思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2002年05月29日(水) 単細胞生物達が棲息する世界

 「生きる力」を育むという目的のために、思い切り従来の教科の学習内容を絞り込んだ学習指導要領が施行されて間もなく2ヶ月。とある地方の片田舎にある小学校で、この教育の流れに抗するかのような実践を続けている教師がいる。



 新指導要領の問題点が指摘され、学力低下が懸念される中で、この教師の実践は全国的に注目されるようになった。彼は本を出版し、その活動はメディアでも取り上げられるようになった。僕の会社の上司がその教師の勤務校を訪問したところ、子供達はみな明るく元気な様子だったという。
 新聞の報道では、その教師の実践のおかげで、その学校の卒業生はいずれも(偏差値的に)高いレベルの学校に進学しているとのことだった。



 しかし、いいことばかりではない。この教師の教育方針が指導要領、すなわち文部科学省の方針と相容れないものであることから、彼に対して様々なプレッシャーがかけられているという実態があるのだ。
 彼の実践を支持、もしくは容認していた彼の学校の校長は他校に転勤となり、別の校長が赴任した。また、おそらく彼に協力的、または様々な形で彼を支援していた同僚の教師達も多くが異動させられたとのことだ。結果的に学校の雰囲気は変わり、彼はこれまでよりも自分のやり方を貫くことが難しくなっているであろうと推測される。
 言うまでもないことだが、こういうことは全て、彼および彼の教育活動を潰すための方策である。



 かつて、「日の丸」「君が代」の押し付けや管理教育が大きな問題になっていた頃、これに抵抗する組合所属の教員達の動きを潰すために、当時の文部省や教育委員会等がとった手法が、まさに今回と全く同じやり方だった。
 僕の母校のとある県立高校でも、組合潰しのために校長が赴任し、先生方の方針にことごとく口を出し、2年目からは人事異動の大鉈を振るって熱心な組合の先生方を次々に他校に転出させていった。これは全て僕の卒業後に盛んに行われたことで、学校に遊びに行き、先生や部活の後輩達から話を聞いたりしながら、自分の在学中とは学校の雰囲気事態が変わっていく(しかも、あまりよくない方向に)のを肌で感じていたものだ。



 イデオロギーの対立に子供達を巻き込むのは決して好ましいことではない。
 しかし、今回僕が知ったのは、所謂政治的な対立でも何でもない話だ。どんなに表面上の理由を取り繕おうとも、ただ文部科学省=「お上」の決めた方針に従っていないという、それだけが問題視されているのである。そこには、教育の主体である子供達にとってどんな教育が望ましいのかという一番重要な視点が欠落していると言わざるを得ない。
 しかも、これは「日の丸」「君が代」問題に代表される政治的な争いの場合と同じ構造である。何という単細胞的反応であろうか。
 文部科学省や教育委員会は、自分たちの教育方針が正しいと思うなら、その教師と正々堂々と、オープンな形で論議すればいいのである。内容はともかく、上が決めたことだからその方針に従ってやることだけが重要というお役所的発想で、いい教師が育ち、いい実践が行われると本気で思っているのだろうか。



 どうやら文部科学省やその下部組織に属する役人達(校長等も含む)にとって、子供はさして重要な存在ではないらしい。彼等の政府が子供の意見表明権の規定を含む「子供の権利条約」の批准を渋っているのも肯ける。
 いや、子供にいい教育環境を提供するという本来の仕事を忘れ、現場に自分達の言うことをきかせることに汲々とする彼等こそ、ある意味で非常に子供っぽいと言っていいだろう。
 こんな大人達が力を持つこの国の子供達は不幸だ。せめて彼等が、こうした大人達を反面教師にして乗り越えていくような「生きる力」を育んでほしいものである。


2002年05月26日(日) ドクダミの損

 目に青葉 山不如帰…というが、気が付くと本当にそんな季節になっている。特に天気のいい今日などは、目にしみるという表現が本当にぴったりくる程緑が鮮やかだ。
 そんな中、昨日は家の裏の雑草取りをした。これまた目に眩しい程の緑の洪水だ。小1時間やっただけで、夥しい量の雑草が積み上げられた。



 雑草の中に、これまた夥しい量のドクダミが混ざっている。
 ドクダミは葉の形が美しく、花もどちらかというと楚々とした印象である。しかも、最近は健康によいということで、お茶にもなっている。にもかかわらず、そのポジションは未だに「雑草」のままだ。
 その理由は、おそらくあの独特の強いにおいと、あまりにも逞しい生命力にあるのだろう。もしドクダミが普通の草花と同じように爽やかな香りを持ち、保護してあげないと雑草の餌食になりそうな程弱々しく、楚々とした雰囲気の花だったら、こんな扱いは受けていない筈である。
 あの強いにおいと強い生命力のせいで、ドクダミはかなり損をしていると言っていいだろう。



 「人間見た目ではない」とよく言われる。でも、そういっている本人が、はたして常に相手を見た目で判断していないかというと、それはかなり怪しいものだ。
 「人間見た目ではない」という諫言は、人間が往々にして「見た目」に引きずられる場合があることの裏返しだ。たとえ面食いでないと自認する人でも、その人なりの「好ましい」外見という基準を自分の中に持っているものである。



 確かに「外見」ではなく中身で勝負するのが原則だ。がしかし、ファッションセンスがその人の生き方やポリシーを表現していると見なされるのは、あながち的外れではない。要は、「技術」の問題である。また、同じタレントでも、売れていない頃とブレイクした後とでは殆ど別人に見える場合もある。それはスタイリストが変わったという事情の他に、多くの視線を集めることによる「自信」が内側からそのタレントを輝かせ、それが外見に出るという要素も強いと思う。



 言ってみれば、自分を魅力的に見せる=「演出」する技術(テクニック)と、自分は魅力的だと信じられる「自信」(メンタル)とがかみ合えば、どんな人でもそれなりに魅力的になれる。「飾る」ことは悪いことのように言われる場合が多いが、着る物が着ている人を変えてしまうこともあるのだ。
 せっかく持っている内面の素晴らしさを、外見が悪いばっかりに気付いてもらえないとしたら、こんなに勿体ないことはない。



 世の中には、深く知ってみるといい人なのに、喋り方や振る舞い方、表情やファッション等で損をしている人が随分いる。そういう人達の中には、自分がどう見られているかが分かっていない人もいれば、分かっているけれどどうしていいのか分からない人もいる。また、分かっているけどそれは大した問題ではないと思っている人もいるだろう。
 一つだけいえるのは、現代は物事のスピードが速く、かつより多くの情報を短時間で処理することを求められるようになってしまって、どうしても最初に入ってくる情報で全てを片付けがちになるということだ。長い時間をかけて物事の本質を見極めようとすることは、相当な能力と忍耐力を必要とされる。そしてそれは、現代を生きる人間にとってはあまり重要なことではないと見なされているのだ。



 となると、ドクダミのようによく見ると結構綺麗で、実はいい成分も持っているということもなく、かといって溢れる生命力があるわけでもなく、しかも外見は全く他の者達を引きつけもしない僕は、一体どうすればいいのだろうか。
 言うまでもないことだが、もしそんな植物(動物)があったら、その種はとっくの昔に絶滅しているであろう。


2002年05月12日(日) 僕の「体温計」

 この「思考過多の記録」を読んでくださったある人が、僕に「熱いですね」という感想を述べた。自分ではことさら熱く語っているつもりはないのだけれど、どうやら僕は世間の人達と体感温度が違うようだ。
 それはたぶん、僕自身の「体温」が、他の大多数の人達と違っていることからきているのだと思う。



 気温は温度計で測るときちんと数字で表せる客観的なものだ(それとても、実際はある時代のある場所で、誰かが決めた尺度に過ぎないのだけれど)。しかし、それでも人によって熱いと感じたり、寒いと感じたりする。その前の日の気温の高低によっても、感じ方は変わってしまう。同じような現象が、一般的に言うところの「熱い」「醒めている」という現象にもあるようだ。



 メイヤの歌の中に’60年代のヒッピー達がいた時代に私もいられればよかったのに、という意味の歌詞があった。僕も似たようなことを感じたことがある。’60年代から’70年代前半にかけて吹き荒れた学園紛争の嵐。高校生から大学生にかけての頃、あの時代ついて書いた本などを読むにつけて、彼等に対して非常に親近感を抱いたものだった。
 社会の矛盾に対して異議を申し立て、権力に向かって決然と犯行を挑んだ彼等。どこかおかしいと感じながらも、時代の大きな流れに身を任せて異議を唱えることを知らないかに見える今の大人達・学生達に比べ、何と真摯な生き方なのだろう。僕にはそう思えたのだった。



 あの時代に自分が生まれていたら、きっと僕はどこかの街角でヘルメットを被って機動隊と衝突し、水をぶっかけられていたに違いない。そういう時代に存在できなかったことを残念に思いながらも、一方で僕はそのことをどこかで嬉しくも思っていた。
 あの時代、全てをかけて権力とぶつかった「運動」は、やがて一般の人々から遊離し、圧倒的な「力」によって粉砕された。僕はそれを小説やドキュメントやテレビの記録映像でしか知らないけれど、だからこそ彼等のその後も含めて、戦いの結末までの一部始終(少なくともその一部分)を知っている。
 つまり、僕は彼等が描き、実現しようとした「夢」(=理想の世界)の向こう側を知っている。



 もし、僕が時と同じ体温を持って、この醒めた時代に生まれ落ちたのなら、彼等の「夢」の向こう側の、さらに向こう側を見ることができるかも知れない。
 それがあの頃、僕が自分の「青春時代」に抱いていた「夢」だった。
 僕が書いた初期の拙い脚本には、その当時の僕のそんな思いが反映されているものが多い。



 「ノリつつ醒め、醒めつつノル」。『構造と力』の頃の浅田彰の名言である。そして、僕自身の座右の銘でもある。
 社会人になって10年が経過し、それなりに歳も重ねてくると、なかなか昔のようには「のれない」ことが増えてくる。昔の自分と比較してみたとき、そのことを少し寂しく感じることも度々だった。
 だから、この文章を読んで「熱い」と感じてくれた人がいたということは、とりもなおさず僕自身がまだあの体温を維持できているということの証でもある。そう考えると、少し前向きになれる。
 ある意味でこの「思考過多の記録」は、僕自身の「体温計」のようなものかも知れない。



 いつか僕は、「夢の向こう側の、そのまた向こう側」の光景を、脚本に書きたいと思っている。


2002年05月05日(日) 眠りたくない夜

 夜中になると、眠りたくなくなる。眠くないのではない。眠りたくないのだ。
 今日は早く寝るぞと心に誓い、そのように段取りをして、早めに布団を敷いたとしても、その布団の上でうだうだと取り留めもないことをやっているうちに、時間だけは過ぎていく。勿論、出勤時間から逆算した起床時間は変えられないので、徒に睡眠時間だけが削られていく。
 当然、昼間は眠い。会社でデスクに向かいながらも、どうしようもなく眠い。だから、今日こそは早く寝ようと心に誓う。それでも、就寝時間が近付くと、何故か眠りたくなくなってくる。そして、睡眠不足の朝がくる。
 朝寝坊できる週末がくるまで、この繰り返しである。



 どうやら僕は、起きている間自分のやっていることに満足してないようなのだ。
 通勤時間も含めて、会社に拘束されるのは短くて10時間半。仕事が立て込んで残業などしようものなら、すぐに12時間を超える。
 睡眠時間を差し引くと、24時間のうち自分のための時間は下手をすれば6時間程だ。そこから風呂や食事、その他諸々の時間をひいたものが、本当の「自分の時間」である。その中で自分のやりたいことをやっていこうとすると、まるで足りない。
 しかも、仕事を終えて帰宅した後は、体力的にも精神的にも疲労があって、なかなか好きなことを集中的にする気力が湧いてこない。たまにやってみようとしても、集中力が続かないので効率が非常に悪い。



 結果として、今日は(仕事以外に)これをやりたい、と考えていたことの半分、いや3分の1もできないということになる。
 だから、できるだけ眠りたくない。
 けれど、そんな状態でいくら未練がましく起きていても、大したことができるわけではないのだ。それなら翌日のために早めに寝た方が健康のためにもいいに決まっている。でも、何故か寝る段になると、寝てしまうのが非常にもったいない気がしてくるのだ。



 例えばその時間から書き物でも始めると、2,3時間は気力と集中力が持つかも知れない。でも、そんなことをすれば、翌日に響くことは目に見えている。デスクで熟睡することだけは避けたい。それが怖いので、思い切り夜更かしすることもできないのだ。



 昔から僕は何でもそうだった。後先を考えずに行動することができなかったのである。「石橋を叩いても渡らない」という感じだった。そのおかげで、僕はこれまでの人生で大きな躓きをすることはなかったけれど、同時にいくつかのチャンスをも逃すことになっていたのではないかと思う。
 会社を辞めずに演劇を続けたいというスタンスは、これをよく物語っている。そして、今のところ、仕事も演劇も実に中途半端な状態になっている。いけないいけないと思いつつ、どちらにも全力投球できないまま今日まで来てしまった。
 でも、夜が明けで起床時間が必ずやってくるように、人生の終点は決まっていて、必ずやってくる。



 僕は今のところそれ程家事等に時間を費やさなくてもすむ環境があってこの状態である。家庭を持ち、子供を育てている人達は、一体「自分の時間」をどうやって捻り出しているのだろう。
 そういう人達は、家のことをやっていて睡眠時間が削られていくのが日常なのだから。「自分の時間」が短くなるにつれて、「自分の人生」そのものが削られていくような気がしてしまう人もいるのではないか。そして、そういうことが積もり積もって夫婦関係の冷却化や幼児虐待、家庭の崩壊に結びついていくという側面もあるのではないだろうか。



 僕の眠りたくない夜というのは、まだまだ甘い、贅沢な悩みなのだろうか。
 眠りたくない夜に、ぼんやりと考える。


2002年05月01日(水) シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく

 今日は労働者の祭典・メーデー。とはいえ、今や「労働者の団結」などは昔話となり、組織は分裂、人数もガタ減り、当然影響力も低下した。不況とリストラの嵐が吹き荒れる中、組合の存在意義が問われているという論調のメディアは多い。



 そんなこともあって、入社以来僕は殆どメーデーに顔を出したことはなかった。ちょうどゴールデンウイークのまっただ中ということもあり、わざわざ足を運んで何か御利益があるというわけでもなかろうと思っていたのだ。しかし、今年は組合の職場代表などというものに選ばれている以上、義理を立てるためにと顔を出した。幸か不幸か、会場が僕の家から比較的近い場所で、しかも今年は暦通りにしか休みが取れず、遠出の予定がなかったという条件も重なった。



 メーデーのハイライトはデモ行進である。登りや横断幕を掲げた労働者達が、スローガンを叫びながら(=「シュプレヒコール」というやつである)公道を練り歩くという、最近とんと見かけなくなってしまったあれである。
 あいにくの曇り空から、デモの出発の時間にはとうとう雨が落ち始めた。僕は横断幕を持たされていたので、傘をさすこともままならない。困ったと思っていると、突然僕と同じ世代の副委員長が駆け寄ってきて、宣伝カーに乗ってシュプレヒコールの先導する役をやってほしいというのだ。そして、嫌もおうもないままに車に連れ込まれ、マイクと台本を渡された。



 デモのコースは約3キロ。1時間程の道のりである。沿道には大きな団地や商店街、マンションや学校などがある。僕の会社の組合が所属する組織全体の行列の先頭で、僕はスローガンを連呼し続けた。
 恥ずかしさはない。車の中では、自分の声がどの程度響き渡っているのか確認できないのである。むしろ、行列になって歩いているときの方が、一抹の恥ずかしさを感じた。それは、自分たちのやっている行為が今の世の中脈絡から完全に浮き上がっていることを、沿道の人々の視線などから直に感じとれてしまうからなのだろう。



 かつて、この方法が社会的にも十分すぎるインパクトをもっていた時代があった。「運動」が本当に世の中を動かしていた。普通の市民がデモに加わり、アメリカの大統領特使を羽田空港から本国へ追い返してしまったり、国会を取り巻いたデモの圧力で首相が辞任したことさえあったのだ。それは、この国とこの国に暮らす人々の多くが熱かった時代である。
 時が移ろい、社会から熱気が失せた。普通の人々に世の中は動かせないと、今では小学生でも知っている。勿論、デモに参加している組合員達もそのことは痛い程分かっていて、だからみんなデモよりもその後のビールを目的に集うのである。
 けれど、僕達のメーデーの行進は、殆どあの頃のままのスタイルを踏襲し続けている。多くの組合員が集まり、交通規制に守られてデモをする。それはあの時代、「古き良き」労働運動の抜け殻にすぎない。行列を一瞥する人々の冷たい目と、無視して通り過ぎていく大多数の人々が、その事実を教えてくれる。



 宣伝カーの中には、こうした外の空気は伝わりにくい。僕がマイクでスローガンを叫ぶと、すぐ後ろの行列から同じ言葉を叫ぶ多くの組合員達の声が聞こえてくる。まるで、僕の言葉に呼応してくれているようだ。暫くすると、恰も僕がこの行列の参加者達を本当に先導(煽動)しているかのような錯覚にさえ陥る。僕の言葉にデモ隊の全ての人々が賛同しているかのように感じられ、それが快感になってくる。
 おそらく、政治家達はこうして世の中を見失っていくのだろう。永田町という閉ざされた世界から、「国民」という見えない人々に向かって語りかけるとき、それに様々な思いを抱き、また無視さえする一人一人の存在を彼等は忘れてしまうのだ。まるで自分の後ろにたくさんの人々が行列を作り、彼等が自分についてくるのが当たり前のように思えてくるのだろう。
 独裁者の演説に聴衆は酔うが、その時独裁者自身もその状況に酔っている。そして、国全体が集団催眠にかかる。



 一人一人の意見や信条の違いを認めながら、その力を結集することは可能だと思う。また、その方法を模索する責務が僕達にはあるだろう。
 シュプレヒコールに変わる方法が見つからないからと言って、ずっとそれにしがみつくのも、またそれを無視し続けるのも、どちらもあまり前向きな姿勢ではない。
 どちらの場合も、如何にその状態でいることの快感に負けないようにするかがポイントである。


hajime |MAILHomePage

My追加