日記...マママ

 

 

「愛をください」 - 2009年01月25日(日)

次の火曜に私立専願を受験する中3の面倒を見る。
まったくの無償で、週末を丸二日取られることとなった。
譲りすぎたわたしも悪いのだけど、次第に遠慮がなくなっていく教え子を見ると複雑な気持ちにならざるを得なかった。人の厚意ってもんがわかってないな、こいつは、と思った。我が子ならこういうときにぴしゃりと釘を刺すことができるのだろうけど、お月謝をいただいてお預かりしているよその子だけに、こういう場合の言い方が難しいと思った。たぶんわたしのそのようなもやもやした気持ちも言動に出てしまったのだろう。今頃「先生、仮定と結論って何ですか?」とかいうレベルのことをのんきに尋ねてきた彼女に半ばあきれながら概要を説明していると、彼女がふいにぐすぐすと鼻をすすりはじめた。あ、まずいな、と思う間もなく、彼女はしくしくと泣き出した。

たぶん本人も、自分がいかに基本を理解できていないかということがここ数日で初めて実感できたのだろう。
入試の過去問が手に入ったのはいつ?と尋ねると、2年前、と言っていた。
それなら志望校を決めた時点ですぐ解き始めるべきだったね、と言うと無言でうなずいていた。わたしは昨年の夏から何度も言っていた。過去問はもう持ってるの?持ってるのよね。今から解かないと間に合わないよ。次の教室日に必ず持っておいで。プリントが終わったら過去問を解く時間を取るから。しかし彼女は持ってこなかった。きっと年が明けるまで手を触れたこともなかったのだろう。先日初めて、彼女は過去問の束をそのまま持ってきた。知識は頭に入っている。それをアウトプットするのにまだ慣れていないというだけのことだ。しかし本番での出来具合を分けるのはそのアウトプットの力だったりもする。彼女はまだ入試の問題形式に慣れていない。今まで解いてこなかったからだ。冷たい言い方をすれば自業自得だ。家庭教師もつけているし、別の進学塾の冬期講習にも通ったそうだ。きっと同じことをほうぼうから言われていたに違いない。それなのに彼女は従わなかった。そのツケが今になってきているというだけのことなのだ。

そして本来ならば、わたしは休日をまるまる割いてまでそんな彼女に無償で付き合う義理はないはずだ。
努力不足を悔いながらも、今できることを自力で精一杯やるのが筋だとわたしは思う。

ではなぜ彼女に大事な大事な週末を明け渡したのかというと、先日、別の先生からたまたま幼少期の彼女のことを聞いたからだと思う。
昔、まだ小学校にも上がる前のころ、彼女はその先生の教室に通っていたらしい。
明らかに母親との関係がおかしく、たいへん情緒不安定な扱いづらい子どもだったそうだ。

私は彼女が中学1年生のときに初めて出会った。
無気力な子だな、というのが第一印象だった。
小さな声で何かぼそぼそ言うので耳を傾けると

「やりたくなーい…。ここに来るのいやだ…。」

と、投げやりにつぶやいている。

決して反抗しているわけではなく、それを言って何か状況を変えようとしているわけでもないのはすぐにわかった。
ただ思ったことを言っているだけなのだ。
そして、そうしてただ何の狙いもなく本音を聞かせることが、わたしの立場にいる人間に対して失礼であるということに、まったく想像が及んでいないのだ。

彼女の根幹をなすのはこの無気力と情緒の乏しさで、情緒が乏しいから他者への共感能力に欠けていて、時折、何の悪気もなくそういうことをやってしまう。
今回の補習も自分から頼んでおいて、約束の時間より1時間も寝坊して来たりする。
わたしが阿蘇の温泉に行く予定だったのもあきらめて、つらい身体を引きずってやっとの思いで教室まで来てやったというのに!

かように周囲がすべて保護者であり、自己はいっさい自己のことについて責任を引き受けない、という幼児期のコミュニケーションの取り方をいまだに引きずっているところがある。

それはなぜかというと、きっと、幼児期に十分甘えることができなかったからだと思う。十分に甘えを受け容れてもらえなかった人は、満足するまで同じ態度を取り続ける。きっと、ずっと、お母さんにもっと甘えたくて、でも受け容れてもらえなくて、ここまできたんだと、今の母娘関係からもそれが見て取れるから、仮定と結論がわからずに目の前で泣きじゃくる彼女に対してわたしは「泣きたいのはこっちだよ、トホホ」と途方に暮れながらも、同情の念を禁じ得なかったりするのだった。愛情に飢えている人はがんばれない。がんばれるのは、何だかんだ言っても一定の愛情に恵まれている人だけだ。そう思う。本当の飢餓状態にある人は、がんばれない。放任と甘やかしは等しく罪だと思う。子どもが真っ当な大人になるために必要なしつけを施していない、という点で何も変わらないからだ。「悪いのは子どもではない」と創立者は言ったそうだが、悪いのは彼女ではない。ついでに彼女のお母さんも悪くないし、そのお母さんも悪くないし、誰も悪くはないのだ。きっと。みんな自分の思うように、やるべきだと思うことをやってきただけなのだ。その「やるべき」と思わされていたことが間違いだったのかもしれないけれど、間違いに気付くかどうかなんて、ほとんど運だ。
だから、彼女が無気力なのも、受験生にあるまじき甘ったれなのも、それ自体はそんなに悪いことじゃない。

そんな彼女が今回初めて「お願いします」と自分から言ってきたのだから、応じないわけにもいかなかったのだ。
1時間遅刻してきやがったけど。


しばらく一人にして泣かせてから、背中をさすって「大丈夫、絶対大丈夫だよ」と言い続けると少しずつ落ち着いてきた。
実際、大丈夫なのだ。
仮定と結論がわからない彼女でも十分に受かるぐらいの、そんな私立高校を選択した、というか、させられたのだから。
その選択に対しても「本当は公立がよかった」とかぶつぶつ言うので、さすがにこれはもう何も言うまいと思って黙っていたが、自分の人生の責任を自分で引き受けることを知らない、というこの悲劇を彼女は今後、自分で打開できるのだろうか、それとも。たぶんこれも深い意味はなくて、ただ言ってみたかっただけなんだろうと思うけど。
わたしが彼女と関われるのもあと1ヶ月あるかないかぐらいの期間だけど、自分の人生を引き受けられない人はかっこ悪いよ、ということを話す機会があるといいね。今すぐ響かなくても、もっと年を取ってから、思い出してくれるといいな、と思う。





-

雑感 - 2009年01月21日(水)

NHKのニュースで、越冬に訪れる白鳥がなぜか局地的に集まるようになったという田んぼのニュースを見た。
水があり、稲穂のかすなど食べ物にも恵まれ、見通しもよいという白鳥にとっての好条件が揃ってのことらしいんだけど、本当に田園地帯のど真ん中のその一枚にだけ何十羽もの白鳥が所狭しとたゆたいながらクワークワーと鳴き声をあげている。なかなかシュールでおもしろかった。

今日は朝からゼミへ。
前から目をつけていた先輩(変な意味ではない)の話を聞くチャンスが持ててよかった。その最中にアドバイザーの先生から、別の研究グループの定例会へのお誘いのお電話がかかってきた。
前から連れて行ってほしいとお願いしていたのを、きちんと覚えてくださっていたのだ。
わーい。ふたつ返事で了承。

午後は免許更新。
3年前の信号無視+速度違反により、ゴールドからブルーに格下げになった。
誰が思いついたことか知らないが「ゴールド免許」の格上感は着実にわたしたち庶民の心を捉えつつあると思う。
確かにゴールド免許は優遇制度もたくさんあるのだけど、普通に生活する分にはブルーで何も困らない。
要するにゴールド免許とは無事故無違反の誇りであり、国から与えられたごほうびである。
少なくともわたしにとっては。

講習をしたおじさんは
「この部屋の方は皆さんゴールドからブルーになられる方ばかりで、非常にがっかりされる方も多いと思います」
と言っていたけど、確かにそうなのだ。
優遇の内容が薄くなるとかそんなのはどうでもいい。
単に「ゴールド」=「いちばんえらい」でなくなるのが悔しいのだ。
せっかくもらったごほうびを取られてしまうのがいやなのだ。
これほどの心理的効果をもたらすのも(少なくともわたしにとっては)勲章みたいになんだかよくわからない難しい称号じゃなくて「ゴールド」ということばに漂う至極わかりやすい高級感なのだと思う。
味気ないブルーの免許を落胆のため息混じりにためつすがめつしながら、わたしは免許センターを後にした。

その後、某家電量販店へ。
昨年から調子の悪かったプリンタを診てもらう。
USBケーブルから受け取った情報をプリンタ本体の基幹部まで届ける部分の部品がどうやらおかしいらしいが店頭チェックでは断定はできず、メーカーに送ると見積もりのみで2500円とのこと。さらに修理費もかさむであろう、とのことだったので、そのまま店員さんに処分をお願いして新しいのを買うことにした。
考えてみたら、社会人になってすぐの夏にパソコンと一緒に買ったもので、ということは8年足らず使ったことになる。結構お世話になったのだなあ。
次は安くて使いよい複合機を買いたいと思っている。

帰宅後、確定申告の最終準備のため事務局へ。
昨年よりはまだよかったものの、今年もだいぶ局員さんに手間をかけた。
この日はみんな、通常比1.5倍ぐらいシビアになるのでこわい。
結構な額の住民税を払う羽目になってしまった。ショック。

家に帰るとまた例の親戚の件で動きがあったらしく、父が語気荒く弁舌をふるっている。
今のところは公の機関で世話してくれているらしいし、うちが面倒を見る義務もないのだから、もうほうっておいても問題ないのだけど。
今後どのような流れになるかを必死に想像してわたしたちにいちいち話して聞かせるのだけど、最近それがあまりにも現実の世界から離れつつある。
雑誌が取材に来るかもしれない、とか、四国のお遍路参りに行かせればいい、とか、何がどうなってそのような結論に達するのか理解できない内容が増えてきた。一種の「妄想」の域に達してきているような気がしている。そんなことを、何かに取り付かれたかのように息もつかせぬ勢いで一日中誰かしら話し相手を見つけては絶えずまくしたてている。黙ったかと思えばパソコンに向かって同じ内容を懸命に打ち込んでいる。

正直、わたしは、その親戚より父を先に精神病院に連れて行きたいと思っている。
とりあえず生活はできているのだけど、このありさまが続くようならば、もしかしたら父は、どこか心のなかの大切な部分を損ねてしまうかもしれない。
そのような気がしている。


-

おめでとうおめでとう - 2009年01月18日(日)

30歳になりました。

意外なのが、何かこう、わくわくする気持ちがあることだ。
「大人」になったんだなあ、という気がする。

現代社会では、精神的に本当の意味で「大人」になるのって、このぐらいの年なんじゃないだろうか、と思っている。
特にいわゆる谷間の世代であるわたしたちの中には、このぐらいになってようやく社会の中に自分の居場所を獲得できる人も少なくないんじゃないだろうか、とか。
自分がそうだから、勝手に拡大解釈してるだけなのかもしれんけど。

この10日間ほど、我が家は身勝手な親戚に振り回されていた。
わたしには直接の被害はなかったのだけど父親がいろいろと大変な目に遭ってしまい、しかし父は自分と家族を守るために身を粉にして奔走し、結果として何とか今のところは丸く収まった。
信頼していた人間にだまされ、裏切られることの絶望感とか、そういう人間といえども血縁者を心情的に切り捨てるときの良心の呵責とか、本当に父の心労を思うと想像に余りある。

とここまで書くと親思いの孝行娘のようだけど問題はここからで、父は慢性的に他者からの承認に飢えている人だ。幼いころ親から十分に愛されなかった体験が父の人格形成に与えた影響も大きいのだろうけど、まあとにかく他者からの承認を渇望している。

父は、今回の騒動で自分がどれだけがんばったか、どんなに苦労したか、そして、どんなに今回関わった親族が邪悪で卑怯で憎むべき存在であるか、繰り返し語る。壊れたカセットテープのように一日中語り続ける。そばにいるといつまでも語っている。用事があって玄関に出ると玄関まで追ってきて語り続ける。マシンガンそのものである。

母がもはや満身創痍だ。
そりゃ感謝はしているし、父の存在あっての我が家だ。それは理解している。
しかし、だからと言ってマシンガンの前に一日中体をさらし続けることはできない。
が、父はその現実に目を向けることができない。
わたしたちが別の話をしようとすると烈火のごとく怒って暴れまわる。

母にひそかに話し相手のバトンタッチを申し出て「部屋に戻りなよ」と言うのに、もう何か一種の共依存に陥っているかのように死んだ魚のような目をして逃げ切れない母。
母の辛気臭い顔を見るたびにこちらもやりきれない気分になる。

父の血を色濃く受け継いでいるわたしには理解できる。
父が欲しいのは「母親からの承認」なのだ。
母が父に、実の母親のごとく存在そのものを包み込み、父の苦しみを理解してやることを父は求めているのだ。
しかし母にその包容力はない。
母は父のそういう部分を拒絶する。
家族のことを悪く言うのも嫌う。
そうすると父は、自分の気持ちを理解して欲しくて、もっとがんばって話す。
母は「また同じ話か」とうんざりする。
父ががんばる。
この繰り返しだ。
この螺旋についても何度か母には話した。母が一度、心の底から父をねぎらい、受け止めてやれば、多分それで満足するはずだ、と。
しかし、母はそれに成功しない。
必ず途中でどちらかの我慢の糸が切れる。
大げんかになる。
すべて台無しになる。

だから、わたしが母の代わりに話を聞いてやるしかないのだ。

家に住ませてもらっている以上、このくらいは仕方ないと思っている。
外に出れば、楽しいことがたくさんある。だからまあやっていけると思うのだが、こういうことがあるとやっぱり「結婚なんてするもんじゃない」と思ったりもする。

なんでこんなろくでもない男と結婚したの、お母さん。


-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home