www.tamuken.net

【北朝鮮について】 2004年02月25日(水)

 今日から6ヵ国協議が行われている。それに先立ち、外為法改正が国会を通過し、更に特定船舶(要は北朝鮮からの船)の入港禁止する法案も審議される見込みとなっている。対北朝鮮外交において、このような「カード」を持つことは良いことだと思う。しかしながら私にとっては「今頃ようやく」との思いが強い。
 拉致問題について、小泉首相の訪朝以前、社会党や有力自民党議員がいかにひどい対応をしていたかは、メディアもよく取り上げているが、その中で、外為法改正などの手段導入を唱えている議員は当時からいた。私がお世話になっている浅尾慶一郎参議院議員(→リンク)も、数年前に文藝春秋に論文を発表していた。小泉首相訪朝以前の、自民党・外務省の弱腰・怠慢はどれだけ非難されても仕方がないことだと思う。
 政治家は時として世論をリードしなければならない局面がある。外交も、複雑な世界情勢を踏まえた各国の「駆け引き」だから、政治家の「先を読むセンス」は非常に重要なはずだ。小泉首相訪朝以来、世論に尻をたたかれる形で北朝鮮への強硬姿勢が取られるようになったのは、遅きに失している。
 目を転じて、経済外交ではどうか?WTO(世界貿易機構)一辺倒でひたすら「国際協調」という幻想を追い求めるという姿勢から脱却し、2国間のFTA(自由貿易協定)を推進するスタンスに転じたのはわずか数年前。他の先進国に10年以上遅れた。
 外交に限らない。構造改革を含め、あらゆる政策分野で、後手後手の対応を繰り返してきたツケはあまりに大きい。その責任はいったい誰が取ってくれたのであろうか?
 話がそれてしまったが、対北朝鮮外交についてもう一言。日曜日の「報道2001」(フジテレビ)で、前原誠司・民主党「次の内閣」外相が川口外相に対して「もっと外相ご本人が各国に出向いて活動すべき」と主張したのに対して、川口大臣が「外務省の事務方がしっかりやってくれている。そもそも国会会期中に大臣が出張できるようにしてほしい」と言っていた。外交はトップ同士の人間関係が大きいし、日本政府のスタンスなど、同じことを事務方(官僚)が伝えるのとトップが直接話すのではインパクトが違う。小泉首相とブッシュ大統領の友好関係があれだけ宣伝されている一方で、アジア諸国のトップ(首相や外相)との関係強化があまりに軽視されている。官僚出身で政治家でもない川口外相の限界を感じた。また、「国会会期中に大臣がなかなか出張できない」というのも、今まで自民党政権がそれを変えようとしなかったためだ。自民党の多くの議員が、首相・大臣の海外出張を軽視してきた証左ではないだろうか。(更に言うなら、遊びの海外出張が多かったことが背景にあるのではないだろうか?)


田村のセールスポイントは? 2004年02月23日(月)

 ここ数日、ある支援者の方と何度かメールのやりとりをした。その方は50代にも関わらず、最近、パソコン教室に通って使い方を学び、インターネット(議員のHPなど)で情報収集してらっしゃり、そのご努力には敬服するばかり。つい先日、ご挨拶に伺った際にメールの使い方をお教えした次第。
 その方も昨日の榛葉賀津也国政報告会に来て下さり、早速メールで「中東の専門家で、海外諸国と対等に渡り合える榛葉さんがいかに国政に必要な人か良くわかった。で、あなたは?」との核心をつくご質問を下さった。「今後、年金をはじめとする日本の財政は危機的状況に陥るから、そのときに私の専門性は活きてきます。といった経済の話は難しいですからねぇ・・・」といったお返事をしたところ、「ようやく少しは田村のいいところが分かった。脱官僚とか元気・チカラと言われてもピンと来ない」とのご指摘。
 当たり前のことだ、とお思いになる方もいらっしゃると思うが、私には「目からウロコ」だった。昨年一年間、財政や経済のことに踏み込むとつい難しくなってしまう、とか「東大卒、官僚出身」というおカタいイメージをなんとか払拭しなければならない、という思いから、良く言えばイメージ重視の、悪く言えばあいまいなフレーズを多用していた。強力に応援して下さっている方々の中でも「田村が何をしたいのか、良く分からない」と言われることもあった。「イメージ」ももちろん大事だと思うが、これからは、私の専門性も生かして、しっかりと政策を訴えることにも力を注いでいきたい。
 皆さまのご意見、アドバイスをメールでも電話でも是非宜しくお願い致します!


榛葉賀津也国政報告会&原口一博講演/HPアクセス30000突破! 2004年02月22日(日)

 午後2時から榛葉賀津也参議院議員(→リンク集)が、地元菊川町(静岡より西、浜松より東)で年に一度の後援会定期大会を兼ねた国政報告会を開催(→昨年2月2日の日記も参照)。私も末席の来賓として参加させて頂く。参加者は1000人以上。その規模に圧倒された。私がこれだけの後援会集会を開けるのは何年後だろう?がんばらねば!
 細野豪志衆議院議員(県連会長)と石井連合静岡会長の力強い激励のご挨拶に続いて、榛葉議員のご挨拶。
 一昨年の末、静岡4区の候補者を決めるための県連での選考会は、榛葉議員のアドバイスのおかげで私を選んで頂いた。そして選挙に向けた活動のスタートは、榛葉議員にお付き合い頂いた元旦の清水駅前での街頭演説(→日記と活動報告の写真参照)。以来、議員本人と事務所スタッフの方々には言葉に尽くせないほどお世話になっている。11月の選挙期間は何度も応援に駆けつけて下さった。その応援演説を聴いて榛葉議員のファンになった、私の支持者の方も今日何人か来て下さっている。
 榛葉議員は、私と同じ歳ではあるが、27歳で町会議員初当選以来、政治活動は10年の大先輩。演説も、一聴衆として感動してしまった。細野議員と榛葉議員の演説のうまさは30代議員の中ではトップレベルだと思う。我々若手議員が、今の子供たちのために日本を立て直すことが、戦前・戦中・戦後の日本を支え、身を尽くして下さった先輩方への「恩返し」という言葉に感激。
 そして原口一博衆議院議員(→リンク集)の記念講演。民主党若手議員のリーダーというと、野田佳彦国対委員長・前原誠司「次の内閣」安全保障担当大臣・枝野幸男政調会長が一線で頑張ってらっしゃるが、原口一博議員は彼らに次ぐ、あるいは並ぶホープであると私は思っていて、講演をとても楽しみにしていたが、予想を上回る素晴らしい演説だった。難しい政策論もキッチリ説明しながら、菊川町の地元の具体例まで挙げて分かりやすく、説得力のある内容、話し振りに、ただただ感激。ここに書くとキリが無いが、例えば、「自民党は保守といえるのか?拉致問題にしても、年金問題にしても、国民の生命や財産を保守していないではないですか!」との言葉に深く共感。私の次の選挙までに、ぜひ応援に来て頂きたいと改めて認識した。

 昨年2月開設(3月に本格公開)のホームページのアクセスカウンターが3万の大台に!どなたですか?ぜひご連絡下さい!


HPトップ&プロフィール大幅更新 2004年02月21日(土)

 ホームページのトップを大幅に更新しました。
 民主党予算案もまじえ、私自身の「政策」ページもバージョンアップせねばと思っています。とりあえず、2月18日・19日の日記に経済に関する考えを書きましたので、ぜひご感想をお聞かせ下さい。
 また、プロフィールに、選挙以降の流れと、財務省時代の仕事内容を加えました。あとはやはり写真ですかね・・・


【小沢一郎氏について】/海野徹25周年記念集会&小沢一郎講演 2004年02月20日(金)

 午後6時半から静岡駅前のアソシアターミナルホテルで海野徹参議院議員の政治活動25周年記念集会。実質的な参議院選挙に向けた決起集会。7月の参議院選挙は色々と複雑な事情がある上(2月12日の日記参照)、会費2万円の資金集めも兼ねているため、どれだけの人が集まるのだろう、と思っていたが、600人以上の方が参加。まずは、牧野聖修衆議院議員、鳥澤県議、原英三郎・静大名誉教授が来賓挨拶。各々の「本気の」熱意が伝わる力のこもった激励の挨拶は、随所で笑いもとりながらなかなかのものだった。そして海野議員のご挨拶。住宅ローン減税といった政策論にまで踏み込んだ訴え。
 続いて、小沢一郎・党代表代行が登場。演説を直接聞くのは初めて。海野議員の激励を中心としたコンパクトな演説だった。演説の時間を短くして、参加者と触れ合う時間を重視したためと思う。

 昨年の民主・自由合併以来、小沢氏についてよく聞かれるので、ここで少し書いておきたい。
 まず何より、強調したいのは、「10年前に自民党を分裂させ、55年以降初めて非自民党政権をつくりあげ、自民党一党政治から政権交代につながる道を切り拓いた。そのことだけでも歴史に残る偉業である」ということ。新生党、そして細川政権が誕生したのは私がアメリカ留学中で、アメリカの二大政党制をとてもうらやましく思っていた私にとっては、希望の光だった。小沢氏の「日本改造計画」に感銘を受け、昨年の民主・自由合併後の街頭演説では「小泉政権が訴えている構造改革は、小沢氏の日本改造計画に書いてあることのほんの一部」と訴えた。正に、10年前の小沢氏の主張は構造改革の原点なのだ。
 新生党結成以来、「自民党を内から変えることは出来ない。だから外から変えねばならない」という小沢氏の主張はまったく変わっていない。その主張に私は強く共鳴している。そして、その考えの下ではあったものの、新進党解体(→村山政権誕生)、自自公政権(自由党の与党入り)については間違いであったと後になって率直に反省している。この2件について若干付言するなら、小沢氏は40代から心臓を患い、余命が何年あるか分からないとの思いから、自民党解体を急ぎすぎた面があると思う。
 昨年の民主党と自由党の合併は、小沢氏本人にとって、過去の反省を踏まえた上での「自民党への最後の挑戦」との思いが強いはずだ。だからこそ、民主党内部の撹乱要因にならぬよう、目立った活動を控えている。「いずれ表に出てきて、民主党は分裂する」と言う人もいるが、私は小沢氏の思いを信じたい。
 私は、留学から帰国後、早速、小沢氏についての本を数冊読んだことを覚えている。一人の政治家についての本を読んだのはそれが初めてだった。当時から今に至るまで、政策・主張に共鳴しながらも、同志・側近といわれる議員が次々と小沢氏から離れてしまうことは、いつも残念に思っていた。これからは、今年9月の民主党代表選以降の新代表を支える名参謀としてご活躍頂ければと願っている一人である。


【新生銀行上場。外資はハゲタカか?】 2004年02月19日(木)

 事務処理にかまけて日記の更新が滞っていること、多方面からご叱責を頂いております。しばらくの間、空いている過去の日記の日付を利用して、時事問題等で思うことを書いていきたいと思います。皆さまのご意見・ご感想をお待ちしております!

 今日、新生銀行が再上場しました。予想を超える高値が話題となっています。リップルウッド(正確にはそれを中心とする外資グループ)は、1200億円の投資で1兆円近くの利益を得ることになるといいます。リップルウッドが新生銀行を国から買収した98年、当時は「外資=ハゲタカ」という意見があふれていました。そして、「瑕疵担保特約」や新生銀行の「貸しはがし」が批判を浴びていました。
 新生銀行をめぐる話題は、金融をはじめとする日本経済の多くの重要論点を含んでいるので、しっかり整理すれば長文になってしまうのですが、とりあえず私の考えをかいつまんで書いてみます

 まず、「ハゲタカ」ファンドについて。批判する論者は、リップルウッドをはじめとする企業再生ファンドを「日本から大金を奪う無法者」それこそ黒船のように敵視していました。しかし、何故、こういう事態になったのか経緯を含め冷静に考える必要があるのです。80年代後半以降の「護送船団方式」を典型とする大蔵省の銀行行政の失敗、そしてそれに甘え、土地担保融資に邁進し、他の分野での金融技術の開発を怠った金融機関。その末路の一端が日本長期信用銀行の破綻だったのです。投入された公的資金8兆円のうち、3.7兆円は預金者(=日本国民・企業)の保護、3.8兆円は不良債権処理(=借金を払えなくなった日本企業の肩代わり)に使われているのであって、それはあくまで「日本の国民のため、経済のため」だったはずです。
 旧長銀は国から10億円で売り出されましたが、その金額でさえ、買える日本企業は当時無かったし、そもそも、新しい銀行として蘇らせるノウハウを持っている日本企業は無かったのです。まず何より、そのことを問題視すべきなのです。
 大規模な銀行が21世紀を生き抜くには、極めて多くの先進的なノウハウが必要です。日本の大手銀行は、どこも未だに試行錯誤を繰り返している状況です。金融において、そのノウハウ(ビジネスモデル)を持っているのは、アメリカとヨーロッパのいくつかの企業だけ、という状態は今でも続いているのです。そのノウハウこそが、彼らの収益の源泉なのであり、今回の新生銀行上場による利益は、銀行を再生させた(=助けてあげた)ことに対する報酬なのです。
 一歩引いて、さらに広い視野で考えてみて下さい。日産のカルロス・ゴーンは日本の「名経営者」として賛美されていますが、日産は、外資(フランスのルノー)の傘下となり、カルロス・ゴーンが送り込まれ、成功したのです。日産の収益は当然ルノーにも流れています。日産は半ば外資企業であり、そしてマツダも同じ(GMのグループ企業)です。カルロス・ゴーンでさえ、当初は「外資のヤカラが、冷血にリストラばかり」という批判があったことを思い出して下さい。その一方、トヨタやホンダの世界での躍進は、アメリカ市場において、アメリカ人が最も誇りとする3大メーカーの市場を侵食したことによるところが大きいのです。
 外資か日本企業か。ボーダーレスな世界市場において、そのような区別は意味をなさない場合も多くなってきました。特に大企業において。私ももちろん、ものづくりでニッチ分野の世界シェアNo1の「日本の」中小企業にはいつも感動し、拍手喝さいしていますが、それと、大規模な株式会社は区別して考えねばならないでしょう。
 更に、業種によっても区別しなければなりません。先述したように大規模な金融の分野では、日本は、世界市場で活躍するアメリカやヨーロッパの金融機関にはまったく歯が立ちません。そういう状態はこれから少なくとも15年は続くと思います。その一方で、自動車を筆頭とする製造業(ものづくり)においては、多くの日本企業が世界の第一線で活躍しているのです。

 ここまでで随分長くなってしまいましたので、もう一点だけ。
 新生銀行が数年前に「貸しはがし」批判を受けました。それは、なかなか借金を返済してくれない大企業に「早く返してほしい。もう縁を切りたい」と催促したのです。いくら大企業であっても、借金の返済を延ばし伸ばしにしたり、時には踏み倒したり(=銀行の債権放棄)、ということがいくらでも許されていいのでしょうか?
 銀行への公的資金投入も、いわば、大企業が踏み倒した借金を、税金で、つまり国民が肩代わりしているということです。例えて言うなら、その大企業の従業員の給料を、国が間接的に払ってあげているということなのです。「too big to fail」(会社の規模が大きすぎて倒産させられない)という言葉がありますが、経営が行き詰っている(=毎年赤字が続き、多額の借金も増える一方の)大企業(例えばダイエー)が、借金を踏み倒す(=銀行の債権放棄)のを大目に見て、その銀行に公的資金(税金)を投入するのか、それとも、その企業に将来性(=経営改善により黒字になり、いずれ借金も返せる)はないと判断して、倒産するのもやむをえない(税金を使わない)と判断するのか、冷静かつ長期的な視野が求められています。
 新生銀行の判断が、政府(金融庁)や他の大手銀行の判断と食い違った部分があるということですが、私は、他の銀行の方が正しい判断能力(先述の「ノウハウ」の一つです)を持っていたとは思いません。それは、当時から数年後まで他の大手銀行の不良債権は少しも減らなかったことに象徴されていると思います。
 


【日本の景気は回復したのか?】 2004年02月18日(水)

 昨年10〜12月のGDPが発表された。実質成長率が年率換算で7%という高い数字。小泉首相は「構造改革が進んでいる証拠!」と意気軒昂だが、本当だろうか?
 様々な要因が指摘されているが、その大きな一つが海外の好景気による輸出企業(製造業)の好調。特に中国への輸出が急増している。それはその通りだが、多くの国民に実感が無いのは何故だろうか?
 まず「実質」成長率というのにカラクリがある。未だにデフレが続いている中で「名目」成長率は2%に満たない。要は、例えば企業の売り上げなどにしても、金額的にはわずかに増えただけなのである。その上、企業の好調が、その企業の従業員の給料に反映されるのはもっと後になるから、多くの国民にはピンと来ないのは当然のこと。
 そして、好調なのはあくまで輸出が伸びている製造業(主に大企業)だけであって、非製造業(サービス業)はそれほどではないし、製造業でも未だに悪戦苦闘している中小企業が多いのである。
 また、好調な大企業は、厳しいリストラ(自己の構造改革。自助努力)を断行した結果、蘇ったのであり、それは政府の構造改革のおかげではほとんどない。私もそして民主党もかねて主張しているように、政府の構造改革のスピートは相変わらず遅々としたもので、道路公団や年金を例に出すまでもなく、「みせかけ」のものに過ぎない、という状況は未だに何ら改善されていない(むしろ悪化している)。
 政府が、ぐっとスピードアップしなければならない「構造改革」は、まずは政府自身のリストラ(特殊法人を筆頭に)であり、そして、悪戦苦闘しながらも頑張っている中小企業が報われるような環境づくり(地方分権、規制緩和、復活例などのノウハウの提供やベンチャー優遇税制等のバックアップ)なのである。


民主党静岡県連の定期大会&前原誠司講演 2004年02月14日(土)

 今日は民主党静岡県連(当日の模様も含め、詳しくはリンク集のHPをご覧下さい)の年に一度の定期大会。静岡県の民主党国会議員・県議が勢ぞろい。
 来賓である石川知事・石井連合静岡会長・岡本護県議(平成21代表)・行政書士会副会長のご挨拶の後、前原誠司衆議院議員(民主党ネクストキャビネット安全保障担当大臣)の講演。前原議員は、野田佳彦議員と並ぶ民主党若手のリーダー(HPはリンク集に)。イラクや北朝鮮を中心とする外交・安全保障問題をわかりやすくお話し下さった。ちなみに、昨年の定期大会は野田佳彦議員の講演(6月7日の日記と活動報告参照)。
 県連の役員人事も承認され、代表は細野豪志衆議院議員が続投。私は、総務委員長に就任した。総務委員長は、本来、いわゆる県連幹部の要の一人として、いままでは県議が務め、代表と幹事長(現在は藤田寛県議)とともに県連の運営全般を取り仕切る役回り。今回、諸事情から私にお鉢が回ってきた。身分不相応ではあるが、静岡県における民主党の発展のために出来る限り貢献すべく頑張りたい。
 もっとも、細野代表は「今回の人事は参議院選挙まで。選挙の後、臨時大会を開いて、役員は改選する。選挙の結果次第では、代表である私は当然責任を取る」と表明。従って、私の総務委員長という役も恐らく7月まで。
 最後に、参議院選挙の候補者2人(海野徹議員・藤本祐司氏)の決意表明、そして榛葉賀津也参議院議員(県連代表代行)の音頭でガンバロー三唱。


【参議院選・静岡選挙区】民主党は2人の候補擁立 2004年02月12日(木)

 次期参議院選挙の静岡選挙区(定数2)において、民主党静岡県連は2人の候補者を擁立する。現職の海野徹議員と新人の藤本祐司氏。藤本氏は、今日、UFJ総研を退職し、記者会見を行った。もともと14日の県連定期大会でお披露目の予定だったが、先週、マスコミに報道されてしまったため、前倒しの会見となった。
 定数2の選挙区に2人、要は民主党の議席独占を目指すという厳しい目標ではありますが、私も民主党の一員として、支援者の皆さまと共にできる限りのことをしたいと思っています。藤本氏の擁立について、内部者である私は表立ってお話し出来ないことも多いのですが、ご参考までに新聞記事を載せておきます。なお、末尾の海野議員の県連についての発言はあくまで海野議員個人の見解であり、私も同意見というわけではありません。一候補者にすぎない(=議員ではない)私は、静岡での民主党の発展のために、ただただ頑張っていくのみです。

【静岡新聞1月31日 民主、藤本氏を擁立 次期参院選静岡選挙区】

 夏の参院選静岡選挙区の新人候補として、民主党県連は30日までに、UFJ総合研究所の主任研究員、藤本祐司氏(46)=都内在住、浜松市出身=を擁立する方針を決めた。藤本氏は週明けにも勤務先に辞表を提出する。藤本氏は同日、静岡新聞社の取材に対し、「国と地方の関係を変え、地域の実情、住民ニーズに合った地方自治の確立に注力したい」と意欲を述べた。
 藤本氏は沼津東高から早大卒。ミシガン州立大大学院修了。平成元年にUFJ総研に入社。一時休職し、同党衆院議員の政策秘書を務めた。同党県連は連合静岡、県議会「平成21」との三者協議会で統一候補としての了承を得た上で、党本部に公認申請する考え。
 民主党では既に現職の海野徹氏(54)が党公認を得ているが、海野氏が静岡空港や一昨年夏の知事選などでの立場の違いから連合静岡の推薦を取り消されたままになっているため、県連が連合静岡などとの統一候補の擁立作業を進めていた。

【読売新聞2月11日 参院選 民主、藤本氏公認へ 2人目民間人 公認・海野氏は県連批判】

 民主党県連(細野豪志代表)は9日の常任幹事会で、参院選静岡選挙区(改選数二)の公認候補として、UFJ総合研究所主任研究員、藤本祐司氏(46)を擁立する方針を決めた。14日の常任幹事会で藤本氏の決意表明を聞いたうえで正式決定し、党本部へ公認申請する。藤本氏は12日に出馬表明する予定。
 民主党はすでに現職の海野徹氏(54)を公認しており、「政権交代を目指す政党として、二議席独占を目指す」(細野代表)ことになる。ただ、この日の常任幹事会では、二人の支援を地域割して行うのかどうかなど、具体的な選挙態勢については意見がまとまらず、今月末までに結論を出すとして先送りされた。
 参院選では、自民党も現職の山下善彦氏(57)を公認しているほか、2人目の候補として元副知事で厚生労働省職業能力開発局長の坂本由紀子氏(55)に出馬を要請。共産党は党県政策委員長の島津幸広氏(47)の擁立を決めている。
 一方、海野氏は8日、空港はいらない静岡県民の会の総会であいさつし、静岡空港建設推進の石川知事を支持する連合静岡とともに、夏の参院選の二人目の候補者擁立を進める民主党県連執行部を非難した。公認が決まっている海野氏は、県連の対応について「どこかの団体の子分、隷属物に成り下がってしまって、その言うとおりに動いている」「大義は政権交代だが、二議席取ることは奇跡でも起こらないとあり得ない」などと述べた。批判の矛先は、連合静岡に配慮して空港問題へのスタンスをはっきりさせない細野代表個人にも向けられ、「(連合静岡に)呼びつけられては難題をふっかけられ、そちらの方向が正しいと勘違いしているのかもしれない」「小選挙区の候補者になっていくと、数百票が大変重くなり、『おれたちがやってやった』と言われると、『そうかな』とうなずくか、黙っているのが実態」とも。そのうえで、「(県連執行部は)まだ若いので、救ってあげたい。私が勝たせていただくことが、彼らの救済になる」と結び、空港反対を唱えて勝利するために、全面的な協力を呼びかけた。


次期衆院選公認内定! 2004年02月03日(火)

 またまた日記の更新がすっかり滞ってしまいました。最近は、新年会等の会合には顔を出させて頂いているものの、収支報告(要は経理)等の事務処理に追われ、なかなか挨拶回りが出来ない状況にあります。事務処理を完了し、積極的活動を再開してから日記の更新も再開しようと思っていたのですが、挨拶回りがなかなか出来なくとも、せめてこのホームページでは皆さまに情報をできるだけ早くお伝えすべき、と方針転換しました。
 1月26日の民主党静岡県連の常任幹事会において、私の次期衆院選公認の党本部への上申を了承して頂き、本日の党本部役員会において、私の次期衆院選公認内定を正式に決定して頂きました。同時に「民主党静岡県第4区総支部長」に再び就任致しました。落選以来、単なる「一党員」、要はプータローの身から、一歩前進です。


日記のもくじ
昨日 明日

▲TOP

copyright(C) 2003 TAMURA KENJI All rights reserved.