西方見聞録...マルコ

 

 

映画評「アクト オブ キリング」 - 2014年04月30日(水)

レディスデイの水曜日、朝の講義がGW休講だったので、午後の講義の前にアクト オブ キリング、観に行きました〜(しかしレディスデイ、安い!レディに生まれてよかった!)

いやいやすごいもの見ちゃいましたよ。

これはもう絶対必見映画なので以下は映画見てから読むように。







(ネタバレ注意)







撮影の過程で自らの加害をゆっくりと理解していくアンワル、そしてなんでそこでその女装するの?なヘルマン。

とにかくいろんな場面で震えてしまうのだ、震えながら笑えてしまう場面もある。アンワルが「私は罪人なのか」とつぶやく場面では、なんと、あのアンワルのために涙がこぼれた。だが、この映画がスゴイのは単なるインドネシアの虐殺者の告発に終わらず、私たちにも責任の一端を示しながら迫ってくる点だ。

一番この映画の重層的な視点で現場からこっちを突き抜けるように見据えているのがアディ。アディは一人だけジョシュア・オッペンハイマー監督の意図とこの映画が完成したらどういう観られ方をするか、わかっている。なのでオッペンハイマーもこの人にだけは違うアプローチをする。「言いにくいがあなたはハーグの国際法廷で裁かれる可能性はあるのでは?」それに対してアディが言う〜国際法は変わる。アメリカがイラクをありもしない大量破壊兵器を口実に攻撃して、捕虜を虐待して事実を捻じ曲げたように。俺たちを裁くならまずアメリカ人のインディアン虐殺を裁け〜

そう、映画は町のチンピラのアンワルの手でなされた虐殺を告発しているが、そのチンピラをサポートしたスハルト政権とその政権をサポートした先進国に暮らす映画生産者と消費者が何を高くて安全なところから、アンワルの改心を見つめているのだ!アンワルの成した悪はお前たちにつながってる悪だろう!というアディの声は確かに響く。

でもしかし、自らの成した悪を他者の成した悪と比較して、相対化するというのは、自らのなした加害から目をそらすための手段として有効ではあるが(よく日本のアジアにおける加害を語るときに日本人も行っているのを見たことがある)、加害者と被害者の間の解決を遠のかせてしまう。


あの悪とこの悪は決してゼロサムな関係ではなく、ともにそれぞれに検証されねばならない悪なのだ。

アンワルの隣人スルヨノが血を吐くように父の虐殺された状況を語るシーン(このときアンワルの内面で何か変化があったのだと思う)やエンドロールに大量に表れる「匿名(ANONYMOUS)」という単語に今そこに依然として横たわるインドネシアの問題とそれを解決したいと願う人々の思いを迸らせる。



国営放送のアナウンサーがアンワルを番組でもてはやしながら、虐殺の具体的な話になるとあわてて、きれいな話にまとめる。彼女は現政権を支える構造の中に組み込まれた悪を理解しながら、実際のその悪の汚れからは距離を取ろうとする。虐殺が行われていたことを知らなかったと主張する新聞記者もその構造の中にありながら、血の汚れからは身を離そうとしている。
立ってる場所は違うけれど、あれは私たち映画視聴者の姿でもある。殺人者たちが罪を自覚したのならそのサポーターも自らの手についている血について理解するべきだと監督は自分自身とそして映画視聴者につきつける。

途上国の<問題>を描く先進国出身の監督の声ってこれまであんまり共感できなかったんだけど、本作はちょっと違う、と思った。

観るべし。残酷表現はないので親子でもたぶん観れると思う。









...

書評「路地の教室-部落差別を考える」 - 2014年04月18日(金)


路地(被差別部落を本書ではこう呼んでます)出身のルポライター(1970年代生まれだよ〜)がすごく淡々とニュートラルに語る部落差別の入門書。
自らが受けた結婚差別をものすごい冷静に客観的に語ってて、逆にすごい著者の胆力を感じました。

この問題に深くかかわってきた人には少し物足りなかったり、ちょっと一言言いたい記述もあろうかとは思いますが、著者が目指した「ニュートラルな姿勢」は彼の声をより広い範囲に届かせることを可能にしたように思います。いわば、橋のない川の対岸へ届く声を著者に与えているといったらいいのか。

特に私には差別する人間の心の動きを心の病とのアナロジーで記述した個所が、心に残りました。自らが経験した躁うつ病の時の、「あ、こんなに眠いということは、今鬱だから仕事を控えて、薬を飲もう。この金遣いは躁転したな。病院行って薬を変えてもらわなきゃ」と、コントロールして心の病気の周囲への影響を少なく抑えるように、人間というものが「差別する心」から全く自由になれなくとも、それを心の病として客観視してコントロールして周囲への影響を最小限に抑える努力が可能なのではないかというのです。

大阪の路地の子どもたちの高校進学を可能にするシステムや同和教育を壮大な社会実験として有用な知見を今後に役立たせることを提言した部分も興味深かったです。

とにかく、さらっと非常に短時間で読めちゃいますので、通勤読書にお勧めです。


路地の教室ー部落差別を考える


...

映画評「チスル」 - 2014年04月11日(金)

 1948年の済州島で行われた「焦土作戦」を舞台にした韓国映画チスルをみました。

 去年マダン劇ゼロを観たとき、済州島出身の主人公が祖国へ帰ることを夢見ながらも帰れない原因となる暴力の影が暗示的に描かれてましたが、そのときあった暴力について描かれた映画だと思いました。

 映画では史実の全貌が描かれるわけではなくて焦土作戦に参加したある小隊と山中に逃げ込んだ村人の数日間が描かれます。

 村人はなんでこうなったのかよくわからないまま、あくまで村の人間関係のままユーモラスなやり取りを繰り広げつつ、山中の洞窟にこもります。小隊は狂気の隊長、虐殺対象の村民を「アカ」というカテゴリーにくくってひたすら非人間化しようとする副隊長(でも彼もまたそれが嘘であることを知りながら命令を遂行するためにそういう心理的操作をしているのかな?そんでそれが軍隊という場所なのかな?)、村人を非人間化できなくて引き金が引けず、処罰されてばかりいる若い新兵たちを中心に描かれます。

 村に残った村人の老母と副隊長の会話が大変印象に残りました。同じ年頃の息子と副隊長を重ねる老母と、その老母をすら「アカ」として非人間化せざるを得ない副隊長。虐殺指令の向こう側とこちら側で虐殺するものとされるものが同じ理不尽をかみしめる、なんだかすごい場面でした。

 全編墨絵のような、詩情あふれる画面で描かれる悲しい物語は全貌がわからず、そのものずばりが描かれないからこそ、観る者の想像と知らなければという思いを掻き立てました。

 もともと戦前・戦中日本にいた朝鮮半島出身者は済州島出身者も多かったこともあり、この戦後韓国現代史のタブーとなった事件が、解放後も彼らが「帰れなかった」理由のひとつになったでしょうし、イデオロギーの苛烈な線引きがもたらした戦いはこの後も朝鮮半島を吹き荒れ続けます。

 チスルを観ながら若いころ聞いた在日コリアンの知人の言葉を思い出していました。

「どうして日本はあのタイミングで降伏したのだろう。もう少し早ければ、ソ連の朝鮮半島北部占領はなかっただろうし、もう少し遅ければ、分断されてたのは日本だったかもしれない。朝鮮半島分断の歴史と深くかかわったのだから他人事じゃなく、この悲劇の成り行きを共に見守り、解決に向けて協力してほしい」

 この悲劇は他人事ではなく、私たちに深くかかわる悲劇。
 この虐殺指令がどういう経緯で出されたのかなど、知らなくてはならないことがまだたくさんあるように思いました。
 
 


...

お花祭り2014 - 2014年04月08日(火)

 はいはい新学期はじまっちゃいましたね〜。もう教員筋肉ぱきぱきって感じで昨日初授業2コマやってきましたよ。

 ほんで、今日はまだ授業の始まってない職場の日だったんで、ちょっと郵便局に行った帰りにご近所の法隆寺でお花祭り、仏生会に参加してきました。
 







もうお経終わっちゃって散華散布も終わっちゃってましたが誕生仏に甘茶とお浄めの水をかけさせてもらって、




無料休憩所で甘茶頂いてきました。



良き春の1日。


...

信貴山朝護孫子寺に行きました。 - 2014年04月06日(日)

奈良に引越して10年、わが町の隣町の名勝、信貴山朝護孫子寺にはじめていきました!

何で行ったかというと、おKさんのかるたの春季奈良大会(春会)が開催されたのでした。詳しい様子はかるた日記を書いてるミクシの方で!















しかし、こんなにさくら爛漫の名勝に来たのに朝から晩まで宿坊の一室でかるたを取りまくって一日は終えたのでした。

でも昼食時間ちょっと応援に来てたあめでおさんと本堂の方にお散歩行きました。でも試合開始時間が迫ったので胎内巡りという名勝は攻めきれなかったのでまた時間を見つけてゆっくり行きたいものでございます。










...

緑の日記の今後について - 2014年04月01日(火)

 どうしようかな〜と思ってたけど、今後ここは本と映画の感想文置き場と法隆寺と奈良の四季を語る場にしよう。そうしよう、と思いました。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home