西方見聞録...マルコ

 

 

そこで計れない価値 - 2010年05月29日(土)

 さて、前日記で子どもの成績が平均点だからまあ良いや、みたいな日記を書いたんであるが、今回中学生の中間テストの問題文をちら見して、その問題の指示の煩雑さに国語だけでなく、数学も、英語も、理社も「日本語読解能力」が要求されることに改めて気付く。

 日本語が母語で、家庭言語も日本語なうちの子どもにとっては大きな努力をしなくても「平均点」をとることはそれほどハードルの高い行為ではない。そういう結果に触れると、大きな努力の末に平均点に至れない、外国語(特に非英語圏)母語の子ども達のことが、やはり思い出された。


 そんなとき、古巣ボランティア先からこんなニュースが届く。

MCナム おれの歌」のMV配信スタート。

 是非聞いてみて。

 ベトナム難民2世のラッパー青年の歌なのだけど、前半の母から聞いたベトナム脱出の場面はもちろん、後半彼が日本の学校内で余儀なくされる「ベトナムアイデンティティの隠蔽」から、学校を脱出し、自らの「アイデンティティに覚醒」し歌い始めるくだりがとくに私には鮮烈に響いた。

 彼は学校の成績はあまりよくなかった。でも学校を脱出して初めて評価される「他人との異なり」を武器に自らを表現していく。ラッパーになった彼はベトナムに語学留学してベトナム語でもラップを作り、CDデビューも果たしていく。

 そして日本社会にベトナム難民2世の「背景の可視化」「個別を見る機会」という異文化理解のための大きな資源をもたらす存在になる。この彼の表現によって日本社会にもたらされる「資源」は日本を国際化社会、あるいは多文化共生社会に構築していくためにとても重要な資源だ。

 外国由来の子どもがみんなラッパーになれるわけではないが、彼らが持つ母語や母国文化との親和性は間違いなく彼らにとっても日本ホスト社会にとっても、資源であるのに、それを日本の学校では隠蔽させてしまうのはなぜだろう。

 中間テストでは決して計れない価値の存在を認識しつつ、それでも自分の子どものテストの成績の結果に一喜一憂する母親の矛盾も抱えながら、「他者との異なり」が「資源」、あるいは「武器」となる可能性が評価されることを願わずにはいられない。




...

泥縄症候群発症の瞬間 - 2010年05月27日(木)

 泥縄症候群というのは、こう目の前の仕事を直前までやっつけられずに居たけど、直前にぐわ〜!とやっつけてそれなりの成果を得て、ふ〜満足、解放感!という抑圧とその後の解放のエクスタシーに嵌ってしまって、どんどん締め切りの難易度を上げてしまうという、1種の病気です。

 マルコはこの泥縄症候群の患者ゆえに研究を続行していると言っても過言ではありません。解放の瞬間の喜びはマジに麻薬です。

 で、さきほどこの病気を患者が発症する瞬間を目撃しました。

 それはわが長女1号さん。
 初めての定期テストである、中間テスト直前まで気合が入らず、直前の土日でぶわ〜!と勉強して、テストに臨みました。

 で、社会以外の全科目ほぼ平均点、社会だけ平均よりかなり上、という成績を収めてきました。(我が家は極端な家庭で、社会の教科の出来しか問題にしません。それ以外の数学や英語や国語は,やる必要性が出てくれば、身につくでしょうし、必要性のない人生ならそれもよしなので、中等教育レベルの点数でやかましいことは言いません。まったくわかってなければ問題にしますが、平均点取れているということは、まあ授業の内容は普通に理解できているということで、我が家的には合格です。

 でも社会だけはテストの問題構成からそれをどう理解してどう解答したかまで、ものすごく注目しちゃうのです。娘の解答も先生の出題方針も父も母も(特に父が)それをおかずに1時間は熱く語れちゃうのです!)

 で、まあ土日2日間の勉強のわりには、父も母も満足な(社会の)テスト結果、つまり、問題の理解の仕方だったので、娘1号は大変褒められ、ご褒美にマンガ「聖なるお兄さん」の5巻を貸与され、DVD「サマーウオーズ」なんかをみて「あ〜たまりませんこの解放感」とかいってるわけです。

 いかん。泥縄症候群患者に娘をしてしまった、、、。

 でもホントに体の弱いヒトだったので、ハードな体育会系の部活をこなしながら、毎日学校行くだけで、母は感涙に咽ぶほど喜んでいるのです。この調子で元気で、そして、社会だけはなんか好き、って感じの若者に成長してくれれば、いいな。社会の嫌いな子どもだと家庭の会話が弾まなくなるから(社会重視の理由はそれか!)。


...

わたしのあなた - 2010年05月25日(火)

 次女おKさんはときどき、「おKはん」と呼ばれる。本人はそれをとても嫌がっておるんである。

 しかし母はそんなに嫌でもない。京阪電車で通勤するようになって駅のポスターには必ず、ときには電車のつり広告全部に京阪電車のマスコットガール「おけいはん」がにっこり笑って、京都スイーツにかぶりついていたりする。

 まあその愛らしさは次女おKさんのかわいらしさとは別方向ではあるんだけど、なんとなく大人になったおKさんに出会ったような気がして、おKさんが「かあちゃん今日もがんばって仕事してこいや」と励ましてくれたような錯覚を抱いて京都の町をわしわし歩いて職場に向かうんであった。


...

口蹄疫2題 - 2010年05月21日(金)



獣医師さんから

現場から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491154626&owner_id=9880420
(ミクシですのでミクシ・ログイン状態でURLをコピペしてください)


「牛の鈴音」のおじいさんのことが思い出されました。

遠い土地の悲劇ではなく、毎日の私たちの食卓と深くつながる悲劇。

簡単に他人事みたいに論評しないで、私たちとの関わりを意識しながら推移を見守りたいです。


...

掛け声 - 2010年05月17日(月)

さて中学生の熱血部活少女、1号さん。部活中、先輩の試合を応援しながら「声を出せ」と要求されて、相手が失敗すると「らっきー」こっちが失敗すると「どんまい」、良いプレーをすると「ないすしょっと」とかいろいろその場面に応じた「声」を出す。

1年生がセンパイに声かけする場合は「らっきーです」「どんまいです」「ないすしょっとです」と丁寧語にしなくてはいけないらしい。

そんでこの前のゴールデンウィーク、バトミントンをしながら1号さんが盛んに「らっきーです」「どんまいです」といいながらバトミントンをする。

それを聞いてて何かが琴線に触れたらしい夫あめでおさんがオリジナル掛け声を開発。

相手が失敗すると→仏罰で〜す
こっちがナイスショットすると→仏のご加護で〜す
失敗すると→南無三で〜す

、、このあめでおさんオリジナル掛け声をかけられ続けると、ちょっと微妙にイラっとする。お試しあれ。(え?いや?)



...

パラレルワールド(ハーベストの丘) - 2010年05月15日(土)

さてちょっと過去日記。

この日は前日の金曜から、1号さんが林間学校、あめでおさんが野外実習でお泊まりつき研修に、出かけてしまい、4名の家族メンバーのうちの2名が不在で、週末おKさんとははマルコ二人きりと言う、ちょっと寂しいけどすがすがしく自由な週末でした。

そんでこんなときは記念にどっかに行こう、ということになり、マルコ熟考。

1号さんが「おいていかれた感」を持たない場所ってどこかな〜

と、言うことで以前1号さんが子ども会の遠足で出かけた(そして残りメンバーはいったことがない)ハーベストの丘煮二rで出かけることにしました。
新今宮から南海電車で約30分。

大阪との距離ではわが町とあんまり変わらない、大阪ベットタウン@パラレルワールドってかんじの場所でした。

ハーベストの丘は町エリアと村エリアに分かれてます。

町エリアはこんなソリとか




水に浮く風船に入ったりとかわりとか



このほかゴーカートや変わり自転車など、300円とかお金を出してする遊び場が多いです。

それに比べて村エリアは羊の追い込みショー(無料)




羊の毛刈りショー(無料)



羊やラマ、ヤギ、ウサギへのえさやり(えさ代100円)など比較的お金を使わずに楽しめる場所が多かったです。

村エリアに来てしまえば、えさ代100円で延々と遊べます。



これがえさ


羊もラマも、中のえさより、包みのウエハースがお好みでした。


ンで最後に、牛の乳搾り体験をさせてもらいました。これも無料。
村エリアでお金が必要だったのは乗馬体験500円だけでした。村はいいのう。



で、二人でよく遊んだね〜と帰路に着きました。

は!今日はピアノの練習日だったのをころっと失念!
先生に平謝りでお電話をするマルコとピアノ1回ラッキー欠席しちゃったおKさんでした〜

ま、こういう日があってもいいさ。 







...

なるほど - 2010年05月11日(火)

世の中を流通している「貧困言説」について、お友達のライター社納葉子さんがブログで語ってらっしゃいます。

「貧困」てなんやねん

データを取ってそれを云々するヒトって、学歴信仰に嵌っている人がやる場合が多いので、「学歴サイコー」な声が大きく世の中にエコーしちゃうってのは確かにあることだと。

同じようにお金持ちの声は大きく世の中にエコーしやすいので「お金でシアワセー」という声も大きくなりがち。参考サイト

では声は大きくなくても、現場で働く尊さやそこにあるシアワセ、ってどうやったら世の中に可視化されるのか。

コミュニティラジオで熱く語る外国人青年の発話分析とかしながら、「声の流通」について考え込む夜明けのマルコでした。

ちょっと追記
掲示板の方に書いたことだけど、掲示板は消えものなので、こっちにも

多様な生き方が許されれば問題ないのだけど
社納さんが書いてるみたいに、問題なのは
>「現場」の労働をおとしめ、買い叩いてるひとやら仕組み
の強化に「貧困言説」が関与することで結果的に貧困家庭やシングルマザーを虐待予備軍と、ステレオタイプ化して、追い詰めることってあると思う。実際20年間近くシングルマザーとしてお嬢さんを育ててきた社納さんもそういう差別的言辞に傷ついてきたというお話を聞いた。

あと社納さんが他の場所で書いてた阿部彩著の『子どもの貧困』岩波新書184ページに挙げられた子どもの「豊かさ」のスペック(誕生日のお祝い、少なくとも1組の新しい洋服、
お古でない文房具真新しい服一式とか)について下記のように書かれているのだけど
=========以下引用==========

ある意図をもってつくられた「あたたかい家庭」像に
からめとられすぎてるんじゃないか???と思わざるを得ない。

思えば妊娠がわかった瞬間から、「あれ買え、これが必要だ」って
強迫的に消費を迫られる。
子どもが否応なく消費のシステムに組み込まれてるということに対して
「良心的」な学者のみなさんがあまりにも無邪気
==================

消費奨励の幻想の豊かさを追い求めるあまり目の前の子どものほんとのニーズを見失うてこともたしかにある。

世に大きな声で流通している豊かさ幻想も貧困言説も無批判に受け入れることで
>「現場」の労働をおとしめ、買い叩いてるひとやら仕組み
に関与していることに注意深くありたい。





...

黄金の日々覚書 - 2010年05月05日(水)

 さて、ゴールデンウィーク。

 前夜に投稿した論文が規定よりも字数が多くて、夜毎に、直せ、ちょっと直した、ちょっとじゃダメだ、みたいなやりとりを編集部としながらも昼間は楽しく子どもと遊ぶ毎日でございました。

 上娘は1,2日は部活だったんですが、3-5日は部活入部以来始めてのお休みでした。

 そんで何して遊んでたかというと。

1日 上娘は部活。残りの家族は午前中「創作市場・夢違」にいって松ぼっくりアートを体験(200円)してから揚げと油揚げとみたらし団子を買って帰る。午後は近所の公園でバトミントン

2日 上娘は部活、残りの家族はお隣の家の4年生女児と一緒に、午前中「創作市場・夢違」にいってギャラリー遊気Qのガラスアクセサリー作り(500円)を体験して、から揚げとコロッケとポン菓子を買って帰る。午後、おKさんは4年生女児の一家と銭湯に行っちゃうので、親は「おじいさん娘達は巣立っていってしまいましたね〜」と仮想老後ごっこをして遊ぶ。



3日 家族4人で生駒山上遊園地(すいてるのがとりえの遊園地なのに!混んでちゃダメじゃん!でも絶景なので許す)

4日 上娘はお友だちと映画(アリスインワンダーランド?)
残りの家族はマルコの高校時代の友人が法隆寺観光に来るので観光ガイド。昼から近所の公園でバトミントン。

5日 家族4人で、奈良県立美術館でエッシャー展。どこ行っても混んでるので、空いてる穴場はないかな〜と掲示板でつぶやくとAkikoさんがアートが空いてます。と教えてくれたのでとりあえず近場でアート。いつもより混んでますが、確かに他の遊び場スポットよりは空いてました>奈良県美。
その後、戒壇院まえでお昼ごはんに作ったお弁当を食べて、東大寺講堂跡でバトミントン。二月堂を見て帰って、そういえば結婚記念日を忘れてたので、帰りに家の近くのインド料理屋でお祝い。

てな感じでした。

なんかいつもの日曜日が5回あったって感じ。


...

東森おじいさん - 2010年05月01日(土)

 さて、連休。昼間は子どもたちとぶいぶい外遊びをしているが、夜は密かにDVD鑑賞活動である。
 とりあえず、ミリオンダラーベイビー、とチェンジリングを観た。

 両方ともクリント・イーストウッド監督作品である。

 イーストウッド作品は「グラン・トリノ」以来、「硫黄島からの手紙」「インビクタス」そんでこの2本と観て来たんだけど、こう、なんと言ったらいいのかな?彼はステレオタイプ化されている人、あるいは人々の「個別を見る機会」、と言うか「背景の可視化」というかレッテルとではなくて個人としてのその人々と私たちを出会わせてくれる映像作家だと思う。

 ミリオンダラーベイビーは貧困家庭で育った、そして母親や家族からの精神的虐待を受けてきた女性が、どんな状況でも自らの才能と信念を恃みに自らの「尊厳」を守り通す話。

 主人公、マギーのあり方と対比的な母や妹の描かれ方、あるいはボクシングジムの群像からアメリカ社会の底辺で暮らす人々のきれいごとだけではないリアルさが描かれる。で、その中でも主人公の人生のあり方の清廉さが立ち現れてくる物語構造にぐっとくる。

 チェンジリングは息子が犯罪に巻き込まれたシングルマザーという立場の女性(クリスティン)が警察権力から「いうことを聞け」と圧迫を受けながら息子の捜索を正常化させるために戦う物語。警察の不正追及する牧師と共闘しながら、牧師の目的は彼女にとって手段でしかないのが、後半明らかになってくる。ドラマの山場も警察の不正追及なのだが、クリスティンの目的は警察の正常化による息子の捜索の続行とそして奪還にある。そしてその目的は彼女の様々な戦いの場での強さの基礎になっている。

 貧困層の人々、犯罪被害者のシングルマザー、そして「グラン・トリノ」ではラオスからのモン族難民、「硫黄島からの手紙」では日本帝国軍人、「インビクタス」では今までハリウッドでは記号のような描かれ方をされ続けたマンデラとアパルトヘイトを、ステレオタイプではなく、記号ではなく、血肉の通った顔のある存在として多数者に理解されやすい形で提示したイーストウッドの映像作品をこの後も1本でも多く観たいと思った。

 ちなみにイーストウッドの映画を売るための仕掛けについて、ちょっとだけ。すでに作家として名声を築いているとはいえ、ヒット作品を生み出すための努力って大変だと思う。売るための仕掛けって結構あると思う。

 特にグラントリノはモン族が主題といえば、かなり売るのがむつかしそうなテーマだ。で、私は友人の韓国語研究者から意外な話を聞いた。彼はモン族なんて全然興味がなかったのにグラントリノは「行かざるを得なくて、行った」って言うの。なんで?って聞いたら「車が好きな人間でグラントリノ、って名前出されて平静を保てる人間は少ないし、車好きってすごくたくさんいて、たくさんの友人が題名に誘われていったよ。自分は題名に誘われて行ったけど、映画館をでるときにはモン族にすごく興味を持ってしまった」ってことでした。へえ〜!

 日本帝国陸軍の個別を描いた「硫黄島からの手紙」、も「父たちの星条旗」とセットにすることでアメリカ人視聴者も硫黄島攻防の両サイド観たくなるヒトっていると思う。私も遠からず、父たちの星条旗、観ると思うし。

 そういうわけで、大勢を動員できる東森氏の映画、これまでのもこれからのも楽しみに観て行きたいと思う。

追記Eastwoodであって Eastwoodsではないので、東森おじいさんではなく、東木おじいさんが正しいんでしょうか。でも読みにくいですね>ひがしき?トウボク?

追記2 ミリオンダラーベイビーのラストに関してはいろいろな論争があったと、WIKIで読みました。全身不随でも、自分らしさを模索しながら生きている人には確かにあのラストは不快かも。そして現在の医療に関する法律と映画世界の齟齬も、なるほど。それでもマギーが次の人生を思う余裕もなくすほど、とらわれてしまった栄光の強烈さ、それが伝わる物語でもありました。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home