卵と壁 - 2009年02月26日(木) えーっとかなり多くの人がこの二つの壊れやすいものと硬いものについて語っていて、いまさらマルコなんぞに何かしらのオリジナリティのあることが語れるのか、はなはだ疑問ではありますが卵と壁です。 私は件の村上春樹スピーチをここで読みました。まだ全文が伝わりにくい状態の中で貼り合わせてよんでたんですが、これをイスラエルに乗り込んでって、しゃべったか!春樹!と、かなり驚きました。そしたら昨日かな、斉藤美奈子師匠@文芸時評が総論の美しさと、卵のしょうもなさ(が書けていない春樹文学)について物申しておられましたな。 そのほか様々な人が様々に物申して居られて、多くの人に何事か語りたい気持ちにさせるそういう喚起力のあるメッセージであることは確かなようです。 私が喚起されたイメージの最たる核心は「壁と卵の連続性」でしょうか。 途中挿入される春樹少年の父の物語は、まさに卵(人間)が壁(システム)になり、そして卵に戻る様子が描かれます。卵であったはずの父が戦争中、中国で壁として多くの卵をつぶし、壁として隣にいた仲間がつぶれた瞬間、卵になったのを目撃し、戦後また1つの卵に戻った父が壁として在った時代に壊し、壊された卵たちのために祈る。 また卵(人間)が壁(システム)を作るのだということも指摘されます。最初卵は自分たちの脆弱さを守るために壁を作るのに壁は外の卵や時には中の卵も壊し始める。しかしその壁を選びその方向性を与え続けるのは紛れもなく卵なのだ、という連続性。そして、それゆえの壁の暴力を鎮めることができるのもまた卵なのだという可動性。 私たちは、911郵政民営化選挙で小泉自民に力強くGoサインを出した卵であり、その結果、イラクでの大量の卵の破壊に手を貸し、破壊をエンパワーするという、暴力的な壁作りと壁の暴力を容認しました。つまり壁と卵の連続性と可動性を最近味わったばかりです。 イスラエルとパレスチナを巡る状況はあまりに複雑で壁を語り始めたらバルフォア宣言とかサイクス=ピコ条約とか、フサイン・マクマホン宣言とか壁が壁を塗り固めるそのあたりから語りたくなるのが人情ですが、ひとまず卵と壁なのです。卵は壁を作り、あるとき壁にもなる。卵を壊さない壁を作るのが卵のつとめ、卵に青い卵も白い卵もなく、あるのは壊れてしまったらもとにもどらない大事な卵ばかりだということです。 卵と壁のたとえの秀逸さはこの敵と味方ではなく、中立的な無色さで人とシステムの話として卵をつぶすことの痛ましさが誰にでも、どちらの陣営にも、イメージされうるというところでしょうか。 その無色さが春樹文学の普遍性でもあり、美奈子師匠の言う物足りなさでもあるのかもしれません。 参考文献 NEOさんとAkiko(ミクシ的にはあきこ)さんのミクシ日記 内田君のブログhttp://blog.tatsuru.com/2009/02/18_1832.php 内田君への批判ブログhttp://angel.ap.teacup.com/applet/unspiritualized/20090225/archive 斉藤美奈子さんの文芸時評@朝日新聞(朝刊2009年2月25日) ノロさんの日記(アラブ側からの感想とか) http://blog.goo.ne.jp/goeswalkabout/e/6593942bf25a91093bacd2c43228936d 関連文献 イスラエル側の反応このTalk Back 題名が見えるけど内容が聞こえません。どうしたら聞こえるかな。聞きたいな。Akikoさんミクシ日記のPさんによるコメントから http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArtStEngPE.jhtml?itemNo=1064909&contrassID=2&subContrassID=11&title=%27Always%20on%20the%20side%20of%20the%20egg%20%27&dyn_server=172.20.5.5 ... メイちゃんと執事遊びに見る6歳児と11歳児の発達段階に関する一考察 - 2009年02月18日(水) はい。メイちゃんの羊、、じゃなくて執事。みてます?コレ。あんまり普通の大人は観ていませんが、女児に大人気です。月謝1億円、学園内移動は主にヘリコプターの超お嬢様学校セント・ルチア学園で、お嬢様一人に必ずイケメン執事が付き従ってお世話してくれちゃうという乙女の夢だかなんだか知らないけどものすごい設定のドラマです。お嬢様ににわかになってしまった主人公メイちゃんは朝の連ドラの西田敏行の孫をやってた瞳ちゃんですね(今回は津川雅之の孫,いつもおじいさんがビックな女優さんですね)。主人公メイちゃんに付き従うスーパー執事のリヒトさまは元仮面ライダーさんのようですな。確かに人間ぽくないイケメンです。なんせライダーなんで。 で、うちの2児はなんだか夢中で、6歳児も11歳児もビデオにとって熱心に視聴してます。うちの子は夜9時になるとタイマーついてんのかって勢いで眠るので夜9時代のドラマもビデオ録画です。でそれぞれ学校だの保育園だのでメイちゃんの執事ごっこをします。 学校ではこんな感じ 監督役、リヒトさま役、メイちゃん役の3名でやります。監督役が「よーい、、すたーと!」と掛け声をかけるとリヒトさんがメイちゃんの手首をつかんで「私にはメイ様にお仕えしたい理由があるのです!」と叫び二人熱く見詰め合う。そこで監督役が「カット!」と叫ぶ。これを3人にすべての役が回るまで、ときには2巡3巡、繰り返し演じるそうです。、、、楽しいんでしょうか、、楽しいらしいです。 保育園ではこんな感じ 皆がやりたい役をする。みるく様、ルチア様、たみちゃん、などの脇役お嬢様が人気。脇役ばかりで主役がいないので当然ストーリーに絡めず、お嬢様っぽくただ会話する。そのうちプリキュア役の子とか牛若役の子とかも出てきて何やってんだかわからなくなる。でもそれぞれ「らしい会話」を根性で続行する。、、、楽しそうですね。こっちのほうがやってみたいです。 テキストに沿うことで楽しみを見出す学校編メイちゃんの執事遊びと、テキストから逸脱することでオリジナリティを楽しむ保育園編メイちゃんの執事遊びがあるようです。あーでも保育園児おKさんにはちょっと早いんじゃないかなこの手のドラマ。1号さんも最近までこういうの見てなかったのに、お姉ちゃんがいると俗世に早く染まりやすいです。そしてその俗世の色を保育園で撒き散らしてしまうとは、まったく申し訳ないことです。 ... バンアレン帯2009 - 2009年02月14日(土) バンアレン帯じゃなくってバレンタインデーですね。 はい、なんだか乙女がチョコをこねて殿方に進呈するという日本古来の宗教的実践の日でした、、ちょっとちがうか。我が家では結構まめにこの行事に取り組んできました、節分の豆まきと同じくらいに。しかし今年はなんだかコレまでと違います。何かが地殻変動を起こしています。 まず、なんとチョコの主な提供先があめでおさんではなくなってしまったのです。かっこんかっこんばんばんばん(よく分からない盛り上げ方で申し訳ない) まず1号さん小学校5年生。彼女は今年は7人だか8人だか、女の子の友に友チョコをあげるのに余念がありません。そんでバレンタインデーの前日の13日の金曜日(まあ!縁起のいい日付だこと!)彼女は7人だか8人だかの女の子にチョコレートを持って行き、9人だか10人だかからチョコをもらって帰ってきました。そんで14日の土曜日お友達が二人我が家に来て3人でお返しチョコ作りに没頭しました。1号さんの目下の関心事が女子内人間関係のパワーバランスであることがよく分かります。男の子なんて眼中にはございません。こうなるとまったく親の出るマクはありません。マルコにできることは台所を片付けて小学校5年生3名がチョコ遊びできる体制を作ってやることだけです。 んで、その5年生が2階にあがって、お友達と3人でおしゃべりタイムを始めた後、おKさん6歳児のチョコ作りWITH マルコが始まります。「Kちゃんもチョコ作りたいよ〜」とすっかり姉に刺激された保育園年長組おKさん。「じゃあ誰に作る?おとうちゃん?」と聞くと「おとうちゃんとRくんにあげたいの!」とおっしゃいます。んま!男子に手作りチョコ。そりゃ、1号さんすら未踏の地の結構ススんだオコナイでないかね?まあいいや作りましょう。幸い姉が食い散らかしたというか使い散らかした材料がたくさんあります。それらを使ってチョコを8つほど作ります。「1つはRクンにあげてあとは皆で食べようか?」と提案すると、「1つはおとうちゃんであとはR君にあげたい」とおKさん。んま!お父ちゃん1番手から2番手への陥落。でも7つももらうとR君も虫歯になっちゃうからR君ちは4人家族だから4つ上げて、残り4つを夕食後うちの家族メンバーで食べようよ、と説得しました。 で、次の日の15日月曜日、おKさんは保育園のお友達に内緒でめでたくR君にチョコをあげることができました。R君はそれまでおKさんのことがクラスで3番目に好きだったけど、チョコをもらったのでクラスで1番好きになってくれたとのこと。なんと正攻法なバレンタインデーチョコの効用でございましょう。 その後毎日保育園でR君とこしょこしょ話をするのが楽しくてたまらないというおKさん。でも卒園したらR君とは小学校も中学校も離れちゃうんだよね。しかしおKさんはめげません。がんばって勉強して高校でR君と一緒の高校になって下駄箱にチョコ入れてあげることを夢見ております。がんばれおKさんその夢が現実になってもならなくても、今年のバレンタインデーは思い出に残る乙女として非常に典型的というか、トラディショナルというか 、、、まあ絵に描いたような実践ができたね。 写真は残ったチョコ材料をホットケーキミックスにぶち込んで作ったハイカロリーおやつ。 ... 建国の日はマラソンの日 - 2009年02月11日(水) ちゅうわけで、今年も斑鳩三塔マラソンでした。そういえば去年の2月11日、D論書き終わったらこのマラソンに家族で参加!とか言ってましたが、D論まだ格闘中ですよ。ミクシのほうで「飲み仲間カテゴリー」の方に延長戦突入報告日記書いて皆様に励まされて恐縮でした。4月まではまだ逼塞予定。 で、この日ワタクシは保育園保護者会から動員されて交通整理でマラソンの街角に立ちました。警察OBのボランティアグループと交通安全母の会の縄張り争いとか運営の裏側は楽しいドラマに満ちていました。 相棒のM子ちゃんママと黄色い旗と黄色いたすきで楽しく交通整理してたんですが、ハーフマラソンが終わって、10キロコースが始まった頃、家で留守番してた子ども達から急報が入りました!なんとおKさんが廊下で転んで顎んところをぱっくり切っちゃったから、いそいで帰ってくれってさ。この日はあめでおさんが東京出張中で1号さんと1号さんのお友だちがおKさんを子守しながら留守番してたんですが、まあ怪我したら子どもじゃ対処しきれないやね。 あとをM子ちゃんママに託して家に帰るとおKさんの傷は結構深く(でも最初おねえちゃんに隠してて、おねえちゃん「ナニを隠してるの?」と手をどかせてみたらものすごい深い傷が顎にできててドびっくり。それでも消毒して応急バンはって、私に連絡してと大活躍でした。事故はあっても対処出来てえらいぞ>姉とその友)119番で休日見てもらえる外科を探して、隣町の救急病院にタクシーで参りました。 4針縫いましたが、まあおKさんの顔のきずは初めてじゃありません。前回、4針どころでなく縫った大怪我はもう、他人が見たらわからないレベルまできれいになってたので、なんかこの程度のきずならすぐなくなっちゃうだろうというのが予測がついたので安心してます。経験って大事だわ。 んで、帰りにミスタードーナッツでお姉ちゃん達におみあげ買って帰りました。 まあとにかく盛りだくさんな一日でした〜 ... アヴァンギャルド・チャイナ - 2009年02月01日(日) この日は朝、某所でベトナム春節をお祝いしてそんで午後すこし時間があったので、大阪の国立国際美術館に行って、アヴァンギャルド・チャイナ展見てきました〜。こんなかんじ。 前半の絵画も、ほっほ〜って感じだったんですが、後半の映像作品は、もう〜なにしてるの〜!って心が叫んじゃうほど、いろいろと面白かったです。 一番「何してる?」感が強かったのは馬六朗の午餐1っすかね。そのホースはなんですか?と問いたいよ。そんで結構たくさんの中国アーティストと思われる人々が六朗君の作業を見守ってるのが映像にうつってるんですが、その様子も「あんた達何してる?」という思いがわきあがるんですが、はっと気づくと私も同じく六朗君をじっと見つめてるんですよ。彼らと一緒に。そこで「私ってば何してる?」感がぐぐっとせり上がってきて面白かったです。 あと張ホアン(サンズイに亘)さんも「何してる?」感に襲われましたが(とくに苦行編)、皆で池に入って池の水位を上げるやつは楽しそうでした。ほんとにやったか!って。現場で見たかったです。 あと若い作家さんで曹斐。広州の町いくおじいちゃん、おばちゃん、子ども、警察も囚人も皆でヒップホップダンスを踊ってるビデオ『ヒップホップ広州』はよかったです。今度「ヒップホップ斑鳩」をやりたくなりました。 で、上の階に上がると大作が2点。コレは大作でした。1つは「老人ホーム」。ぎょぎょぎょ。そうだよ最後はみんなこうなるんだから宗教やイデオロギーでいがみ合うなよ、って悟りが開けます。あとひとつは前回の液晶展で私は一番好きだった陽福東。大作がここでガーンと展開されてます。液晶展の中国寒村映像よりぐっとスタイリッシュでした。液晶展映像のほうが私好みでしたが、そのヤギ、オウムにこめられた暗喩を考えると男女とは、、とか深く考えちゃう作品でした。 3月22日まで。みなさんも是非!そんであの六朗のホースについて語り合いましょう〜。 ...
|
|