カンダハール(ちょっと追記) - 2009年01月23日(金) 突然ですが、映画評。 あめでおさんのいない週末、ちかくのDVD屋さんに子ども用DVDを借りに行って1本だけ自分用に借りてしまいました。 うわさは聞いていましたが、終わり方にちょっとびっくり。 2002年 モフセン・マフマルバフ ニルファー・パズィラ, ニルファー・パズィラ 空爆前のアフガン。 幼いころ、アフガンから逃れてカナダでアフガンの女性人権問題を追求するジャーナリストになった主人公が、地雷で足を失い国にとどまった妹から「今度の日蝕の日に自殺する」という手紙を受け取り約束の日までに約束の地カンダハールを目指す物語。 イラン国境から帰還難民の家族にまぎれて目的地を目指すのだが、とにかく旅は迷走して思い通りにすすまない。そのジグザグ道中で出会っていく、イスラム神学校を放逐された少年、ブラックムスリムのアメリカ人医師、赤十字の義足キャンプの人々と理学療法士たち、義足でもなんでもほしい片手のおっちゃんとさまざまな人達が、非常に個性的。 思い通りにならない道中の過ぎ去る風景こそがテーマになっているのか。 時間を区切って目的を果たそうとしたら、ほんとに大変だろう。旅はいつも主人公の期待を裏切って思わぬ方向に転んでいく。 落下傘で空から降りてくる義足、砂漠を旅する花嫁行列、そういう詩のような情景に目を奪われそうになりながら、3日後に妹が自殺してしまう、カンダハールを目指さなければ、とぎりぎりする主人公の他の登場人物とは異なる「時間感覚」に詩のような浮遊感は土へと引き戻される。 空爆前のアフガンの情景を詩的に切り取った佳作。 今、彼らはどうしているのか。 、、、なんて映画評を書いた後、他の人がこの映画評をしてるのを何本か読んで、この映画って何が言いたかったのかな〜と思ってもうちょっと追加します。 映画で主人公はずっと録音テープに旅の記録を吹き込みながら歩いてます。絶望して死のうとしている妹に希望を伝えたくて。 で、多分この映画は過酷な状況の中でもそこに生きてる人々が生きて、明日へと毎日を動かしていく、何か、「毎日を動かしていくもの」を、持ってる、ってことを伝えたかったのかな、と思いました。 「毎日を動かしていくもの」、それは少年の唄だったり、ブラックムスリムの偽医者の求める神だったり、何でも欲しい怪しい片手の男の欲望、だったり。そしてアフガンの状況に怒りながら、それを告発しつつもカンダハールの随所に詩情あふれる映像をちりばめてしまう監督にも、過酷だけど、でも押さえられない毎日を動かしていく情熱=詩情を感じました。 日々は過酷だけど、人々はちゃんと情熱を持って日々を生きている。だから、絶望して死なないで、妹よ。そして世界よ、この地とここに生きる人を忘れないで。 そういう映画なのかな。 主人公はほんとにアフガン難民としてカナダで暮らすジャーナリスト女性が演じてて、ほんとに妹じゃないけど友人から『死にます』という手紙をもらって、このイラン人の監督にこの映画の話を持ちかけたんだといいます。 映画の主人公と同じように彼女は友人のところまでは行きつけない(この映画はイラン領内で撮影したし)。でも、絶望して死なないで、というメッセージを発しているのかな。 しかしアフガン女性のブルカの下の『希望』は不可視のままでした。 この映画の監督のマフマルバフ監督がこの映画を撮るより前に、タリバーンによるバーミヤンの大仏破壊を語った言葉を最後に紹介しておしまい。『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない、恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』つまり、「アフガニスタンの虐げられた人々に対し世界がここまで無関心であることを恥じ、自らの偉大さなど何の足しにもならないと知って(大仏は)砕けたのだ」 ... 突然、自然史博物館 - 2009年01月18日(日) 突然ですが大阪市立自然史博物館に行きました。こんなかんじ。 毎年この時期はあめでおさんがいない週末がよくあるので、今日も2児をつれて何処さすらうべ、と思案して大阪南部にある大阪府立大型児童館「ビックバン」という施設を目指して、割引券もプリントアウトして出かけたんですが、大阪の地下鉄御堂筋線長居駅で電車が止まってしまいました。なんか御堂筋線のどっかで火事があったとかで全線ストップなわけです。で復旧の見込みが立たないというので、そうだ、この駅は「大阪市立自然史博物館」の最寄だな、と思い出したので、急遽行き先を変更してそこへ向かったわけです。 昨年冬に行った県立琵琶湖博物館に比べると、展示物の見せ方が、ちょっと子どもに対しては不親切かな〜?とか思われました。展示の説明を子どもに読んであげても、年長児はもちろん小5にも理解が難しい感じでした。 しかし、改装されて新規オープンしたばかりの第5展示室はゲームやペープサートを楽しみながら、種の多様性の大事さ、捕食する動物と捕食される動物の駆け引きが実感して理解できるようになっていました。なかなか現代的な工夫です。現在第4展示室を改装中で、きっと第1〜3展示室も順次改装されるのでしょう。全部改装が終わったらまた行ってみたいと思います。 第5展示室に、当掲示板に時々現れるニルスが第1任者をやってるの研究がばっちり展示されていて「お、ここにいたか」と懐かしい気分。 そんで庭にはこんな池もあって、散歩にはいい感じ。琵琶湖博物館の庭には琵琶湖がある感じより、スケールは小さいですが。 ... 正月の読書 - 2009年01月16日(金) 正月ってわけでもないんですが、まあ正月読んだ本の中から。西原理恵子のこの世で一番大事なカネの話。 ううむうう、西原節愛好者であり、都会で働く女性を描くサイバラ節は凄くいろいろと共感するワタクシではあるが、今回、若者への教えとして書かれたサイバラ氏の「地元の描き方」と「都会での成功の陶酔感」の対比に少しだけ苦味を感じた。 地方の疲弊、というのはやっぱりあって、そこでの貧困ということが語られるのだが、そういう一面もあって、それを知るのは大切なことなのだが、「地元に残ることの未来のなさ」を「若者に語りかける」形で全開にされてしまうとやはりツライ。大人向けにいろいろな価値観のひとつとしてそれが提示されるのであればこんなに苦しく感じないのだろうが。 これが「売れる文章」において構築される世界なのだな、と思う。 昔日記でこんなふうに登場したタカオさんの息子さんが昨春大学に進学して村を出て東京に向かった。東京に出て行く息子の背中を見送るタカオさんの複雑な心境のつづられたメールを読んだあとだったので、サイバラ氏の地元と東京の物語が余計のどに刺さる魚の小骨のように感じたのかもしれない。 タカオさんが青春を賭けて掴んだ「足の下の土の価値」は「売れる文章」で表現するのはなんか難しいことだな、と思った。大部分の消費者が都会での生活を選んでいるのであるから。 私自身、大都会のベットタウンでしか生きるよすがを見つけられない人生の進路をたどりながらこんなことを書くのは不遜なのかもしれないけれど。 ... ぶっだず ぼーん - 2009年01月02日(金) あけました〜おめでとうございました〜今年もよろしくお願いします。 さて、お正月。29日から伊豆へ行ってマルコ実家面々と1泊旅行をして30日から1日まであめでお実家の吉祥寺で飽食三昧をし、途中であめでお実家を抜け出して毎年恒例吉祥寺お茶会を挙行し(ご参加のみなさまありがとうありがとう〜酒がなくてもフルスロットル。今年で5回目かな?基本的に帰省する限りはやるので今後もよろしく〜)そんで1月1日の夕方斑鳩に帰還しました。 でで、1月2日は法隆寺に行って、、 を、人が集まってますな。 舎利講です。 毎年、舎利講は1月1日〜3日まで午後1時から45分ほど営まれます。30分前後に寺僧が由緒ありげなはこからうやうやしく8重の絹に包まれた水晶のビンを出してきてその中に安置された仏舎利を見せてくれます。 この仏舎利は聖徳太子さんが生まれながら手に握っていて、2歳で初めて手を開いて南無仏と手を合わせたときポロリとこぼれ出たとか(何でそれがほとけのほねとわかるのか?とかは突っ込まないことにしましょう)。 今日も舎利を拝むために善男善女が集っていますが、素人さんは(イや私も玄人じゃないけどさ)1時25分ころにお坊さん達の読経に飽きて退出してしまいます。もうちょっとで舎利が出てくるクライマックスなのに〜と歯がゆい思い。私の隣に座った白熊のような毛皮姿の異国の老婦人が「をを〜わくわく〜」と舎利講見てたのに1時27分ころに席を立とうとします。マルコは思わず老婦人の耳元で「ぶっだず ぼーん うぃる あぴあ すーん」という意味不明の英語を口走ると老婦人は「?」と聞き返すので「They will show us the Buddha's Bone.」と言い換えます。通じたかどうか定かではありませんが、すぐにいつもの若い寺僧が立ち上がり厳かに仏舎利をいれた箱をもち、会衆に最も近い場所まで持ってきて絹の覆いを解き始めます。 そうそうコレを見ないとね。 さすがに舎利講の内部は撮影禁止なのでこれは読経が終わったお坊さんが出てくる様子。 を、いつもは西院伽藍方面に帰っていくのに今日は中宮寺さんに皆で行きます。なんかあるのかな? お正月なので法隆寺の社務所では金屏風の前に記帳場所が出来てます。別に何も起こりませんが記帳をしていく人もあります。我が家も時々するけど今日は寒いから記帳せずに門前の御茶所「志むら」でお茶をいただきました。 帰りに近所の上宮遺跡公園でおKさんは凧揚げ。1号さんは本屋で立ち読み。 しかし凧は高く飛びすぎて、糸が切れてしまい 糸が切れた凧は富雄川に着水して大阪湾まで流れていってしまいました。正月早々環境汚染してごめん。 ...
|
|