【復活!】ダイエットなDIARY
DiaryINDEXpastwill


2002年05月31日(金) 悪食



あくじき、と読む。



ワールドカップがいよいよ近づいてきた。
いや。格闘技以外のスポーツには、まったく興味がない。



しかし、ワールドカップによってまた韓国の食文化についてTVなどでも触れられることが多くなってきた。
それは補身湯(ポシンタン)というある肉食の習慣であり、つまり犬の肉を食べることである。



それほどおおぴらにではないが、日本でも江戸時代ぐらいまでは犬を食べていたという。


しかし、古来から、もっとも人間に近しい動物である犬を食べるというのはやはりかなりの嫌悪感がある。
犬を家族の一員のように思っている人には耐えられないことであろう。



この犬の肉を最近では、ハンバーガーの形にしたりしている。
レタスとかと一緒にパンに挟んである。
TVで見ただけだが、外見上はマク●ナルドのものとまったく変わらないようだ。


また、鳥の手羽先のような状態のものもある。
食べて、骨は捨てるのである。
大きさからみて、あれはおそらく子犬のものであろう。



また最近、クジラを食べることに関して、さかんにTVで取り上げられていた。
欧米諸国から日本は批判されているらしい。





鯨の数は保護され始めてどんどん増えているらしい。
そうしたクジラが他の魚を食べてしまうので、漁獲量が減ったりするそうだ。




人間は雑食性である。


この悪食はどこから来たのであろうか。

細胞レヴェルでもっとも人間に近いゴリラは果物などを食べている。
それでいてたくましい体つきである。







西江雅之という、著名な文化人類学者がいる。

インタビュー記事などはこちらなどでも読むことが出来る。


彼は『わたしは猫になりたかった』(新潮文庫)というエッセイのような本も書いている。
一昨日読んだのだが、なんとこの本のタイトルは文学的なレトリックではなく、彼は少年時代、本当に「猫になろうとしていた」のである。
そのために、日の出と共に早朝から起きだし、近所の野山を飛び回り、高いところから飛び降りる訓練をしたりしていたという。

昼食などのために家には帰らない。
戦争中のことであったが、食糧難のためではなかったらしい。
自分で魚を取ったり、山菜や草の根、虫などを捕まえて食っていたという。
とくに蚕(カイコ)はおいしいそうである。






パプア・ニューギニアのフォア族という民族には「食人」の習慣があった。

近親者の死を弔うために家族中でその死者の身体の一部を食べていたそうだが、やがては貴重な蛋白源として内臓までもすっかり食べるようになったらしい。




このフォア族の間にはクールー病という奇怪な病気が存在した。
脳がスポンジ化する病気である。

そう。
現在、狂牛病として知られるBSEである。


BSEの病原体であると考えられているプリオンは、微生物や細菌ではない。
異常な形状をしている蛋白質なのである。
ドミノ倒しのように、周囲の正常な蛋白質まで自分と同じ形状にしていく。
このドミノ倒しによって脳がスポンジ化してしまうのがBSEなのである。

プリオンは生き物ではないので熱や消毒によって殺すことは出来ない。
そして厄介なことに人間をはじめ動物の細胞は蛋白質で出来ている。


しかし、このプリオンはあくまでも体細胞を作る蛋白質であるので、それ自体で、たとえば空気感染や粘膜感染することはない。
さらに、DNAの異なる生物には感染しない。いわゆる種の壁である。

感染経路はただひとつである。
同種間の肉食。
つまり共食いである。


本来草食性の動物である牛には、同じ仲間の牛のくず肉や骨を処理した「肉骨粉」を混ぜた飼料を食べさせていたことが、一連の狂牛病騒ぎの原因であるといわれる。


こうしたプリオンを持つ牛の肉を食べた人間にBSEが感染したのだといわれる。
つまり、まれにこの種の壁を越える場合がある。


パプア・ニューギニアの例では、同種間の共食いなので種の壁はもともと存在しなかったのである。



猿にも、雑食性のものはいる。
なんという種類の猿なのかは忘れてしまったが、その猿たちは同種間ではないが、種類の違う、白くて、少し小さい猿を捕まえると、その場で食べる。
彼らは火を使うことは知らないので、生で皮を向いて、ひきちぎって食べていく。
バラバラになった骨が木上から落ちてくる。


結構衝撃的な光景である。




英国のバーナード・ショーという有名な文学者は非常な長生きをしたが、彼は完全な草食主義者として有名であった。

「オレは動物の死体などは食わないのだ」と言っていたそうだ。

確かに、肉食は「動物の死体」を食っていることになる。
その点では、我々はみなゾンビである。



家の猫は元気で、毎日外へ遊びに行っている。

たまにスズメとかトカゲとかを取ってくる。
殺すまでいたぶって遊んでいるようだ。
死ぬと興味がなくなったのか、もう見向きもしない。
だから廊下や家具の陰などで、オレがそれらの死体を発見することになる。

しかし、猫はそうした死体を食わない。
刺身なども食わない。

食べるのはキャットフードと花がつおだけである。
ドライなものしか食べないように習慣づけられているらしい。


食習慣、などといっても、実際には一世代で変えられるぐらいの習慣なのである。

あとは産業構造や経済構造などの社会的な問題や、政治的な問題なのである。

クジラも犬も、オレはわざわざ食いたいとは思わないし、それは韓国の多くの人も同じであろう。

イスラム教徒はブタを食わないし、ヒンドゥー教徒も牛は食わないであろう。


人間は雑食であるが、これは逆にいえば食べ物が生物学的に決定されていない、ということである。
だからこそ、文化的に多様になったのである。



その多様さが、国家と結びつくことによって話がおかしくなっていく。



今日、自動車税を払ってきたので、特にそう思う(笑)。


2002年05月24日(金) 職人

『サトラレ』で不覚にも泣いてしまった。







今日から職人(大工)さんが来た。
風呂場と洗面台のリフォームである。


朝からガンガンに壁を壊し、浴槽を取り除き、床下まではがす。



当然、オレも猫も寝てられないので早起きである(笑)。






古い日本家屋は水周りがどうしても腐敗するらしい。
そこへシロアリなどがやってきて柱を食べる。

特にヒノキは大好物なのだという。

棟梁は若い頃ヒノキをカンナで削りながら、空腹を紛らわすために削りカスを口にして甘味を味わったという。


ともあれ、工期約一週間のリフォームの始まりである。





明日は久しぶりに銭湯である。



しかも、どうやらこの町に銭湯はないらしい。


2002年05月20日(月) 忘却

誕生日だった。・・・しかも二日前(爆)。










すっかり忘れていたが、誕生日だった。

いやあ、年のことは忘れよう忘れようとつとめていたら、本当に忘れてしまっていた

この事実こそ、自分の年齢を如実に語っているかのようである。


そういえば去年も同じような状態だった。

やばいのう・・・。






今日も講義の準備をした。

講義ではできるだけ画像や動画を利用しようと心がけており、その編集のためにPen4のマシンを自作した。

まあ、それは口実で、PCを自作するのは子供の頃にプラモデルを作ったりしたのと同じで、第一に面白いからであり、第二に、PCの構造がよく理解できるからである。




マザーボードからパーツを買い集め、ひさしぶりに一から自作である。



新しい規格がどんどんでており、それらを勉強するのも楽しい。



CPUは、クロックアップ耐性が高いと評判で、なおかつ価格も手ごろなペンティアム4の1.6GHzである。

その他、特徴といえばUSB2.0とIEEEに対応したチップセットを選択した。

もっとも高くついたのが液晶ディスプレイで、これは三菱の17インチである。

その他、ちょっと前に画像のハードウエア・エンコーダ&デコーダーのPCIカードなども購入していたので付け替えた。
しかもMpeg4リアルタイムエンコーダ用にもう一枚追加した。


動画編集に特化したマシンが目的なのでOSはWindowsXP-Proにした。
アクティベイションが面倒だといわれるが、アカデミック・アップグレードだと二万円をきる値段だったので買ってしまった。

ビデオカードもマザーと相性のよいとされる最新のものにする。

こうして、文書作成用と動画編集用と、用途に合わせて荷台をフル活用している。
ルーターを介在したLANでインターネットやファイルは共有する。


問題なのはソフトウエアだ。


DVDやVHSビデオ、TV等の映像ソースをPCに取り込み、編集し、VHSに書き戻したり、さらにDivXやWMVなどの規格にエンコードしなおしたりする作業を行うソフト
はフリーソフトでいろいろ出ている。

海外のダウンロードサイトなどを徘徊して手に入れるのであるが、何が一番よい方法であるのか、動画の符号化技術であるコーデックは何が一番いいのか、DVDは扱いにくいためCD-Rに収まる容量に圧縮し、なおかつ画質を劣化させないためにはどれをえらび、どのような設定にすべきであるかを色々と試行錯誤してゆくのである。


そんなことをここ数日やっていて、なんとか結論がでたのである。



その間にいつのまにか誕生日が過ぎてしまっていた。





ま、忘れたのが自分の誕生日でよかった(笑)。




エンコードには時間がかかるから、その待ち時間に原稿もやりました。


2002年05月18日(土) 調子




ぐはっ!!









ゲリである。
ゲリーである。


いや。オチはない。


ハラいてえ。




もうトイレ5回目ぐらい。








一体、何が悪かったのか?



原因は、多分、昨日あまりにも安かったので箱で買ってきたダ○ドーのカフェラテだと思う。

カフェラテは半分が牛乳である。

乳製品が合わない身体になってしまったのかもしれない。




出かける時は車で、しかも長距離なので車内でのドリンクが必要である。


いつもブラックコーヒーを飲むのであるが、タマにはミルク入りのものも飲む。


そこで買ってきたのであるが、とたんにこのザマである。






ビオ●ェルミン止寫薬を飲んだが、結構つらいっス。






猫は元気です。

メールを頂いたり、カキコを頂いたりしました。
ありがとうございます。
ご心配をおかけいたしました。



いえ。原稿はまだできてないです。


2002年05月14日(火) 発見


なんと猫が帰ってきたっ!!!











正確に言うと、連れ戻してきたのである。


どこにいたかというと、約80メートルほど離れたところにある空家にいた。


その空家の、屋根と玄関のひさしの間にいたのだ。


十数センチの間隙にいた。








何かに追いかけられ、夢中で上ったはいいが、下りられなくなっていたらしい。


ひどくおびえている。


そこに丸5日間もひそんでいたのである。





チチチチ、と舌を鳴らしていつも猫を呼ぶ。

毎日のように、チチチチ、と舌を鳴らしながら猫を探し、家族で方々探したが、ぜんぜん見つからない。





その夜も、プレハブ書斎で仕事を終えた後、夜空に向かってチチチチとやっていた。





夜中の二時頃である。





その時、その音に応えるかのようにどこかで小さな猫の鳴き声を聞いたような気がしたのである。







気のせいだろうか?






しばらく耳を澄ます。







が、何も聞こえない。






気のせいだろうか。







もう一度チチチチとやる。










聞こえる。


どこかでか細い泣き声がする。





そこで、大型の懐中電灯を取り出し、それを映画で米軍がやるように、右手で頭の高さに構えて声の元を探しに暗闇に歩き出した。






10分ほどかかって、やっと見つけた。



空家の屋根だ。



どうやら下りられないらしい。



しかもオレが上ろうにも、何も手がかりがない。




そこでいったん自宅へ戻り、家人を起こし、脚立を持って、再び空家へ。




時間が時間であるが、そして空家とはいえ他人の家に脚立をたてかけてのぼり、どうにか捕まえることができたのである。












「好奇心が猫を殺す」というが、野生を色濃く残した猫は、自分の好奇心のために命を落とす。


たとえそれでも猫としては本望なのであろう。


これまでにも、何度も猫との別れを経験していただけに、そういう諦観の念も持っている。


家族にも、捜し疲れて半ばあきらめの雰囲気が漂っていた。


家の中は、何かがぽっかりとなくなったかのように、なんとなく暗い。



しかも、いつ猫が帰ってきてもいいように、玄関のドアを24時間、猫が通れるぐらいに少し開けておく、という無用心な家になっている(笑)。












しかし、今回は、死んでいるような気がしなかった。


どこかで生きているような気がしていたのだ。



それには理由があった。



猫が、毎日、夢に出てきたからである。





オレは特に神秘主義者ではなく、かなり理性的な中年、ナイスミドル、いや若者、それとも青年、男であると思うが、「感応」ということは確かにあるものだと思った。


きっと、猫は毎日メッセージを送っていたのだろう。







眉村卓という作家の短編に「ピーや」というのがある。



飼い主が死に、その飼い主を思う猫の一念が強力で、飼い主が生き返ってしまうという話であるが、印象深く覚えていて、今回、その話を思い出した。








失踪した木曜日から、関東地方の気温はぐっと下がり、冷たい雨が降り続いていた。



屋根とひさしの間にひそんでいたのが幸いしたのであろう。


猫はキズひとつなく、無事戻ってきたのである。


ススとほこりで、ひどく薄汚れてしまってはいたが。








そしてひどくおびえていた。



一体何があったのだろう。





散々探しても見つからなかったのは、何かにおびえてそにひそみ、動かなかったからなのだろう。


発見した夜までは、泣き声も聞こえなかったのだ。











とりあえず、猫は5日間も飲まず食わずだった割には元気である。


やはりハラを空かせていて、餌をむさぼり食っていた。



絶食状態から急に食べ過ぎると危ないので、その夜は餌を少量しか与えなかった。




一夜明けた今日は、食べてひたすら寝ている。


体力の回復と精神的なダメージの回復をはかっているのである。










とりあえず、ひと段落である。




金曜日であったオレの原稿の締め切りは、もうとっくに過ぎている。


2002年05月10日(金) 事件





猫、失踪!!!







昨夜から猫が帰ってこない。
今夜で二晩になる。

外は冷たい雨が降っている。


2002年05月05日(日) 半袖

シウバは間接技を持っていないからイマイチだなあ。


やはり最強はノゲイラ(兄)か?








なんとGWは明日で終わりである。





え〜〜〜〜〜〜〜。うそ?うそ?うそでしょう?うそって言ってよ〜〜〜(涙)。






などと、大きなフォントで、しかもカマっぽくなってしまうほどショックである。


しかも、このGWが終わってしまうと、7月まで休みは無い。


っつても働いているのは週に3日なのであるが。







今日はこれから始まる長丁場を乗り切るために、半袖の衣類の洗濯をした。


ポロシャツとかである。


夏物のスーツ類はすでにクリーニングに出してある。






昨日の『ヴァーチャル・ウォーズ』は第一作目以外のデータを破棄し、今日は『デスペラード』をデジタル化した。


アントニオ・バンデラスの昔の映画である。


もうすでに5、6回観ているが、大好きなB級映画のテイストである。


どんな映画か簡単に言うと、二丁拳銃で撃ちまくってしまう映画だ(笑)。


銃声が、ダダン、ダンダンダンダン!!とかいっちゃうヤツである。



初期のジョン・ウーとチョウ・ユン・ファが組んで作っていた頃のものも同じように、「ダダン、ダンダンダンダンダン」テイストである。



『デスペラード』は一時期とても好きで、CDをはじめ、原型となった超低予算の前作『エル・マリアッチ』まで、わざわざビデオを購入して観ている。探せばどっかにあると思うが。


スペイン語を久しぶりに聞いたので懐かしかった。

映画の台詞自体は英語であるが、歌などはスペイン語である。

バンデラスはスペイン人だし、映画の舞台はメキシコである。






留学先で、フラットメイトにアルゼンチン女性がいた。

留学していて気づいたのだが、スペイン人もメキシコ人もアルゼンチン人もチリ人もみんなスペイン語で意志疎通が可能であった。


さらに、シンガポール人や台湾人、香港人(?)、中国人たちは中国語で意志疎通が可能である。


ヨーロッパ人やアメリカ人はたいてい英語が通じる。


ダジキスタン、ウズベキスタンをはじめ、中央アジアや東欧などの旧ソ連にあった国々からの留学生たちはロシア語で意志疎通が可能であった。


とても便利であり、うらやましく思ったものだ。


歴史的にいえば、それらは帝国主義や独裁政治のたまものなのであり、言葉の統一の影には圧制があったのであるが、実際的な面から言えばとても便利である。






資料があらかたそろったので、明日は教材作りである。







最後に、ネットでみつけた質問の答え。

My referで検索サイトからの訪問者があった場合、そこの検索サイトへ訪問すると検索結果がWEB上に残っている場合があるのです。


2002年05月04日(土) 続編




『ヴァーチャル・ウォーズ』という映画がある。





いかにも3流SF映画といった題名であるが、これは邦題だけだ。

Lawnmower Manというのが原題で、これは『芝刈り男』という意味である。
これには同じタイトルの原作があって、作者はスティーブン・キングだ。


この映画は結構よくできている。
キャストにも007以前のピアース・ブロズナンとか出ていて画面が締まる。


内容は、人の家の芝刈り人夫として働く男が主人公である。
彼は脳の発達が遅れていて、青年であるが、知能は少年並である。


ピアース扮する博士は、知能の発達を促すための研究をしている。
これは仮想現実空間にジャックインすることによって行われる。

芝刈り男はこの実験で驚異的な知能を身につけてゆく・・・。




という『アルジャーノンに花束を』のようなストーリーであるが、現代社会のコンピュータの普及が作品によりリアリティとサスペンスを与えている。


これには続編が『ヴァーチャル・ウォーズ2』という、これまた垢抜けない邦題で公開されている。
これはまだ未見であった。

間に留学などを挟んでいたからだ。



で、今日、この二本を借りようとTSUTAYAへ行った。


行ってみると、なんとまで出ていた。

一体いつの間に?










さっそく借りてきた。


まずは第一作であるが、これはやはり完成度が高く、ラストシーンなど、やっぱり印象的であった。
オススメである。




さて、つづく第二作が問題である。
第二作は、Lawnmower Man 2: Beyond Cyberspaceという原題だ。
あえて訳せば、『芝刈り男2--サイバースペースを超えて』であり、もはやタイトルを見ただけではどんな話かまったく分からない(笑)。


さらに冒頭、話を未来に持っていってしまっていることが分かり、ダメダメ度はかなり高そうだ。

しかも、その未来というのが、『マッドマックス』とか『トータルリコール』とか『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とかを混ぜ合わせたようないかにも安っぽい未来社会なのでダメダメ度はさらにあがる。


内容的にも、前作では一種哲学的にまで描かれていた登場人物たちが、なんだかいかにもありそうな悪役VS正義の味方のようになってしまっていて、ダメダメ度は振り切れそうである。


94分が長いこと長いこと。


やっと観終わったが、なんとも第一作にキズをつける作品になっていた。
これは観ない方がよろしい。




で、めげずに、この後の続編なんて可能なんだろうかといぶかしみながら、期待もしないで三作目を観始めた。


が、始まったとたん、最初のタイトルでのけぞってしまった。

原題がVirtual Obsessionなのである。


あえて訳せば『仮想妄想』とか『仮想執念』とかいう意味であろうか?


つまりこれは続編ですらなく、前二作とはまったく別の作品なのである。



サギなんぢゃねーか?これ。





さらに内容がすごい。

あまりにすごいので、すでに見る気が失せてしまい、もうこの映画はBGM代わりにして、この日記の更新を始めている(笑)。



さて、どんな話であるか、紹介しておこう。


人工知能を研究する科学者が主人公である。
それを脱生物学的人間というらしい。


そして彼に近づく脳化学者。
この脳化学者は若くて美人の女性である。

この若くて美人の脳化学者は脳腫瘍に冒されていてあと数ヶ月の命である。
そこで、人工知能に自分の脳をダウンロード(爆)し、永遠の命を得ようとする。

若い女が近づいてきたので、主人公の男は不倫関係になる。
妻や家族と、若い女との間で揺れ動く主人公。

始まって、一時間以上もこの過程を描いている。
まったく昼のメロドラマのような状態で、どこがヴァーチャルでどこがウォーズなのか分からない。


映像的にもブラックアウトでカットをつないでいくのでなんだかTVドラマのようだ。





あっ!なんか、ここまで書いている間に、若い女は研究室で死んでしまった。

しかもミイラのような抜け殻になっている。

きっと念願かなってコンピュータの中に入ったのだろう。

しかし、抜け殻とは(笑)。



さらに主人公は、女の遺言通り、死体の頭部を切り落として冷凍容器に保管している。


これは将来、医学の進歩に備えて、保存しておくのだろう。


あっ。
冷凍容器が壊れたので、今度は冷凍庫に保管してるゾ(笑)。


主人公の留守中に奥さんがそれを発見してしまった。
不倫相手が死んでも忘れられないのだと思った奥さんは怒ってそれを屋外へ投げ捨てる。


凍っていた首は、宙を舞い、道路にたたきつけられ砕け散ってしまう。


なんか、スプラッタのような展開だ。



で、どうやらこの女が入った人工知能は、その都市のあらゆるセキュリティシステムや交通、電気、水道などを管理しているらしい。

そこに入ってしまったものだから、人を殺し放題らしい。

このあたりが『仮想執念』とかいう原題の所以らしい。

そのわりには盛り上がりとか山場はちっともなく、単調な作りである。

「女の恨みは恐ろしい」ぐらいの教訓なのであろうか?



このような無意味なビデオを観たので、今日はすっかり疲れてしまった。


無駄な疲れである。


2002年05月01日(水) 好日

♪浮気な恋をはやくあき〜らめないかぎり〜
       家へは帰らない〜〜〜〜〜。










忙しいはずなのだが、気がつけばキーボードの掃除をしていた。














この部屋には、キーボードが全部で三つほどある。






掃除といってもブラシでほこりを払う、といったようなものではない。


めったにしないが、その分、念入りにやるのだ。







どうやるかというと、次のようにやる。





キーボードの各パーツ、文字やら記号やらが書いてあるものをキートップという。


これはドライバなどで斜めにこじるとすぐに外れる。


これを全部ハズして、ひとつひとつウエット・ティッシュで拭いてゆく。



もちろん、キートップをハズしたあとのボード自体も、小型の掃除機でほこりを吸い取り、きれいに拭いてゆく。




さて、拭いた後が問題である。



一遍にハズしたので、どのキートップがどこに入るのか、にわかには分からない。



日本語106キーボードは、ようするに106ピースのジグソーパズルのようなものである。



よく分からなくなった場合には、まだ外してない他のキーボードを見本にして、はめ込んでゆく。



こんなことを三つのキーボード全てやった。





ちょっとすがすがしいッス(おいおい)。









授業で使う映像資料を作成するためにハードウエア・エンコーダーなどを購入した。



が、気がつくと、『ルパン三世』のビデオをデジタル化していたりする。


『ルパン〜』は、もちろん最初のシリーズである。


ルパンは、緑色のジャケットに黒のシャツ。黄色のネクタイをしている。


前にも書いたと思うが、この作品は傑作である。









まとめなければならない原稿がいくつもあって、それぞれいつが締め切りなのかよく分からない。


というか、締め切りを記した書類がこの部屋のどこかにあり、実は場所も分かっているのであるが、見ていない。



気がつくと、「ただTel」のポイントを稼ぐためにクリックをしまくっている。





「ただTel」とは、知っている方も多いだろうが、こちらである。


IP網を利用した電話で、ネット経由で無料で電話がかけられるサイトである。

スポンサー広告をクリックすることによってポイントがたまり、そのポイントにみあった分の通話ができる。

これは本当の電話であって、相手がネット環境にいる必要はない。

つまり、相手は一般の電話、携帯、国際電話等、なんでもいいのである。



ここにもう一年以上前からアカウントを作っていたのであるが、常時接続環境ではなくなったため、そのまま忘れていた。


最近また常時接続環境になったため、このサービスの存在を思い出したのでアクセスしてみた。



アカウントはまだ使えた。

しかもポイントもそのまま残っていた。


なんと1500tel残っている。


ちなみに、「tel」というのが、このサービスで使われるポイントの単位で、一種の通貨である。


1500telといえば、一時間以上、一般電話にかけられるポイントである。

そういえば、このサービスができたての頃、面白がって、毎日のように広告をクリックしてポイントを貯めていたものである。


さんくす。過去のオレ。






こんなカンジのGWである。


とに |MAIL【ブログ版】ネット書店

My追加