2005年06月23日(木)
ビバ・岡江久美子♪


ダメだぁ・・・・「アタックNo.1」を見てると、岡江久美子が出てくるシーンで
どうしても涙してしまう、バカ単純なアサミンジャー
朝っぱらは、「はなまる」よりも「とくダネ」派なので、彼女に首っ丈というわけじゃないんだけど、
何でだろう・・・・「アタックNo.1」のあのお母さん、サイコーだと思う。


いや、上戸彩も可愛いですよ。適度にチャーミングだと思うんだけど、
そんなことより、パンダの着ぐるみかぶって、本気でバレーボールの応援に来ちゃう、
あんなお母さんって愛しいと思うわけ(笑)。


当人にしてみたら、やっぱウザいかな(笑)。・・・・かなりウザいかもなぁ。(↑こういうの)
でも、見ているこっちとしては、すごく羨ましい感じがしてさぁ、あったかいんだよね・・・・何か♪


もうシリーズは次世代になったけど、TBSの昼の帯ドラ枠に「天までとどけ」というシリーズがあって、
シリーズが進めば進むほど、子沢山のお家がもっと子沢山になっているという、
革命的凄惨さを醸し出しているわりには、やっぱり雰囲気はあったかい、ホームドラマ的な番組があった。
岡江久美子は、ずっとそのお母さん役だったんだけど、若すぎない?大丈夫?と思わせないくらい、
当時から貫禄はあったっけ・・・・「お母さん」が似合うのかな?

普段は決して子供には見てほしくないような、昼のドロドロとしているわりに単純な帯ドラのことを思うと
子供が見ても安全な(?)タイプで、よく夏休みあたりにやってたっけ。



そんなことはさておき。
何故か、涙が出てきちゃう、こずえ&こずえママシーン。
合宿所と家を結ぶ電話、入院中の個室、等々、彼女らが2人っきりのシーンというのが
猪熊監督の胡散臭いひげ面を払拭してくれる、爽やかで素直に感動できる唯一のシーンだと思う(笑)。
番組中にちょくちょくと「エースをねらえ!」のキャラが画面の端っこに登場するなど
遊び心満載のこのドラマ。。。。最初は実写するにあたって、どうか?思っていたんだけど、
こずえの試練が可哀想になればなるほど、岡江久美子ママが逞しくてカッコよく見える。


ちょっと思い出しちゃったんだよ。
東京で公演を打つとなると、この田舎から日帰りでもいいからすっ飛んできた、サヨコのこと。
大きくて立派な舞台でも、練習発表会のような小さな小屋でも、慣れない東京で迷子になりながら
それでも時間通りに現れて、あんなふうに見守っててくれて(派手な応援は御法度だけど)、
あたくしが芝居をしている限り、サヨコも一緒になってはしゃいで応援してくれて、
あたくしにはそれが、何よりもの活力になっていたんだ。
その芝居がいよいよできなくなってきた時、とうとう思い詰まって泣いてしまったあたくしと一緒に
サヨコも泣いてくれた。
こっちでは絶対に決まった劇団に所属しないままでいたあたくしが、ミュージカルへ出演するとなった時、
完全フォローにまわってくれて、いつも嫌な顔ひとつせずに応援していてくれた。

「アンタはやっぱり、舞台をやり続けとった方がいいんやよ。」

と、サラッと言って、もうこれ以上、あたくしが落ちていかないように、
ガッチリと受け止めていてくれたっけ。


岡江久美子の母親っぷりを、ドラマとはいえ目にすると、こういうのがシンクロして
それで涙が出るのかもしれないなぁ。


いや、医者には、母親との関係性の歪曲を指摘されていて、それはそれで間違ってはいないんだけど、
あの人があたくしを産んだのだから、唯一無二の存在に変わりはない。
結婚してから気付いたんだけど、歪曲させていたのはやっぱりあたくしの方で、
母親のような生き方も、母親が持っている適性も、自分とは完全に隔絶したところにあった。
根本的には「お母さん」なんだけど、ある時気付いたら「この人とあたくしは違うな」と
思うようになっていた。
ここ数年くらいで、その考えも少しずつ変わってきたんだけど、
最近になって、どうして「自分とは違う人間」と思っていたのかがうっすらとだけどわかり始めてきた。

方向性が違うが故に、疎ましいと思っていて、故、隔絶・・・・こういうふうになっていたのだ。

でも思い返すと、全てが愛しい。
母親にあんまり甘えずに幼少時代を駆け抜けてきてしまったあたくしは、未だに甘えベタだけど、
そこを突き抜けてしまえば、随分とラクになるということも知った。
だから、岡江久美子を見ていると涙が条件反射のように出てきてしまうのだ。




劇中、こずえが「お父さんにも来てほしい」と、試合直前、母親に電話している。
父親は父親で、脚を患い、もう2度とバレーが出来なくなるかもしれない娘の
プレイをしている姿を見ておけばよかったと後悔している。
あたくしも何度か同じことを思ったけれど、思うだけで振り切って、大人になってしまった。

↑いつでも忙しい人だから。。。。

今、このタイミングならば叶うのかなぁ・・・・なんてことも思った。
患いながらも、舞台の上でならば何とか生きていけてたあたくしを、是非一度、見てほしかった。
・・・・そして、安心してほしかったんだよなぁ。心配かけてばっかだったから(笑)。


だから、本日の最終回。
色んな意味では、いつものように重箱の隅をつついて、揚げ足を取ることも可能なんだけど、
素直に、あんなお父さん、あんなお母さんがいいよなぁ・・・・と思いながら見てしまったので、
後味が悪くなることもなく、スッキリしました(笑)。
憧憬とかじゃなくて・・・・あたくしもこずえみたいにしてたら、もっと早くに親孝行できたのかも・・・・
みたいな感じかなぁ。岡江久美子に入れ込みすぎたので(笑)、そんなことを思ったのかも。
映像処理や吹き替え等々、確かに取るべき揚げ足はいっぱい転がってそうなネタなんですが、
「エースをねらえ!」の時の竜崎麗華の縦ロールの圧巻が全てを許してしまったように(爆)、
今回は、こずえの母親のフォローアップで、全てチャラになりました(笑)。

↑岡江久美子、万歳♪

あさみ


投票ボタンです。押すとアサミンジャーがはしゃぎます♪


あなたの毎日にずぅむいん・・・・

My追加




めーるはこちら♪

宿帖直通(BBS)