2003年05月13日(火)
|
努力をたたえてやろう/誰も本当の姿を知らない |
相変わらず、あたくしのことを「あさみ」と呼んでしまうぷよ2・・・・( ̄∇ ̄;) 本日も、昨日分の日記を読んだ傍から、電話をかけてきているくせに、
「あさみはさぁ・・・・」
・・・・コレですからね(爆)。 慌てて言い直してやんの(爆)。 まぁ、いいわよ。 元々、本名で呼ばれるのを嫌がったのはあたくしですから、責任の一端はあたくしにもあろうもの。 すぐに全く違う呼び名を使え、という方が、土台無理な話だったのである。
でも、「先生」という敬称は、思いの他、照れ隠しには最も便利で、 いきなり本名を呼び捨てにされたりするのが嫌なあたくしにとっても、 案外、よろしいワンクッションになっているようで、 響きも悪くない(自分で言うなや)。 言い直してまで使おうとする、ぷよ2の努力は大いに称えてあげなきゃならない。
かつて、あたくしのことを最初から最後まで本名呼び捨てで通したステディは、いない。 「夕雅ちゃん」と呼んでいたのが、ある日突然、「夕雅」になった人はいた。 年下と付き合うことが多かったので、「お姉さん」「夕雅さん」・・・・こういうのばっか(笑)。 男性の先輩方からは、ストレートに「夕雅」と呼ばれてはきたものの、 それは極々親しい人たちで、常に姓の方で呼ばれることが多かった。 男性に限らず、女友達や女の後輩、女の先輩にいたっても、 あたくしのことは、何でか常に姓の方で呼ばれることが多くて、 親友ですらそうだから、もう、どうでもよくなってしまった。 だから、苗字で呼ばれることには凄く慣れているのだけれど、 ファーストネームで呼ばれることに全然慣れていない、わりとマイノリティに区分される方かもしれない。
親しければ親しいほど、ファーストネームで呼ばれるのは、むずがゆい感じがして、 いいよ、いっそのこと苗字を呼び捨ててくれた方がうんとマシだわ・・・・と思ったことも 本当に何度もあった。
そして、もうひとつ。 あたくしが発しちゃってるオーラがそうさせるのか、 おいそれとファーストネームを呼び捨てることができないらしい(男友達・談)。 何かね、怖いらしいの。 別に獲って喰やしねぇってのに・・・・(-。-) ぼそっ で、そういう男友達は、あたくしの第一印象とその後の印象のギャップを忌憚なく話してくれるにも拘らず、 第一印象のほうがどうしても勝ってしまうらしく、 呼称の移行がうまくいかずに、とっても中途半端な呼び方をする人ばかりになってしまうのだ。
「夕雅・・・・さん(苦笑)」
大体、こんな感じ(爆)。(苦笑)も呼ぶ時のニュアンスに全て含まれてます。 そうやって、心理的にも物理的にも何とかして距離を縮めようと 頑張っている様子を醸し出している人の努力も称えてあげなくちゃいけない。 別にあたくしに「責任」はないのだけれど、お近づきにくい印象を与えてしまったのは あたくしの方だから。
でも、どうしてそんなに「高嶺の花」扱いしてくれてるんだろう? マジで不思議だった。 後々、めちゃくちゃに仲良くなった男友達からこのように言われたことがある。
「気軽に『ねぇ、ねぇ・・・・』って話しかけたら、睨まれそうな感じがした。」
睨んだ覚えも、そして実際に睨んだこともないのに、そういうふうに見られてしまうようだ。 コレはきっと努力しても直らない部分のものだろう。 それに今は、気にならない範疇のことだし、気にしたところでどうなるものでもない。
実際に、学生時代。 在学中に「ねぇ、ねぇ」と気軽に声をかけてくる輩は一人もいなかったが、 卒業後に何だかわけのわからないポイントで意気投合してしまい、それ以後ずっと仲が良い・・・・ という人の方が断然多い。
「あのさぁ、日野さんって、元々こんなに喋る人なの??」
などと、驚かれたこともある。 あたくし・・・・黙っていると本当に真面目が服を着て歩いているような感じがするんですってよ。 嘘みたいな話よね(* ̄m ̄) ププッ あと逆に、自分たちと比べて一段も二段も先に進んじゃってるような・・・・ 要するに、良く言えば「大人っぽく」、悪く言えば「老けてた」印象で、 声をかけても鼻であしらわれそうな雰囲気を醸し出していたんだそうだ。 女友達に言わせれば、
「あんたはいつでもどこでも、シモネタの宝庫やね( ̄∇ ̄;)」
と、変わらなさを尊重してくれているのだけれど、殿方にはそうは映っていなかったようだ。 特に高校時代の男友達は、あたくしのことをかなり誤解していたらしく、 酒の席でないと、未だにあたくしとまともに口を聞いてくれない輩もいる(爆)。 そろそろ皆、大人なんだから、カマトトぶってるわけでもないし、 直球で話しようぜ、な?(爆)
中学の頃は、型どおりの優等生だったから、自分でも何となく自覚していたけれど 高校の頃は、本当に「あばれはっちゃく:おなご版」といった感じだったので、 殿方たちの妄想がどこから生まれてきてしまったのか本当に謎だ。
そういえば。 中学の頃・・・・まだ雛形通りの優等生をやっている中で、あたくしのことを ステディでもないのに、ファーストネームで呼ぶ男の子が学年で2人だけいた。 ひとりはトモくん。もうひとりはヨシオだった。 トモくんは同じクラスだったので、2人でひそひそと話をする時に、何となくそう呼ばれていて つきあい自体も、4歳の頃から・・・・といった感じなので、特に違和感はなかったが 同じ生徒会役員だったとはいえ、隣のクラスのヨシオに、いきなり教室に駆け込まれ、
「夕雅〜!! 数学のプリント貸して!!」
と叫ばれた時は、あたくしよりも周りがビビっていた。 え?何で? どうして彼が日野さんのことを軽々しく「夕雅」なんて呼べちゃうわけ? という空気が教室中を駆け巡ったのを、今でもよく覚えている。 当時、あたくしと同じ姓の子がクラスに3人いて、ひとりは「ちいちゃん」、もうひとりは「ともちゃん」 そして、あたくしは「夕雅さん」と、女子のクラスメイトでさえ、あたくしのことを 呼び捨てる人なんかいなかったのだ。(一部を除いて) 生徒会執行部の雰囲気が和気藹々としていたのは、コレでお分かり頂けたと思うが、 当時のあたくしのステディでさえ、あたくしのことは呼び捨てなかったこの現状で、 ヨシオの「夕雅発言事件」はかなりセンセーショナルだった。
ヨシオがこの時、他の誰よりも、あたくしのことを知っていたことになる。
優等生として扱われているけれど、普通に何でも話せる、女子中学生だということ。 皆は「雲の上」の人みたいに扱うけれど、本当は数学が大の苦手だということ。 何でもないことで、きゃっきゃとはしゃげること。
知っている人がいてくれたというだけで、今のあたくしは幸せなのかもしれない。 その後、ヨシオとは全くの疎遠になってしまったけれど、 1年半前の同窓会で少し話した時、結婚はまだしていないということだけ本人の口から聞いた。 彼は、特にハンサムというわけではなかったけれど、競争率の高い人気者で、 今になっても、独身女どもが彼の周りを囲むので、それ以上のことが聞き出せなかったのだ。 疎遠になった理由が、とても切なくて儚いものだったので、何とか笑顔で沢山話をしたかったのだけど、 それも叶わぬまま、彼との再会はその一度きりで終わってしまった。
多分、彼は今、あたくしのことを「夕雅」と呼ぶことはできないだろう。 そう呼ぶには、理由が必要だ。
あたくしは、あの当時、その理由を見て見ぬふりをした。 それが、儚い疎遠を招いた。 笑顔で彼の呼びかけに返事をし続けたけれど、肝心のところは逃げ続けていたのだ。
だから・・・・。 あたくしはファーストネームを直球で呼ぶ人のことを、今でもまっすぐ見つめられない。 とても、罪深いことのような気がして。 たとえそれが、妄想だとしても、この妄想が消えるのには、もう少しかかりそうなのだ。 胸の中でつっかえている、自分の名前に関する思い出・・・・。
|