目次過去未来


2006年04月28日(金) 案内板のローマ字表記について 
-本当の終戦、主権回復の日-



 今月、固まって一度に来た雑事も済みようやく落ち着いた。
インドに行っている間に二三、先の「とんぼ返り」中のローマ字表記について、ご意見を頂きました。有り難うございます。共通した指摘は、kinrin syakoでも良いのではないか。現に、日本では「訓令式」で認められていると。

 日本では、ローマ字をめぐって、*西 周(にし・あまね)をきっかけに、日本式ローマ字を作った、日本物理学の父、*田 中舘 愛 橘(たなかだて・あいきつ)など がいる。 確かに、日本語を音声的に見ると、訓令式とやらが正しいのかもしれないが、よく考えてみてくれ。この案内板のローマ字部分は、一体誰のための案内なのだろう。日本人のためなら、仮名を振れば事足りる。当然この場合、外国人のためのものだろう。そうすると、彼等のために便宜をはかっている訳だから、ここは、ヘボン式が正しくはないか。
それと、一度英語の字引をひいてもらって、 S y の後に母音のa が続く文字を探して見たら良い。
多分発見出来ないだろう。一方、 S h a k oとした場合、そのまんま、フランス語で「軍帽」の意味があり、英語も、S h a で 始 まる 単 語は 沢 山ある。
なじみがある。 
ちょっと違うかもしれないが、読めたら良いというのであれば、「こんにちは」を「こんにちわ」と書いて、違和感の無い人は別として、 やっぱり「S y a k o 」は、 なにやら 気色悪いのである。

西周(にし・あまね)
父・時義は森鴎外の父の弟、最後の将軍、徳川慶喜のフランス語教授、外国語の適訳、以下、「科学」「芸術」「帰納」「演繹」「肯定」「否定」「技術」「概 念」「観念」「哲学」「主観」「客観」などを造語した。ローマ字国字論者、

田 中 舘 愛 橘 (たなかだて・あいきつ) 地球物理学,航空物理学を始め,日本の物理学の草分け。ローマ字運動の父と呼ばれる.メートル法の普及にもつとめた。

補足
1972年にシェヴェニンゲンで開催された第14回総会で、 訓令式のほうが日本語の音声構造をより論理的に表わしており、 ヘボン式は、 英語にもとづいた日本語の発音を表わすものであることを認めた。
し か し、ヘボン式はもっとも歴史が古く、日本国外で広く採用されている方式であり、参考図書も大部分がヘボン式で書かれている。さらに、国内でもヘボン式が定着しており、日本ドキュメンテーション協会は訓令式を推薦するわけにはいかないと思っている。…云々。


参考公文書
国際規格公文書ドキュメンテーション―日本語(仮名書き)のローマ字表記


→2002年の今日のたん譚










myrte21 |MAILHomePage