目次|過去|未来
いつもは、つくる会(新しい歴史教科書をつくる)の催しなどがある商工会議所の同じ会場で、「台湾茶と日本茶」と銘打って講演・討論会があった。四時間と少しに及んだが、得るものが多くあった。 出演者は、元台湾省茶業改良場研究員の徐英祥さん、茶研究家の谷本陽蔵さん、食育・料理研究家の坂本廣子さん、司会は関西学院経済学部の助教授、寺本益英さんであった。 話を聞いていても、台湾の人は、本当に日本人と馬が合う。朝鮮と台湾が昔、約50年間日本だった頃(植民地Colonyではなく併合annex)、朝鮮人の待遇の方が、台湾人のそれより上であった。にもかかわらず、敗戦以後、朝鮮人は威丈高になり、少なくとも国やマスコミは反日的になり、日本語を喋る事は忌諱された。 ところが、台湾人はちがった。大陸本土から渡ってきた中国人の態度風体を見て、日本時代とあまりに違う事に驚いた。李登輝(京都大学卒 注:正確には中退、戦時下の42年に台北高校から京大に進学、翌43年に学徒出陣、日本陸軍少尉として終戦を迎えた)の出現もあって、朝鮮と違いとても親日的である事は、台湾の教科書と韓国のそれとを比べでもよくわかる。また台湾には台湾俳壇があるくらい、日本の俳句が盛んである。 今台湾から中国に飛び火して盛んになっている、「茶藝」も、日本の煎茶道やお茶がもとになっている。 そこで「茶藝」、まことしやかに茶藝で言われている、農薬が付いているので一煎目を捨てるなどはとんでもない事で、現在台湾では行われていない。「一煎目を捨ててどうするか!」、が専門家の言。 ずっと鉄観(冠)音は、烏龍茶だと信じて疑わなかった浅学だったが、今回の講演で、台湾茶は大きく包種茶、*烏龍茶に分けられて、鉄観(冠)音はどうやら包種茶に入るようであった。
いろいろ学問的な事も面白く聞いたが、特に印象に残った話は、高級烏龍茶のあのココナッツミルクのような、蜂蜜のような、えも言われぬ香りは、*浮塵子(うんか)がもたらすという。
その浮塵子が茶葉の養分を吸い出す時に、蜜の香りなどを葉に移すのだと言う。良い葉は、煎れた後、葉を広げて、ガラス窓に貼付けて光りにかざすと、点々と黒茶色の刺した痕があるという。これは後日確かめた。確かにあった。
台湾の製茶は開かれていて、日本人にも製法を隠さない。ところが、中国では日本人には製茶法は絶対見せないと言う。
後援会中、徐さんの肩を谷本さんがポンとたたき、 「こいつは、50年前は日本人だったんだ、そういう関係をふまえて、考えていかないといけない」 と言った。見ていて微笑ましく、そう言えば、台湾の高山、阿里山に向かう列車の中に貼ってある日台の鉄道記念プレートには日台兄弟ではなく、日台姉妹と書かれてある。兄弟だと、兄が弟より優位な感じがするが、姉妹だと仲の良い、対等な感じかする所からそうしたのだろう。そこまで考えてくれている(都市間では姉妹都市と言うが…)。
これほどの片思いの台湾より、中国を将来の経済面からだけで重要視し、この前小泉首相は米国で、「台湾独立」を指示しないと言ってしまった。それとは反対に、台湾の重要さをよく知る、石原慎太郎東京都知事が訪れたさい、私は「東方美人」という烏龍茶が最高だと思います、いつも買って帰りますと、その親密さを示した。 一般に日本はアメリカ属国になっているというが、なに、アメリカは靖国神社参拝に反対したり、日本の歴史にちょっかい出したりはしない。いまやどちらかと言えば、中国の属国になっている。主権意識がない政治家が多い日本は、かっての朝鮮がそうしてきたような、事大主義(相手に依存し、強い方につく)に落ちいっている。
*烏龍茶 俗に半発酵茶などと言われるがまちがい。発酵ではなく、カテキンの酸化の度合いによる。
*浮塵子(うんか) カメムシ目ウンカ科の昆虫の総称 稲の大害虫、小糠虫(こぬかむし)
|