宇佐美彰朗の雑記帳

2004年12月26日(日) シティマラソンへの道を開いた福岡国際マラソン。

 去る12月5日開催された福岡国際マラソンでは、尾方剛選手が優勝し、
来年のヘルシンキ世界選手権への切符を手にしました。当日、KBCのマラ
ソン放送の解説を依頼された私は、このレースの一部始終を見ることがで
きました。レース後、朝日新聞の記者からインタビューを受け、この福岡
国際マラソンの持つ意味を訊ねられたのですが、その記事が翌日の朝日
新聞朝刊(西部本社発行)に掲載されました。参考までにその記事を「雑
記帖」に転載します。

○歴史もつ大会 市民マラソン成熟に意味

世界の潮流をみると市民マラソン化は遅すぎた感はあるが、一般ランナー
が都市の目抜き通りを走る「シティマラソン」を日本で広げる大きな一歩
となった。道路を車以外にいかに開放するか、という発想が海外にはある。
約100年の歴史があるボストンマラソンをはじめ、スポーツを文化と位置
づける国々では、多くのシティマラソンが続いている。
 
一般ランナーにとって、国際認定コースを一流選手と走る喜びは計り知れ
ない。スタート前、顔見知りのランナー数人と会ったが、緊張のなかにも
上ずった表情だった。自分が約40年前に初めて福岡に参加したときを思い
出した。市民ランナーの活性化は、陸上界の力の底上げにもつながる。

課題はボランティアのあり方だろう。ニューヨークシティ・マラソンは走
者3万人、ボランティア4万人が参加する。給水や救急も担い、行政や主催
者と上手にすみわけている。大きな経済効果にもつながっている。

今回は警備員など動員によるサポートが目立った。もっとボランティアの
参加を募り、養成していく必要がある。地域への協力をきめ細かく求めて
いくことも大切だ。

福岡は国内でもスポーツにやさしい土地柄。世界に知名度があり、歴史を
もつ大会で、市民マラソンを成熟させる意味は大きい。走者もボランティ
アも陸上の奥深さを感じられる大会に育てていきたい。


 < 過去  目 次  未来 >


usami