その名にちなんで - 2012年11月21日(水) えーっと今年見た映画を記録しておくために。 異文化コミュニケーションというお題の講義の中で2つの文化(ホスト文化と母文化)の影響を受けながら育つ移民の2世の自己概念の形成の話をしました。二つの文化の間をゆれながら、自らの独自のポジションを築いていく中で、母文化に強く傾倒する伝統保持型、ホスト社会の影響を強く受ける同化型、2つの文化から疎外されてしまう移行型、さらに二つの文化を己のものにしてその二つの文化を自在にスイッチしながら2つの文化を媒介できる統合型(=バイカルチュラル)という多様な適応形態がある、なんて話をしました。 1人の人の中でも成長の過程の中で様々な2文化の間の適応を試み、揺れながら自分の位置を獲得していくわけで、図にするとこんな感じ↓ そんで話ばかりでは伝わらないので、揺れ動くアイデンティティの形成の過程を活写したラヒリの名作を映画化した「その名にちなんで」をクラスで鑑賞しました。 私もこれまで原作は読んだことがあったのですが、映画は初めてでした。父母がアメリカに持ち込んだインド文化と現代アメリカの間で自分の居場所はどこか探すゴーゴリ―の物語です。 前半の父母の物語は、とくに母の苦闘と、愛と居場所を得るまでは胸を打ちますが、やっぱり後半の成人したゴーゴリ―の2文化の間での位置取りの物語が私には興味深かったです。 婚約者のアメリカ女性、マクシーンやその家族と強い親近感を持ち、同化型の適応をなそうとする時代、父の死をきっかけにインドコミュニティの一員として生きようとする伝統保持型の適応を目指す時代、そして『コミュニティ的に理想的なインド妻との結婚』に破たんし、「いま最も自由を感じている」と語った全く自分なりの位置取りを目指していこうとするラスト。この揺れながら変遷していく「自分の位置」、とその模索が大変重要な営みであることが強く伝わる作品だったと思います。 ...
|
|