2001年10月28日(日) |
作曲家=映画監督<カルテット> |
映画音楽作曲家の久石譲さんがメガホンを取った映画「カルテット」を観た。
僕は熱心なJOE'S MUSICのファンである。初めて譲さん作曲のメロディを耳にしたのが、大学生のとき観た「風の谷のナウシカ」であった。それ以降、譲さんが音楽を担当した映画は宮崎駿監督のアニメーション7作品全て、「ふたり」をはじめとする大林宣彦監督の作品6作全て、'Sonatine'をはじめとする北野武監督の6作品全て、そして「時雨の記」をはじめとする澤井信一郎監督の6作品全てを観ている。さらに「グリーン・レクイエム」「パラサイト・イヴ」「はつ恋」などを加えると計30作品を観ていることになる。その中でベスト音楽を選ぶなら、躊躇なく大林監督の「はるか、ノスタルジイ」を選ぶ。主題歌だったら、大林宣彦作詞「ふたり」の主題歌「草の想い」と宮崎駿作詞「天空の城ラピュタ」の主題歌「君をのせて」が双璧かな。
そんな大好きな久石さんが映画監督に挑戦するというのだから、観ないわけにはいかないだろう。嘗て久石さんは長野で行われたパラリンピック開会式の演出を担当され、それが浅利慶太氏が演出した冬季オリンピック開会式を軽く凌駕する素晴らしい祝祭になっただけに、期待はいやが上にでも高まった。
考えてみると作曲家が映画を監督するということは世界的にも珍しい。画家だったらアンジェイ・ムンクの「パサジェルカ」とか池田満寿夫氏の「エーゲ海に捧ぐ」など幾つか先例があるが、映画音楽作曲家では記憶に無いなあ。本格的音楽映画というのも日本では稀である。群馬交響楽団をモデルにした今井正監督の「ここに泉あり」とか、日本フィルハーモニー管弦楽団をモデルにした「炎の五楽章」くらいか。音大生の友情を描く青春映画というのは今までになかった素材だと想う。さすがに音楽家らしい目の付け所である。
映画は久石さんの想いがこもった熱い作品に仕上がった。花火大会の日、主人公とその友人で結成した弦楽四重奏団=カルテットが「となりのトトロ」を演奏し始めると、上空ばかり見上げていた子供たちが一斉に目を輝かせて彼らを見つめる場面は、とても印象的で良かった。反抗的な鋭い眼光の中学生の前で'Kids Return'演奏する場面や木の生い茂る神社みたいな所で老人たちによるブラスバンドが「天空の城ラピュタ」を演奏する場面などは、その本編を想い起こし、ニヤリとさせられた。夜の海辺で練習する場面は「成る程、久石さんはこういう絵が撮りたかったんだな。これがJOE流、愛の表現なんだ。」と膝を叩いた。海の湿気はバイオリンにとって大敵だろうというツッコミも胸をよぎったが(^^;、まあそこは確信犯ということで目を瞑ろう(笑)。しかし雨の中、恋人たちがバイオリンケースを抱えたまま傘を放り投げたり、コンクールの場面でチューニングもせずにいきなり演奏を始めるのは如何なものかと想った。せっかくプロが描く「本格的」音楽映画なのだから、そういったディテールにはこだわって欲しかった。
袴田君以外の役者の演技が拙かったのが痛かったのと、クライマックスで無理矢理ドラマを構築して盛り上げようとしたシナリオに疑問を感じた。そんな不要な主人公の葛藤を盛り込まなくても、十分魅力的な音楽映画になっていたのだが。かえってそのエピソードが主人公をどっちつかずの不誠実な人間に貶めてしまったような気がする。それから最後、主人公の「終わってなんかいないさ」という台詞、おっ、これは'Kids Return'へのオマージュか?'Kids Return'ではその後に 「まだ、始まってもいねえよ。」という名台詞が続くのだけれど、久石さんはそれに取って代わるどんな素敵な台詞を用意したのかと期待したのだが、余りにもひねりのない陳腐な台詞で締めくくられて腰が抜けてしまった。
ちょっと厳しいことも書いたが、これを撮らないと次へ進めないという久石さんの並々ならざる意欲はヒシヒシと伝わってくる佳作に仕上がっていたと想う。それから勿論、オリジナル曲はどれも文句の付けようのない胸に響く美しく深い曲ばかりで感銘を受けた。是非久石さん、再び他の監督とタッグを組むときは、久しく遠ざかっておられる大林監督との名コンビが復活することを願って止みません。特に大林監督のライフ・ワーク、福永武彦の小説「草の花」映画化の際は是非久石さんの音楽で、と切望しています。
|