ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964010hit]
■欲の強い人ほど傷つきやすい
人間には欲望(欲求)があります。
様々な哲学者、精神科医、心理学者が、人間の欲望について論じています。フロイト、ヘーゲル、ラカン、マズロー、ロジャーズ・・・。論者によって欲望の分類に違いはありますが、「人間が複数の欲を持っている」という点では共通しています。
人間は全ての欲を望むままに満たすことはできません。たいていは「あちらを立てれば、こちらが立たず」ということになります。例えば金銭欲を満たすためには、労働することが求められますが、働くためには時間と労力を割かねばならず、自分の時間を自由に使いたい、という欲は満たされなくなります。
12ステップも心の問題を扱うので、人の欲望について論じています。それについては『12のステップと12の伝統』(12&12)のステップ4のところに詳しく書かれています。
12ステップは人の欲求を「本能(instinct)」という言葉で呼び、三つに分類しています。
共存本能(social)、安全本能(security)、性本能(sex)。
ジョー・マキューは、12&12の長い説明をひとつの表にまとめています。
これはジョー・アンド・チャーリーで資料として配られた中の1ページだそうです。日本語訳は赤本や緑本に載っていますが、それをここに載せるわけにもいかないので、日本語が読みたい人は、12&12や赤本・緑本を参照して下さい。(今回は細かいところまで踏み込んだ話じゃないし)。
ビル・Wは12&12で、こうした本能(欲求)は「本当に必要で正当なもの」であり、神から与えられたものだ、と書いています。欲求は少ないほど良いというわけではなく、人が生きていく上で必要で欠かせないのだから正当なものだ、というわけです。
ところが、時に人はその本能に振り回され、操られてしまうことがあるわけです。これは神が意図したことではなく、限界ある人間だからこそ起きることです。どんなに立派な人間であっても、この罠から逃げることはできません。自分の欲求どうしが競合するし、同じように欲求を持つ他の人との衝突も招きます。
欲求を満たそうとするのを誰かに邪魔されれば、私たちは邪魔した相手に怒りを持ち、恨むようになります。欲求の充足を邪魔されそうだという予感があると、私たちは不安(恐れ)を持つようになります。「重大な感情的問題のほとんど」は、人が本能を自分勝手に満たそうとすることから起きる、というわけです。
私たちはしばしば「傷つけられた」と感じますが、この「傷つけられた」というのは、私たちの本能(欲求)を満たすのが邪魔された状態です。(ついでに言えば、腹が立つとか、嫌な気分とか、怖くなるのも同じことです)。
ここで見落としていけないのは、欲求が強いほど、私たちは傷つくことが多くなることです。
傷つきやすい人=欲の強すぎる人
というのが常なる真実です。
例えば、金銭欲の強い人は自らの貧しさに常に傷つくことになります。名声欲の強い人は、自分が尊敬賞賛されないことに傷つくことになります。ささやかな欲望は簡単に満たすことができますが、人並み外れた欲望は誰もが満たせるわけではありません。欲の強い者ほど不平不満が大きい、ってことは心理学の本を読まなくても常識的に理解できます。
人は「傷つけられた」と主張して、誰かを悪者にして不平不満を述べ立てます。しかし、自分が過剰に欲を満たそうとした結果であるとは考えないものです。その自己チェックをするのが棚卸しです。
・ ・ ・
ここで自己評価(自尊心)というものについて考えてみます。自己評価が高いとか、低いという言い方をすることもありますし、「自尊心を傷つけられ自己評価が下がった」という言い方をしたりもします。
上の図を見ると、共存本能(social instinct)のカテゴリ中に自己評価(self esteem)も入っています。より高い自己評価を求めるのは、人として自然な欲求だということです。
[5]続きを読む
11月07日(水)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ
[4]エンピツに戻る