ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964335hit]

■施設について(その3)
話を続ける前に「酒がやめられない」という言葉の意味を、再度説明しておきたいと思います。

「酒がやめられない」という言葉は、毎日お酒を飲んでいる状況から抜け出せない、という意味で使われているわけではありません。何日か、何ヶ月か、あるいは場合によっては何年か酒を飲まない期間があるにもかかわらず、なぜかまた飲んでしまう。つまり「再飲酒が防げない」「再飲酒の確率が高い」ことに対して、酒がやめられないという表現を使います。

ドライアップする(酒を切る)ことはそれほど難しいことではありません。精神病院に入院してアルコールから隔離されれば、アルコールは体から抜けていきます。院内飲酒をするようなタチの悪いアル中もいますが、入院は解毒のおおむね確実な手段です。AAが始まった頃のアメリカでは、解毒の技術が進歩しておらず、重症のアル中も多かったために解毒の途中で死んでしまう人も少なくなかったと言います。けれど、医療技術の進歩は何度でも安心して解毒できる環境を作り出しました。

病院を退院したばかりの人の断酒はまだまだ不安定で、十分に「酒がやめられた」状態とは言えません。再飲酒の確率も高く、退院後の断酒維持率のグラフを見ると懸垂線のようにぐんぐん下がっていき、2年後には1〜2割しか残っていません。解毒は簡単(確実に行える)だけれど、断酒の維持は難しいわけです。

断酒維持の確率を少しでも上げようと「三本柱」なるものが提案されており、なかでも有効性が高いとされているのが自助(相互支援)グループです。だから酒をやめるために断酒会やAAに通えと言われます。しかし多くの人には誤解があり、解毒が済み、飲酒欲求が減ってきたところで「酒がやめられた」と早合点してしまうのです。実際にはまだまだ再飲酒の確率が高い危険な状態が続いているのにもかかわらず・・です。自分が酒がやめられたと思っている人は、酒をやめるためのグループに通おうとは思いません。

退院後に通院とグループ参加を続けて断酒が安定していけばいいのですが、うまくいかない場合があります。グループに通っても再飲酒、通わなければさらに再飲酒。その合間にときどき入院が挟まっている、という状況も少なくありません。

何か手を打たねばなりません。その時に選択肢として浮上するのが施設入所です。グループに通ってダメだったにせよ、通えなくてダメだったにせよ、そうした環境から離れ、依存症の施設に入所して回復に専念できる環境で「きちんと酒をやめる」ことを目指すわけです。

施設につながれば仕事は続けられません。休職か退職することになります。通所ではなく入所となれば、家族とも切り離されることになります。仕事や家族のことから解放されることで、回復のプログラムに集中できるわけですが、多くの人は「そこまでのことはしたくない」と思うのではないでしょうか。

だから、断酒と再飲酒、入院と退院を繰り返しながら、何年もかけて仕事を失い、家族を失い、経済的に困窮した状態になって、ようやく「そこまでする必要がある」ことを納得します。それまでにいったいどれだけのものを失うのか。多くの人は「こうなるまえに何とかしたかった」と考えるようです。その「何とか」とは、仕事や家族のことを優先させず、回復を優先すれば良かったという後悔です。

回復以外のことを優先させれば、回復も回復以外のことも失ってしまう。回復を優先させれば、回復もそれ以外のことも失うことはない。という逆説が存在するわけです。

だから、自助グループでうまく回復できないとか、通えない事情があるのであれば、なるべく早く施設を利用するにこしたことはありません。早期発見・早期介入・早期治療はここでも有効です。ところが現実の施設は、いろいろ失ってしまった人、遠慮のない言葉を使えば回復困難の人が多いのです。重症・末期の人を受け入れる施設はもちろん必要なのですが、「施設とはそういう人の行くところ」という認識になってしまってはマズいでしょう。早期治療という理想と逆行してしまうからです。


[5]続きを読む

03月24日(木)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る