ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964396hit]
■発達障害は増えたのか?
近年なぜ発達障害の問題が目立つようになってきたのか。
発達障害そのものが増えているという説もあります。その原因には、環境汚染や食品添加物、タバコ、女性の社会進出による乳幼児期の母子のふれあいの減少などなど、様々な理由が挙げられていますが、本当のところは確かめようがないのでしょう。
僕としては、社会構造の変化によって、障害の存在が目立つようになってきたという考え方を支持します。
僕の親の世代、田舎では農業や林業に従事する人が多数でした。自然相手では瞬時の判断を求められることはあまりなく、季節のゆっくりとした変化についていけば十分です。また一年の中で変化を持ちながらも、毎年ひたすら同じことの繰り返しでもあります。ということは、発達障害を抱えた人にも馴染みやすい仕事ということです。また、人付き合いが苦手でもやっていける仕事でもあります。
こうした農林水産業の包容力?によって、発達障害の要素を抱えた人でも、単に「気むずかしい人」とか「変わった人」と言われるだけで、地域共同体の中に普通に存在できたのでしょう。しかし、20世紀後半は、一次産業が衰退し、従事者が減っていった時代でした。
変わって隆盛したのが二次産業つまり工業です。日本は様々な工業製品を作って世界に売りまくり、GDPを一時期世界二位までに押し上げました。自動化が進む前の製造現場は、ひたすら同じ作業を繰り返す作業工の人たちの存在で成り立っていました。日本の製品の質の高さは、単純な仕事を真面目にこなす人たちの仕事で裏付けられていたのです。こうした仕事も、発達障害を抱えた人にもそれなりに馴染みやすく、臨機応変な対応や人付き合いが苦手でもかまわない分野でした。
1985年のプラザ合意によって急激に円高が進みました(1ドル260円→120円)。これによって日本の経済はさらに発展したものの、相対的に日本の工業製品が高価なものとなり、国際競争力を失いました。製造コストを下げるために人件費の抑制が目指され、ロボットなどによる作業工程の自動化が進みました。自動化されなかった仕事は工賃が安価な海外の工場に流失していきました。こうして単純作業工の人たちは仕事を失うか、派遣労働者として経済的に不安定な立場を強いられることになったのです。
この60年ほどの間に、第三次産業(サービス業)の従事者は3割強→7割弱と倍以上に増えました。第一次産業(農林水産業)、第二次産業(鉱工業)で仕事を失った人たちが、第三次産業に流れ込んで行かざるを得なかった結果です。
三次産業は人に接することが多い職業が多く、相手の気持ちを機敏に察したり、良い雰囲気を作ったり、臨機応変な対応を求められる機会が多くなっています。ファーストフード店やコンビニのアルバイトにさえ、極めて高い作業基準が求められているわりには、時給は最低賃金プラスα程度なのです。
さらにバブル景気崩壊以降、企業が生き残りのために効率化を求めた結果、職場からゆとりが失われていきました。(30年前、40年前であれば、職場で私語を楽しむ余裕が十分にあり、それが職場結婚を後押ししていた面もあったわけです)。
いまの日本である程度の生活水準を守ろうと思えば、いまの仕事を失わないために会社の要求する水準を満たそうと苦闘して「うつ」になってしまったり、いったん仕事を失ってしまえば再就職が困難な立場に追い込まれてしまいます。もちろん、定型発達の人にもそうしたことは起こりうるわけですが、発達障害という隠れたハンディキャップを抱えた人たちは、なおいっそうなのです。
以前の日本には、そうした人たちが無事に暮らしていける「ゆとり」がありました。そのゆとりが失われた結果、社会からはじき出された(あるいははじき出されそうになっている)人たちが増え、その人たちの抱える問題が何かと考えていった結果、発達障害が顕在化してきたのだと思います。
思い出して頂きたいのは、発達障害とは障害そのものを示す概念ではなく、それが社会適応の妨げとなったときに初めて「障害」と呼べるものです。元来この人たちは社会的弱者ではありませんでした。それが、社会構造の変化によって立場を変えられてしまった人たちです。
[5]続きを読む
01月18日(火)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ
[4]エンピツに戻る