ID:1488
頑張る40代!plus
by しろげしんた
[218277hit]

■「空を翔べ!」、…かぁ
『全日本剣道連盟居合道二段』
履歴書や申告書の特技の欄に、いつもぼくはこれを書き入れている。
初段を取ったのが中学3年の時、二段を取ったのは高校2年の時だった。
知らない人のために言っておくが、居合道というのは、居合切りを競うものではない。
真剣や模擬刀を使った『型』の修行である。
競技会や昇段試験などでは、その型の善し悪しを評価する。
その際一番重視されるのが、刀の抜き方や納め方の技術である。
いくら型がうまくても、抜刀や納刀で手間取っていては評価が低くなる。
ぼくが居合をやっていた頃は、壁の前30センチのところに立ち、そこですばやく刀を抜く練習をやっていた。
また、手首にタオルを巻いて抜刀の練習をやったこともある。
一時は居合に情熱を傾けていた時期もあった。
が、それも二段を取った頃には覚めてしまい、そのうち道場に行かなくなった。

行かなくなった理由はいろいろある。
「道場に通うのが面倒くさくなった」
「学校のクラブが忙しくなった」
「居合よりも、友だち付き合いのほうが大切になった」
などであるが、もう一つの理由に、「居合は実践向きではない」というのがある。
ぼくが居合を始めたのは、通っていた柔道場の先生が居合も教えていたからで、「武道だからやってりゃ何かの役に立つはずだ」という程度の気持ちだった。
まあ、やっていくうちに刀の扱い方に興味が出てきたわけだが、それも長続きはしなかった。
当時ガラが悪いと言われていた黒崎地区で身を守るためには、居合では役に立たない。
江戸時代ならともかく、実践で刀が使えるわけでもないんだし。
素手で戦う場合は、やはり柔道か空手、ということになる。
それで、柔道に専念することにしたのである。

ところが今になって、「もう少し続けていればよかった」と後悔している。
結局ぼくは『型』をなめていたのだ。
『型』というのは、実践のエッセンスである。
その反復練習で、実践が身に付くようになっている。
その理屈を知らなかった、いや知ろうとしなかったのだ。
その反復練習の中で、何かを発見していたかもしれない。
また、身を守ることに関しても、刀が使えなければ、刀に変わるものを工夫すればよかったのだ。
もしかしたら、それが新しい武道に繋がっていたかもしれない。
そうなっていたら、ぼくは開祖だった。

年末の日記で、今年の目標は「空を翔べ!」だと宣言した。
ということで、今年に入ってから、ぼくは過去にやってきたことを振り返っては、何か今に繋がるものはないかと探している。
また、その発見が将来に繋がらないかと思っている。
しかしながら、いつもそこに転がっているのは、「もはや手遅れ」「何を今さら」「後悔」といったものばかりである。
さて、何をやって空を翔ぼうか。
まさか、刀を持って飛行機に乗り込み、「ぼくは『あしたのジョー』である」とは言えないしねぇ。
01月07日(火)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る