――― 脳神経細胞活性化の仕組み全体像を解明 ――― 【金大大学院の東田教授ら アルツハイマー新薬開発に前進?】
金沢大学大学院医学系研究科脳細胞遺伝子講座の東田陽博教授(56)(脳医科学専攻)らのグループが、アルツハイマー病やパーキンソン病とも深くかかわりのある、脳の神経細胞を興奮(活性化)させるメカニズムの全体像を解明した。
アルツハイマー病治療などのための新薬開発に役立つ可能性があるという。 英国の科学誌「ネイチャー」の姉妹誌「ネイチャー ニューロサイエンス」六月号のインターネット版に掲載された。
東田教授によると、脳の覚せいや働きの活性化は、神経情報伝達物質であるアセチルコリンが脳の神経細胞を刺激することで起こる。 アルツハイマー病などでは、この物質が減少し機能しなくなってしまうことが分かっているが、アセチルコリンが脳の神経細胞にどう作用するのか全体像がつかめていなかった。
東田教授らはアセチルコリンの刺激によって生じる神経細胞内のたんぱく質の動きに注目。 Cキナーゼという酵素が、神経細胞の活性化に関与するという仮説を立てた。
そのうえで 〈1〉 Cキナーゼが別のたんぱく質と複合体を作る
〈2〉 アセチルコリンの作用(刺激)で、複合体のCキナーゼが遊離、活性化され、細胞膜に存在しているイオン(電位)を通す
〈3〉さらに別のたんぱく質の働きを促し、神経細胞が興奮(活性化)する
――という仕組みを解明した。
東田教授は
「たんぱく質が単体でなく、複数結合し複雑に機能していることが分かった。たんぱく質の間でどのように結合したり離れたりするかを研究しないと、人の体の本当の機能は分からないが、今回の解明でアルツハイマー病の治療薬の開発が促進される可能性がある」
としている。
――――――――――――――――――――――――――――――――
今日の新聞に載っていた地方版の痴呆の記事でしゅ(^-^;
天皇陛下の手術を担当したのは、高校の野球部の仲間らしいし。。。 根上出身の不妊治療で有名なK先生も同じ歳のはず。。。
優秀な人材が揃っていたんだね(*^.^*)
というか、今までの情報にとらわれない 《 広い視野を持つ人 》 といえるか? 変わり者 。 。 。 なんて言ってない、言ってない(^-^;
:::::::::::::::::::::::::::: はじめまして、○○と申します。 ちいさなビルの二階で開業を始めた整形外科の医者です。 整形外科医としてのキャリアが22年を越えてからという、開業医としては、やや遅めのスタートだったと思います。
大病院あるいは大学病院という、いわば狼の皮を脱いで、等身大の自分を自分の行う診療のなかでまいにち、まいにち思い知る日々です。
わたしが専門領域のなかでいかに小さな領域で生きてきたか、考えると恥ずかしくなります。
そのような思いで、あらためて実地医療につくされている先生方の知恵をいただきたいと思い、ひまがあれば、さまざまな方法で知識経験を吸収しなおしています。
そのような、気持ちで検索していました。
整形外科医のホームページの中で真摯に症状を考え、その治療に努力されている先生の姿が目に浮かぶようで、しみじみ感動いたしたわけです。
幾度か先生の記述を読ませていただきました。 大ナタならぬ、メスを振り回してカンファレンスでMRIや造影検査の結果をこれ見よがしに診断根拠にして、手術をしてきた自分自身を省みます。
わたしが意識的無意識的に患者のセレクションをして、自分の要る場所で都合の良い症状に、有利な治療法をもって根拠無き自信を抱いて治療していたのに気づきました。
そのような、思い込みがあった。
それは、本来の正しい医師の姿をすべて引きくるめていえるような認識ではなかった。 そのことをわたしは、開業し、まいにち患者さんと対面して、思い知らされます。
わたしは医師としてやっと片目が開いたかと思います。
自分が整形外科医として行っていた治療というものの視野の狭さ、領域の狭さに気づいた、それだけでも、大いなる収穫と思いました。
そして、加茂先生のような大先輩がおられること、権威をもって教え授けるというのではなく 諭し悟らせる、そういう先生の一行、一文に心底感じ入ったのです。
わたしの蒙を啓いていただいた喜び、そのお礼までにメールを送らせていただいたのでした。 先生の御存在を知ったこと、それが大変うれしかったのです。
どうも、ありがとうございました。
開業してから日々、自分に正直になっていくこと、まいにちまいにち起きるわたしを困らせるようなできごとや患者さんたち、そういうことを学びながら、やっとわたしは大学流医学教育の頚城から巣立ち、諸先輩の経験、知恵に素直に耳を傾け一人前になって行きたいと思います。
そうした日々が大変に充実し、いままでになく楽しく感じます。 これからも、なにかありましたらよろしくご指導のほどお願いいたします。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
これは、ある整形外科医から(~0_0~)センセに届いたメールです。 センセのPCから何故かうまく返信できなくて、、、
私が仲介したので、ケイしゃんのPCに届いたの(^-^)ゞ
kuuちゃんの掲示板でも治療者のことが話題になってますね(*^.^*)
2003年05月18日(日) |
自然的欲望・奴隷的欲望 |
今日は息子とデートでしゅ♪ 二人でお昼を食べて
「一緒に買い物しようよ〜!」
「あ、オレ本屋に用があるから、ここで別れよう!」
「え〜〜。。。」
という事でお昼を一緒に食べただけのデートでした(−。−)
ケイしゃん似のRくんでしゅ(*^.^*)

ケイしゃんはBOOK・OFF で、本を物色してきました。
:::::::::::::::::::::::::
◎二つの欲望 − 自然的欲望・奴隷的欲望
おいしいもの食べたいという欲望と、おいしくものを食べたいという欲望は、まったく違った欲望です。 あなたはその差に気づいていますか?
どうやら現代日本人は、この二つの欲望の差に気づいていないようです。 その結果、大きなストレスを受け、悩んでいます。現代日本人は、いわば、
― 奴隷 ―
になっています。わたしはそう思います。
じつは、この ”奴隷” という言葉が、『般若心経』の、いや『般若心経』ばかりでなく仏教全体のキイ・ワードです。 仏教が口を酸っぱくして教えていることは、
― 奴隷になるな! ―
ということです。そこで、最初に、「奴隷」というものについて考えてみます。
・おいしいくものを食べたいという欲望を ・・・ 自然的欲望
・おいしいものを食べたいという欲望を ・・・ 奴隷的欲望
と名づけています。
::::::::::::::::::::::::::::::::
これは冒頭の部分なんだけど、面白そうでしょう(*^.^*)
読んだらまた感想を書きましゅね!
2003年05月17日(土) |
たいへんよくできました |
昨日までの雨も上がり、とても良いお天気です。
今日は父が友達と釣りに出かけました。。。収穫はこれ↓

30センチはあるスズキ!!!早速お刺身にして食べましたよん(*^.^*)

父も大満足でしゅ。
そうそう、京都のオフ会の日程が決まりましたね。 少し先の話なので、まだまだ参加者が増えるような予感がします(*^.^*)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(その1)
金銭のことや身内の不幸で、食欲低下や不眠、全身の倦怠感など症状が出て、かかりつけの医師に心療内科へ行くように勧められ、うつ病と診断されました。
診断までの半年間は心身ともに辛く、周りの人にも、体がだるくて動けないと「怠けている」と思われていました。動きたくてもなにもできず、子供に当たってしまったことも。
夫も理解してくれて、落ち着いています。二人目の子がほしいのですが、今は先生の「治る」の言葉を励みに治療を受けています。 (岐阜県 30代女性)
(その2)
三年前、出産後四ヶ月ほどたった頃から気分が落ち込むようになりました。パニック発作を頻繁に起こし、外出はもちろん家事、育児もできなくなってしまいました。
それまでは健康そのものだったので、うつ病やパニック障害だとは思わず、なぜこんなふうになってしまったのか悩み、自分の心が弱いせいだからだと自分を責め続けました。そんな私を心配した実母が精神科受診を勧めてくれました。
「精神科なんて」としぶしぶ受診したのですが、投薬で症状が改善し、一年後には就職、海外旅行も果たせました。もし、あの時精神科にかかっていなかったら、今ごろ親子心中でもしていたかもしれないと思うと、ぞっとします。
心身ともに不調で家に閉じこもっていらっしゃる方がいたら、気軽に受診されてみることをお勧めします。 (愛知県 30代女性)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
新聞の投稿欄に掲載されていた記事です。
今回のテーマは「心の健康」です。
父も抗うつ薬のほうが効いたりしてね。。。今日は調子は良いようです、、、単純(^-^;
なんでもいいから、美味しく食べて、楽しく飲んで、すっきり目覚めてほしいでしゅ。 そういえば(~0_0~)センセのサイトのFILEにも書いてあるね。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「高齢患者は、薬物療法、心理療法のいずれでも、うつ病治療を受ける可能性がきわめて低くなる」高齢者の場合、原因不明の内科的症状はうつ病の最大の危険信号のひとつである、と高齢者治療を専門とする精神科医Bradley Diner, MDは述べている。
「うつ状態にある高齢患者では症状が非定型に現れる傾向がある」とDiner博士はWebMDに語る。「こうした人たちは内科的に説明のつかない、数多くの身体的問題をもっていることもあれば、記憶障害のような認知関連の愁訴をもっていることがある」
臨床医がうつ病の診断をつけられない、またはうつ病という診断名は高齢者に好まれないため、高齢者がうつ病の治療を十分に受けていないのは明らかである、とDiner博士は述べる。
「特に高齢患者は自分の何が悪いのか具体的に(心理的ではなく)医学的な説明をしてほしいと思っている」とDiner博士は話す。「うつ病であると受け入れることは未だに社会的な不面目とされている。このことは一般の人々にも当てはまるものの、高齢者はその思いがはるかに強い」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: (~0_0~)センセで思い出した・・・ククッ(^m^) アルコールと名の付くものなら何でも来いのセンセ!
【夫婦の会話4】
奥さま 「仕事が終わったら何を飲みます?って聞くことから始まるんですよぉ。」 センセ 「毎日迷っちゃうんだよねぇ〜、サイコロでも振りたい気分だよ。」 奥さま 「(−。−)」
誰かセンセにサイコロを作ってあげてくだしゃいm(_ _)m
サイコロの目には
1、日本酒 2、ブランデー 3、ウイスキー 4、焼酎 5、発泡酒「淡麗アルファ」 6、その他
こんな感じでいかが(^-^)ゞ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。 今日は雨だ 。。。 霧のような雨だ。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「きれいな花が咲いたのでお墓に持って行く!」
と母が言うので買い物のついでに2人で小雨の中、お墓参りしてきました。
   
   
いつも、祖母の命日には花を供えるのを忘れなかった母です。 それを思い出す余裕も出てきたようです(*^.^*)
それに、いつからか仏壇のなかにあったブレスレットのような数珠を腕な巻いています。 特定の宗教に深く関わっていませんが、誰かに守って欲しい、見ていて欲しいというココロの表れでしょうか。
母の調子が良いと思ったら今度は父だ(^-^;
昨日薬のことを日記に書きましたが、今日医者嫌いの父が近くの内科へ行くといいます。 ケイしゃんの気持ちが通じたか、、、
最近の父は、食欲がない、夜眠れない、身体がだるい・・・調子が悪いの(−。−) 私は薬のせいではないかと睨んでいるのですが、、、
脳神経の医師は1月に言葉が出なくなった父の症状を、脳の血管が詰まりかかった(MRI、CTなどの検査では血管のつまりが見付かっていません。)からだ、と診断して、入院、点滴、投薬を・・・
そして退院後も投薬を続けています。 (症状は入院して24時間以内に消えているのですが・・・)
一ヶ月ほど前、物が見にくいというので眼科へ、、、異常なし、、、めがねが合っていないのかも?と言われ老眼鏡を新調しました。 念のため、脳神経を受診、、、血液検査の結果(血液の粘性が上昇?)により薬の量が増える。
どうもこの頃から調子が悪いような気がします。
父の言葉の障害は母への心配が原因だったのではないか? とケイしゃんは思っています。 でも、それは解からない。
そして今日は内科から胃薬をもらってきました。また飲む薬が一つ増えた(^-^;
朝5種類5個、昼2種類3個、夕2種類2個
父本人も迷っているようです。 自分のことならすぐに決断できるのですが・・・
(~0_0~)先生にメールでご意見を伺ったら
「血圧の薬○○錠と、納豆だけでいいんじゃないのぉ。」 ・・・ とお返事が ・・・
血圧はたいしたことがないので、ほとんど飲んでないらしいの〜 ってことは納豆だけでいいってこと ・・・ アハハハ(;^_^A
ごちゃごちゃ言うと子供みたいに反発するので、貰っている薬を調べて今プリントアウトして渡しました。(作用・特徴・注意・効能・用法・副作用が詳しく書いてあります)
「病院から貰った紙より詳しく書いてあるから暇な時に読んで見てね!」 + とっても心配そうなケイしゃんの顔
を添えて(^-^)ゞ
朝だけちょっと腰が辛いケイしゃんです。 それと手の親指の小さな傷がなかなか治らなくって、、、腫れてる(−。−) 一度自分で手術?したとき、膿は出なかったんだけどなぁ・・・まぁそのうち治るでしょう!
おおざるしゃんが掲示板にお父上のことを書いてらしたけど・・・
家の父も一月以来定期的に脳神経外科に通院しているのですが、 薬の量が増えているのよねぇ。。。
この薬は血液をさらさらにする効果があるそうです。 だから父の好きな納豆は禁止されています。 なぜなら納豆は同じく血液をさらさらにする効果があるから。。。 効きすぎるってこと?
それなら、薬を飲まずに好きな納豆を食べたらいいのに(−。−) というのは素人の考え方なのでしょうか?
それに、血圧は大して高くないのに降圧剤が出てるし。。。 これは自分(父)の判断で飲んでないようですが・・・
主治医に任せるしかないのでしょうか?
母の方は、今は何も飲んでいません。。。症状?は安定しているから。 病院に連れて行ったら、またたくさんの薬がでることでしょう。 痴呆の薬と抗うつ薬も中止しています。
お庭に咲いたサツキでしゅ、きれいでしょ(*^.^*)
|