翠の日記

2007年10月01日(月) 終わったアニメ色々

日曜から順に一言ずつ。

『ヒロイックエイジ』
 全編通して地味だけど飽きさせない展開で、王道のファンタジーを見事にSFにしていて、なんかすごいなぁと思いました。

『結界師』
 原作に追いついちゃったからゴールデンから深夜に行くのかしら?今後の展開もすごく楽しみなので、作り続けて欲しいです。

『エルカザド』
 前2作に比べると一番地味だったかも。タイトルの付け方が妙だったので、内容がイマイチでもそれなりに1話完結で楽しめました。

『ぼくらの』
 誰が選ばれるかとか、一人一人が抱えた問題とか、面白かったのに、だんだん環境まで重くなっていったかと思ったら、最後には綺麗にまとめられてしまって、ちょっと肩すかしくらった気分です。この地球の話はとりあえず終わったけど、他の地球ではまだ戦いは続いてるんだろうし…。

『アイドルマスターゼノグラシア』
 途中観るのを止めてましたが、ラストが気になって2週だけ観たら、案の定な展開で。
 その中で、驚いたのが、リボンちゃんがロボットに本気でLOVEだったことでしょうか。愛機とか言うんじゃなくて、本気で「彼」でした;すごい。

『桃華月譚』
 これは、半年じゃなくて1クールでまとめて欲しかった。9話からの間いらない; しかも一番楽しみにしていた、幼い桃華が「炎上する家の前で笑う」シーンの説明がなかった。アレはいったいどういう事件が起きたの? 残念;

『おおきく振りかぶって』
 今期の通しでもっとも楽しかった作品。全話残せて良かった〜。あまりに面白いので、最後の方はリアルタイムで観た直後にもう一回観てしまうという暴挙に;

『怪物王女』
 原作よりも絵が綺麗で観やすかったです。原作が続いてるなら、「2」も作ってくれないかな。エミール兄さま、とっても素敵なのに、戦うことになるのかと思うと、とっても気になります。

『黒の契約者』
 黒(ヘイ)の秘密があまりにも意外で、オチとしてはアレレという気もしましたが、アンバーが切なくて良かったです。

『ロミオ×ジュリエット』
 途中、中だるみしてましたが、「赤い旋風」復活とともに、ラストへ向けて一気に面白くなりました。最終話のティボルトの「弟のなんだ」って照れて言うのが、たまらく可愛くて、どうしようかと思いました。あんなにカッコ良いキャラだったのに…;

『地球へ…』
 最後まで丁寧に作ってあって、ちょっと感動しました。思ったよりもブルーの出番が多くて楽しかったです。ジョミーはとことんブルーっ子だったし(笑)
 ナスカの子達はやっぱり哀れです。特にトオニイに対するジョミーの仕打ちは酷い。託されちゃったら、ジョミーっ子のトオニイはやるしかないですから;



2007年09月30日(日) 9月に読了の本

 篠田真由美ばかりでした。建築探偵シリーズ3冊と他(といってもちょっとだけ登場してたりします)

『失楽の街』
 第2期ラストということで、久しぶりに日本の建築モチーフにどっぷり使った話でした。爆破事件とか過激派とか、大掛かりな仕掛けでした。

『胡蝶の鏡』
 「塔の中の姫君」という短編に登場した、ベトナム人留学生と京都のお嬢様のその後の話。
 京介と深春の中がちょっと戻ってます。発端が誤解から始まって、取り返しのつかない状況になってしまってるので、あまり救いがありません。

『聖女の塔』
 京介に復讐しようとする「妹に死なれた女性」と「精神科医」の話でした。『桜闇』と『月蝕の窓』を読まないと、ちょっと恨みつらみ具合がわからないかも。
 利用されてるとわかっていて、自ら手を差し出すので哀しいです。
 
『魔女の死んだ家』
 母親を殺された子供視点で過去を振り返るので、ちょっと読みづらいです。謎を解いてくれた人は、たぶん建築探偵です。
 
『アベラシオン』
 イタリアの古城が舞台の現代物です。建築探偵シリーズの神代教授がちょこっとだけ出てきました。美術や歴史の叙述が満載なので流し読みしましたが、好きな人はきっと楽しんで読める本です(苦笑)
 気に入ったキャラクターがいなかったので、読むのにものすごーく時間がかかりました。そして、トリックが、オチが…うーん。あらかじめ作者自身がバカミスと言ってたので、コレか!と落胆はせずにすみます(笑)



2007年09月24日(月) 「ホタルノヒカリ」の干物ぶり

 彼岸なので、妹が里帰りしてきました。近況を話すうちに、話題はドラマの「ホタルノヒカリ」へと。
 日本家屋に住む人ならわかると思いますが、つっこみたい場所が結構あるんですよね。

 あの居間に洗濯ロープはかえって手間がかかる、とかね。
 洗ってる端から着ていけば、あんなに散らからない、とかね。
 雑誌でコーディネート…する気力がある分すごい、とかね。

 さておき。

「でも、アレだよね。あのドラマ観てた女って、干物どころか、腐ってるよね」

妹が言った言葉の意味がわかりませんでした。

「なんで?」(干物は乾燥してるから、もう腐らないんじゃないの?)

「だってさ〜
 ナイトヘッド、とか」  (グサッ)
「アンティーク、とか」  (グサッ)
「とどめはテニミュ、だよ」 (グサッ…違った、氷帝は行ってない;)
「そういうのは干物じゃなくて、もう腐ってるよね」

あぁ、ナルホド、そういうことね;



2007年09月20日(木) 本末転倒

 最近最も好きな、畠中恵の『しゃばけ』シリーズ。
 『しゃばけ』『ぬしさまへ』と読んだ後、予約待ち中状態になり、指折り数えて待っていたのですが、借りられますという連絡が来たのが、15日の土曜日で会社は休みなのに、うっかり会社近くの図書館まで行こうとしてしまいました。
 待て待て私。会社帰りに借りたり返したりするのに便利だからって理由で、この図書館を選んでいるのに、おかしいだろ; ということで次の開館日までが長かった…。どうしてこんなときにハッピーマンデーなんでしょう;
 かすかな期待とともに、地元の図書館に探しにいったら、読み終わった2冊だけしかありませんでした。がっかり;
 ようやく週明け(は図書館が休みなので次の水曜に) 『ねこのばば』『おまけのこ』『うそうそ』『みぃつけた』の4冊を借りてきて読みました。

 一太郎が本当に可愛くて可愛くて。こんなに甘やかされ放題なのに、素直に育っているところが良いです。甘やかされる度に脹れるところがまた、可愛さを倍増させてます。
 でも、一太郎が好きなワリには、好きな話は一太郎が完全に脇役に回っているものが多いんですよね。特に『ぬしさまへ』の中の「空色のビードロ」なんか、松之助が可哀そうで、電車で読みながら泣きそうになってしまいました。雛ちゃんと屏風のぞきの話も大好きです。

 私の中で一太郎は神木くんに映像化されていたのですが、今日銀行での待ち時間に週刊誌を読んでいたら、ドラマ化は手越くんなんですね。素直でまっすぐってところがちょっと微妙ですが、「病弱な若だんな」は似合いそうです。仁吉がハラショーだったのと、鈴彦姫が早乙女くんだったので、観るのが楽しみです。
 それにしても、カワウソっててっきり、屏風のぞきにライバル意識を持った男の子だと思っていたんだけど…、何か描写を飛ばし読みしたのかしら?



2007年09月14日(金) 旬の味覚!巨峰狩り

 地元スーパーの懸賞にあたり、母子で巨峰狩りツアーに行ってきました。
 朝6時集合という早出のため、ぶどう農園に着いたのが、おやつにはまだ早い9時! 農園のご主人の諸注意トークがあまりにも面白くて聞き入ってしまいました。
「食べきれない分は買取です。お金払うのは嫌だ〜なんて言う人は私は嫌いです。平均的に半分ですから、食べられない人は慎重に小さめな房を選んでください。二人で分けても良いですよ」
 というわけで慎重に大粒で短めの房を選んだら、あっというまに食べ終わってしまい、勢いつけて2房目を食べてる途中で雨が降ってきました。
 なぜ?
 天井はぶどうの葉っぱだけなので、雨粒はぽろぽろ零れてくるし、食べるのはこの下だけっていうし、それでももくもくと食べていると、他の方々は次々とぶどう畑から即売所へと戻っていくではありませんか。みなさんあっさりしてるんですね。食べ放題ってお腹がいっぱいになるまで食べるものだと思っていたのは、私だけみたいでした。
 それにしてもこの雨、ぶどう園を後にしたとたんに止んで(良かったけれど)なんだか納得いかない;

 次の行程「ハーブ庭園散策」は、ハーブの紹介のために庭に出た後、すぐに即売所へ案内され、ここでも営業トークに丸め込まれて、ハーブ化粧品とブルーベリージュースを購入することに。
 それでも、ジュースを1ケース買うのは止まった(苦笑)。

 信玄館で昼食をとり、「時間があったら、信玄公の菩提寺の恵林寺の庭を散策を…」ということでしたが、ボリュームのある昼食に戸惑っていたら、時間がなくなってしまい、山門と境内を眺めただけで、時間切れです。せっかく山梨まできたのに。
 ここで、「勘助クッキー」を買いました。きっと今しかないネーンミングでしょうから、土産としてははずせません(笑)。

 次はわさび漬けセンターに行き、試食の用意された6種類から、3種詰め合わせを購入し、蒸かしたてのお饅頭は試食だけ。

 そして今日のメイン、淡水真珠の『珠屋』。どの辺がメインかというと、最低価格20万からのネックレスがウリで、時間も1箇所では最長の90分。ネックレスのメイキングビデオから始まって、15分ほど説明を聞いた後、案内された展示室は…一回りに15分もあれば十分という、広さの割りに品数もデザインも少なくて、残り時間ぼうーっとしてました。
 同じツアーで行った方もほとんどがそんな状態です。
 もっとリーズナブルな品なら、考えようもあるけれど、いかんせん即決するにはちょっと値段がねぇ…。
 と思っていたら、帰り道の別室にお値打ち価格のモノが! 集合時間間際だったのでゆっくり見られなくて残念でしたが、むしろ余計な出費をしなくて済んで良かったのかも。

 ラストのワイナリーでは、4種のワインを試飲させてもらえ、ここでもうっかり買いそうになりましたが、「ワインはまだ年始のが残ってるわね」という母の言葉に冷静になりました。

 なんだか今日一日の旅行で、自分がいかに「お買い得!」という誘い文句に弱いかということを思い知りました。でも、私以上に購入していた人もいるから、女の人ってそういうものですよね。
 旬の味覚ツアーなのに、どう見てもお買い物ツアーと化しているところが、さすがはスーパー主催の旅行ってところでしょうか。
 なにはともあれ、楽しかったです。


 < 過去  INDEX  未来 >


翠 [HOMEPAGE]

My追加