雪さんすきすき日記
倒れてもその場で復活するリサイクルSLG。全力で応援中!
DiaryINDEX|past|will
「ときのあくま」攻略はこちら
「東方戰騎譚」エキスパート攻略はこちら
考察のようなものはこちら
自己紹介はこちら
リプレイはこちら
動画はこちら(完成版、体験版)
Twitterはこちら
7時頃起床。早起きできたので、東武動物公園に向かう。家から駅まで行く間に既に汗だくで、今日も暑くなりそうであったし、実際にそうなった。
10時過ぎに入園。一応は連休の最終日なので混雑するかと思っていたが、予想に反して普通の休日並みの人出であった。新型コロナ感染症対策か、あるいはこの暑さのせいか。 昨日まで体調回復に勤しんだおかげで、今日は思う存分動くことができた。とはいえ、さすがにこの暑さでは汗がとめどなく噴き出てきて、シャツはあっという間に汗で変色。また、写真を撮る際にカメラを構えていると汗が額を流れてきて邪魔だったり。果ては、チノパンに染みた汗が乾いて塩が析出する始末で、コミケと何ら変わらない状況であった。とにかく、こまめに汗を拭いて水分補給するしかなかった。マスクも汗ですぐに湿ってしまい、都度交換する羽目に。替えのマスクを持って行って本当に良かった。 昼過ぎに呑んだビールがいつもどおりの美味しさ。生ビールをここより美味しく呑める場所は、けものフレンズがーでんしか知らない。併せて、昼食代わりに牛串と牛タン串を食べたのだが、こちらも絶品でビールが大いに進んだ。 今日は長居できるほど体力と気力に満ちていたので、16時からのペンギンディナーに参加。ペンギンにごはんを与えた後、ビール君を間近で撮影できて、満足であった。6時間以上園内にいたのも久しぶりであった。
今日は長時間いたせいか、とにかく写真がはかどった。帰宅後にHDDにコピーして気づいたのだが、400枚以上も撮影していた。いつもどおりヘビクイワシ舎の前には長時間釘付けになってしまい、両腕の日焼けが物凄いことになったのだが、今日の一番のお気に入りはマレーバクのだらしない寝顔。

10時半頃起床。今日は早起きできれば東武動物公園に行こうかと思っていたが、この時間からではそれも叶わず。さらにずっと続いている眼精疲労も完全に回復していないために見送り。
午前中は、使わなくなったPCパーツの分別をするなどして過ごす。その後、猛烈な睡魔に襲われたので睡眠。おかげで、眼精疲労は完治した様子。
午後になって、部屋の中を跋扈している羽蟻について対策を講じることにした。見えないところに巣食っているようなので、棚の後ろに殺虫剤を散布してみたところ、カーテン裏にて大量の死骸を確認。そこを中心に調査したところ、段ボール箱の裏に羽蟻の根城を発見することができた。どうやら、壁と床の隙間から侵入していたようで、外から砂を持ち込むまで拠点を強化していた様子。早速、掃除機で全てを吸い込み、壁と床の隙間には殺虫剤を散布して応急処置を施した。その後、ホームセンターに行ってコーキングを購入し、明後日にも根本的な所持を施すことに。ともあれ、羽蟻の拠点が明らかになってよかった。
一応の回復は見られたものの、今日も大事をとってゲームはお休み。
盆休み前の怒涛の仕事を乗り越えて、今日から9連休。
7時頃起床。午前中は会社。測定が終わっていると思っていた機器が止められており、再開せざるを得ない羽目に。10時間後に測定が終わるので、夜にもう一度来るか明日来るかの選択を迫られた。
仕事が終わったら湯~ワールドに直行。33%割引の回数券が販売していたので迷わず購入した。今週の仕事の疲れによる眼精疲労が酷いので温泉でゆっくりしてある程度は頭痛が緩和したものの、完治はしなかった。なので、帰宅後に即就寝。
夕方になって、天井の照明の交換を開始。第二種電気工事士の資格を持っているので、合法的に引っ掛けシーリングの取り付けができた。そこに、家電量販店で購入してきたLED照明を取り付けて完了。家電量販店でどのメーカーの商品がいいのか尋ねたところ、日立の製品はLED1個1個にレンズがついていて他のメーカーよりも一際明るいとお勧めされ、値段も15kと手ごろだったのでそれにした。 この作業、本来は明日行う予定だったのだが、今日で完了してしまったので明日の予定が空いてしまった。何をしよう。そして、明日が丸一日使えることになったので、会社へは今日の夜に行くことにした。
夜になって再度会社に行き、測定が正常に終了したことを確認したのち機器の電源を落としてようやく本当の休みが訪れた。
2020年08月06日(木) |
「Q-YO Blaster」のこと |
お盆休み前の怒涛の如き仕事の波で労働者達の怒りは頂点に達しそう。
今日は音ゲーが難しいほど疲労困憊だったので、「Q-YO Blaster」のNormalに挑戦。難易度はBeginnerよりも攻撃は激しいものの、Beginnerの攻略がほぼ通用する程度で、数回の挑戦の後ノーコンティニュークリアを達成。面をクリアするごとに新しい武器が増えていったので、いろいろ試してみようかと。 しかし、スコアの方はBeginnerとさほど変わらず80万点台。ARCADEだとボスを倒すと余分に点数が入るので、ARCADEでないと100万点の実績達成は難しいような気がしてきた。
2020年08月05日(水) |
続・「Coilion」のこと |
お盆休みが見えてきた。
「Coilion」終盤にきて今のキーボードでは不可能なボタン4つ押しが普通に出てくるようになり、クリアするだけでも辛くなってきたので、いよいよジョイスティックを引っ張り出すことにした。ジョイスティイクを縦にすれば、画面の判定部の配置とボタンの配置が一致して都合が良い。とはいえ、ソフトの方でボタン設定が対応していないので、いつものようにJoy to Keyの出番となった。 しかし、ここで問題発生。ボタン1~6までは反応するものの、7と8が反応しない。プロパティで反応を見たところ、すべてのボタンは反応していた。しかし、今まで7と8で反応していたボタンはXInputではアナログ入力となっており、どうやらこれが原因らしい。いろいろ調べた結果、Joy to Keyの最新版ならばXInputに対応しているようなので、それをインストールすることに。今まで使用していたJoy to Keyは15年前のバージョンだが、当時はDirectInput全盛だったので止む無しといったところか。 こうして、ジョイスティックのボタンで「Coilion」がプレイできるようになったので、試しにフリープレイで序盤の楽曲をプレイしてみたところ、見違えるように高得点を連発。やはり、音ゲーはちゃんとしたコントローラでプレイしないと駄目だった。
2020年08月03日(月) |
「Coilion」のこと |
今日も残業だったが、帰宅後にゲームをプレイする気力が残っていたので、現在進行中の「Coilion」を街1つ分進めた。やはり音ゲーは集中力を使うので、平日にやり込むのは難しい。
あと、「Q-YO Blaster」のbeginnerでノーコンティニュークリア達成。クリアしても100万点の実績が解除されなかったので、とりあえず高難易度に挑戦してみようかと。
9時頃起床。昨日温泉に入ってくつろぐことができたおかげか、最近では最高の快眠だった。見た夢はデスゲームに参加させられるというものだったが。
今日もお風呂に行きたくなったので、家の近所の湯楽の里へ朝から行ってきた。昨日の湯~ワールドと比較すると、 ・良かったところ 安い、近い ・今一つだったところ 壁に時計やテレビが多く嫌でも目に入るのでくつろげない というわけで、本気でくつろぐならやはり湯~ワールドに軍配が上がってしまうのであった。高いけど。
その後、ホームセンターで引っ掛けシーリングとその取り付け部材を調達して、蕎麦を食べて帰宅。
昼寝の後、ゲームをプレイする気力が回復したので、「Coilion」(ノンリニア)と「Q-YO Blaster」(Team Robot Black Hat)と、「終わる世界とキミとぼく」(illuCalab.)を立て続けにプレイ。どれも攻略途中なのでまだ何とも言えないが、とりあえず昨年の夏コミの新作だった「Coilion」を優先的にプレイしようかと。
今週も忙しくて全然ゲームできなかった。来週も忙しいので全然ゲームできないと思う。
今日は7時頃起床。午前中は仕事。疲労が蓄積していたので、帰宅前に通勤経路上にある温泉に寄ってみた。本当は先週行くつもりだったのだが、忙しくてすっかり忘れてた。 温泉ではサウナに入ったり炭酸泉に入ったり薬湯に入ったりと、お風呂を満喫して心身ともにくつろぐことができ、休憩を含めて2時間ほど過ごしていた。しかし、冷水だけは肩まで浸かることができなかった。あの冷たい水の中に躊躇なく入っている人も多かったけど、私には無理。 ここには足しげく通いたいものだが、入場料が1,650円となかなかのお値段なので難しい。
帰宅後に即昼寝をして体力をさらに回復。まだ疲労が全快とまではいかないが、体調はかなり良くなった。 しかし、今日もゲームをプレイする気力と体力は無いので見送り。
10時頃起床。連休最終日。 なにもせずにごろごろしていて1日が終わった。
地元のスーパー銭湯に行ってくつろごうかと思っていたが、すっかり忘れてた。
7時頃起床。 今日の天気予報も午後から雨とのことだが、逆に望むところだと東武動物公園に行った。雨の動物園を久しく体験していなかったし、人も少なくて新型コロナウィルスに感染する危険性も減少するだろうというのが狙い。 11時頃に到着。入場の列はなく、すんなりと入場。早速いつものメンチカツカレーを食べて、園内を散策。雨は降ったり止んだりの繰り返しだったが、降るときは結構勢いよく降ってきた。そんな中で、雨合羽を着用している入園者はさすがであった。 雨になると、当然ながら濡れた動物が最大の見どころとなる。雨を気にしない動物、雨を避ける動物、雨で元気になる動物など、個々の振る舞いが全く異なることを観察できて非常に面白かった。全体的に、鳥類は全然雨を気にしない様子で、哺乳類はキリンやシマウマは雨宿りしていたけど、マレーバクやフタコブラクダは平気で雨に打たれていて、個性が見受けられた。そんな中、われらがヘビクイワシは雨に打たれても平気な様子。濡れた姿がとても艶やかで、これを写真に撮ることができただけでも今日来た甲斐があった。
 あと、来週にサイが来園するとのことで楽しみ。なお、サイの展示場は現在シナガチョウの雛の飼育に使われていた。 15時頃に東武動物公園を後にして、17時に地元に到着。4か月ぶりの居酒屋で豪遊して帰宅。
|