散歩主義

2012年06月29日(金) 詩と小説/#連歌デモ

■■ぼくの好きな二人の作家は「現代詩」に言及しつつ、また詩を書かれながら詩を離れて小説を書いた。

一人は吉行淳之介さん。もう一人は大江健三郎さんである。
二人とも現代詩に対してどう考えるか明確な文章があって、吉行さんは「詩より詩的なもの」。大江さんは「我らの狂気を生き延びる道を教えよ」のなかの「なぜ詩でなく小説を書くか」。

吉行さんは高校時代に、その表現活動を詩を創ることから始めている。そして詩作から小説に向かうのだけれど、そこには現代詩の詩句がとても「詩」とは思えない、というご自身の感覚からだった。もっと詩的なものが小説の文節の中にいくらでもある、と。そちらの方に自分は詩を感じるのだ、と。現代詩への訣別宣言だった

大江さんは自らの言語が詩に向いていない、というこを大きな理由として詩を断念された。しかし、詩に対する関心は、(それは情熱といってもよいとおもうけれども)非常に高く。ご自身の作品をブレイクやオーデンの詩句に導かれ書かれている。

大江さんはこう書いている。
「ぼくは真に詩の言葉を備えた詩人には無関心ではいられないのだ」

ぼくは二人とも、表現の基本は詩にあるように思えてならない。
吉行さんの色彩の表現、或いは大江さんの独特の文体(ぼくは歌うように読むのだ!)に触れるにつけそう思う。

それはふたりが「真に詩の言葉」を求め続けている(いた)ように感じるからだ。


小説とは近代欧米で完成した文芸表現の形式である。それはたんに物語としてあるばかりではなく、意識的な言語による構築物である。
その構築を司る意識の根に燃え上がるような「詩的なもの」が横たわっていると想像すると、なかなかにスリリングで「力」に満ちているように感じるのだった。生きることを領導しうるような。

■■詩ではないけれど短歌を毎日書いている。
在京都の詩人、河津聖恵さんがツイッター上で呼びかけ、それに応えるために。
その名を「#連歌デモ」という。

趣旨はこちらを読まれたい。
詩空間


ぼくは福島第一原子力発電の事故以降、「脱原発」を自分の意見として持っている。いまだに収束しない事故。ばらまかれた放射能の被害はいまだにその全貌は分からず現在進行形の事故だと認識している。

また放射線による健康被害、環境被害は甚大であり長い年月のスパンで現れてくること。子供にとってより感受性の高い問題であると認識している。
被害はこれか様々な形で拡大していだろうし、さらに顕在化してくるだろうと。
(日本はこのことを広島・長崎の被爆後の長い医療活動の中で知識として持っているのだが)

この事故はこの国に足を踏み入れることのできない土地と難民を初めて生み出した。このことを深刻にとらえなければならない。
ただ時間の経過に任せてもは何も解決はしない。放射能はむしろ被害を深化させてしまう。

そのなかで原子力発電に対するアンチを決意し。また被害をうけられた方に対し一人の人間としてどこまで考えられるか、語れるか、この企画にぶつけてみようと思ったのだ。

今、「鎮魂」の歌を書きたい。



2012年06月23日(土) 鉛筆の線

本を再読すると、最初に読んだときの「自分」に出会うときがある。そのページ、その行、その言葉にさしかかったときに感じる心の動きに何か懐かしいものを感じるのだ。確かにその時に感じたという記憶がよみがえってきて。

ところが全く何も感じないのに、確かに自分が興味をひかれた証拠が本に残っているときがある。アンダーラインだ。ぼくは鉛筆で薄くひいている。薄いけれど自分に刻み込もうとした形跡である。

大江健三郎さんの「『雨の木』を聴く女」の再読も終盤にかかって、その線が頻繁に出てくるようになった。
おもわず苦笑いしてしまったのは、語り手の「ぼく」が自分の生活態度を反省するような場面、例えば自分の怠惰さを嘆くようなところに必ず線が引いてあるのだ。これ、明らかに共感している。あらら、である。

必ずしも大筋に関係ないところである。
どうやらこの本を最初に読んだ頃のぼくはなんとか生活を立てなおさねばという意識が何より先走っていたようだ。

むろん。今と変わらぬ反応箇所もある。「decencyを守る」というところだ。
そのことが結局、事態を変えぬとしても、悲劇的な結末に向かうのだとしても

それはつまり「decencyを守るぐらいが関の山じゃないか」という本文の言葉からしかぼくは歩き出せないということなのだろう。
或いはまるでそこにずっと立ちつくすかのように。



2012年06月22日(金) 核の檻

国会の会期が不自然なくらい長く延長された。懸案だった消費税増税法案は民主党が分裂しても成立するだろう。
そもそも消費税の増税は反対している人たちでさえも「将来には必要」としていることであり、それほど大騒ぎすることではないような気がする。

むしろその影で成立した原子力規制法のなし崩し骨抜きのほうを恐ろしく感じている。
「附則」のなかで原子炉の廃炉の目安40年は変更可能であること。またそれ以前に40年が経過した炉でも最大20年まて運転可能という文言が差し込まれた。
さらに「安全保障に資する」とまで。これはつまりプルトニウムの抽出による核兵器の開発を意味する。非核三原則などとうの昔に消えたかのような勢いと態度で全政党を横断して存在するであろう「好戦派」あるいは「軍事力信奉派」たちがここで一気に道をつけようとしているのではないか、と。

原発事故に関するデータ隠し。マスコミも一緒になった電力を人質にとった国民への恫喝。他人の監視を煽る政治家、などをみていると、時代は一気に軍事大国へと突っ走る可能性がでてきた。

いやすでに現有の自衛隊の保持する実力は十分「大国」であるらしいのだが、究極の悲願である核武装をはっきりと目指しての「軍事大国化」である。

そして「安全保障に資する」という文言を見たときに、今読んでいる大江健三郎さんの「『雨の木』を聴く女たち」にでてくる「核の檻」という言葉が突然、理解された気がしたのだった。

「核の檻」と発言されたのはハワイで農場を営む日系一世の男性である。広島長崎への原爆投下を経験した立場からの「反核」を日本人が語ると、それに対して日系の人からはアメリカの核武装に反対するという立場ではなく、昭和50年代においてすでに、「日本の核武装を怖れる」感覚が強くあったのではないか、と「理解」したのだ。
大江さんはそのことについて「ハワイへの核攻撃」という想像までは作品に言葉として記している。

つまりはこうなのである。冷戦時代にアメリカは日本を「核の傘」で保護したのではなく、「核の檻」に閉じこめたのだという認識。

何をしでかすか分からない故国日本への深い疑念が透けてみえる。
まして核を持たせたら、それこそ何をするか分からない。檻に閉じこめておかねば、という発想。

そしてぼくは原発をめぐる東電や国の対応、そして「安全保障に資する」という言葉を見て、その恐ろしさとはこういう事ではないですか、と思わず本に向かって問いかけたくなるのだった。

檻はもう壊れているかもしれません、と。



2012年06月19日(火) ゆるめゆるめ とけろとけろ




京都は台風の進行方向の左側に入ったので酷い荒れかたはしませんでしたが、結構きつい風と雨に見舞われました。今日は都合でルルの処置が夕方になり、開院前の動物病院前で風のふきすさぶ妙心寺道を眺めていました。

中央アジアの古い歌をイヤフォンで聴きながらそうやって眺めていると、全てが緩んでゆくような気がしたのです。
凝り固まったものとしか感じられない、今をゆく様々な言葉たちが、ぼろぼろとほぐれていくような気分。
心と体を縛る呪いのような言葉が棘もろともに融けていく感覚。

たぶん、そうあってほしいと願っていたのでしょう。

反時計回りに吹く暴風。
ゆるめゆるめとけろとけろ、と。

「ほんとうの言葉」よ、出でよ。



2012年06月18日(月) 雨/バングラデシュ/コーマック・マッカーシー

昨日、BSの再放送で地球アゴラをみました。テーマは「雨」。世界一雨の降るインドの某所、ハワイの原生林、バングラデシュを結んでの放送でした。
興味深かったのはバングラデシュ。

この国の書店で文芸といえばほとんどが詩なのだということ。書架にはずらりと詩集が並び、詩の市民サークルも数多くあるとのことでした。

そもそも近代小説というスタイルは近代ヨーロッパそしてアメリカの産物であり、日本や中国にも古典はあるものの、いわゆる「国民文学」として成立するのは近世以降となります。
たぶんバングラデシュは様々な理由から欧米の文芸的影響が少なく、「国民文学」は詩であり続けているのでしょう。

詩は道ばたで朗唱でき、地面に書くこともできます。歌であり嘆きでもあり歓喜でもあります。生活にぴたりと寄り添った形で発展してきたのではないでしょうか。

番組で市民サークルの一詩人が「雨」をテーマに自作を朗読したのですが、その日本語訳を聞いていて、なんと瑞々しく鮮やかな官能だろう、と感心したのでした。

個人的には「雨」は濃い緑を連想させ、空気の汚れを洗い落とし色彩を鮮やかに映えさせるもの。植物の生命力を強く感じさせるものとしてありました。
雨=官能というかたちは自分の背後を突かれた気がしてぎくり、としたのです。
つまり雨は自由。それを思い出したような。

そのような雨を今まで読んだ作品から思い起こすとデュラスの雨がいちばん印象的です。仏領インドシナの雨。街路の雨と暗い室内で濡れた二人の身体がシンクロしたときの自由。
もうひとつは大江健三郎さんの「雨の木」。舞台はハワイ。母性の象徴のようにいつも濡れている木。

そう。デュラスでもそう。いつでも濡れているありよう。

しかしテレビで朗読されたバングラデシュの詩はそれらよりももっと慎ましく、もっと輝いていてもっとなまめかしく、もっと自由に聞こえてきたのでした。
すばらしかった。

ところで併読中の本だけれど、このなかでもっとも詩を感じさせるのはコーマック・マッカーシー。とこを切り取ってもそこから叙事詩が始まっていくような文章に思えます。
悪いけれど他とは別格です。



2012年06月14日(木) 妻の離縁状

週刊文春誌上に民主党小沢一郎代議士の妻である和子さんが、地元岩手の後援者に送ったという離婚を決意した手紙が掲載されていた。

時間的には少々古いような気もするが、何故か今このタイミングで全文が掲載された。後援者も奥様も隠すべきなんらの義務も感じなくなったということだろうか。
また、そもそもこの手紙そのものが捏造だという意見もある。またこの記事を書いた文春の松田記者は別名「まむしの松」といわれるほど、食らいついたら離さない取材方法であるという。そこから彼を「小沢一郎ゴロ」だとし、記事を無視する人もいる。
ツイッターではそんな反応が目をひいた。

ぼくはむしろ小沢一郎氏を政治の舞台に立たせたくないという意思が背後にあるようにさえ感じる。

離縁状はコンビニのスタンドに同誌が並ぶ以前にネット上で読むことができ、そこから本誌を読んでみようと思ったのだった。奥さんの怒りやプライバシーに関しては失礼ながらあまり関心はなく、最大の関心事は、国会議員などの(おそらく官僚も)権力中枢の人間が福島第一原発の事故による放射能汚染の深刻さをかなり早い段階で認識していたということだった。

奥さんの怒りは地元岩手県に行こうとしない夫への怒りと絶望が綴られているけれど、逆に考えれば放射能汚染から逃れる最良の手段を小沢一郎はとっていたということである。自衛隊幹部から文科省の役人まで自宅に呼んで情報を精査したというのだから。

むろん小沢一郎氏だけではない。多くの議員が深刻さを理解していた。が、しかし国民には一切知らせようとはしなかった。
事故から一年が過ぎ、現在、国会の事故調査委員会が当時の大臣から参考人として意見を聴取している。
驚くべきは例えば枝野官房長官(当時)は当時かたくななまでにメルトダウンという表現を拒否し続けていたのが、今になってそれは大前提のことであるから言うまでもないことだと思った、と述べていることだ。

あるいは幼児の年間被爆許容量20マイクロシーベルトという、とてつもない数字に抗議し泣きながら委員を辞任した東大の先生がおられたのだけれど、(学者としていや人間の倫理として許し難かったのであろう。)
そのことについて文科省の役人は「誤解だ」のひと言で逃げようとしている。

おかげでどれだけの子供が、市民たちが被爆したことだろう。一度被爆するとどうすることもできないのは広島や長崎の人たちの被爆者を見れば、またチェルノブイリのその後を見れば明らかだろう。

また小沢一郎氏は東京の水で炊事をするなと厳命したそうだ。秘書とその家族を大阪に逃したそうだ。つまり文科省のspeediの情報を握っていたことになる。
そのうえあろうことか菅内閣がまだ情報を隠匿しているとして倒閣に走ったという。国民のためではない自らの安全のためだ。
しかしそんなことはなかった。菅総理もまた情報から疎外されていたのだから。

事故調の流れは全責任を菅直人ひとりに押しつけようとしているようだが、官僚、国会議員全員の責任だろう。
事故発生から20日以上たって小沢一郎氏はマスコミの前に姿を現した。

少し皮肉もこめていえば、実際のところ、放射能からの避難としては見事ではないか。模範的な避難だ。
ただ惜しむらくは国民に一切知らさなかったこと。その一点ですでに政治家として致命的と指摘されてもいたしかたないかもしれない。

野田内閣および民主党執行部は福島第一原発事故はなかったもののようにして全国の原発の再稼働をしていこうとしている。
メガクエイク、巨大震災後の精密なデータが出そろっている。東北では最大10メートルも土地が東に引っ張られてずれた。程度の差はあれ全国の土地が引っ張られている。これは今までぴたりとくっついていた断層面が緩むことを意味する。
それは火山噴火と断層のずれが引き起こす地震に繋がる。

国土がそのような活動期に入ったところで原発を動かすことは自殺行為に等しい。
小沢氏に望むのは、その用心深さ、念の入れ用をどうか国政に生かし脱原発の闘志となっていただきたいと言うことである。



2012年06月13日(水) 水曜定休




この日記を読み続けてくれている人がいるのかどうか分からないけれど、我が家の愛犬ハナはもうすぐ19歳になります。ずっとおつきあいくださっている方、ハナは元気ですよ。

ただ両下肢は完全に麻痺、両目とも白内障です。2時間おきに様々な生理的欲求を表現するので、それに対応しなければなりません。

蒸し暑い昼下がり、かん高くないて「散歩」を要求。胴ベルトで全身を持ち上げつつ前足の蹴りが地面に届くようにして歩きました。

朝の日差しはなくて曇天が深くなっていくような空の下でした。近所の大学付近は人が多いので逆方向へ歩いていくと、いつものような「音」がありません。通りを見てみるといろんなところが定休日。仕出し屋、喫茶店、オムライス屋などなど。どうりで。

「水曜定休」
昔、四条のデパート群が定休日をずらしていなかったかな。高島屋が木曜日で大丸が水曜日、というように。
四条界隈も今では阪急が消えてマルイが同じ場所にできました。京都駅界隈では近鉄が消えてヨドバシカメラがその建物を使っています。京都駅ビルには伊勢丹とビッグカメラができました。
そして京都のデパートから「定休日」はなくなりました。


さて、本が続々到着。
ドン・ウィンズロウとコーマック・マツカーシーにダイヴィング!!
画像は昨日の日記をみてください。
今日の画像は我が家のタチアオイです。



2012年06月11日(月) メキシコ





呟きは呟きとしてツイッターに放り込んでおくとして、字数が超えそうなことは日記に書きましょう。

実はブログをいろいろと選んでいました。だけどそのこと自体に疲れてしまって、結局いちばんシンプルで、いちばん長く書いている「エンピツ」にもどって来ました。ブログはあきらめました。

読書のこと。
例によって併読を続けています。自分が書いている作品の資料としての併読ではなく、ランダムに選んだ本を何冊か同時並行で読んでいます。このやり方の面白いところは、系統の全く違う本の内容がアタマの中で「化学反応」を起こすこと。なんともいえない何かホログラムのようなものが立ち現れそうになるのです。それがおもしろい。

それとランダムに選んだはずなのになにかがシンクロしていたりすることもあります。これは時として微笑の対象になります。

で、今。
「生の裏面」李承雨は別として、たまたま読み出した「犬の力」ドン・ウィンズロウと「『雨の木』を聴く女」大江健三郎がシンクロしていました。
もう一ついえば、いまだに悪戦苦闘しているマルコム・ラウリー「火山の下」ももちろんシンクロしています。

キーワードは「メキシコ」。またの名を「死の国」。
そして「交錯する人々」。

20世紀を代表する傑作の一つ(奇書の一つとも)といわれる「火山の下」が、大江さんのこの好む本である事は知っていたけれど、「雨の木」のなかで直接言及されている事は知りませんでした。しかもかなり重要な地位を与えられて。

で、「読みにくい」というと身も蓋もない「火山の下」の、ディテールにこだわりつくす饒舌の極致といった文体が、(主人公がアル中なので余計に)大江さんの文体に通じるところを感じたのです。とにかく言葉がわき出てくる感覚。

そしてそれは読むぼくを書く事へ誘う文体でもあるのです。
指が錆び付いた人間が日記を再開するほどの。

「犬の力」はメキシコの麻薬戦争をめぐるミステリです。文体はいちばん「読みやすい」。物語もしっかりしています。
大江さんがメキシコで講義をされていた頃に迷い込んだ劇場のある下町のようなところが舞台です。メキシコシティーではありませんが。強烈な情景描写が目をひきます。

このように「メキシコ」の上に何枚もレイヤーを載せていくような読書です。

しかしながら文章の魔力といいますか、吸引力、粘着力。時として人の価値観を揺さぶる異化する力。
魔的な力というのは大江作品にあるように思うのです。繰り返しになりますが大江さんの作品は人を創造へ誘う力があるように。

マルコム・ラウリーについては、もう途方もないです。大江さんのような文学的ポテンシャルの持ち主にとってこそ輝き出す作品なのでしょう。
ぼくはひたすら幻惑され続けているのです。

そういえば李承雨の作品も饒舌です。一つ一つ「自分」を確かめながら前へ前へと進んでいく小説。面白いです。
その「生の裏面」とシンクロしている、と感じたのが、読み始めたコーマック・マッカーシーの「ブラッド・メリディアン」。主人公の生い立ちの苛烈さにおいて。
神話的原器でもあるのか、と考えてしまうほど。

で、考えてみればアメリカ・メキシコ国境はマッカーシーのいくつもの作品の重要な舞台なのでした。

こんなふうに併読をしています。
もたらされる「像」を楽しみにしながら。


 < 過去  INDEX  未来 >


にしはら ただし [MAIL] [HOMEPAGE]