2005年08月24日(水) |
衆議院議員選挙における後援会の推薦 |
昨日、私の後援会幹事会(役員会)が開催されました。
その中で衆議院議員選挙についてを検討していただきました。
言うまでもなく、私は藤井裕久先生の子分ですし、民主党籍を有した地方議員でもありますので、全力で活動を展開しています。
そこで、私を応援し支えてくださる後援会の皆さんにも、同様に応援していただきたく、後援会としての推薦を依頼しました。
参加役員全ての賛同により決定をいただきました。
よって、私個人だけでなく、様々な場面で後援会の方々にご協力をいただくことになります。ありがとうございます。
2005年08月22日(月) |
衆議院議員選挙 公開討論会のご案内 |
前回、前々回の衆議院議員選挙でも行われましたが、市民団体主催による「公開討論会」が催されるようです。
日時:8月27日(土)午後7時~9時 場所:相模原市立あじさい会館ホール 入場:無料(先着順) 主催:衆議院議員選挙・公開討論会実行委員会
各立候補予定者の話を一同に比べられる唯一の機会と言っていいでしょう。お時間の都合がつきましたら、ご参加されてみてはいかがでしょうか。
突然の解散であり、全国では時間がなく開催できない地区が多数あると聞きます。厳しい日程であるにも係わらず準備をされている方々は本当に大変なことだと思います。心から敬意を表します。。。
尚、FMさがみ(83.9MHz)で翌28日午後7時~録音放送がされるようです。
議会運営委員会が開催され、9月定例会の日程が確定しました。
衆議院が解散されたために県議会では日程変更などが行われるようですが、相模原市議会は従前と同じ様に当初の予定通りの日程で行われます。 (詳しくは市議会開催予定をご覧下さい)
主な議題は昨年度の決算です。他に補正予算と幾つかの条例です。
決算は一年間のお金の使い方と施策の中身を審査して認定するものです。また併せて、来年度以降に反映させる起点となります。
条例は、企業誘致や産業集積に関する条例とまちづくり条例が主なものです。特に、企業誘致に関するものは提案していた条例でもありますので、強い関心を持っていますし、大きな課題としては実効性が上がる取り組みだと思っています。
大変分厚い議案書です。衆議院選挙に向けて滅茶苦茶忙しい(本当ですよ)毎日ですが、しっかりと目を通してチェックしたいと思います。
当たり前のことをスミマセン・・・・
市議会全員協議会が開催されました。内容は2つ。
1つ目は、合併に伴う津久井地域の一部事務組合の取り扱いについてです。
津久井郡の4町は共同してゴミやし尿処理、消防行政を行っています。それが相模原市との合併に伴い、どのような扱いになるかの協議を行っていました。方向性が出て、協定書に調印するとのことでの説明です。
かいつまんで書きますと・・・
上記の一部事務組合は解散をして、合併が決まっていない城山町と藤野町は相模原市に対してこれらを事務委託するとのこと。。。
また、解散に伴う様々な手続きに関して、相模原市が持ち出す資金はないとのこと。現在、稼動していないゴミ処理施設の解体も今後のこととなりますが、その費用もです。
2つ目は、麻溝に建設予定の陸上競技場についてです。
建設予定地で施工業者が調査を行った結果、最大で33mmの地盤沈下が見込まれるとのこと。その後、地下調査を行ったら、なんと産業廃棄物が11,000㎥も埋まっているとのこと。
とんでもないことになりました。尚、詳細についてと私の考え方については後日掲載します。
2005年08月10日(水) |
閉会中ですが委員会~出資法人に関する特委~ |
第3回の「出資法人に関する特別委員会」が開催されました。前回の会議で決まった方向性を受けて、実際の出資している法人の状況と改善計画等の中身の審査です。
今回は、(財)相模原市都市整備公社と(財)相模原市みどりの協会です。
各々について活発な意見や指摘がなされました。都市整備公社については、設立当初の事業内容と現在、指定管理者制度導入以降では目的が変わってくる点に見直しが求められたのが印象的でした。
みどりの協会については、公園管理よりソフト事業中心に転換していくとのことでしたが、2公園については指定管理者に応募し、みどり普及事業のっフィールドにするとの矛盾が非常に気になった点です。
さて、今回は上記2法人を対象として行いましたが、次回は(財)相模原市体育協会と(財)相模原市産業振興財団となります。しかしながら9月定例会の都合で10月3日と間が空いてしまいます・・・。なかなか皆の日程確保に難儀しています・・・。次回以降はかなり強引に日程を決めようと思っています。
尚、今回は各法人の市役所内部担当課だけでなく、各法人より事務責任者に出席してもらいました。(身分は市の職員なのですが)委員会に出席してもらう術がなく、参考人として議長名で各法人代表に出席依頼を行いました。参考人制度の活用です。
|