↑クリックしてください
My追加
それに気が付かないのでしょうか・・・。
返す返すも残念なことでありました。。。
2004年09月19日(日) |
委員会で初の可否同数 |
過ぎた日のことなのですが・・・書き忘れたので・・・。
去る9月16日に合併問題特別委員会が開催されました。陳情審査のためです。議会宛に出された市民からの陳情に津久井3町との合併に関連した内容がありました。通常の陳情審査などは、常任委員会で扱うのですが、内容から設置されている特別委員会の方が適切であろうとの判断から開催された訳です。
陳情の中身の概略は・・・
「市民対する経過や合併についての説明等を公民館単位で行ってほしい。」
「合併の最終的な判断は住民投票で。」
既に、議会内で数多くの議論がされてきた内容と同じようなものです。ですが、改めて市民から提出された訳ですし、行政当局とこれらについての考え方などを質疑しました。
まぁ、結果は平行線です。
説明会については、「合併協議会でシンポジウムを3回」「相模原市としてタウンミーティングを6回」「要請があれば各団体等へ説明に行く」「その他、パブリックコメント」との考えで、きめ細かな市民への説明会は開催しない模様。(もっとも、上記がきめ細やかな説明との判断のような印象)
住民投票については、アンケートの実施で対応。住民投票は、やはり行う予定はないとの断言。
予想通りです。
さて、陳情(請願)の利点(?)は採決行わなければならないことです。通常の質疑などは、その過程での採決は有り得ません。最終的な合併の採決や法定協議会設置の採決しか議会では行わないのです。(もちろん、予算などはありますが)
そこで、採決についての各委員に意向を確認しました。私は、勿論「賛成」です。大きな会派は「反対」をすると予想していましたが、ところが「継続審査」と表明。「継続審査」とは、結論を先送りして、その間に協議するなり、推移を見守る・・・との意味合いです。
さて、「継続審査」の要望が出たので、まず、継続にするかを採決します。委員数は全部で17名なのですが、当日は2名欠席。2名とも大会派です。
実は、委員会開会時に着席したときから「ムムム・・・もしかして」と思っていたのですが、委員長を除くと賛否がちょうど7名づつ。賛成者は「継続審査」などしなくて良いとの考えですから、この採決をしたところ、やはり同数となりました。私の経験上は初めてです。。。
結果は、「可否同数」の場合は委員長が決めますので「継続審査」となってしまいました。
2004年09月18日(土) |
言葉に出来ない嬉しさ |
明日、私を支援してくれている方々の中で、自発的にある催しをしてくれるグループがあります。先方の都合により詳細は書けないのですが、私の活動の先々を考え財政的な支援策の一環のようです。
結果、どれほどの成果がでるかは解りません。状況次第のようです。が、私にとっては結果はそれほど重要ではありません。その気持ちだけで嬉しさで一杯であります。感謝で一杯であります。今夜も遅くまで準備をしてくれていました。
形は違うなれど、一人ひとりのお気持ちとご支援を改めて痛感しました。酢れらの上に成り立っている自分なんだと。。。それらの期待に副うように務めるのが責務であると。。。
2004年09月17日(金) |
HPの利点か・・・? |
従前から少しずつあったのですが、最近電子メールによる問い合わせや意見・質問等の件数が増えてきました。大変ありがたいことです。
内容は多岐に渡ります。時節柄、市町村合併や市長選の話題が多いですが、それ以外にも身近な話題から民主党や国家全体におよぶのもあります。
これもホームページを開設しているからでしょうか。
一方で、返信は大変です。
正直、文章能力が貧しいが故に、端的に要点をまとめてお伝えすることがなかなかできません。件数が増えている性もありますが、PCの前で頭を抱えながら書いては消し、消しては書いての繰り返しです。実際、真意がお伝えできているか不安であります。
また、返信が遅れている実態もあります。本当に申し訳ない限りです。この場を借りてお詫び申し上げます。いただいた電子メールについては時間が経ちましても必ず返信をします。未だ応答がないとお怒りの方もいられると思いますが、何卒しばしお待ちいただきますようお願い申し上げます。
尚、こんな状態ではありますが、変わらずドシドシ、どんなことでも構いませんのでお気軽にお寄せいただきたいと思います。一つ一つが自らの勉強になりますし、いただいたご意見を少しでも反映できるように努めるのが責務と考えています。勿論、匿名でも全然構いません。ちなみに電子メールは私直接となっていますので、私以外に見ることはありません。
9月定例会最後の3日間で行われる一般質問の通告をしました。最終的な順番は10番目のようですので、おそらく29日の最後か30日の最初の登壇になるのではと思います。
通告は以下の通りです。
1.地域主権・地方の自立を求めて
(1)地方分権推進には地方の独自性と主体性が必要不可欠では
(2)都市内分権についての市長の考え方は
(3)決算成果主義(アウトカム)評価制度導入について
(4)市場化テスト(官民競争制度)の導入について
(5)一体型入札制度の導入について
(6)構造改革特区の更なる有効活用について
(7)IT活用に向けた専門化検討の導入について
(8)産業誘致施策推進の実行について
総ての質問が1-(1)にかかります。そして、その概要は以下です。
(1)地方分権推進には地方の独自性と主体性が必要不可欠では
国の制度が地方の自立を出来にくい環境をつくっていた。しかしながら、それに安穏としていた地方の実態もある。財政や権限(具体なまちづくり)で限られた中でも地方行政で可能な取り組みと姿勢が地方分権推進に必要不可欠と考える。
国からの画一的な政策や地域の横並び的発想から一刻も早く脱却すべきである。制度の欠陥を嘆くよりも、対等な立場として独自性・主体性を積極的に展開し、国に分権を進めさせる推進力となるべきでは。
そして、以下の質問は上記の考えに基づいて行う。
尚、NPMを考慮しつつ、特に重要もしくは直ちに実践できると考えられる点を取り上げつつ提案する。
以上です。
昨日行われたある会で大変残念なことがありました。事情があり詳しく書くことができません。申し訳ございません。
その時に、かなり昔に英吉利国で首相をしていた方(たしかピットだったような・・・)が言っていたと聞いたことがある言葉を思い出しました。
「政治屋は次の選挙のことを考える。政治家は次の時代の事を考える。」
私は政治家でありたいと思って活動しています。そして、綺麗事かもしれませんが、今後も信念で行動していくつもりです。
2004年09月14日(火) |
本年度ミニ市場公募債発行について |
既に年度当初から予定していました、発行総額10億円のミニ市場公募債発行の基本的方向が決まりました。昨年度5億円に続く第2弾です。
前回発行時には様々な混乱がおきました。(いくつかについては活動記平成16年2月16日参照)その反省に基づき、以下のように改良して行うことになりました。
1.金融機関の先天【9月下旬】
・複数機関に対し打診、2行以上の引き受け先を予定する。
→前回購入者(公共債保護預り口座を開設している方)の状況を考慮
→シェア割・・・発行額10億円について取り扱う金融機関の持分を調整
2.募集(申込)【平成17年1月末】
・抽選とする。【平成17年2月上旬】
→往復はがきにて受付
3.利率の決定【平成17年2月中旬】
→直近の国債利率+α
→近年の金利上昇の傾向を踏まえ、購入時点の国債利率と発行利率の乖離のないように、購入日直前に設定する。
4.募集(購入)【平成17年2月中旬】
5.発行 【平成17年2月下旬】
尚、その他○資金の使途、○償還年限、○購入資格、○購入限度額、○周知方法などについては前回と同様であります。
当たり前のことですが、早速改善されたことを評価したいと思います。
また、混乱の一つの原因であった金融機関については、受け持っていただいている市債の一部低利子への借り替えに協力いただき、2000万円もの金利軽減になることが、今回の補正予算で明らかになりました。大変なことです。御礼申し上げます。
2004年09月12日(日) |
神奈川ブロック会員大会でのトチリ |
標記が開催されました。(社)相模原青年会議所から神奈川ブロックの「まちづくり推進委員会」に出向していますので、前日11日の準備から12日当日と2日間まるまるであります。
今回の担当は、メインフォーラムです。大前研一氏の講演を行い、委員会としての今後の地方自治のあり方を発表することです。昨年末から準備を初めていましたが、なかなか仕事の都合と折り合いがつかず欠席がちで、他の委員に大変迷惑をかけていました。準備段階での協力は構想段階での意見程度しかできなかったです。
ところが、そのメインフォーラムの発表で壇上に上がり「発信」する一つのコメントを読み上げることになってしまいました。文面とするとたいした量ではないのですが、なんと決められたことと全然違うことを言ってしまいました・・・。
その後、委員長始め関係者に深くお詫びをしました。最も大切な場面で最も大切なフレーズだったのですが。。。しかも、壇上後ろにはテロップが表示されており、参加されていた方には書いてあることと言っていることが違うのが一目瞭然・・・やってしまいました。
最早どうすることもできません。ただお詫びと反省のみです。
本当に「ゴメンナサイ。」です。
2004年09月10日(金) |
消防団の歳末特別警戒の日程変更!! |
2年前の活動記に記載をしていましたが、歳末特別警戒に対する市長巡視の在り方と日程に従前から疑問を持っていました。(内容は平成14年12月30日をご覧下さい)
その後、市議会委員会でも取り上げ「改善すべき」と要求を繰り返していました。
この度、今年度から1日繰り下げて従前の12月25日から26日に行われることが決定し、本日の環境経済委員会で明らかになりました。この間、消防団に対してアンケート等を行い、総合的に判断したようです。平成9年の小川市長就任以来25日になっていたものが、それ以前の26日に戻る結果になりました。
この手の提案が、これほど早く改善されるとは、正直思っていませんでした。当時の副消防長が「提案を検討する」答弁したことを早速調査検討してくれたからでしょう。素早い対応に感謝する次第です。そして、消防団員のご家族は少なからず、その決定に喜んでくれると思います。ありがとうございました。
さて、あと一つは市長巡視そのものです。
この件は今回も平行線でした。私も消防部の考えも理解しています。また、消防部も私の考えを理解してくれているとは思います。市長自身の考え方もあるのでしょうから、なかなか難しいのが現実です。私は、「敬意」と「激励」を直接伝えたいならば、伝えることが双方にとって重要ならば、各詰め所を直接回るべきだと思っています。また、それ自体が時間的に不可能ならばやり方を考えれば良いと思っています。(各団は一つ一つ回られる方が困ることも多いかもしれませんが・・・)
さて、そこで物理的な部分は独自に検証してみようと考えています。できるかどうか分かりませんが前向きに検討中です。。。
2004年09月09日(木) |
第1回ローカル・マニフェスト検証大会 |
昨日行われた早稲田大学大学院公共経営研究科および同大学マニフェスト研究所が主催した標記に参加してきました。
昨年度の県知事選挙で当選した知事のマニフェストの進捗状況を検証し、マニフェストの意義および課題、今後の展望を検討するのが開催目的でありました。岩手県の増田知事、埼玉県の上田知事、神奈川県の松沢知事、福井県の西川知事、佐賀県の古川知事が出席して、それぞれのマニフェストについて評価が行われたりしました。
様々な課題が存在することもわかりました。また、マニフェストの果す役割も各々違う中、一定の意義が明確に存在していました。
単なる「新しいもの」的な脚光はあります。選挙向きの効果を考えていることも事実だと思います。しかしながら、結果の意義は非常に大きいです。概要版でありますが、各知事の「それ」は明らかに従前では「アキレス腱」になってしまうことであり、敢えて「避けていた」ことでもあります。
一方、中身については「大変目新しい」的なものがそれほど多くないのも感じました。つまり、発想としては既に出ているのです。数値目標や期間を定めた具現化が課題であったものです。だからこそ検証なのでしょう。
短い時間でありましたが、私なりに様々なことを得ることができました。私も課題は具現化なのでしょう。。。
2004年09月08日(水) |
第7回長友よしひろ市政勉強会 |
表記を開催します。
相模原市民会館で9月21日(火)午後7時より8時30分までです。
テーマは「相模原市の行政改革」です。
本来は数回前の勉強会で取り上げる予定でしたが都合により今回になりました。言うまでもなく行革は不可欠であります。相模原市の行革取り組み状況と今後のやるべき行革について考えてみたいと思います。
尚、入場等は無料です。
お時間の都合がつきましたら、どうぞお気軽にご参加下さい。
私を応援している方以外でもOKです。
宜しくお願いします。。。
2004年09月07日(火) |
第6回定数等検討委員会 |
本会議が朝から一日ありました。終了後の午後6時から標記をウェルネスで開催。懸案の「合併した場合の市議会議員の定数」についての協議が行われました。
津久井3町の温度差については前回に書き記しましたが、基本的には今回も変わってはいません。但し、結論を出さなければならないことから、議論がすすまるにつれて具体的には書きませんが微妙な変化が見えてきました。
結果は合意に至らずです。21日開催の合併協議会前に再度開催をし、そこでは必ず(?)結論を出すことが確認されました。
尚、その後の協議で次回は9月19日(日)午後2時~となりました。
私が申し上げた主張は変わっていません。効率化と公平・平等性が大前提です。よって、人口比率による増員が認められている定数特例が相応しいと思っています。一般原則にある条例改正による定数増の主張もありましたが、一度増員した定数を削減することは並大抵ではありません。
2004年09月06日(月) |
小川勇夫市長、3期目出馬宣言!! |
かねて予想されていましたとおり、総括質疑における山岸一雄議員(市政クラブ)の質疑に対する答弁の中で、3期目出馬を表明しました。
一連の模様の正直な印象は・・・
「その瞬間、語気が強まった。意思の表れだと思うが、視線は原稿から離れていなかった。」
「山岸議員の登壇しての質問は強い意思表示を求めたのに、表明をした後の再質問では一切そのことには触れなかった。」
「市長が促される形で表明をしたのに、市政クラブを始め議員からの賞賛なりの拍手がなかった。」
「規定路線だったせいか、議場に出席している市職員は平静であった。」
などです。。。
本来書くべきことでもない、どれも小さなことかもしれませんが、場の雰囲気を率直に書いた方が良いと思ったのでお許しください。
尚、1月23日(日)投開票が既に決まっていますが、私個人や会派および党の対応は決まっていません。これから各々の場面で具体な検討が始まるでしょう。そして、そう遅からず方針が定まることだと思います。。。
いよいよ冬の陣が近づいて来ました。。。
2004年09月05日(日) |
一気飲みは決して嫌いではありません。。。 |
昨年の活動記にも書きましたが、今年も鹿島神社(上鶴間)のお祭りに行ってきました。例年15日の敬老の日だったのですが、ハッピーマンデーで9月第1日曜になったようです。
鹿島神社は今では市内で珍しくなった大人御輿がメインの一つです。その「練り」や「宮入」は勇壮で一件の価値があると思います。
さて、それらのマトメは「どっこいしょ」なるイベントです。地域の代表者3人が割れ目の入っていない酒樽を木槌で鏡割りをします。「ヨイショッ」の掛け声が3~40回は必要です。叩く方も一苦労。
ようやく割れた後に「どっこいしょ」の掛け声に併せ各代表者が1人づつ勺を持った男性3人と一緒に樽の周りを歩き、一升升に樽酒を注がれます。
後に、「せいやぁ」(たぶん)の掛け声に併せて一気に飲み干します。中には並々と注がれた酒を休まずに一升飲み干します。顎からこぼれ落ちるのを下で勺が待ち、飲んでいる上から注がれながらです。
圧巻です。
「一気飲み」の是非論があります。学生時代の20代前半位までは自分も居酒屋なので調子に乗ってやっていた記憶があります。それが、いつのまには年を取るに付けやらなくなりました。「いい大人が・・・」のような受け取り方と体力的なものからでしょうか・・・。
ですが、どの方も私よりも年齢が上の方ばかりでした。最高齢は70歳を越えられています。しかしながら、とても「いい大人が・・・」的な悪い印象はありません。日本の祭りとは、そういったものなのでしょう。何か忘れていたものを思い出したような気がします。
私の親戚にあたる叔父さんもやっていました。準備から始まり、一日中御輿と共にあり、そして一気。その後も飲んだのでしょう。明日は、さぞ大変なことでしょう・・・。しかしながら、その姿に感動し、羨ましく感じた次第です。。。
2004年09月04日(土) |
やっぱり声をかけてもらえると嬉しいです。 |
ご案内していましたとおり、JR町田駅前で11時~14時まで町田市議等と「街頭なんでも相談会」を開催してきました。
先月に比べると暑さもだいぶ和らいでいましたが、やはり演説しているときは汗が吹き出してきました。
武相新聞(9/4号)に開催記事が掲載されていたようで、「新聞見た」と言ってわざわざ相談に来られた方もいました。通常より多い20人を越える方々がブースに来てくれました。
また、同時に飲み物などの差し入れも沢山いただきました。前回の相模大野駅もそうでしたが、本当に嬉しい限りです。遠慮なく皆で頂戴しました。ありがとうございます。
さて、今回も多くの相談や意見を頂戴しました。それらは、一つ一つ取り組んでいきます。併せて、遠めで立ち止まり演説を聞いていてくれた方、手を振ってくれた方、声をかけてくれた方・・・本当にありがとうございます。元気が出ました。
尚、模様は次号のタウンニュース町田版に掲載されるとのことです。。。
2004年09月03日(金) |
民主党神奈川県連選対委員就任 |
今年度の県連大会において役員改選がありました。そこで、新選挙対策委員長に就任したのが衆議院議員の樋高剛(衆・神奈川18区選出) 氏です。旧自由党出身で現在2期目です。
その樋高委員長のもと、この度県連の選対委員になりました。他は、事務局長に吉田大成県議 、委員に千葉景子参議院議員と松本さとし横浜市議です。本日は第1回の会議が県連で行われました。
衆議院選挙区の候補者未決定地区や首長・地方議員選挙の対応等、多くの課題があります。これから急ピッチで作業を進める予定となります。
2004年09月02日(木) |
街頭なんでも相談会in町田駅 |
お隣の町田市の若手市議数名と昨年より行っている街頭演説+相談会をこの度JR町田駅で開催します。
「町田・相模原若手市議 広域まちづくり街頭なんでも相談会」と名づけて始めてから、9回を数えるになります。9月4日(土)午前11時~午後2時までです。
リレー形式で各議員が、両市の連携の必要性や活動報告を演説するとともに、他の議員がブースを作り様々な相談なり意見なりを伺う内容となっています。
些か天気が気になるところですが、小雨の場合は決行予定です。
買い物などで町田に行くことがありましたら、駅前を見ていただけたらと思います。宜しくお願いします。。。