rokoのNotebook


rokoのNotebook



華氏911

2004年08月25日(水)


この映画は、マイケル・ムーア監督がジョージ・W・ブッシュ大統領
の再選阻止を最大の目的に製作したドキュメンタリー。
9.11米国同時多発テロの背景と、それに続くブッシュ大統領の“対
テロ戦争”の真実を暴いていく。
内容を書くのは、ネタバレになってしまうので、感想だけ。

反戦映画であるが、政治的宣伝映画なので、「偏った見方」とか
「ドキュメンタリーとしての客観性を問う」とか「フェアじゃない」
とかいう批判も多々ある。
しかし、公共の報道ではなく、観客が自分の意思で観に行く映画
で、作品に作り手の主張をこめるのは、ごく自然な事だろう。
この映画を見て、イラク戦争のことなどについて判断するのは、
見た方の一人一人の責任であると思う。

対イラクの戦争を「正当な戦争」と主張しているアメリカの政治家
たち。
しかし、その「正当な戦争」に自分の息子を行かせている議員は
一人しかいない。
ムーア氏が国会の前で、議員たちに軍隊のリクルートのパンフを
配り「何故自分の子供を戦争に行かせないのか」と問う時、答え
られる議員は一人もいなく、曖昧な表情のまま避けていく。
元々どんな戦争であろうと、やっていい戦争なんてある筈がない
のだ。

小泉首相は、「政治的な立場の偏った映画は、あまり見たいとは
思わないね」と、この映画を見るつもりはないという。
未だに「イラク戦争は正当性があったと今でも思っている」と言う
首相にこそ、一番見て貰いたい。
この戦争で、誰が一番の犠牲者になっているのか。
この映画を見た後も「イラク戦争は正当性があった」と言えるの
か。
それでもまだアメリカ(ブッシュ大統領)に追随出来るのか。







「ルールに忠実であろうとしただけです」

2004年08月21日(土)


日本選手の活躍が目立っているアテネオリンピック、水泳の北島
康介選手の「ちょー気持ちいい!」  柔道の谷亮子選手の「シド
ニーの時より何倍も嬉しい!」など記者会見の時に発した言葉。
何年のちにもその光景と共に思い出される所謂「名言」。

以前のオリンピックでもありましたね。
私が印象に残っているのは、マラソンの谷口浩美選手の「こけち
ゃいました」(バルセロナ)  水泳の田島寧子選手の「メッチャ、
悔しい!」(シドニー)  マラソンの有森裕子選手の「自分で
自分を褒めたい」(アトランタ)

さて、以前何かの本で読んだのが、タイトルの「「ルールに忠実
であろうとしただけです」という言葉。
これは、1936年のベルリンオリンピックで男子棒高跳びの西田修
平選手が言った言葉だそうです。

ベルリン大会の男子棒高跳び、午前10時に始まった競技は午後
9時過ぎて優勝争いはようやく3人に絞られ、4m35を跳んだメ
ドウス(アメリカ)の金メダルが決まりました。
残る二人は4m25を跳んだ西田修平と大江季雄の両日本選手。
普通だったら2・3位を決定戦を行うのですが、余りにも試合
時間が長かったため、この決定は日本にお任せになったのです。
大らかですねぇ~。
棒高跳びでは同じ高さを跳んだ場合、順位はその高さをクリア
した時の試技数、即ちその記録を何回目に成功したかによって
決まるので、4m25を1回目で成功した西田選手が銀メダル、
2回目に成功した大江選手が銅メダルになりました。
ところが、試技数によって順位を区別するこのルールは、ベルリン
オリンピックが終わった後から適用されることになっていたので、
本来、この大会では同順位の筈でした。

西田選手は、表彰台に向かう時、大江選手が2位の表彰台に上
るように、大江選手の背中を押しました。
西田・大江選手は身長も体形もほぼ同じだったため、西田選手の
思惑通り、役員は二人の見分けがつかず、大江選手に銀メダル・
西田選手に銅メダルを渡してしまい、表彰式は終了しました。
これも大らかというか・・・今だったら、どうでしょうか?

帰国後、二人は、相談して、銀・銅メダルを半分ずつ切り、繋ぎ
合わせお互いに持っていたそうです。
西田選手はこの時「ルールに忠実であろうとしただけです。」と
語り、その後も語り継がれる「友情のメダル」が誕生したそうです。









青い薔薇

2004年08月17日(火)


バラの歴史は古く、5000年前の古代文明の頃から栽培されていた
と言われています。
育種も古くから行われていたと考えられ、今までに2万5千種以上の
バラが作り出され、色は、赤・白・ピンク・黄色など様々なものが
存在しています。

その中で、青い薔薇は、英語で「Blue Rose」、それは「不可能」の
代名詞として使われ、実際に存在しない薔薇でした。
ギリシア・ローマ神話でも「神様は、薔薇に青色だけはお許しになら
なかった」と言われています。
育種家は、薔薇の育種が始まったとされる19世紀当初から「Blue
Rose」を夢見て数々の交配を行ってきましたが、青色色素に由来
する青い薔薇は存在していません。
これは、そもそも薔薇の花弁では、青色色素 “デルフィニジン”を
作るために必要な酵素の遺伝子が機能してないことに起因するという
ことが、明らかになっています。

でも、近年"ロザシアニン"という新しい青系色素が発見され、交配
によって青い薔薇が作られる可能性も出てきました。
そして、今年、サントリーがバイオテクノロジーを用いた「青いバラ」
の開発に成功しました。 青い薔薇
商品化される日も近いと聞きます。

人はこうして、不可能と言われた事に挑戦し続け、不可能を可能に
してきました。
確かに挑戦するということは素晴らしい事であり、技術的に素晴ら
しい事だとは想うのですが、果たして其処までしなくてはならない
のでしょうか?
神が薔薇に「青色」を許さなかったのなら、無理をして、自然に逆
らう必要があるのかな、見てはいけないものを見た・・・と、そう想
ったりします。

青い薔薇が商品化される日が来たら、花言葉は「奇跡」とでもなる
のでしょうか?


<交配で出来た青い薔薇 ブルーヘボンと青龍>(浜名湖花博)







偽温泉騒動

2004年08月15日(日)


長野県の白骨温泉の公共野天風呂で、白濁を増すため、お湯に入浴剤(確か
「草津の湯の素」だったと思う)を加えていたという、ニュースが流れたのが
1ヶ月ぐらい前だったかな・・・。
最近では、アチコチの温泉で入浴剤どころか、地下水や水道水を沸かして「温泉」と偽っていたというニュースが毎日のように伝わってくる。

私は温泉が好き。
私鉄の特急を利用すれば、箱根まで1時間半で行けるので、時には日帰りで
温泉に行く事もある。
でも、必ず書いてある「温泉の効能」は、あまり気にした事はなかった。
その温泉に毎日のように頻繁に入ることが出来るのならまだしも、幾ら好きと言っても1年に数度しか入らないのに「効能」を期待する方が無理だと思っている。
私にとって温泉とは、ちょっとだけ現実の生活から離れ、美しい景色を楽しみ、出来れば美味しい料理もあるという+αの部分も充分大事な要素なのである。

偽者の温泉だったという事よりも、長年嘘をついて客を騙してきたという方が厭である。
もしかしたら、今でもヒヤヒヤしているところもあるのかもしれない。
今まで嘘をついている事をどう思っていたのか。
ばれないと思ったのか、嘘を付いている事に麻痺していたのか。
これから、自分の入っている温泉は本物か?という疑いの心を持ちながら、温泉に入る人も少なくないであろう。

あーでも温泉に行きたいなぁ~と、手元には「日帰り温泉・日帰りプラン」のパンフレットが手元にある。
でも出不精だから、何時ものように、パンフレット見るだけで終わっちゃうだろう。



プチオフ会②

2004年08月02日(月)


三田から麻布に抜ける道は、ビル街。
昨日は日曜日だったので、車の往来はあるものの静かで、
時折ある木々から、セミの鳴き声が響いてきました。
その中を私たち3人は、相変わらず、お喋りをしながら
歩きました。

さてさて、麻布十番へ到着。
今は地下鉄が開通したけど、私が住んでいる頃は、全てバス。
でも便利だったんだよ。
東京駅・新宿・渋谷・五反田・品川・目黒・六本木・青山・
新橋・・・全部バスで行けたんだから・・・。
私の部屋からは、東京タワーが見えて、夜になるとライトアップ
されて、綺麗だったの。
因みに私が住んでいたのは、麻布十番からバス停で2つ目、徒歩で
5分ぐらいのところ。
近くに石坂浩二・浅丘ルリコ元夫婦が住んでいたの。
・・・なんて、他愛もない事をお喋りしてました。

麻布十番って麻布の中の下町みたいな感じなの。
銭湯もあるし、商店街のおじさん・おばさんは気さく。
懐かしいお店もまだ残っていたよ。
さっちゃんの案で金造君を案内したお店は、明治42年創業の「浪花屋
総本店」
ここは、鯛焼き屋さん。
只の鯛焼き屋さんじゃないの。
「まいにち まいにち
 ぼくらは てっぱんのうえで
 やかれて いやになっちゃうよ
 あるあさ ぼくは みせのおじさんと
 けんかして うみに にげこんだのさ・・・・
ご存知「泳げたいやきくん」のモデルになったお店。
中の狭いスペースでは、鯛焼きだけじゃなくて、各種の
カキ氷やアイスクリーム・焼そばも食べられます。
ここの鯛焼きは、昔からしっぽまで餡子がいっぱい詰まって
いると地元でも有名なお店だったのだけど、この歌のヒットで
一時は、鯛焼き買うのに1時間半待ちなんて事もしばしばあったの。
昨日も鯛焼きは15~20分待ち、中の甘味喫茶も並んでました。
こちら
私たち3人も、お腹いっぱいで鯛焼きは食べられなかったけど、
カキ氷を食べたよ。
最近は、外でカキ氷食べる事もなかったなぁ~。

このあと、地下鉄で六本木ヒルズへ。
ところが、さっちゃんも私も六本木ヒルズは未体験。
私は、方向音痴だしね・・・。
何か、金造君が駅周辺の地図を見つけて、案内してくれたような
気がする・・・。
六本木ヒルズに到着したのに、さっちゃんと私はタイムリミット。
5時間も新幹線に乗らなくてはいけない金造君をお見送りも
出来なくて、六本木ヒルズに金造君を置き去り(?)にしたまま
後ろ髪を引かれながら、帰路に着かなくてはなりませんでした。
ゴメンネ・・・

私は中々地方のオフ会には出席できないけど、
皆さん、東京へいらっしゃる時には、是非、ご連絡くださいね。
あーでも、私もアチコチ行きたいナァ~~





プチオフ会①

2004年08月01日(日)


今日は、昨日急遽決まったプチオフ会がありました。
メンバーは、九州に住み金造君と日本へ帰国中の(上海の)さっちゃん。
金造君のサイトで、「週末は秋葉原に行く」というお知らせを見つけて
「東京に住んでいるrokoをまさか素通りするつもりはないよね(笑)」
と、掲示板に書き込んだら、お誘いをいただいたのです。

金造君とさっちゃんは、同じgaiaxで殆ど同時期にHPを開設した
仲良しさん。
私は、金造君とさっちゃんとは、hideさんのHPで出会いました。
金造君とは、今日が初対面、さっちゃんとは、4月のオフ会以来の
再会です。

先ず、さっちゃんのお薦めのインドカレーのお店(JINNAH)で
昼食を取る予定でJR田町駅(慶応大学の最寄り駅)で
待ち合わせました。
私と金造君は、お互い弥生さんが作ってくれた自画像アイコンでしか
知らないのですが、お互い直ぐにわかりました。
(流石~弥生さんのアイコンは特徴を捉えているね)
とても素朴で、笑顔の優しい好青年っていった感じ。
暫くネットを休んでいるさっちゃんは、相変わらず、可愛くて
元気いっぱいでした。

インドカレーのお店では、これもさっちゃんのお薦め料理
「チキンコルマ」に舌鼓を打ちながら、お喋りに夢中に
なりました。
ネットって不思議ですよね。
金造君とは初対面だし、さっちゃんとも2度目なのに、そんな事は
全く感じません。
やはり、共通のネットの話、さっちゃんの上海でのお話、金造君には
お仕事の話(学校の事務職員さん)や地元九州のお話。
私は・・・アレ?何話していたっけ・・・結婚前に勤めていた法律事務所での
仕事の話はしたんだけど・・・(;^_^A

さっちゃんお薦めの「チキンコルマ」は、美味しかったけど、ナンが巨大で
女性陣2人は、半分食べるのが精一杯だったのが、ちょっと勿体なかった
かなぁ~。
お店に入った時はいなかったお客さんもお喋りに夢中になっているうちに
段々混んできました。
カレーも食べ終わり、飲み物も飲み終わり(因みにアルコールではありま
せーん)、お水を何杯もおかわりして・・・それだけで、長居するのも
悪いので、場所を移す事にしました。
それでも、其処に2時間ぐらいいたかなぁ~。

其処から、東京タワーを目の前に見ながら、麻布(十番)への移動。
マ、タクシーで行ってしまえば、直ぐなのですが、今日は40℃もあるような
日差しでもなかったので、3人でブラブラ、散策しました。
さっちゃんも以前、この辺りに住んでいたとの事だったけど、
実は私も結婚前に10年以上、麻布に住んでいたのです。
それから・・・20年以上経ってしまったけど、懐かしかったナァ~。

長くなってしまったので、続きはまたあした・・・。





 < 過去  INDEX  未来 >


roko [MAIL]

My追加