rokoのNotebook


rokoのNotebook



12歳の犯罪ー2−

2003年07月11日(金)



少年犯罪といえば、必ず取りざたされるのが「少年法」である。
長崎幼児誘拐殺害事件の加害者の少年は「触法少年」で、刑事裁判で裁かれる事はない。
つまり、所謂刑罰はない。

1997年におきた「神戸連続殺傷事件」をきっかけに少年法は改正され、刑事罰に問われない少年の年齢が16歳から14歳に引き下げられた。
今回又この年齢を引き下げるべきという議論がおこるだろう。
確かに12歳であろうと自分の犯した重大な行為の責任を取り、罪を償う事は必要であろうが、それが大人と同じように壁の向こう側の人間になる事とイコールなのか?
先ず、少年は被害者遺族に会い、駿君の命を奪ったという自分の罪の重さを目の当たりにすればよい。
周りの人間から言葉の上で聞かされるのではなく、自分の目にしっかり叩き込むのである。
自分が犯した罪の重さをわからない人間を、只罪を償わせるために、隔離した世界にぶちこめばいいというものではない。

被害者側は名前も顔写真も報道されるのに、少年というだけで加害者は実名報道がされない。
これだけの罪を犯したのだから少年と言えども実名報道をするべきという声も大きい。
でも実名報道って何の意味があるの?
それも罪の償いの一つ?
被害者が報道されているのに、加害者はしないのは不公平だから?
だったら、被害者も実名報道をしなければいい。
・・・誘拐や行方不明事件の公開捜査では無理だけど・・・
よく「知る権利」っていうけど、実名を知って、顔写真を見てどうするの?
「知りたい」と思う方にも「知らせたい」と思う方にも野次馬的な興味本位のところがない?

勿論、被害者家族には別である。
もし私が被害者家族だったら・・・想像に絶する世界の事を語るのは驕りだと言われるかもしれないが・・・
その子がA少年であろうと実名で報道されようが、勝手に騒いでくれ!
奪われた命は戻ってこない。
せめて知りたいのは「何故我が子の命が奪われたか、何があったのか」
それを供述調書などという活字ではなく、本人の口から生の声で聞きたい。
そこから生まれるのは、更なる憎しみ・悲しみかもしれない。
それでも「何も知らない」よりましであるし、殺されていった我が子のためにも何が何でも知りたい。


少年法 61条
家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者については、氏名、年齢、職業、住居、容ぼう等によりその者が当該事件の本人であることを推知することができるような記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない。

実際は第61条に対する罰則はありません。


<追加>
イギリスでは年齢に関係なくその個々の事件が凶悪かどうかによって、実名報道にするかどうかを決めるそうです。
事件当時は実名報道にしても、その子が罪を償って第2の人生をやり直す時、改名と虚偽の過去の履歴を認めるそうです。



12歳の犯罪−1−

2003年07月10日(木)



長崎の幼児殺害事件で12歳の少年が補導(逮捕とは言わない)された。
12歳と言う年齢より、数ヶ月前までランドセルを背負っていたと聞くとやはり衝撃を受ける。
犯罪は突然には起こらない。
何故回りの大人がその前兆に気がつかなかったのか?
子供が犯罪を犯すと先ずその家庭に問題があって、会話がなかったのでは・・・って言われる。
勿論、そういうケースも多くあるだろう。
でも、そればかりではないと思う。
大人だって外面と内面があるように、子供だって外で見せる顔と家庭の顔は違う。
親に叱られたくないと思ったら、子供は親の前ではいい子になる。
それに、中1の男の子が、学校での生活や自分の事を何でも親に話す方が、よっぽど珍しい。
それでも親は我が子を見ていなくてはならない。
ペーパー上の点数だけ見ていればいいのではない。
「うちの子に限って大丈夫」ではなくて、「うちの子は大丈夫か」なのである。

見ていなくてはならないのは、親だけではない。
今回の少年の場合も、同じ住宅内に、その異変に気づいた住民もいたという。
気づいたなら、何故放っておいたの?

この地域では類似事件が少なくても4件は起きていたという。
警察はちゃんと捜査していたのか?
最悪の事件が起きる前に、未然に防ぐ事は出来なかったのか?

類似事件は地元住民にも知らせていなかった。
私がPTA役員をやっている時、「変質者が出た」という生徒の情報or噂だけでは、各家庭に知らせる事が出来ないが、警察からの情報と言う事になれば、文書(自治会では回覧板として)にして各家庭に注意を促す事が出来る、その為にも不審者を見たりした場合は、先ず警察に連絡するように指導を受けていた。
もし、類似事件の事を駿君のご両親が知っていたなら、同じフロア-とはいえ、駿君を一人にする事はなかったのかもしれない。







司法書士試験・・・初挑戦

2003年07月06日(日)



平日より少し遅めの5時半起床。
流石に自分の試験だから眠くない。
旦那と息子の昼食をチンすればすぐ食べられるように用意し(娘はバイト)、7時20分、いざ出陣。
京王線沿線の最寄の駅までバス。
日曜日の朝の時間帯とあって、何時もかかる半分の時間で駅に到着。
試験会場は、早稲田大学西早稲田キャンパス。
地下鉄早稲田駅の出口を出てビックリ。
だって、各大手の専門学校が最後のチェックシート入りの宣伝チラシを持って、大声張り上げているんだもん。
私の通っていた専門学校は中小なのでいませんでした(;^_^A

私の会場は、一番奥の校舎の4階。
4階っていっても、出入り口が1階だから実質的には5階。
天下の早稲田・・・だけど、エレベーターがなくて、階段でエッチラオッチラ・・・
司法書士の試験の前に体力テストみたい。
9時集合のところ、8時45分到着。
だけど、9時まで入室出来ず、前の廊下で立ちんぽ状態。
お隣の教室は着席できているのに・・・不公平だぁ)`ε´(
今の私の股関節には立ちんぼ状態が一番辛いO(≧ ≦)O

午前中は9時半試験開始で、2時間で択一選択問題が35問。
大体5択なんだけど、殆どが組み合わせ問題。
つまり「次の中で正しいもの(誤っているもの)の組み合わせを一つ選べ」っていうもの。
専門学校の先生がよく「細かいところまで手をつけなくていいから、基本だけは完全に覚えろ!あやふやなのが一番駄目!」って仰っていたけど、痛感。
・・・今頃痛感しても遅いけど・・・
それに、お金ケチって、答錬コースを受講しなかったから、試験慣れもしてなくて、1問3分ちょっとの時間配分だけど、かなりキツかった。

11時半試験終了、午後の12時半まで退室。
又々、階段を下って、門を出てみると、今度はお弁当を売りに来ていた。
お弁当買っても、教室に入れないから、お昼を食べられそうなお店を探しに散策。
以前、日曜日にこの界隈を友達と歩いた事あるけど、お休みが多い。
ウロチョロしているうちに、都内で唯一残っている都電荒川線を発見。

朝の事があるから、時間ギリギリに教室に入室。
午後は13時から16時まで。
午前と同じに択一問題+書式問題。
書式問題っていうのは、実際に要求された登記を書くのだけど、解答用紙にはペン書きのみが許されているから、これも大変。
漢数字だって、旧漢字を使うんだよ。
例えば一⇒壱、二⇒弐、三⇒参。

ハイ、終了。

司法書士試験初挑戦は、こうして終わりました。
大体、数字的にみれば、司法試験より倍率が高い試験に挑戦しようとしている事自体、向こう見ずなんだけど・・・
来年もがんばりま〜す。
まだまだ諦めないよ!!!

 < 過去  INDEX  未来 >


roko [MAIL]

My追加