rokoのNotebook


rokoのNotebook



小泉首相、来朝

2002年08月31日(土)

9月17日に小泉首相が訪朝する事になった。
当然の事ながら、日本人拉致事件が解決の方向へ急速に動き出す事が期待される。
果たして小泉首相が北朝鮮に対して強い態度に出る事ができるか?
一年間に渡って水面下で訪朝の準備をして、ある程度成果が見えてきたので、訪朝を決めたのだろうという思う反面、これまでの北朝鮮の姿勢を考えると、過大な期待を抱く事もできない。
事態打開が得られなければ「首相は何のために北朝鮮へ行ったのか」との国内での批判が高まるのは、小泉首相が一番わかっている事だろう。
それにしても近いとはいえ、日帰りで、内容の濃い会談ができるのだろうか?

「よど号グループ」のメンバーは、年内に全員が帰国する。
「お帰りなさい」と迎えられるわけではない国によく帰ってくる気になるもんだ。


法科大学院構想曲折

2002年08月26日(月)

当初の構想では、民間の第三者評価機関に教育内容をチェックさせ「適格」と認定された法科大学院の修了者のみ新司法試験の受験資格を与え(この場合7~8割は合格)、法科大学院を通わず、予備試験を経て司法試験を受験する道も残すが、あくまで例外的な措置の筈だったが、与党の合意を得る段階で、曲折をたどった。

その結果、大学院の第三者評価と受験資格が切り離され、大学院の修了者全員に受験資格を与え、予備試験も誰でも利用できるようになった。「質の悪い法科大学院は、市場原理に任せ、受験予備校と競わせることで淘汰すればよい」

この与党合意に基づくと、大学院の乱立と予備試験ルートの拡大で、受験者数が大幅に膨らみ結局、厳しい司法試験の選抜になるのではないか、と法務省関係者が危惧している。(読売新聞)

う~ん。結局7~8割合格っていうのはどうなっちゃうんですかね?
勿論、全受験者の7~8割合格って事ではないし、「適格」と認定された大学院修了者の7~8割合格っていうのも怪しくなってきた様子。

「予備試験」を経れば受験資格が与えられるようになった事は、喜ばしいのかな?
尤も「予備試験」が現在の1次試験(合格率5%)と同様に、それ自体狭き門になるのかもしれないけど・・・

28日から、有識者らで構成される推進本部の検討会で、法案作りの最終検討がはじまり、秋の臨時国会で法案が提出されるが、一体どうなる事やら・・・

どっちにしても医師の国家試験と違って中途半端^^;

マァ、司法試験の受験者数が増える事によって、司法書士試験に流れて来るのをくい止める事が、OKって事です。



家賃

2002年08月24日(土)

新しい借主を探すために、不動産屋を数社訪問。
大体の家賃の算定をした結果、不動産屋によって、
マチマチ。
同じ不動産なのに、一番低い家賃と高い家賃との差が
4~5万。
これでは手数料に差があっても(家賃の半月~一ヶ月)、
高い家賃を設定する不動産屋の方がいいに決まっている。
(尤も、借り手が見つかればの話だけど)

更新する・しないでグズグズしていたおかげで
引越シーズンとずれてしまったのが難点。

更新のゴタゴタに懲りて「定期借家契約」(更新が無く契約終了となる)にしようと思ったけど、この契約の方が数万家賃が安くなるらしい。

逆に言うと、期間が決まっている借主はこの契約の方が、
お薦め。
更新がないから当然更新料もないし、礼金もないからね。

但し、予定が変わってもっと住んでいたいと思っても更新はできないけど・・・(その場合は、新契約となる)



おじさんの変な訴え

2002年08月21日(水)

学校へ行くのに、ルートを変えて京王線を利用し始めたけど
必ず帰りに調布駅の前にいるおじさん。(行きはいない)

ワゴンに大きな韓国の国旗を貼って(在日韓国人)、何やらマイクで行き交う人たちに訴えている。

何を言っているのか、バスを待ちながら耳を傾けてみたら
「○○と○○と○○は悪い人です。皆さんが知らないだけで、悪い人です。でも私は悪い人だということをよく知っています」という事を繰り返している。

どうやら名指しで「悪い人」と言われたのは、お役人のようで、在日韓国人という事で人種差別をしたらしい。

この一ヶ月間、週数回、おじさんの訴えを聞いているけど、わかったのはこれだけ。
何をどう人種差別したのかわからないし、何をやりたいのかわからない。
う~ん。
確かに「悪い人がお役人をやっていていいのか?」って言っているんだけど、大体、自分の主張を書いたビラを配ってるわけでもないし、その為に署名運動をするわけでもないしねぇ~。

単なる自己満足?
マァ、お疲れ様のことです。


取り外された黒電話

2002年08月20日(火)

賃貸している家の入居者が転出したので、立会いに参加してきた。
2年ぶりの我が家。

そこには、親子電話で使用してきた黒ダイヤル式の電話が
取り外されてポツンと残っていた。

確かにこのIT時代には無用の長物かもしれないけれど
何か可哀想。
故障をしているわけでもないのに…

というわけで、その電話捨てずに持って帰ってきました。
誰か、パソコンもFAXもいらない、只電話機能を果たせば
いいって言う人いないかしら?

けっこうアンティークでかっこいいと思うけど…


ツッチーからの投稿③

2002年08月16日(金)

 ツッチーからコラムの号外が届きました。

 ------------------------
 「出産」

 芸能人の向井亜紀に見られるように、様々な理由から代理母を認めて欲しいという人々がいる。
 自分は無神論者だし、無宗教である。
 但代理母の様な制度はやはり人間の尊厳を犯しているような気がする。
 自分達の子供が欲しい。
 だが様々な理由により、産むことが出来ない。
 とても辛いことだとは思う。
 だが、かといって第三者の子宮を借りて、自分達の子供を造るというのはどうだろう。
 生まれた子供のアイデンティティはどうなるのだろう。
 身寄りの無い子供は沢山いる。
 当事者でなければ解らない辛さなのだろう。
 でも、とても異様に感じる。

 ------------------------
 ご感想は、BBSに書き込むか、右下のMailからrokogeta宛てにメールを下さい。そのままツッチーに転送します。

 ツッチーが冬眠から覚める日も近いかも?


日本海?東海?

2002年08月15日(木)

韓国が「日本海の呼称が定着したのは日本の植民地主義
が原因」と主張し、自国で使用している「東海」に改めるよう国際水路機関(IHO)に働きかけてきた結果、来年の海図「大洋と海の境界」の最終稿から「日本海」が削除された。
現在この最終稿が加盟国に配布され、この通り出版する事の是非を回答する事を求めてきた事に対し、外務省が抗議し、撤回を求めるそうだ。

う~ん。外務省任せ?日本国政府として強く働きかければいいのに。
だから、韓国(だけじゃないけど)がつけあがるんじゃないの?

大体「東海」って、日本から見れば日本海は「西海」じゃん。

おいおい。韓国、あんまり日本を舐めるんじゃないよ。



女ごころ学・・・某新聞より

2002年08月13日(火)

最近、お酒の席でみかける男性は「煮え切らない」という。
合コンをしても男性陣の態度が受け身というか、ピリッとしない。
オドオドしていて「僕の事をわかって」と、甘えてくるような感じがして仕方がないらしい。
合コンなんてずーと長い事した事ないし、大体今時の男性に縁がないのでわからないけど…

どうなんでしょうねぇ。
男性が甘えん坊になったのか、女性が強くなりすぎたのか?

このコラムを読んで今時の男性諸君は、どう思います?

関係ないけど、テレビで「四谷怪談」見ました。
女性を泣かせると(怒らせると)怖いよ(笑)。
四谷怪談・雪女・番町皿屋敷…女性ばっかり(w

四谷稲荷に眠っている本当のお岩さんは怨念とは
全然関係ない人だったのにネ。


田中真紀子議員辞職について

2002年08月12日(月)

8月9日にはじまったばかりの高校野球をラジオで
聞いていたら「田中真紀子前外務大臣が議員を辞職した」
というニュースが飛び込んできた。

ビックリした反面、「あれ、まだ議員だったっけ?」という
のが素直な感想。

小泉首相の談話の中にもあったけど、半年前に誰がこんな
事を予測しただろう?
一寸先もわからないのは別に政界に限った話じゃないけどね。

夕方の会見で「潔く身を処する」って言っていたけど
何処が潔いの?
潔いっていうのは、たとえ彼女の言うように人任せにしていて
自分が関知してなかったとしても「公設秘書給与流用という
事実があった」と認める事でしょ。
そうでなかったら、最後まで堂々と戦えばイイジャン。
「わかりません」っていうのはないと思うし「逃げた」と
思われたって仕方ないね。
そりゃー、逮捕されても未だに議員バッチにしがみついて
いる人よりマシだけど。

噂されている長男雄一郎氏は「国会議員に立候補するつもり
はない」と弁護士を通して発表したけど、本当かな?
お母様の初出馬の時も急だったような(笑)。
自民党も公認してくれるって言うし。

自民党議員後藤田正純氏に(雄一郎氏が応援演説をした)よると
雄一郎氏はお母さんと違って、協調性があるらしい。

それにしても、雄一郎氏ってハンサム(笑)


ツッチーからの投稿②

2002年08月09日(金)

 ツッチーのコラムの号外です。
 っていうか、もう号外とは言わないかも…

 ------------------------
 
「だから、どうした」

 モーニング娘から誰が脱退しようが誰が加入しようが、そんなことはどうでも良い。
 問題はそれをあたかも一大事のように報道するメディアの姿勢だ。
 大して歌も踊りも上手くない、唯の女の子の集団。
 その身近な感覚こそが大衆受けする要因だったのだろう。
 プロデューサーのつんくによって、創られたムーブメント。
 グループ再編成等、せこい手段でCDのセールスを延ばしてきた。
 それも最早息が切れてきたようだ。
 誰が脱退しようが加入しようが本質的には変わらない。
 寧ろそんなことに踊らされるメディアは情けない。
 ファンも気の毒だ。

 ------------------------

 ご感想は、右下のMailからrokogeta宛てにメールを下さい。 
 匿名でない限り、そのままツッチーに転送します。


 


ツッチーからの投稿

2002年08月08日(木)

 先日突然冬眠してしまったツッチー(ムーミン)からコラムの番外編が送られてきました。
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「57回目」

一体誰が過去を清算するのだろう。
過去を清算せずに、日本は戦後を歩んできた。

奇跡的な経済発展の裏に、蔑ろにされてきたものは数多い。
日本人が過去に犯した罪は、例えそれが自衛の為のものでも許されないものだ。

その罪を、当事者が清算しなかったからとはいえ、
僕らが背負っていかなければならないと言うのも可笑しな話だ。
何故なら実際に、その罪を犯した訳ではないのだから。

但過去というものを正面から捕らえ、反省すべきことは反省すべきだろう。
過去に縛られることは無いのかもしれない。
唯振り返って見ることも大切な気がする。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ご感想は、BBSに書き込むか、右下のMailからrokogeta宛てにメールを下さい。そのままツッチーに転送します。
 ツッチーが起きていれば、見てくれるでしょう。

 時々、号外が送られてくるといいなぁと思っています。





主婦にも夏休みを・・・

2002年08月07日(水)

 子供たちが夏休みになって、一番面倒なのが毎日の昼食作り。

 特に、子供たちが成長するにつれて、各々スケジュールが違うから、朝食・昼食の時間もバラバラだったり、お弁当が必要な日があったりで、母親はそのスケジュールを把握するだけで大変。

 その上、ツレが昨日から3日間夏休みです。
 
 で、何をやっているかと言えば、朝7時から午前中はテニス…会社へ行くより早く起きるんだから。午後は、英会話にフィットネスクラブ。全ての時間を自分の趣味のために使っていましたね。
 マァ、それはいいとして、その結果洗濯の山!こっちは学校が夏休みに入っていないから、学校へ行く日は、昼食を用意して洗濯機を何度も回して…行く前に疲れちゃう。放っておけばいい…放っておくと、冷蔵庫をあさって、せっかく夕食にと思って前日用意しておいた料理がなくなっているんだもん。

 私が学校へ行っているのは「頼んで行って貰っているわけじゃない。好きで行っているだけ」と、単なる趣味(遊び)に思っているらしい。

 あ~ぁ。私も24時間自分のために使える夏休みが欲しい!

 因みにブッシュ大統領の夏休みは28日間だって。そのうち遊説もあるから実質的には2週間ぐらいだって言っているらしいけど、それだって長い!

 


公証人

2002年08月06日(火)

 初めて知ったのだけど、現在の公証人は公務員で、30年以上の実務経験を有する法律実務家の中から、法務大臣によって任命されていたらしい。・・・道理で気難しそうなおじいちゃまばかりだと思った。
それが司法制度改革によって、欠員の出来た所は有資格者の公募制になるとの事だ。有資格者の中には「司法書士」もはっている。(希望者多数の場合は試験)

 つまり、司法書士は簡易裁判所の訴訟代理人に加えて、公証人になれるかもしれないという道も開けたことになる、

 でも、これって、見事司法書士になってからの話なのよね。

 それよりも、司法書士の合格者の人数を増やして欲しいなぁ。
 現在司法試験の合格者1200名(今年は1500名に増えるらしい)に対して司法書士の合格者は600~700名。しかも今年の受験者は更に増えて益々門戸が狭くなっちゃったのだから。
 
 ついでに、もう一つ得た知識・・・
 自筆遺言は、遺言者本人が死亡すると、相続人が家庭裁判所に遺言書を提出して検認を受けなければならないけど、公正証書遺言ではそのような手続きは不必要だということ。自筆遺言は、不備があったりすると効力が生じない事があるけど、法律の専門家である公証人が作成するので、そういう問題は生じないという事。
 
 マ、遺言にまで遺したい事があるなら、公正証書遺言の方が確実!
 

 


住基ネット

2002年08月05日(月)

 全自治体の足並みが揃わないまま、住基ネットがはじまった。
私の住んでいる市が参加を決めたのは、直前の2日。
 住基ネット導入延期を総務省に求める意見書を提出していたし、某新聞のインタビューにも「ネットワーク離脱も選択肢」と答えていたから、どうするのかなとは思っていたけど。
 ネット上の地域ニュースにおいて、これに反対する意見が載っていたけど、情報が漏れるという不安と同じに多かったのが、物じゃないのに番号をつけられるという事に対する拒否反応。
 この辺は日本人の国民性でしょうね。
 日常生活において何時も番号で呼ばれるわけじゃないと思うのですけどね。
 それよりも何時までたっても「○○さんの奥さん」とか「○○ちゃんのお母さん」って言われる方が「私にだってちゃんと名前はあるのに~」と思ってしまう。確かに妻であり、母親だけど、それより以前に一個の人間だからね。

 情報に関していえば、住基ネットじゃなくても今の世の中漏れ漏れ。
それに、5年に一度行われる「国勢調査」の方が「ここまで聞く?」と言った内容だった気がする。
そういえば、20年前から私の知り合いは「国勢調査に答えるな。官憲に情報が漏れる」って叫んでいた。尤もその人の場合、国勢調査に関係なく、当然のように官憲側は情報を入手していただろうけど…

 初日の今日は、システム上のトラブルが発生したらしい。こういう事が、国民の不安を募らせるのになぁ。。
 


一体どうなっているの?

2002年08月04日(日)

 先月のある日…だったと思うけど…郵便ポストに日本共産党市議会議員の某氏から「市議会報告」というB5の文書が入っていました。
それによると「8月から新しいバス路線が開通」との事。
この路線、我が家の近くを通って私鉄の最寄の駅まで行けるので、駅まで徒歩約20分、バスの便も悪く終バスも20時台という環境に住んでいる者にとっては、何よりのニュース。
結構心待ちにしていたんだけど…

 8月を過ぎる事4日…バスが開通していないどころか、そのために必要な筈のバス停も何処にも設置されていない。
同会社のバスに乗ってもその路線の予告公告もないし、HPを調べても何にも載っていない。市発行の広報誌を読み返してみても、この記事関するものは皆無。

…で、手元にあるこの文書をもう一度読み返してみると「8月から~」となっているだけで、年日の指定はないなぁ~。
まさか、来年の話じゃないよね?

 8月もまだ二十日以上遺されているから、それに期待しようっと!

 只、この市会議員さん、今までこういう形で市議会報告を配っていた事なんかないから、その辺がちょっと不安(笑)。


刑事訴訟法

2002年08月03日(土)

 今日は憲法の講義。30分も授業を延長したのにもかかわらず、ノルマの30ページは進まなかった。
理由?憲法31条から40条をやりながら、関連した「刑事訴訟法」の方が詳しく長くなってしまったから。
面白かったけど、司法書士試験に刑訴法はないんだよね^^;

 この先生の出身大学は、刑事博物館を有している大学。
色々な時代のギロチンなどもあってちょっと気味悪いけど面白いらしい。
学生だけでなく、一般にも公開しているらしいから、行ってみた気持ちもするけど、一人で行くのも気が引けるなぁ。




法務省って…

2002年08月02日(金)

 司法制度改革によって、司法書士が簡易裁判所の訴訟代理人になれる事、そのために憲法の試験を押し付けれれた事は前述したけど、元々簡易裁判所の少額訴訟の70%以上が訴訟代理人(現在は弁護士)をつけない本人訴訟らしい。
 しかも簡易裁判所では本人訴訟を歓迎して、定型の訴状用紙に書き込めば事は足りるし、職員もご丁寧に指導してくれるとの事。
 確かに仕事が細かい上に、報酬も少ない少額訴訟を弁護士が嫌がるのも事実だけど、果たして司法書士の仕事が増えるのかというとチョッと疑問。
 だって、自分で出来ちゃうなら、何も司法書士に頼まなくてもやっちゃう様な気がする。まして、この不景気の世の中、払わないで済むものなら1円だって払いたくないと思うのが人情じゃないかな?

 司法試験の合格人数が1200人に増加されているにも拘らず(これからもっと多くなるでしょう)、司法書士の合格者の人数は相変わらず600~700人。司法大学院制度が始まれば、それに漏れた人たちによって受験者数はもっと増加するだろうし…

 法務省って何か司法書士になろうとしている人たちの首締めてません?

 一度の資格試験で見事合格!ってなればいいけど、一応法学部じゃないとはいえ、大学卒業しているから、法科大学院に入りなおした方が早道…てことも有り得そう^^;

 < 過去  INDEX  未来 >


roko [MAIL]

My追加