ディリー?闇鍋アラカルト
DiaryINDEXpastwill


2006年04月18日(火) 悪霊2

「闇鍋」に「悪霊」というのを書いたよ。と、友人に言ったら、その続きを書くようにリクエストが来てしまった。
霊の話で続きといったら、やはり酒飲みの霊かな?

さて、酒飲みの霊に取り憑かれてアルコール依存が抜けない人とどのような対応をするのだろうか・・・・
取り敢えず、その人の名をAさんとしよう。
僕:ふーん。あなたに酒飲みの霊が取り付いているの?
A:取り憑いているんじゃないかなあ。飲んじゃいけないことが分かってても飲んでしまうの。
僕:あなたに憑いている霊が飲ませているのかな?霊は聞き分けないんだ。
A:そう、だから、やめる事が出来ない。
僕:「飲んじゃいけない」なんて思わないで楽しく飲んでみたら?
A:楽しく飲んだら、もっと飲んじゃうよ、きっと。
僕:さあ、どうかな?酒を飲むのは楽しくなりたいからとか、つらい事を忘れたいからじゃないのかな?「飲んじゃいけない」なんて思いながら飲んでると、楽しくなれるかな?つらい事が忘れられるかな?「飲んじゃいけない」なんて思いながら飲むって事は「いけない事」をやってるって事だから、もっとつらくなったりしないかな?酒飲んで楽しいの?
A;飲み始めは気持ちいいけど、段々つらくなる。
僕:ほれほれ。つらくなるんでしょう?つらくなりたいのかな?
A:つらくなんか、なりたくないっ!
僕:だからさ、楽しく飲めばいいんだよ。あなたに取り憑いている霊がいるとして、その霊もそういう事が分かっていなかったんじゃないかなあ。
A:きっとわかっていなかったと思う。
僕:あなたはその霊の正体が分かっているんでしょう?
A:うん。その霊の正体はB。
僕:その霊はどんな人?
A:私のお父さん。酒を飲み過ぎて死んでしまったの。
僕:ふーん。誰にも理解されず、寂しく死んで行ったんだろうね。
A:そうだと思う。私が幼かった時には、そんなお父さんを理解しようとは思わなかったわ。今、自分がお父さんのようになってしまったら、お父さんの気持ちが良く分かるわ。
僕:お父さんの霊と同じような気持ちになっているのかも知れないね。
お父さんはきっと分かりたかったんだよ。今、霊になって取り憑いているのは、そういう事を分かりたいからじゃないのかなあ。あなたが分かると、きっとお父さんの霊も分かるんだと思うよ。
A:そうかなあ。
僕:そうだよ、きっと。死んでしまった人が霊となってこの世に再び現れるとしたら、それなりの理由が有るもんさ。理由がないのに現れはしないよ。もっとお父さんの気持ちになってごらん。霊があなたの体を完全に乗っ取ってしまったように。僕が霊と直接話が出来るように。あなたはB。どんな調子でおうちに帰ってくるの?そして、その時に、どのようにお酒を飲み始めていたんだろう?そこにはあなたも居たんだよね。あなたはどんな言葉を言ってたのだろう。
A(B):ただ今(と言って、部屋にはいると、おもむろに飲み始める・・・)
僕:こんにちは。初めまして。僕、稲村です。
A(B):何でこんな所に居るの?
僕:娘さんに頼まれたんですよ。僕が面白い話が出来るから、お父さんのお酒の相手をするとお父さんが喜ぶかも知れないって。
A(B):そんな事をAが言ってたのか?
僕:そうなんですよ。ですから、きょうは楽しくお酒を飲みながら話をしましょうね。
A(B):ふーん。酒を飲むのを嫌がってるのかと思っていた。
僕:酒を飲むのが嫌だというのとは違うと思いますよ。楽しく飲めてないような気がするんじゃないかな?以前はもっと楽しく飲めてたようで、その時にはお父さんの相手をしてても嫌じゃなかったなんて言ってましたよ。
A(B):最近は酒を飲んでると近くに寄って来ないから、嫌がっているのかと思っていたよ。
僕:だから、酒を飲んでいる事が嫌と言うよりは、楽しくない雰囲気が嫌なんじゃないかなあ。
A(B):そう言えば、黙々と飲んでいて、楽しそうには感じられないかも知れないな。
僕:ちょっとお父さんの飲み方をまねしてみましょうか?こーんな感じで飲んでますよ。
A(B):そんな感じ?うーん。確かに楽しそうじゃないなあ。それに話しかけにくい雰囲気があるなあ。
僕:だから、僕に酒の相手をしてくれるように頼んだんでしょう。僕は酒場に勤めていた事があるから、酒を飲む人の相手は得意だし。
A(B):そうかあ。で、稲村さんは、どんな酒を飲むの?
僕:僕はそんなに沢山酒を飲む人じゃないんですよ。でも、入れれば、幾らでも酒ははいるかも・・・大学に居た頃はコンパでどんぶり酒なんてのも率先してやってたくらいですからね。一人でシコシコ飲んでいる時には、折り紙をやってたり好きな本を読んでたりもしますよ。酒場では歌の相手もしたり、スケベ話も率先してやってましたね。何しろ、酒場では盛り上げるのが仕事ですからね。
A(B):うーん。歌もスケベ話も最近やってないなあ。
僕:だから、やってみましょうよ。シコシコ陰気に飲んでるよりは、楽しくやりましょうよ。僕の親父なんか、飲むとロシア民謡が出るんです。それで、ロシアンダンスなんかやっちゃったりして。僕だって、ツイストもディスコダンスもやりますよ。
A(B):ダンスなんかやらないよ。
僕:なーに、簡単ですよ。こんな感じで(プレスリーのハウンドドッグを歌いながら踊る)
A(B):おっ、結構うまいなあ。
僕:見てるだけじゃ駄目ですよ。はい、立ち上がって、こう。
そうそう、その調子!!!




A(B):ああ、もう、すっかり酔っ払ってしまった。きょうは楽しかったよ。
僕:楽しい酒で良かったですね。楽しく踊れば、酔いが回るのも早いし、深酒しなくても良くなるし、こんな感じだったら、Aちゃんも嫌じゃないと思いますよ。
A(B):そうかなあ。
僕:そうですよ。だって、Aちゃんは、楽しく飲んでいた時には深酒もしてなかったって言ってましたよ。もしかして、楽しく飲めず深酒になってしまったのは、自分にも責任があったのかも知れないって・・・お父さんの気持ちを分かってあげられなかったのが、お父さんを一層酒に追い込む事になったんじゃないかって・・・
A(B):そんな事も言ってたのか。俺は会社で面白くない事があると酒を飲んで紛らわしていた。家族からも理解されていないと思っていた。Aがそんな事も考えていたなんて。俺は家族からも見放されていると思って自棄になっていた。
僕:だから、Bさんは飲んでいて、話しかけにくいような雰囲気を持っていたのが災いしたんですよ。Aちゃんは見放していたんじゃなく、言葉を届ける方法を知らなかったんですよ。だから、僕に一緒に楽しく酒を飲むようにと頼んでくれたんですよ。Bさんは、自棄になる必要はなかったんです。やり方さえ分かれば、お父さんの力になりたいと思っていたんですよ。
A(B):そんな事も分からなかった。俺は大馬鹿者だ!酒が俺を狂わせてしまった。
僕:酒だけが悪いんじゃないんです。酒は楽しくもさせてくれるんですよ。でも、方法がまずかった。Bさんも一人で苦しむ必要は無かった。もっと良い対処の方法も有った。Aちゃんも言葉を届ける方法を知らなかった。でも、もう、苦しむ必要はないんです。もう、孤独の中に、酒に溺れる必要は無い事も分かったんですから。
A(B):そうだ。俺は孤独だと思っていたのは、自分で自分を追いつめていたんだ。・・・
A:私もお父さんの気持ちが良く分かったわ。私も自分を追いつめていたのね。お父さんがどうして溺れてしまったのかも良く分かったわ。孤独を作り出していたのは自分だったのね。でも、そうしなくて済む方法も分かってきたわ。
僕:おっ。自分に戻ったね。アルコール依存になったのは、Bの霊のせいだったのかな?
A:分からない。でも、お父さんが取り憑いていたとしても、取り憑いていた理由が分かるような気がする。
僕:霊が取り憑いて酒を飲ませていたとしても、それなりの理由があるさ。そして、きっと心もある。悪い事をさせる霊であっても、邪悪100%かどうかは分からないよね。霊に気付きが起これば霊の行動だって変わるさ。僕はそういう意味で、霊の心の可能性も信じているんだよ。お払いすればそれでいいってもんでもないと思うしね・・・・


2006年04月12日(水) 悪霊

アルコール依存を自認する人が「スピリチュアル・カウンセラーが、アルコール依存の人には、アルコール依存で死んだ人の霊が取り付いているので、その霊が‘もっと飲みたいもっと飲みたい’と酒を飲ませるんだって言ってたの」と、僕に言った。
僕にはその人に取り憑いている霊?が見えるわけではない。でも、霊についての話は出来る。
現代の科学万能と思われる社会では霊など迷信だと考える人は多い。しかし、古代に於いては病気や不幸は霊の仕業であったり、それらから守ってくれる霊や自然霊の存在が自明の事のように思われていた。
例えば、はやり病は悪霊がもたらすのだと。
今日ではウィルスや細菌の働きだと考えられるだろう。しかし、原因はそれだけだろうか?風邪のウィルスが蔓延しているときに風邪を引く人と引かない人との差は何なのだろう?免疫力の差と言ってしまえばそれまでだけれど、免疫力は栄養状態や心の状態も関係している。
ある人にひどい事をしてしまった事が原因で大きなストレスになっていたら・・・?
ある人はその人を恨み、その人は自責の念に駆られる。夜も眠れず、風邪も引く。
「ほほう、お前には生霊がとり憑いて居るぞ。何か心当たりが有るのではないかな?」
「実は・・・・・・」
「ふーむ、それなら、お前に出来る事があるぞ。ひどい事をしてしまったのは元に戻せる事ではないが、それをしなくてはならなかったお前の状況というのもある。・・・・・・・・・・」
という具合に話し合うなら心の負担もある程度解消されるかも知れず、不眠もある程度解消され、当然免疫力もUPという事になる。
・・・・・・というような話をし、その人と酒飲みの霊についての話になっていく。


2006年04月11日(火) サプリメント

このサイトではサプリメントを扱っていない。
それには次のような理由がある。
サプリメントはあくまで補助的なもの。出来れば食品そのもので摂取してもらいたいという気持ちが僕にある。
それに、サプリメントは高い。
それだけでなく、食品でなく栄養素そのもので摂取する事は、自分自身の消化する力を活用せず、甘えさせる事になり、結果として消化能力を低下させる可能性がある。例えば、サプリメントは噛まないで摂取できるのだから、噛む能力が衰え、噛む刺激による脳の活性化が期待できない。

昨今、サプリメントの世界ではコエンザイムQ10が大流行だけれど、コエンザイムQ10によって体調が改善されるのは、コエンザイムQ10が不足で不調の人だけである。ビタミンB1が不足で不調になっている人にコエンザイムQ10のサプリメントが役立つわけはない。尤も、ビタミンB1を不足させるような人はコエンザイムQ10も不足させるような人である可能性も高いけれど・・・


2006年04月04日(火) 指標

この闇鍋でも度々書いているけれど、成人病・慢性病の改善はそれほど難しい事だとは思っていない。
僕は手作り石鹸の紹介をしていると「アトピーに効く石鹸は有りませんか?」という質問を度々受けた。
僕は逆に聞き返す。「あなたのお医者さんは細胞膜の原料や血流と肌との関係について教えてくれましたか?」
殆どの人がそういう事は教えてもらった事が無いという返事だった。
それならば、出来る事はまだありますね・・と僕は言う。本当に基本的な事をまだやっていないのだから。
自分の体を構成している物質の殆どは口を経由して取り入れる。つまり食品に含まれる栄養素が体を作り上げる元となっている。
そのバランスが悪かったら・・・・
ジャンクフードのようにカロリーだけはいっぱいあってもビタミンやミネラルが不足していては、体を維持出来ないというのは当然の事のように思う。それなのに、バランスの良い食生活について知っている人は殆ど居ないし、それで病気になっても、その事について考えようともしない。
「病気にならない生き方」という本には腸相が良いならば病気になりにくいというような事が書かれている。この著者は内視鏡で腸を何万人も覗いた結論の一つとしてそのように書いているのだが、誰にとっても内視鏡で自分の腸を覗くというのは一般的でないだろう。しかし、腸相の良さはうんちにも表われる。だから、良いうんちが出ている事が病気のなりにくさ、健康の指標と成り得る。
その他にも指標と成り得るものがある。
体温もそうだ。
低体温であれば細胞のミトコンドリアの働きが悪い。
だから、低体温の人は体温を指標として改善の目安とすれば良い。
低体温の人は血流も良くない場合が殆どだ。
体温が改善されると血流も大抵良くなるはずである。
血流も指標と成り得るけれど、血流は個人で測定するのは難しいので、体温の方が使いやすいように思う。体温計は普通のものでなく、婦人体温計が目盛りが細かいので違いが分かりやすい。
個人では測定する事が難しいけれど、白血球の分画を調べるのも役立つ。これは白血球のうちの顆粒球とリンパ球の%を知る事で自律神経についての情報が得られるのだ。これは安保−福田理論で癌の治療の際にも役立つ。
指標があれば、自分がどの方向に進めば良いのかの目安が分かりやすい。
血圧も当然指標と成り得る。
血圧の数値は案外簡単に変わる。
血流を良くするなら、簡単に血圧の数値も変化するのが家庭用血圧計でも簡単に確認できる。
このサイトに改善のヒントは至る所に書いているが、このような指標を利用し、自分で改善を確認するなら、自分のやり方に自身も感じられてくるはずだ。


いなっち |MAILHomePage

My追加