三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2019年06月30日(日) |
函館から自宅そして東京へ |
函館二泊目の朝。ゆっくり朝食。部屋に戻って、授業と学び研究所関連業務。
9時30分にホテルを出て、函館レンガ倉庫で買い物。
11時、北海道に来たらやはりラーメンというわけで、皆さんで「つげ」というラーメン屋さんへ。
タクシーで函館空港へ。観光地はまだしも、市内は閑散としていて、さぞかし空港も空いていると思いのほか、検査場は長蛇の列でビックリ。どこに皆さん行っておられたのだろうか(笑)。
13時15分函館発。14時50分中部国際空港着。ミュースカイで犬山経由で帰宅。
19時過ぎに車で家を出て岐阜羽島駅へ。20時15分で東京へ。定宿に22時30分頃チェックイン。
<7月の講演・口演> 3日 北名古屋市教務主任会講演 4日 岡崎市立額田中学校飛び込み授業・指導助言 6日 免許更新講習講師 7日 人間共育道場(冨田正美さんゲスト) 8日 本学勤行講話 9日 「教育と笑いの会 in 大熊」で教育落語(午前 飛び込み授業) 11日 尾張旭市立渋川小学校指導助言 11日 尾張前座会 13日 免許更新講習講師 14日 (いきいき寄席 三遊亭兼好師匠) 18日 三河前座会 23日 北名古屋市立白木小学校講演・稲沢市立領内小学校講演 24日 ノノヤマ創業55周年記念講演(パネリスト) 25日 伊丹市立総合教育センターでリーダー研修講師 27日 いのちの授業づくり実践セミナー(東京) 28日 「第11回教育と笑いの会 in 千葉」で教育落語 30日 三重県紀北教育研究所講演
2018年06月30日(土) 出張!授業深掘りセミナー&第8回教育と笑いの会in福岡 2017年06月30日(金) 学生から嬉しい評価が続く 2016年06月30日(木) 鳥取県三朝町立三朝中学校へ 2015年06月30日(火) 第2回学校ふれあい体験引率 2014年06月30日(月) 学校評議員会はワークショップ 2013年06月30日(日) 原稿書きを断続的に 2012年06月30日(土) 「明日の教室」に登壇 2011年06月30日(木) 基礎ができていれば 2010年06月30日(水) スクール55新シリーズ「我が町の教育情報化奮闘記」 2009年06月30日(火) 違った角度から執筆 2008年06月30日(月) 文部科学省「小学校新教育課程説明会」1日目 2007年06月30日(土) ひさびさ大阪・千朝落語へ 2006年06月30日(金) 道徳授業を2時間 2005年06月30日(木) @発見島から昔の実践を思い出す 2004年06月30日(水) 市交響楽団役員会出席? 2003年06月30日(月) 来客ひっきりなし
2019年06月29日(土) |
「第10回教育と笑いの会 in 函館」無事終了 |
6時頃目覚め。ゆっくり朝食。落語台本読み。8時15分にホテルを出て、「第10回教育と笑いの会 in 函館」の会場の金森ホールへ移動。
皆さんで会場作り。9時30分開場で10時開演。午前中は「授業深掘りセミナー」で、授業者は佐藤正寿先生。さすがの授業。さて、この授業をどのように深掘りするか。事前に佐藤先生に授業観が大学に異動して変えたことをお聞きしていたので、そこから開始。厳しすぎる授業と安心できる授業の比較から、最後は子どもが4人で話し合っているときの教師の作法の話まで。会場にも一家言がある方々が座っていただいていることから、何人から発言をいただき、いつも以上の深掘り!進行役としては大満足。
終了後、会場レイアウト変更。昼食をとって、ネタ繰り1回。こんなこと初めて(笑)。
13時15分開始。今日は挨拶、和田三中、落語「阿弥陀池」、シンポジウム進行と出ずっぱり。久しぶりに一席やらせていただいた函館の会。お客さまの数は残念だったが、新企画もあり、記念すべき会になったと会長として満足。
身内でミニ宴会。その後、有名なパフェ屋さんに出かけて締め。それにしても函館で他人に会うことはまれ。想像していた街の様子と全く違っていたことがしっかり記憶に残る。
2018年06月29日(金) 3つの講義を終えて福岡へ 2017年06月29日(木) 検査結果はギリギリセーフ(笑)。 2016年06月29日(水) 大雨が続く 2015年06月29日(月) マーフィーの法則? 2014年06月29日(日) 原稿書きに集中 2013年06月29日(土) 原稿書きに集中 2012年06月29日(金) 市PTA連絡協議会懇親会にて 2011年06月29日(水) 小牧市保育園長研修会で 2010年06月29日(火) 役職者会研修会で講演と落語 2009年06月29日(月) 議会は終盤 2008年06月29日(日) 丸善落語会の「たま、好二郎」 2007年06月29日(金) うむ・・・ 2006年06月29日(木) 6月地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会 2005年06月29日(水) とうとう市内巡回環境コンサート終了! 2004年06月29日(火) ジュニアクラブ化推進会議 2003年06月29日(日) 小牧エコネット会合
2019年06月28日(金) |
「教育と笑いの会 in 函館」前夜祭 |
今日は函館への移動日。中部国際空港へ10時着。11時発函館への便に出演者ら11名で乗り込む。12時40分着。バスでホテルまで移動。昼食(近くの店でカレー、ちょっと変わったお店)後、簡単な打合せをして、まずは解散。
僕は部屋で落語とコントの稽古。通し稽古3回で、なんとか自分のイメージに近づいてきた感じ(泣)。
17時から和田三中(和田裕枝、志水廣、玉置崇)の稽古。1時間。
18時にホテルを出て、「前夜祭」会場へ。18時40分から21時まで大盛り上がりの宴会。隣席の小山内校長の考え方、怯まない取組に感動。僕は大いに応援したい。
ホテルに戻り、ロビーで野口先生、桂雀太さんと僕で出版本打合せ。部屋に戻って横になった途端に記憶なし。
研究室HP記事は2本。6月17日の5期生ゼミ発表者の長谷川さんが発信。それを受けての学びを酒井さんが発信。意図的だからこそ、しっかり振り返ることが出来るという好例。
2018年06月28日(木) 長崎県から相談&正則小学校指導助言&三河前座会 2017年06月28日(水) 講義&犬山西小と相談 2016年06月28日(火) 第2回学校ふれあい体験引率 2015年06月28日(日) 大阪で終日会議 2014年06月28日(土) 多忙で充実の1日 2013年06月28日(金) 教育総務課とともに実行計画ヒアリングに出席 2012年06月28日(木) 品野中学校で授業助言 2011年06月28日(火) 授業写真をいただく 2010年06月28日(月) えっ!来賓祝辞 2009年06月28日(日) わかりやすく、おもしろい城三寄席だったかどうか・・・ 2008年06月28日(土) 長岡市で講演 2007年06月28日(木) 名古屋大学へ 2006年06月28日(水) 進路説明会にて挨拶 2005年06月28日(火) 休みをもらう 2004年06月28日(月) 道徳授業参観 2003年06月28日(土) いろいろありますなあ
2019年06月27日(木) |
「教育と笑いの会 in 函館」の準備 |
宮崎県教育研修センターでの午前・午後の研修が、台風接近で中止。そのため1日ぽっかり空いた1日。おかげさまでゆっくりできた1日。
29日には「授業深掘りセミナー」と「教育と笑いの会 in 函館」を開催。その最終準備。この日は出番が多くて、午前中は深掘り進行役、午後は会長挨拶、和田三中の初舞台、教育落語、シンポジウム進行役と舞台に出ずっぱり。真剣に考え始めると(笑)、胃が痛くなるほど。
今回の「教育落語」は時間があるため、3月末に何十年ぶりに復活させた「阿弥陀池」をやろうと決意して、3月の口演映像を見て反省。受けが今一歩であるのはテンポの悪さだと考え、台本直し。通し稽古はできていないけど、本番まで時間を見つけて、3月以上の出来にはしたい。
とっても嬉しいメール受信。昨日の仕事日記(4人で学び合いをしているときの教師の作法をゼミ生と情報収集)をお読みいただいた椙村先生からの「学びの共同体」に関する貴重な資料が届いたのだ。思いもしなかった資料提供に大感激。さっそくゼミ生に発信の価値とつながりの大切さを自慢。
研究室HP記事は5期生・二宮君の発表振り返りとそこからの学びを木下さんが発信。いずれもグループ交流での教師の在り方を記述。
時間が生まれたので、家内が入っている絵画サークルの発表会に出かける。今回は「人物画」がテーマで、ご覧のように僕を登場させてくれた。 
2018年06月27日(水) 面接&来客&講義&研究所 2017年06月27日(火) 大学業務で三河地区へ 2016年06月27日(月) 1期ゼミ&2期ゼミ&教育課程論 2015年06月27日(土) 東京で終日会議 2014年06月27日(金) 校長会役員会&予算要望検討委員会 2013年06月27日(木) ヒアリングのために事前打ち合わせ会に出席 2012年06月27日(水) 元PTA会長へインタビュー 2011年06月27日(月) お休みしました 2010年06月27日(日) 笑いが起こせない会議 2009年06月27日(土) 味岡児童館をつくる会(仮称) 2008年06月27日(金) キャリアウィークスタート推進会議 2007年06月27日(水) Webシステム研修参加 2006年06月27日(火) 元気を出してもらうために必死 2005年06月27日(月) 学校訪問での研究協議 2004年06月27日(日) 志水塾学習会に参加 2003年06月27日(金) テスト最終日
2019年06月26日(水) |
ゼミ&講義&会議二つ&急遽ゼミと食事 |
いつもの喫茶店に寄って大学へ。8時前に研究室到着。明日、訪問予定の宮崎県教育研修センターからのメールで驚く。なんと台風発生で明日の研修会開催を検討するとのこと。驚きの情報!
1限4期生ゼミ。野中信行先生のブログから学ぶ。学校現場の現実とその具体的な対応をしっかり学ぶ。
2限「教育課程論」。今日はICT活用がテーマ。冒頭は、昨日、文部科学省が発表した「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」を活用。その後、ICT活用の本質を押さえて、様々な実践例を紹介。最後は、僕が作った数学ソフトウェアを体験。
12時30分、先日の本学教育フォーラム2019の実行委員による総括。次年度の方向についても若干の検討。
13時30分、岡崎市立額田中学校から校長、教頭先生ら6名来研。研究概要をお聞きして助言。4人グループ学習における教師の在り方について質問を受けるが難問。「相当に難しいことです。調べてみます」と伝える。
宮崎県教育研修センターから連絡。明日の研修会は中止とのこと、さっそくウェブで飛行機キャンセル手続き。
16時、相談学生来研。助言はするが、最後はあなたの判断と確認しての相談。
16時40分から依頼を受けて面接指導。指導の甲斐があるグループ。しっかりたっぷり指導。18時過ぎまで。
ヘトヘトでキャンパスを歩いていると、4期生竹内君から声かけあり。ふと気づいて急遽のゼミ開催。「学びの共同体」関連書籍から、4人で話し合っているときの教師の作法を抜き出す作業。8名が来研で、1時間ほどかかって抜き出し作業。とはいえ、ほとんど該当箇所なし(泣)。
19時30分ほどまで頑張ってくれたゼミ生への御礼と明日の宮崎行きがなくなったという心の開放感(笑)から、みんなで夕食に出かけることに。初めてのお店。なるほど!学生が来たくなる店。たわいもないことをゼミ生と話していると、心が癒やされる。おかげさまの1日。
研究室HPへのアクセス数は、おかげさまで45万アクセス突破!1日平均300弱アクセス。これは凄いこと!記事は6月17日の5期生ゼミから。宮野さんが自身の発表の振り返り。大久保君の学びはこちら。自身の宣言もあり! 
2018年06月26日(火) 2回目の学校ふれあい体験引率&指導 2017年06月26日(月) 教えきった感がある2期ゼミ生へ 2016年06月26日(日) 充実の1日 2015年06月26日(金) 附属幼稚園・小学校・中学校と大学(教育実践科学研究センター)との合同懇親会 2014年06月26日(木) 中日新聞にコメント掲載される 2013年06月26日(水) コンピュータ教室で知恵だし 2012年06月26日(火) 愛日支部尾教研学校視聴覚の代表者会へ 2011年06月26日(日) 無理は禁物 2010年06月26日(土) 練りに練られたフラッシュ型教材活用セミナー 2009年06月26日(金) 文教委員会準備 2008年06月26日(木) 蒸し暑い課室 2007年06月26日(火) 温湿度計 2006年06月26日(月) 1学期末テスト1日目 2005年06月26日(日) ディベート大会残念 2004年06月26日(土) 絶対評価 2003年06月26日(木) 久しぶりの視察
2019年06月25日(火) |
第2回学校ふれあい体験&会議 |
今日は第2回学校ふれあい体験引率。遅れてはいけないと思い、6時30分には家を出る。引率校には1時間前近くに到着。コンビニで朝食を買ってゆっくり。7時40分には学生集合。教頭先生の心打つ講話も含めて8時前から16時15分ごろまで、学生はしっかり学校体験。僕は時々学生の様子を見て歩く。休憩時間は子どもとしっかり遊んでいる学生。振り返りの内容も予想以上によく(笑)、引率者として満足。次の指導をして解散。
夕方から2時間余、神戸先生と会い、あるプロジェクトの提案書検討!いいものができた。
2018年06月25日(月) 来研していただいた額田中に助言 2017年06月25日(日) 大阪で終日会議&大学案内に1期ゼミ生発見 2016年06月25日(土) 久しぶりにのんびりと 2015年06月25日(木) 某会社研修会で講演 2014年06月25日(水) 連載開始「学校を元気にするチームリーダ」 2013年06月25日(火) 島根県浜田市で講演 2012年06月25日(月) 第3回学校安全衛生委員会開催 2011年06月25日(土) 蟹江中で授業風講演 2010年06月25日(金) にわかサッカーファン 2009年06月25日(木) 穏やかな1日が最後は・・・ 2008年06月25日(水) 温かい対応に感激 2007年06月25日(月) ちょっとした楽しみ 2006年06月25日(日) 第65回小牧落語を聴く会 2005年06月25日(土) 西尾張地区子ども会研修会で講演 2004年06月25日(金) 安城西中公開授業研参観 2003年06月25日(水) 夏の準備始める
2019年06月24日(月) |
「教育課程論」に水谷校長先生 |
7時ちょっと過ぎに研究室着。ゼミと講義準備。9時から4期生ゼミ。いつも通りの緊張と緩和。彼らの弾ける笑いに救われている僕(笑)。
依頼を受けての面接指導。質問されていないことまで回答する、よくありがちな学生指導。
5期生の中西君から体調悪く欠席との連絡。ゼミで30分間の時間が生まれたので、僕が課題にしている道徳模擬授業をさせてもらうことを決めて、教材をネットで取り寄せて急遽の教材研究。
13時過ぎに水谷校長先生来研。さっそく4期生や5期生が集まっているショートピアへ、一緒に向かう。すぐさま水谷先生をゲストとしてのゼミ開始。鋭い質問が続き、我がゼミ生ながら感心。
14時50分からは、水谷先生をゲストとして「教育課程論」。ちょうどテーマは学校におけるICT活用だったので、ゲストはまさに適役。水谷先生には出川小学校の実践を紹介してもらい、僕は学生にわざと批判的な立場になって質問をしなさいと煽る。良い質問が重なったことで本質にしっかり迫ることができた。水谷先生、ありがとうございました。
5限は5期生ゼミ。詳細はいずれゼミ生の記事を読んでいただければよいが、4回目の発表となり、1回目と比べると格段の進歩!
最後の30分間は、僕が道徳授業。ほぼ描いたように展開。ゆさぶり発問も有効だと手応えあり。18時30分終了。
研究室には書籍選びで5期生来研。あえて自信がない分野に挑戦するように助言。その後、講義振り返りを読み、チェック。これからの講義準備をして、今日も20時30分ごろ大学を出る。 
2018年06月24日(日) 終日原稿書き 2017年06月24日(土) 授業深掘りセミナー&愛される学校づくり研究会&大阪で会議 2016年06月24日(金) 初等算数・教科書比較を通して図形領域深掘り 2015年06月24日(水) 「小児がんを知り、いのちの大切さを 学校で学ぼうプロジェクト」の打ち合わせ 2014年06月24日(火) 第2回目のしゃべり場講習会は大成功 2013年06月24日(月) 角田明先生の指導を受けての指針づくりに 2012年06月24日(日) 書籍原稿チェック 2011年06月24日(金) 第2回委員長・教育長会議 2010年06月24日(木) カツ定食がうまい店へ 2009年06月24日(水) 県校長会・地域代表者会 2008年06月24日(火) 長時間&複数電話 2007年06月24日(日) 愛知県教育委員会のホームページ 2006年06月24日(土) 別世界をもっている豊かさ 2005年06月24日(金) 市P連懇親会で学ぶ 2004年06月24日(木) 提案の段階でのイメージ化 2003年06月24日(火) 雨・・・
今日は終日自宅で仕事。できるものから進めることにして、7月の講演プレゼン5本完成。依頼を受けた本のプロットようやく作成。7月14日のいきいき寄席ご出演の三遊亭兼好師匠への連絡。ゼミ生へのいくつかの連絡。明日発表の5期ゼミ生からは教材が事前に届く。問い合わせへの返信。
研究室HP記事は4本。6月10日の5期生ゼミから。大久保君自身の振り返り記事、そこからの学び記事を中西君、北神さん自身の振り返り記事、そこからの学び記事を遠藤さん。いずれも「書くことによって学ぶ」ことの成果がわかる記事。
2018年06月23日(土) 教師力アップセミナー(永田繁雄先生)と算数・数学授業づくり研究会参加 2017年06月23日(金) 教師論ますます手応えあり&犬山市教委から依頼 2016年06月23日(木) 大府市立共長小学校で講演 2015年06月23日(火) 研究所で考え悩む 2014年06月23日(月) 学校HP研究会の記事から依頼 2013年06月23日(日) ほぼ終日、3家族で 2012年06月23日(土) 小牧市倫理法人会モーニングセミナー参加 2011年06月23日(木) お見事な授業 2010年06月23日(水) 教育の情報化に関する実態調査 2009年06月23日(火) 返還金 2008年06月23日(月) ICT活用による元気な学校づくり 2007年06月23日(土) 教科調査官の話を聞きながら 2006年06月23日(金) ヒントをもらう 2005年06月23日(木) 久しぶりの職員会議 2004年06月23日(水) コンピュータ整備検討委員会 2003年06月23日(月) 試験前の授業
2019年06月22日(土) |
18回目となった「算数・数学授業づくり研究会創りmath」 |
午前中は原稿書き。13時に家を出て、早いもので18回目となる「算数・数学授業づくり研究会創りmath」参加のため岐阜へ出かける。14時着。17時ちょっと前まで算数・数学授業を話題に協議。先日のフォーラムの率直な感想ももらう。
この研究会。手前味噌だが、本学の鈴木明裕先生と僕がいるので(笑)、どのような算数・数学素材でも、鈴木先生は算数数学教育研究者の立場から、僕はより良い授業作りの立場から話題提供ができるので、あっという間に時間は過ぎる。人数的には細々という状況だが、密度は濃く、参加者の満足度は高いと思っている。
帰宅して、午前中の原稿書きの続き。週刊「教育資料」の15回目が完了で編集部へ送付。Facebookメッセージで「週刊教育資料を読んでいます」とあり。また、虹天塾での僕の講演録を読んでの感想葉書が届く。虹天塾の皆さんの心遣いは半端ない!今日も感激。
研究室HP記事は4本。6月10日の5期生ゼミから。生田君が自身の振り返り、その学びを長谷川さんが記録、二村さん自身の振り返りに対して杉山君が学び記録発信。最近、よい写真が多いと思われませんか。ちょっとした技を身に付けたのです(笑)。ぜひ記事と共にご覧ください。
2018年06月22日(金) 「教師論」が面白いとのこと 2017年06月22日(木) 授業と学び研究所会議 2016年06月22日(水) 長い教授会&理科書籍打ち合わせ 2015年06月22日(月) 授業と学び研究所主催「授業深掘りセミナー」参加募集開始 2014年06月22日(日) 共著本原稿整理 2013年06月22日(土) 第2回愛される学校づくり研究会に参加 2012年06月22日(金) 旧PTAの皆さんと 2011年06月22日(水) 光ヶ丘中学校区青少年健全育成会の進化 2010年06月22日(火) 第6回学校教育の情報化に関する懇談会 2009年06月22日(月) やっとエアコン入る 2008年06月22日(日) ひさびさに小牧中の実践を振り返る 2007年06月22日(金) 暑い! 2006年06月22日(木) う~む 2005年06月22日(水) まだまだ至らないこと多く 2004年06月22日(火) 台風一過 2003年06月22日(日) 夏のフォーラムアップ
2019年06月21日(金) |
新保元康先生来学ゲスト講義 |
6時30分に家を出てプラザ勝川へ行き、新保先生をお迎え。大学着は8時過ぎ。車の中と研究室で1限の「教師論」の展開を打合せ。
9時、「教師論」開始。簡単に新保先生を紹介して先生にマイクを渡す。教師の大変さと魅力、ご自身の人生、教育実践では「雪プロ」などの総合的な学習の時間の取組を語っていただく。質問も多数。
研究室で学生振り返りに目を通していただく。僕が読んでも手応え十分な講義。新保先生に感謝。
第2食堂へ移動。4期生中心に新保先生を囲む会。新保先生の気さくさがゼミ生に伝わり、本音の質問続出。随所に細やかな心遣いができるゼミ生が眩しい。12時30分ごろ盛り上がったまま終了。
3限はもう一つの「教師論」。菊池省三先生から学ぶ展開。「褒め言葉のシャワー」論文に目を通させて映像を見せる。論文から描いた菊池先生像と映像で見る菊池先生の良い意味でのギャップ大の学生多し。振り返りも深い。
4限は「生徒指導論」。「教師論」と同様に菊池実践をもとに「褒めるだけで生徒は育つか」と問いかけ。3人の養護教諭希望の学生も熱い。
北名古屋市役所へ向かう。18時から2時間、北名古屋市教育委員会外部評価委員会に委員として出席。エビデンスに基づく確かな取組評価。
20時45分頃帰宅。さすがにくたくた。最近はまっている梅酒を飲んで深い眠りへ(笑)。
研究室HP記事は6月9日の本学教育フォーラムでの学び発信。我がゼミ生ながら、実に良い学びの記録!読んでいると、心躍ってしまう。確かに彼らは伸びている!1本目は関口さん・生田君、2本目は長谷川さん、加藤諒太君、小谷川さん、3本目は古川さん、加藤奨基君。
新保先生がネットに次のように書き込んでいただけた。ああ嬉しい。 岐阜聖徳学園大学初訪問。ゲストトークさせていただきました。社会科から雪、ほっかいどう学への展開、教師稼業は油断できないけどやっぱり最高!というお話でした。80名ほどの学生さん、本当に熱心!採用試検の合格率が全国トップクラスというのも納得です。みんな、昨今の学校を取り巻く状況を不安に思いながらも目を輝かせている。全員合格!玉置ゼミの皆さんとの懇談も最高。何気ない心遣い、学ぶ姿勢、そして質問力の高さ。玉置先生の細やかな指導を実感。玉置先生、皆さん、ありがとうございました!それにしても、大学いいなぁ〜!^_^ 
2018年06月21日(木) EDUCOM新主任研修講師 2017年06月21日(水) 教授会でしっかり語る 2016年06月21日(火) こころの電話ボランティア相談員研修会&研究所 2015年06月21日(日) わくわく授業公開セミナー講演と伊藤さんと打ち合わせ 2014年06月21日(土) 第2回愛される学校づくり研究会&学校HP研究会参加 2013年06月21日(金) IT活用委員会出席 2012年06月21日(木) 夏至 2011年06月21日(火) 野中陽一先生の講演 2010年06月21日(月) お勧め大西さんのブログ 2009年06月21日(日) 学習工学研究会のメルマガ執筆 2008年06月21日(土) 子どもをひきつける授業づくり 2007年06月21日(木) その道の達人派遣事業もそろそろ 2006年06月21日(水) 宮崎さんのサポートに感謝 2005年06月21日(火) 県PTA総会など 2004年06月21日(月) 台風6号の驚異の風 2003年06月21日(土) うっかり
2019年06月20日(木) |
犬山西小で1日指導助言そして新保先生囲む会参加 |
今日は終日、犬山市立犬山西小学校で指導助言。8時20分頃学校着。8時50分開始の1限から5限まですべて授業参観。毎校時、3つから4つの授業を観察して、全員で共有化したい指導助言ポイントをメモと写真撮影。
15時15分からは1時間ほどかけて、皆さんに改めて犬山西小の研究価値と授業写真を見せながら、共に学び合い場面を話す。時折、授業者に質問してその考え方を話してもらい共有化を図る。この方向なら10月30日の研究発表会での授業は心配ないというのが僕の見解。それを校長や研究主任に伝えて学校を出る。
勝川プラザに向かう。近くのモスバーガーで1時間ほど休憩。18時30分から、元札幌市内の校長である新保先生を囲む会に出席。他には水谷校長先生ら3人。すべて校長あるいは経験者。したがって、ここでは書けない濃い話をたっぷり。明日には本学に来ていただいて講義を手伝っていただく約束をして、新保先生らとまずはお別れ。
帰宅。メール処理。研究室HP記事は1本。6月9日の本学教育フォーラムでの学び記事発信開始。まずは5期生宮野さんと4期生中澤君。新鮮な感想。素直な学び。
2018年06月20日(水) 講義&教授会 2017年06月20日(火) 長野県総合教育センターへ 2016年06月20日(月) 今日も密度の濃い1日 2015年06月20日(土) フレンドシップ活動参観と愛される学校づくり研究会と味岡児童館つながり懇親会 2014年06月20日(金) 愛日小中学校長会某委員会で情報交換 2013年06月20日(木) ツール診断と職員会議 2012年06月20日(水) 出川小の変化 2011年06月20日(月) 中学校訪問 2010年06月20日(日) 原口総務大臣と孫ソフトバンク社長の対談から 2009年06月20日(土) 小牧落語を聴く会HP更新 2008年06月20日(金) 数学教育7月号 2007年06月20日(水) 県議会一般質問1日目 2006年06月20日(火) 木の香る学校づくり事業当選! 2005年06月20日(月) 社会科授業検討会で 2004年06月20日(日) 数学教育の原稿完成 2003年06月20日(金) ようやく晴れ間に
2019年06月19日(水) |
ゼミ&講義&相談&教授会 |
いつもの喫茶店に寄ってモーニング。7時40分ごろ研究室着。ゼミと講義準備。
1限は4期生ゼミ。新学習指導要領をテーマにして自分の取組を発表し合う。そのつど視点を広げるために助言。
2限は「教育課程論」。「新学習指導要領と保護者への周知」をテーマにした新展開。新たな展開にしての2回目だけに発問はシャープでさらなる深掘り。
12時30分に3年生学生来研。依頼を受けての悩み相談。30分ほど。すっきりした表情となったことが嬉しい。
2限講義の振り返りを読む。伝えたかったことがしっかり伝わっていることを確信。よし!
14時から教授会。最初に実習委員会の報告をさせてもらう。中座。
4限は「小学校教育実習特講」。「教育実習の生活」「教育実習生へのお勧め授業技術」の2つをテーマに熱く語る(笑)。反応よく、提示シート間での話題追加多数(笑)。
研究室に戻り、問い合わせ対応。次の講義資料準備をして大学を出る。
研究室HP記事は3本。1本は5期生ゼミ木下さんからの学びを生田君が発信。2本目は6月1日の「前座・真打会勉強会」「第3回名人会」での学びを井上君と二村さんが発信。3本目は6月9日の教師力アップセミナー(川上康則先生)での学びを安部さんと酒井さんが発信。3本とも濃厚。読み甲斐がある!
6月早々に発刊した拙著「中学校 数学の授業がもっとうまくなる50の技」がおかげさまで好評。書籍のサイト紹介では、「ワンランク上の数学授業を目指す全ての先生のため」と題して次のように書いていただいている。有り難い。
教科書に沿って無難に授業はできるけど、それだけでは物足りない。そんな先生が数学授業の質を一段引き上げるための一冊。生徒のやる気を引き起こす課題提示の方法から、思考力をより効果的に高める発問の仕方まで、数学授業名人が絶対外せない50の技を伝授。 
2018年06月19日(火) 京都府総合教育センターにて「小中をつなぐ算数科・数学科授業づくり」講座 2017年06月19日(月) 来客と2時間&ゼミ&授業 2016年06月19日(日) 愛される学校づくり研究会 2015年06月19日(金) 図書館の話題本コーナーに拙著が並ぶ 2014年06月19日(木) 学校訪問&学校環境プロジェクトワークショップ 2013年06月19日(水) 緊急生徒集会開催 2012年06月19日(火) 台風4号により下校 2011年06月19日(日) 味岡児童館をつくる会拡大運営委員会 2010年06月19日(土) おやじの会いとうさんと 2009年06月19日(金) 小学校外国語活動サイト更新 2008年06月19日(木) 中日新聞に小牧落語を聴く会掲載 2007年06月19日(火) 初めの一歩 2006年06月19日(月) 桃花台百話Ⅲプロット会議 2005年06月19日(日) 大学公開講座二日目(長文) 2004年06月19日(土) おやじの会でベンチづくり 2003年06月19日(木) 健全育成会議発送など
2019年06月18日(火) |
授業と学び研究所会議 |
今日は終日の「授業と学び研究所会議」。キャリアアップ研修の振り返りで、いつもの(笑)激論。これからのため!6月29日の「教育と笑いの会 in 函館」と7月28日の「教育と笑いの会 in 千葉」の詳細検討。飛島学園プロジェクトの進捗状況から今後を考える。夏の研究所合宿の話題についてボタンかけ。
研究室HP記事は5期生ゼミの振り返り。矢崎さんと木下さんが発信。ゼミでは次に生かすべき良い指摘があることが記事からよくわかる。
2018年06月18日(月) 急遽、水谷先生に講義参戦願う 2017年06月18日(日) オープンキャンパスで模擬授業 2016年06月18日(土) 第4回授業深掘りセミナーで授業 2015年06月18日(木) 実施案で苦しむ 2014年06月18日(水) 馬場先生と大西さんから学ぶ夜 2013年06月18日(火) 進路指導委員会 2012年06月18日(月) 学校公開日 2011年06月18日(土) 本年度第2回愛される学校づくり研究会 2010年06月18日(金) 教え子の良い話 2009年06月18日(木) i-モラル立ち上げの思い 2008年06月18日(水) 6月議会開会 2007年06月18日(月) 議会対応が本格的に 2006年06月18日(日) たまよねDX 2005年06月18日(土) 大学公開講座「確かな学力を育てる算数授業の創造」 2004年06月18日(金) 今日は校長室でもっぱら懇談 2003年06月18日(水) 眠れていなかったかも・・・
2019年06月17日(月) |
4期生のパパになった日(笑) |
一昨日で集中工事が終了した高速。今日も快適運転。7時30分ごろに研究室着。ゼミと講義の準備。
9時に4期生ゼミへ。なんと「父の日」お祝い黒板。「パパいつもありがとう」と書かれた黒板を見て「いよいよ僕は君たちのパパになったか!」と照れくさくて嬉しくて(笑)。
教採過去問後、新学習指導要領をテーマに自分が一番興味や関心があるところを語ることを課題としたが、新学習指導要領以前のことが多く、次回のゼミで再度勉強をすることを指示。
ゼミ終了後、思いも寄らぬ心熱くなるプレゼント(寄せ書き団扇、ブーケ、名刺入れ)をもらう。ここまでゼミ生にしてもらえるとは!いつも以上に感激の日。
2限、お昼、3限にかけては研究室で執務。添削依頼小論文に赤入れしたり、進路相談に来た学生とじっくり話したり、少々の原稿書きをしたり。
4限は「教育課程論」。今日は「新学習指導要領と保護者への周知」がテーマ。ここのところ自発的な発言が多く、それも核心をついていて、講義が格別楽しい。振り返りを読んでも、個々がしっかり考えていることがよくわかる。よし!
5限は5期生ゼミ。個人発表3回目となり、発表教育書の内容を絞り込んでの授業化。コツを掴んできていて、発表内容も授業技術もいい感じ。4回目の発表からは黒板教室で行うことにする。
ゼミ後、19時過ぎまで、今後のゼミ発表相談に対応して資料提供。こうした時間が持てるのもゼミならでは!20時頃、大学を出る。ゼミ生からの「月が綺麗ですメール」で初めて気付く。しばし大学駐車場で月を眺めて帰宅。
研究室HP記事は4期生ゼミ記録を一気に4本アップ。6月5日は高桑さん、6月10日は山田さん、6月12日は井上君、6月17日は関口さん。教師力をつけるための教育課題をテーマにした学び記録と言ってもいい。そして、さりげなく(笑)書かれている4期生ゼミ愛に心打つ。  
2018年06月17日(日) 本学オープンキャンパスで模擬授業 2017年06月17日(土) 教師力アップセミナー講師は宇野弘恵先生 2016年06月17日(金) 北名古屋市教育委員会外部評価委員会 2015年06月17日(水) 附属中時代の教え子から元気をもらう 2014年06月17日(火) しゃべり場講師養成講座打合せ 2013年06月17日(月) 学校公開日と学校評議員会 2012年06月17日(日) 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 2011年06月17日(金) 指導者用デジタル教科書ならではの発問 2010年06月17日(木) 今日も小学校訪問 2009年06月17日(水) 今日もi-モラル取材あり 2008年06月17日(火) なんと言ってよいやら・・・ 2007年06月17日(日) ひたすら寝る 2006年06月17日(土) ジュニア演劇クラブ順調 2005年06月17日(金) 今日も研究授業 2004年06月17日(木) 道徳研究授業 2003年06月17日(火) PTA関連の仕事で半日
2019年06月16日(日) |
オープンキャンパスで模擬授業 |
自宅で原稿書きや算数・数学授業づくり研究会創りmathサイトの更新。9時ちょっと過ぎに大学へ向かう。
途中で朝食兼昼食をとって研究室へ。これからの講義の準備。資料作り。4月から現場に出た3期生の早川君がなんと来研。彼は学生トップリーダーとして今日のオープンキャンパスなどを運営してきただけに、後輩の状況が気になるのだろう。研究室では4月からの教員生活を聞く。日々必死!という中でも心を解放していることをわかって一安心。
オープンキャンパス模擬授業の流れを再確認して、一つネタを入れ替えて講義室へ向かう。広い講義室だが、ほぼいい感じで高校生や保護者のみなさんが着席。
教育学部講義のダイジェスト版としての40分間。今回もみなさんの反応がよくて、笑いもあって、ネタのつなぎで語り過ぎたという反省はあるが(笑)、責任を果たしたつもり。特に「教師の魅力」を模擬授業会場にいてくれた早川君に語ってもらったときの会場の集中度は抜群。
研究室に戻り、片付け物をして大学を出る。途中、スタバに寄り、ここのところ疲れ気味なので「プリン アラモード フラペチーノ」で元気を出す。
帰宅。研究室HP記事は6月1日の「前座・真打勉強会」と「第3回名人会」の記録を2本アップ。2本とも濃厚な記録。関係者の皆さんが読むと、ここまでしっかり記録してくれたなんて感激!と言われること間違いなし。1本は長谷川さん・中澤君、もう1本は高桑さん・高橋さん・中西君。
「校長の裏ワザ」と題して連載中の月刊プリンシパル7月号が届く。今回は「地域からの苦情をなくす対応の仕方伝授」。 
2018年06月16日(土) EDUCOM新主任研修と小牧附属会に参加 2017年06月16日(金) 講義&浅井中訪問&鉄瓶&雀太二人会 2016年06月16日(木) 愛西市立勝幡小学校で講演&角田明先生囲む会参加 2015年06月16日(火) 三度目の寝屋川市での講演 2014年06月16日(月) しゃべり場台本印刷&綴じ 2013年06月16日(日) 第2回愛マップ・プロジェクト 2012年06月16日(土) ゆっくりとできた1日 2011年06月16日(木) あいちの教育に関するアクションプラン2 2010年06月16日(水) 初任者研修で養護学校へ 2009年06月16日(火) 秋田県総合教育センターへ 2008年06月16日(月) 新学習指導要領学習会 2007年06月16日(土) 飯島先生に相談へ 2006年06月16日(金) ミニミニ講演会大成功! 2005年06月16日(木) 授業研究&公開日は家族コンサートあり 2004年06月16日(水) いやはや、なんといっていいやら・・・ 2003年06月16日(月) 早朝から原稿書き
今日は久しぶりに何もイベントがはいっていない日。1日のんびりする。読書をしたり、届いた野口芳宏先生の明日の教室での最新DVD(このサイトではダイジェスト版が見られます。なんと野口先生が僕のことを話していただいています。感激!)を見たり、改訂する時期になっている「学校がよくわかる本」のプロットを考えたり。
研究室HP記事は4本。6月3日の5期生ゼミ記録から。杉山君自身の振り返りと杉山君からの学びを古川さんが発信。酒井さん自身の振り返りと酒井さんからの学びを二宮君が発信。3回目の発表となり、発表も記録もコツを掴んできた模様。
日本教育新聞に先日の名古屋で開催した「いのちの授業づくり実践セミナー」での記事が掲載された。山田貞二先生の授業も僕の授業もさすが記者。ポイントをしっかり書いてくれた。7月27日の東京、8月3日の京都でも、さらに練り上げた授業を見ていただき、皆さんと交流したい。お近くの皆様、ぜひお越しください。 |