三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2018年06月30日(土) |
出張!授業深掘りセミナー&第8回教育と笑いの会in福岡 |
目が覚めたら6時59分。7時から朝食をとりながら打合せの予定。一気に目覚めて食堂へ。みなさんお揃い。打合せといっても、出席者の到着を確認した程度(笑)。
8時45分、ホテルを出て「授業深掘りセミナー&第8回教育と笑いの会」の会場のファッションビルへ移動。会場準備を少しだけ手伝い。
9時30分、2期ゼミ生の吉田君が山口県から来てくれた。やや疲れている感じだが、再会がなりより嬉しい。
10時から「出張!授業深掘りセミナー」。会の趣旨を僕が説明。20分間は、後藤フェローの知っ得コーナー。道徳教科書比較。すべての教科書に掲載の「手品師」を比べてみると、その違いに驚く。参加者からの声も大きい。
今回の授業者は和田裕枝先生。「あまりのあるわり算」。今回も素晴らしい授業。僕はどこから深掘りを始めるかを熟考。授業を見る目がある先生方の発言を通して、この授業の価値付けをぜひともしたいという思い。
深掘りパネラーは、野口芳宏先生、志水廣先生、大西貞憲フェロー、神戸和敏フェロー、そして授業者の和田裕枝フェロー。
和田先生の「かつて失敗しちゃったから、ぜひともこの授業をしたかった」という発言から取り上げ。教科書の数値へのこだわりが必要という発言から一気に深掘りモード。教材研究の深さ、教師の言語活動の精密さなどに焦点を当てて終了。
休憩後、13時から「第8回教育と笑いの会 in 福岡」。
会長挨拶でびっくり。凄く反応していただける皆様。少しでも会場を温めようと思ったが、必要以上の温まり(笑)。
野口芳宏先生の「教育漫談」。歯なしの話で盛り上げる。いやあ野口先生恐ろしと思わされる話術。
志水廣先生の「教育漫談」。飛び込み授業での子どもの反応紹介。これまた大受け。ワンランクアップ(笑)。
教育漫才「学校RR」。大西さんと斎藤さん。新ネタを半分以上入れての好演。素人らしさでより受ける。初舞台に比較すると格段の余裕。
休憩後、僕の「教育落語」。20分間あるので、しっかり教育を落語にした演目で高座を勤める。受け過ぎといってもいいほどの笑いをもらう。
桂雀太師匠は「八五郎坊主」。何度聞いても面白いまくら。そして人がしっかり描かれている雀太落語。ますますはまる。
さらに休憩後、シンポジウム。これまでにないレベルが高い話題が続き、進行役としても大満足。
16時45分から関係者の皆さん、久留米の野口塾の皆さんで懇親会。僕の進行を褒めていただけて嬉しい宴会。
20時5分のFDAで名古屋小牧空港へ。21時20分着。車で自宅へ戻る。全身疲労。熟睡。
<7月の講演・指導助言> 3日 北名古屋市教育委員会評価・犬山市立犬山西小学校 5日 あま市立正則小学校・飛島学園 7日 免許更新講習(必修) 8日 人間共育道場 12日 津島市立南小学校・尾張前座会 14日 免許更新講習(必修) 19日 北名古屋市教育委員会評価・三河前座会 24日 京都市総合教育センター「数学講座」 26日 金沢市教育センター「ミドルリーダー研修」 28日 熊本市教育センター「きらり塾」 30日 草津市情報セキュリティ講演 31日 名張市立南中学校指導助言

2017年06月30日(金) 学生から嬉しい評価が続く 2016年06月30日(木) 鳥取県三朝町立三朝中学校へ 2015年06月30日(火) 第2回学校ふれあい体験引率 2014年06月30日(月) 学校評議員会はワークショップ 2013年06月30日(日) 原稿書きを断続的に 2012年06月30日(土) 「明日の教室」に登壇 2011年06月30日(木) 基礎ができていれば 2010年06月30日(水) スクール55新シリーズ「我が町の教育情報化奮闘記」 2009年06月30日(火) 違った角度から執筆 2008年06月30日(月) 文部科学省「小学校新教育課程説明会」1日目 2007年06月30日(土) ひさびさ大阪・千朝落語へ 2006年06月30日(金) 道徳授業を2時間 2005年06月30日(木) @発見島から昔の実践を思い出す 2004年06月30日(水) 市交響楽団役員会出席? 2003年06月30日(月) 来客ひっきりなし
2018年06月29日(金) |
3つの講義を終えて福岡へ |
いつもの喫茶店でモーニング。研究室着は8時過ぎ。4年生(3期生)ゼミのための資料準備。
9時から「教師論」。多賀一郎先生と宇野弘恵先生の実践から論議。今日も良い話し合い。
10時40分から4年生(3期生)ゼミ。過去教採問に取り組んだあと、これまでにない質問を次から次へ出す。良い刺激を与えたつもり。
研究室でカップラーメン。講義振り返りを読み、自分も講義の展開を振り返る。
13時10分から「教師論」。田尻悟郎先生の実践をもとに、教師の在り方を考える展開。手応えあり。
14時50分から「生徒指導論」。看護学部の学生であることを踏まえて、今回は、僕の授業「いのちの授業」、養護教諭の杉本先生の保健集会「いのちの授業」を視聴。養護教諭を目指している以上、授業づくりも意識してほしいとの考えての展開。
研究室で振り返りを読みながらチェック。来週の準備を少しして大学を出る。18時過ぎに自宅着。急いで夕食を食べて、荷物をまとめて、名古屋・小牧空港へ向かう。19時15分ごろ空港着。
20時10分フライト予定が、空港は雷雨。作業ができないとのことで、50分ほど遅れて飛び立つ。22時20分福岡空港着。地下鉄で祇園まで。23時前にホテルの部屋に入る。
テレビを見ながら、明日の出番での段取りを少々考える。明日は九州初の「教育と笑いの会」。
研究室HP記事は2本。1本は本学6月10日の「教育フォーラム」の記録。早川君、鏡味さん、山田さんの学び。写真がいい(笑)。もう1本は6月2日開催の「授業づくり楽会 第1回名人会」の動画PR。 
2017年06月29日(木) 検査結果はギリギリセーフ(笑)。 2016年06月29日(水) 大雨が続く 2015年06月29日(月) マーフィーの法則? 2014年06月29日(日) 原稿書きに集中 2013年06月29日(土) 原稿書きに集中 2012年06月29日(金) 市PTA連絡協議会懇親会にて 2011年06月29日(水) 小牧市保育園長研修会で 2010年06月29日(火) 役職者会研修会で講演と落語 2009年06月29日(月) 議会は終盤 2008年06月29日(日) 丸善落語会の「たま、好二郎」 2007年06月29日(金) うむ・・・ 2006年06月29日(木) 6月地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会 2005年06月29日(水) とうとう市内巡回環境コンサート終了! 2004年06月29日(火) ジュニアクラブ化推進会議 2003年06月29日(日) 小牧エコネット会合
2018年06月28日(木) |
長崎県から相談&正則小学校指導助言&三河前座会 |
早朝に目覚めて原稿書きを少々。早めに家を出て「授業と学び研究所 名古屋ラボ」に向かう。8時前に到着。いくつかの仕事。
9時から11時、遠路はるばる長崎県教育委員会来所。アドバイザーとして今後の展開について助言。実に綿密に考えておられて、説明が明確。
研究所を出て、あま市立正則小学校へ向かう。他ゼミ生と合流。5時間目、2年生の道徳授業を参観。前回訪問時での僕の助言をすべて具現化していただいた授業で感動。子供たちがよく育っていて、どの子から学ぼうという意欲から感じられて気持ちがよい授業。4月からの積み上げがよくわかる授業。
校長室でプレゼン作成。みなさんの研究協議を聞きながら(ここの先生方の同僚性は抜群)、プレゼン最終調整。20分時間をいただき、授業写真を提示しながら、授業から学ぶべき点を解説。道徳評価についてアドバイス。校長室で授業者には個別指導助言。
三河前座会のため岡崎竜美丘会館へ移動。途中で夕食。19時開始だが、みなさん駐車場に困り、会議室に到着できず。急遽、会場をガスに変更。4名の会員からの提案を受けて、和田フェローらとしっかり助言。どちらかというと、会員の悩みから今の教育事情がよくわかるし、和田フェローの助言からも学ぶこと多し。僕にとって貴重な会。良い会を立ち上げたと思う。
22時30分ごろ自宅着。メール処理をして、サッカー予選最終戦。当初の予想を覆す決勝進出。ネットではいろいろと書かれているが、僕はプラスにとりたい。
研究室HP記事は1本。静谷君の「みんなの学校」が教えてくれたこと (木村泰子)を読んで」。深く考えている記事。ボリュームがあるので今日はこの1本のみ。
2017年06月28日(水) 講義&犬山西小と相談 2016年06月28日(火) 第2回学校ふれあい体験引率 2015年06月28日(日) 大阪で終日会議 2014年06月28日(土) 多忙で充実の1日 2013年06月28日(金) 教育総務課とともに実行計画ヒアリングに出席 2012年06月28日(木) 品野中学校で授業助言 2011年06月28日(火) 授業写真をいただく 2010年06月28日(月) えっ!来賓祝辞 2009年06月28日(日) わかりやすく、おもしろい城三寄席だったかどうか・・・ 2008年06月28日(土) 長岡市で講演 2007年06月28日(木) 名古屋大学へ 2006年06月28日(水) 進路説明会にて挨拶 2005年06月28日(火) 休みをもらう 2004年06月28日(月) 道徳授業参観 2003年06月28日(土) いろいろありますなあ
2018年06月27日(水) |
面接&来客&講義&研究所 |
8時ちょっと前に研究室着。いつものルーティン。
9時から音楽専修&愛知教採受験者グループから面接指導の依頼を受け、1時間しっかりと指導。
10時ちょっと過ぎに来客。最新の情報交流。
10時40分から講義「教育課程論」。授業におけるICT活用に焦点を当てた90分。小学生時代のタイピング練習の面白い体験が発表されて盛り上がる。
実習課へ行き、関係の皆さんと今後のIT化について相談。方向性を決める。研究室に戻り電話。ありがたいことに講演依頼。スケジュール調整難。申し訳ない。大学を出る。
14時30分頃、授業と学び研究所着。6月30日開催の「第8回教育と笑いの会 in 福岡」の最終確認など。先日の名人会動画確認。神戸フェローに脱帽。後藤フェローとPJ相談。
帰宅。原稿書きを必死。自転車操業以下状態(泣)。
研究室HP記事は気分を上げるために四方山話。最近、注目をされる早川君の記事。先輩とのつながりを良い写真とともに。ますますつながりを深める4期生。まずはお菓子お礼シリーズ。
2017年06月27日(火) 大学業務で三河地区へ 2016年06月27日(月) 1期ゼミ&2期ゼミ&教育課程論 2015年06月27日(土) 東京で終日会議 2014年06月27日(金) 校長会役員会&予算要望検討委員会 2013年06月27日(木) ヒアリングのために事前打ち合わせ会に出席 2012年06月27日(水) 元PTA会長へインタビュー 2011年06月27日(月) お休みしました 2010年06月27日(日) 笑いが起こせない会議 2009年06月27日(土) 味岡児童館をつくる会(仮称) 2008年06月27日(金) キャリアウィークスタート推進会議 2007年06月27日(水) Webシステム研修参加 2006年06月27日(火) 元気を出してもらうために必死 2005年06月27日(月) 学校訪問での研究協議 2004年06月27日(日) 志水塾学習会に参加 2003年06月27日(金) テスト最終日
2018年06月26日(火) |
2回目の学校ふれあい体験引率&指導 |
今日は2回目の学校ふれあい体験引率&指導。6時ちょっと過ぎに自宅を出て、岐阜市内の学校へ向かう。交通機関の関係で、かなり早くに学校へ到着している学生もいるので、こちらも遅れないようにと早めに到着。7時40分には全員集合。
2回目となるので、子どもたちから声がかかる学生も多い。1限の教頭先生の話は教育学部の学生をかなり意識してのお話。僕も良い勉強をさせていただいた。2限から6限まで、各教室で授業観察&若干の指導体験。
15時20分から振り返りは、学んだことのうち、二つずつ発表と限定したが、学びは多く、そこまで見て、そう考えたのか!と感心することが続く。全体指導と配当校別指導の成果もここにある、と思いたい。
解散後、大学に戻り、さっそく校内ネットで学校ふれあい体験報告。就職課から小論文指導追加の依頼を受ける。ここにきて、ようやく例年通りの教採取り組みが感じられるとのことで、ほっとする。
18時半ごろに帰宅。連載をさせていただいている校長塾原稿。催促をいただき(汗)、2本を書き上げて送付。ふ~う。来月早々の教員免許更新講習の講義内容を考える。強い依頼を受けて、今年は必修も担当。間に合うだろうか(泣)。
研究室HP記事は、ボリュームがあるので今日も1本。先日の本学フォーラムの学びを丹羽さん、安藤さん、秋田さんがアップ。学生でここまでまとめることができればいい。(甘い指導者かなあ(笑))
2017年06月26日(月) 教えきった感がある2期ゼミ生へ 2016年06月26日(日) 充実の1日 2015年06月26日(金) 附属幼稚園・小学校・中学校と大学(教育実践科学研究センター)との合同懇親会 2014年06月26日(木) 中日新聞にコメント掲載される 2013年06月26日(水) コンピュータ教室で知恵だし 2012年06月26日(火) 愛日支部尾教研学校視聴覚の代表者会へ 2011年06月26日(日) 無理は禁物 2010年06月26日(土) 練りに練られたフラッシュ型教材活用セミナー 2009年06月26日(金) 文教委員会準備 2008年06月26日(木) 蒸し暑い課室 2007年06月26日(火) 温湿度計 2006年06月26日(月) 1学期末テスト1日目 2005年06月26日(日) ディベート大会残念 2004年06月26日(土) 絶対評価 2003年06月26日(木) 久しぶりの視察
2018年06月25日(月) |
来研していただいた額田中に助言 |
いつもの喫茶店でモーニング。研究室に着いたらいつものルーティン。1限4年生(3期生)ゼミ資料準備。
9時から10時30分まで、4年生(3期生)ゼミ。教採過去問後、最近の教育用語を確かめ合う時間。
研究室で山積みになっている新聞から重要記事の切り抜きをゼミ生に依頼。5名が来てくれて、一気に終了。軽食をとる。
岡崎市立額田中学校長ほか3名の皆さんが来研。12時30分から14時30分まで、これから開始する学校研究について、現在の考えを聞きながら、急遽プレゼンもしながら助言。地に着いた研究になるように、また経験からいくつかの具体案提示、さらには新学習指導要領で示された方向性を意識してもらうためのキーワード提示など、どれほどご期待にそえたかわからないが、精一杯の話はさせていただいた。いささかでもお役に立つことを祈るばかり。
14時50分から「教育課程論」。今日は様々な指導形態を紹介し、その根底にあるものを考える展開。「学びの共同体」の映像が印象に残ったという学生多数。
16時30分から、3年生(4期生)ゼミ。今日は体調が優れず欠席をしたゼミ生がいたために時間が生まれたので、急遽、菊池省三先生の実践を紹介。感じることが多数あったはず。
研究室に戻り、来研した4期生ゼミ生に読書案内。講義振り返りをチェックして大学を出る。帰宅して、大学業務で3時間ほど格闘。なんとか提出できる状況になった。
研究室HP記事は1本。6月10日の本学教育フォーラムに参加したゼミ生の高橋さん、安部さん、加藤奨基君が学びを発信。確かに学生には難しい内容が続いたと思うが、彼らなりに必死にまとめた点は、皆さん、大いに評価してほしい。そのためにもご一読を。
2017年06月25日(日) 大阪で終日会議&大学案内に1期ゼミ生発見 2016年06月25日(土) 久しぶりにのんびりと 2015年06月25日(木) 某会社研修会で講演 2014年06月25日(水) 連載開始「学校を元気にするチームリーダ」 2013年06月25日(火) 島根県浜田市で講演 2012年06月25日(月) 第3回学校安全衛生委員会開催 2011年06月25日(土) 蟹江中で授業風講演 2010年06月25日(金) にわかサッカーファン 2009年06月25日(木) 穏やかな1日が最後は・・・ 2008年06月25日(水) 温かい対応に感激 2007年06月25日(月) ちょっとした楽しみ 2006年06月25日(日) 第65回小牧落語を聴く会 2005年06月25日(土) 西尾張地区子ども会研修会で講演 2004年06月25日(金) 安城西中公開授業研参観 2003年06月25日(水) 夏の準備始める
久しぶりに何も予定が入っていない日曜日。朝からひたすら届いた原稿を読み、それをもとに「第1章」「はじめに」を書く。夕方には完成。送付。どうしてもやっておかないといけない仕事の一つ(泣)、完了。
研究室HP記事は2本。6月2日の名人会に参加した4期ゼミ生の加藤諒太君、加藤奨基君、中澤君のボリュームある記録。もう1本は3期生ゼミ記録。6月18日の内容を静谷君がアップ。教採最接近したゼミ生はあと2週間。頑張れ。
2017年06月24日(土) 授業深掘りセミナー&愛される学校づくり研究会&大阪で会議 2016年06月24日(金) 初等算数・教科書比較を通して図形領域深掘り 2015年06月24日(水) 「小児がんを知り、いのちの大切さを 学校で学ぼうプロジェクト」の打ち合わせ 2014年06月24日(火) 第2回目のしゃべり場講習会は大成功 2013年06月24日(月) 角田明先生の指導を受けての指針づくりに 2012年06月24日(日) 書籍原稿チェック 2011年06月24日(金) 第2回委員長・教育長会議 2010年06月24日(木) カツ定食がうまい店へ 2009年06月24日(水) 県校長会・地域代表者会 2008年06月24日(火) 長時間&複数電話 2007年06月24日(日) 愛知県教育委員会のホームページ 2006年06月24日(土) 別世界をもっている豊かさ 2005年06月24日(金) 市P連懇親会で学ぶ 2004年06月24日(木) 提案の段階でのイメージ化 2003年06月24日(火) 雨・・・
2018年06月23日(土) |
教師力アップセミナー(永田繁雄先生)と算数・数学授業づくり研究会参加 |
今日の午前は、本年度2回目となる「教師力アップセミナー」。ゼミ生は1期生から4期生まで参加で総勢19名。彼らの精力的な動きを見ているだけで、幸せを感じてしまう。微笑んでいると、あるゼミ生には不思議そうな顔をされたが、この気持ちわからないだろうな(笑)。
講師は道徳教育の永田繁雄先生。演題は「考え、議論する道徳の具体像」。豊富な資料をもとに、2時間ノンストップで、望まれている道徳授業について語っていただけた。聞けば聞くほど、これまでの自分の主張を裏付けていただいていると感じ、力がわく。関わらせていただいている学校に自信を持って話すことができる。
一足先に会場を後にするので、永田先生には次のように思いを伝えた。「先生、私は落語を趣味にしています。先日、大阪で若手噺家グランプリを聞いてきました。若い落語家が伝統を大切にしながら、型にはまらず、自由に大胆に素晴らしい落語を語っていました。道徳授業も自由なのですね!」と。永田先生の話を聞いて、まさに心底思ったこと。とても良い時間だった。
雨の中、岐阜市へ移動。14時開始の「算数・数学授業づくり研究会」にギリギリ到着。3時間しっかり勉強。前半2時間は、授業映像をもとに「中学3年 平方根の大小」の指導の在り方についての話し合い。子どもたちの現状分析、他の数学教師の在り方から、自身が目指す数学授業像を明確にしての映像による授業報告。
飾らない日常授業から見えてくることは多い。目指している授業の具現化に向けて、経験を踏まえて助言。鈴木明裕先生からも教科書執筆の立場も踏まえても的確な助言。他の参加者からも素直な意見が出されて、こういう勉強会をやりたかったという2時間になる。
後半の1時間は、僕と鈴木先生から実践報告。理数教育研究所主催の「算数・数学自由研究作品コンクール」がテーマとして与えられたので、僕は味岡児童館サマーナイトスクールの実践から作品コンクールまでのアプローチを報告。鈴木先生の数学自由研究実践の「実物資料集による提案」を見せてもらい、僕が関わられていただいたレポートを保管しておくべきだったと後悔。実物に勝るものはないと痛感。
17時過ぎに会場を出て、1時間ほどで帰宅。酷い疲れを感じて、夕食もとらず横になる。熟睡。
研究室HP記事は昨日の永田先生セミナー集合写真をアップ。写真を見て、再び微笑んでいる僕。
2017年06月23日(金) 教師論ますます手応えあり&犬山市教委から依頼 2016年06月23日(木) 大府市立共長小学校で講演 2015年06月23日(火) 研究所で考え悩む 2014年06月23日(月) 学校HP研究会の記事から依頼 2013年06月23日(日) ほぼ終日、3家族で 2012年06月23日(土) 小牧市倫理法人会モーニングセミナー参加 2011年06月23日(木) お見事な授業 2010年06月23日(水) 教育の情報化に関する実態調査 2009年06月23日(火) 返還金 2008年06月23日(月) ICT活用による元気な学校づくり 2007年06月23日(土) 教科調査官の話を聞きながら 2006年06月23日(金) ヒントをもらう 2005年06月23日(木) 久しぶりの職員会議 2004年06月23日(水) コンピュータ整備検討委員会 2003年06月23日(月) 試験前の授業
2018年06月22日(金) |
「教師論」が面白いとのこと |
いつもの喫茶店経由、8時頃大学着。2限の4年生(3期生)ゼミ準備。
9時から「教師論」。菊池省三先生の「褒め言葉のシャワー」をテーマに教師の在り方を話し合う。わざわざ「先生のこの講義が大好きです」とコメントをくれた学生あり。自分でもこの講義が面白くて仕方がない。教師の気持ちは反映するものだ。
10時40分から4年生(3期生)ゼミ。教採過去問、少し訓示して、彼らに任せる。
振り返りチェック。届いた教採小論文が29本(泣)。何本か赤入れ。
13時10分から「教師論」。こちらは多賀一郎先生、宇野弘恵先生の実践をもとに、教師の在り方について話し合う。課題設定がうまくいったと自己評価。こちらも楽しく深い講義(になったと思う)。
14時50分から「生徒指導論」。生徒指導リーフから「いじめの防止」をテーマに、7名で体験をもとに熟考。僕も考えさせられた。
16時30分から1時間、依頼を受けて林さんグループ面接指導。追質問の嵐(笑)。しっかり鍛えた。
研究室でメール対応。振り返りチェック。来週の講義ワークシートを作成して印刷。今日もありがたいことに、講演依頼をいただくが、日程調整できず。ごめんなさい状態。
「みなさんのおかげ日記」で僕が登場。学校ホームページについて。よくわかっていただいている。ありがとうございます。
研究室HP記事は3本。4期生の小学校5年生に語るシリーズ。なぜ教科の勉強をするのか。井上君と安藤さんが発信。教育実習で小学生の反応を確かめてみるといい。3期生の松田さんの記事「母の答え」は、特にお勧め記事。とてもいい話。ぜひご一読を。そして「いいね!」を。
2017年06月22日(木) 授業と学び研究所会議 2016年06月22日(水) 長い教授会&理科書籍打ち合わせ 2015年06月22日(月) 授業と学び研究所主催「授業深掘りセミナー」参加募集開始 2014年06月22日(日) 共著本原稿整理 2013年06月22日(土) 第2回愛される学校づくり研究会に参加 2012年06月22日(金) 旧PTAの皆さんと 2011年06月22日(水) 光ヶ丘中学校区青少年健全育成会の進化 2010年06月22日(火) 第6回学校教育の情報化に関する懇談会 2009年06月22日(月) やっとエアコン入る 2008年06月22日(日) ひさびさに小牧中の実践を振り返る 2007年06月22日(金) 暑い! 2006年06月22日(木) う~む 2005年06月22日(水) まだまだ至らないこと多く 2004年06月22日(火) 台風一過 2003年06月22日(日) 夏のフォーラムアップ
2018年06月21日(木) |
EDUCOM新主任研修講師 |
今日は東京へ。授業と学び研究所フェローとしてEDUCOM新主任研修のため。
行きの新幹線では、和田フェローと共著の打合せなど。11時EDUCOM東京本社着。1時間ほど、プラネクサスの依田さんと書籍打合せ。書名や送付した原稿をもとに細部の検討。
13時から新主任研修。僕の担当は第2セッション。「教え上手になるために」と題して80分間。愛知本社での同一研修の手応えを踏まえて、さらに情報を加えてのセッション。最後20分は、替え歌の共同作成。こちらもとても良い歌ができた。満足。
新主任研修は明日も続くが、僕は講義のため帰宅。品川で夕食。ポイントを使ってグリーン車で名古屋まで。ぐっすり眠る。自宅に着いたのは22時頃。
今日の打合せを踏まえて、いくつかの検討など。
明治図書から届いた連絡。すでに記録しているが、あらためての記録。有り難いに尽きる。 「中学1年の学級づくり 365日の仕事術&アイデア事典」 4刷 「中学2年の学級づくり 365日の仕事術&アイデア事典」 4刷 「スタートダッシュ大成功!中学校学級開き大事典」 2刷 「仕事に押し潰されず、スマートに学校を動かす!スクールリーダーのための超時間術」 3刷 研究室HP記事は2本。1本は授業づくり楽会の「第1回名人会」の学びを高橋さん、鏡味さん、高桑さんの3人がまとめてくれた。やはりいいものを見ることでの学びは大きい。学生時代からこのような良いものを見ている我がゼミ生、自分が学生のころにこうであったらとつくづく思う。もう1本は早川君が先日の本学オープンスクールでのお手伝い、そして僕の模擬授業参加について書いてくれた。急な指名でもきっちり話してくれる早川君。安心して指名できる。
2017年06月21日(水) 教授会でしっかり語る 2016年06月21日(火) こころの電話ボランティア相談員研修会&研究所 2015年06月21日(日) わくわく授業公開セミナー講演と伊藤さんと打ち合わせ 2014年06月21日(土) 第2回愛される学校づくり研究会&学校HP研究会参加 2013年06月21日(金) IT活用委員会出席 2012年06月21日(木) 夏至 2011年06月21日(火) 野中陽一先生の講演 2010年06月21日(月) お勧め大西さんのブログ 2009年06月21日(日) 学習工学研究会のメルマガ執筆 2008年06月21日(土) 子どもをひきつける授業づくり 2007年06月21日(木) その道の達人派遣事業もそろそろ 2006年06月21日(水) 宮崎さんのサポートに感謝 2005年06月21日(火) 県PTA総会など 2004年06月21日(月) 台風6号の驚異の風 2003年06月21日(土) うっかり
激しい雨。高速道路移動中のワイパーの動き最高速!8時前に研究室着。一息。講義準備。メール処理。
10時50分から「教育課程論」。「学習指導要領と保護者」をテーマに、かつて文部科学省が発行した保護者向けの冊子をもとに深掘り。
久しぶりにお昼はカップラーメン。今後のスケジュールチェック。移動したはずの講演がそのままだったようで、しばし混乱。スケジュール空白日が生まれたが、その空白日を見ていたように、その日の講演依頼が届く(笑)。
14時から教授会。実習委員長として委員会報告。教育実習日程が異なる愛知県内で教育実習をさせていただく上での留意事項を丁寧に説明。終了後、すぐに4限の講義へ。
4限は「小学校教育実習特講」。特別支援専修と学校心理専修の学生を対象に講義。実習生の在り方をしっかりと話す。後半は授業技術を丁寧に伝達。
研究室で振り返りチェック。学力について保護者に話す内容を書かせたが、まずまずの内容。いくつかの連絡。原稿書き。20時30分頃に大学を出る。
研究室HP記事は2本。1本はうっかりアップを忘れていた5月28日の3期生ゼミ記録。岡田さん、ごめんなさい。もう1本は教育情報。こちらはまだ2月19日開催の犬山市ICT活用委員会の記録。
今年度も大学パンフレットで我がゼミが紹介された。本学の概要や教員がよくわかります。お時間があれば、ここをクリックしてご覧(デジタルパンフレット)ください。 
2017年06月20日(火) 長野県総合教育センターへ 2016年06月20日(月) 今日も密度の濃い1日 2015年06月20日(土) フレンドシップ活動参観と愛される学校づくり研究会と味岡児童館つながり懇親会 2014年06月20日(金) 愛日小中学校長会某委員会で情報交換 2013年06月20日(木) ツール診断と職員会議 2012年06月20日(水) 出川小の変化 2011年06月20日(月) 中学校訪問 2010年06月20日(日) 原口総務大臣と孫ソフトバンク社長の対談から 2009年06月20日(土) 小牧落語を聴く会HP更新 2008年06月20日(金) 数学教育7月号 2007年06月20日(水) 県議会一般質問1日目 2006年06月20日(火) 木の香る学校づくり事業当選! 2005年06月20日(月) 社会科授業検討会で 2004年06月20日(日) 数学教育の原稿完成 2003年06月20日(金) ようやく晴れ間に
2018年06月19日(火) |
京都府総合教育センターにて「小中をつなぐ算数科・数学科授業づくり」講座 |
原稿をほぼ1本書き上げて、京都府総合教育センターへ向かう。12時ちょっと過ぎに近鉄丹波橋駅着。お迎えをいただきセンター着。さっそく昨日の地震の被害をお聞きする。窓ガラスが何枚か割れたとのこと。そのため、今日の講習の設定の配慮の数々をお聞きする。
文部科学省・教科調査官の笠井健一先生ご到着。担当者と簡単な打ち合わせ。参加者は中堅教員60名ほど。
13時から80分間の講義Ⅰは、笠井先生。「これからの小学校算数科授業」と題して、学習指導要領改訂の根底にあることをしっかり、きっちり話される。時々、実践例を紹介されながら、参加者へ問いかけ。
10分休憩後、僕の講義。「これからの中学校数学科授業」という演題をいただいたが、参加者の半数以上は小学校の先生方。中学校の話だけでは聴き手は辛いと思い、主体的・対話的で深い学びを意識した授業づくりの手法を入れながら、さらに笠井先生の話を受けて、小中の系統性を意識した数学授業づくり例を話す。残り20分は小学校でもできる模擬授業。
さらに10分後は、研究協議。笠井先生と僕が参加者からの質問を受けるという内容。届いた質問一つずつにお応えしていても、間延びすると判断し、途中から勝手に僕が進行(笑)。笠井先生に仕掛けるが、さすが教科調査官。ガードが固い(笑)。良い時間になったと思う(自己評価)。
すぐにセンターを出て、大阪へ向かう。天満天神繁昌亭に18時過ぎに到着。軽く食事をとって、18時30分から「若手噺家グランプリ 決勝戦」で大いに笑う。いやあ、落語はこんなにも自由なものなのだ!と実感。伝統を守りつつ、果敢に挑戦している噺家さんに感動。雀太さんは安定した語りで、もちろん大受け。若手というタイトルには似つかわしくない出来。大賞は残念だったけど、僕は大満足。
0時頃、帰宅。コロンビア戦サッカーの再映像を見ている内に記憶なし。
研究室HP記事は2本。桑名市立陽和中学校での道徳飛び込み授業からの学び。岡田さんと竹内君がまとめてくれた。授業をした身として貴重な記録。ありがとう。 
2017年06月19日(月) 来客と2時間&ゼミ&授業 2016年06月19日(日) 愛される学校づくり研究会 2015年06月19日(金) 図書館の話題本コーナーに拙著が並ぶ 2014年06月19日(木) 学校訪問&学校環境プロジェクトワークショップ 2013年06月19日(水) 緊急生徒集会開催 2012年06月19日(火) 台風4号により下校 2011年06月19日(日) 味岡児童館をつくる会拡大運営委員会 2010年06月19日(土) おやじの会いとうさんと 2009年06月19日(金) 小学校外国語活動サイト更新 2008年06月19日(木) 中日新聞に小牧落語を聴く会掲載 2007年06月19日(火) 初めの一歩 2006年06月19日(月) 桃花台百話Ⅲプロット会議 2005年06月19日(日) 大学公開講座二日目(長文) 2004年06月19日(土) おやじの会でベンチづくり 2003年06月19日(木) 健全育成会議発送など
2018年06月18日(月) |
急遽、水谷先生に講義参戦願う |
いつもの喫茶店でモーニング。7時45分頃研究室着。エレベータで1階移動中に地震。ガタガタガタという初めて耳にする音。いつにない揺れ。幸い、扉が開いたのですぐに降りる。地震!思い出しただけでも震える体験。ネットで震源地などを検索。
9時から4年生(3期生)ゼミ。教採過去問に取り組み、重要ワード資料を渡し、「この時期になって手取り足取りする必要はないよね」と言い、あとは彼らに任せて、研究室で仕事。
11時30分に代休を利用してお越しいただいた春日井・出川小学校長の水谷先生来研。最近、じっくり情報交換する時間がなく、なんとかその時間を作りたいと願っていたところ、わざわざお越しいただき貴重な情報を提供していただいた。良い機会なので、本学・石原研究室、隣室で講義中の芳賀先生にも紹介したところ、水谷先生はいきなりコメンテーター役。
僕もこのような機会は二度とないと思い、4限の「教育課程論」で出川小の実践を紹介していただくように依頼。快諾をいただき、90分間、しっかり付き合っていただいた。学校でICTが日常化している実際を多くの写真で提示されながら、その本質をしっかりお話しいただいた。後半は僕が進行しながら、さらに出川小実践の深掘りをする展開。いつも以上に関心を寄せて聞き、質問をする学生。振り返りを読んでもかなりの情報が伝わった手応えあり。水谷校長先生に大感謝。
5限は3年生(4期生)ゼミ。二回り目となり、模擬授業風のプレゼンも含め、発表がうまくなった!と素直にコメントできるようになった。子どもの発言をどう受けるか、多賀先生、志水先生、石井先生との違いから熟考する場面もあり、ワンランク上のゼミになりつつある。
研究室に戻り、問い合わせメールへの返信を始めたが、心落ち着かず。大学を出る。
明日は京都府総合教育センターで、教科調査官の笠井先生と「小中をつなぐ算数科・数学科授業づくり」講座。まだ内容に悩むことがあって再考。ようやく流れを決めてプレゼン完成。楽しみに出かけることにする。
研究室HP記事は2本。1本は4期生ゼミ記録。鏡味さんが井上君の発表からの学びをしっかりまとめてくれた。もう1本は中澤君らしい、1期生・松井先輩へのあこがれ表明。あふれる松井愛(笑)。1期生と4期生のつながりがあるとは!ふざけた文章と自評しているが、心は純粋。 
2017年06月18日(日) オープンキャンパスで模擬授業 2016年06月18日(土) 第4回授業深掘りセミナーで授業 2015年06月18日(木) 実施案で苦しむ 2014年06月18日(水) 馬場先生と大西さんから学ぶ夜 2013年06月18日(火) 進路指導委員会 2012年06月18日(月) 学校公開日 2011年06月18日(土) 本年度第2回愛される学校づくり研究会 2010年06月18日(金) 教え子の良い話 2009年06月18日(木) i-モラル立ち上げの思い 2008年06月18日(水) 6月議会開会 2007年06月18日(月) 議会対応が本格的に 2006年06月18日(日) たまよねDX 2005年06月18日(土) 大学公開講座「確かな学力を育てる算数授業の創造」 2004年06月18日(金) 今日は校長室でもっぱら懇談 2003年06月18日(水) 眠れていなかったかも・・・
2018年06月17日(日) |
本学オープンキャンパスで模擬授業 |
今日は本年度1回目のオープンキャンパス。午後の模擬授業担当。8時ごろに研究室着。午前中は、講義構想と準備、教採論文赤入れで、あっという間。
13時から40分間の模擬授業。参加者で7109教室がかなり埋まる状況。「教師になるための道」と題して、教育学部の一授業ダイジェストとして、参加者を巻き込みながらの授業。ゼミ生の早川君、加藤奨基君ら、お手伝いの学生にも登場してもらい、模擬授業まで一気に。終了後、「講義、感激しました!」とわざわざ伝えてくれた高校生。そして校長を勤めていた小牧中出身者のご家族から挨拶をいただく。
途中、久しぶりにスタバに寄り、しばし休憩。自宅に戻り、疲れを少しでもとるために横になる。熟睡。夕方起きて、19日の京都府総合教育センターでの講演プレゼンづくり。教科調査官の笠井先生に続いての講演。プレッシャーあり。
研究室HP記事は2本。今年度に立ち上げた「授業づくり楽会」の企画の一つ「名人会」での学びを早川&嶋藤ペア、関口&安部&小谷川グループがしっかり書いてくれた。1期生の松井君、牧野さんの授業に驚き、冷静に分析している3期生と4期生。指導者として嬉しい、嬉しい記事。
写真は早川君がさっそく書いてくれたオープンキャンパス模擬授業の記事から写真を(勝手に)いただいた(笑)。記事は後日発信。お楽しみに。
2017年06月17日(土) 教師力アップセミナー講師は宇野弘恵先生 2016年06月17日(金) 北名古屋市教育委員会外部評価委員会 2015年06月17日(水) 附属中時代の教え子から元気をもらう 2014年06月17日(火) しゃべり場講師養成講座打合せ 2013年06月17日(月) 学校公開日と学校評議員会 2012年06月17日(日) 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 2011年06月17日(金) 指導者用デジタル教科書ならではの発問 2010年06月17日(木) 今日も小学校訪問 2009年06月17日(水) 今日もi-モラル取材あり 2008年06月17日(火) なんと言ってよいやら・・・ 2007年06月17日(日) ひたすら寝る 2006年06月17日(土) ジュニア演劇クラブ順調 2005年06月17日(金) 今日も研究授業 2004年06月17日(木) 道徳研究授業 2003年06月17日(火) PTA関連の仕事で半日
2018年06月16日(土) |
EDUCOM新主任研修と小牧附属会に参加 |
早朝に起きて、本日のEDUCOM新主任研修の内容再考。ようやく固めて家を出る。
研修は昨日から始まっているが、僕は二日目から参加。第2セッション10時40分から12時を担当。テーマは「教え上手になるために」。最後の30分は熟考したネタで進行。予想以上にこのネタの手応えあり、苦しんだ成果が見えた(笑)。
昼食を挟んで17時まで続いた研修。途中、フェローでかなり先までのスケジュールを決める。すべては僕のスケジュール調整のため。感謝しかない。
18時から年に1回恒例の「小牧附属会」。全員揃うと17名となるとのこと。様々な体制変更があるが、僕が数学教育に一番のめり込んだ6年間の愛知教育大学附属名古屋中学校。あのよさを失わないことを祈るばかり。
月刊誌「総合教育技術2018年7月号」には、僕のインタビュー記事が掲載された。タイトルは「新学習指導要領について校長が学び、学んだことをホームページで発信すべき」。
研究室HP記事は4期生の「なぜ学ぶか」シリーズ。山田さん、竹内君、高桑さんの考え発信。やはり教科の意義の捉え方はそれぞれ。
2017年06月16日(金) 講義&浅井中訪問&鉄瓶&雀太二人会 2016年06月16日(木) 愛西市立勝幡小学校で講演&角田明先生囲む会参加 2015年06月16日(火) 三度目の寝屋川市での講演 2014年06月16日(月) しゃべり場台本印刷&綴じ 2013年06月16日(日) 第2回愛マップ・プロジェクト 2012年06月16日(土) ゆっくりとできた1日 2011年06月16日(木) あいちの教育に関するアクションプラン2 2010年06月16日(水) 初任者研修で養護学校へ 2009年06月16日(火) 秋田県総合教育センターへ 2008年06月16日(月) 新学習指導要領学習会 2007年06月16日(土) 飯島先生に相談へ 2006年06月16日(金) ミニミニ講演会大成功! 2005年06月16日(木) 授業研究&公開日は家族コンサートあり 2004年06月16日(水) いやはや、なんといっていいやら・・・ 2003年06月16日(月) 早朝から原稿書き
2018年06月15日(金) |
講義&兵庫県猪名川町学校経営研究会で講演 |
7時30分ごろ研究室着。いつものルーティン。私書箱文書処理で時間があっという間に過ぎる。
9時から「教師論」。二人の理科教師を取り上げ、どのような子どもを育てたいのかを映像から捉えさせる。
10時40分から4年生ゼミ。教採過去問をして、学習指導要領前文から一部を取り出し、理解を深める討論。
教採小論文赤入れ。今週も多い(泣)。それだけ4年生が本気になってきたとプラス理解。
13時10分から「教師論」。「褒めるだけで子どもは伸びるのか」と問いかけ、菊池先生の教育活動をテーマに90分。
研究室に戻り、片付け物をして、大学を出る。岐阜羽島駅から新大阪、地下鉄、阪急電車に乗り継いで日生中央駅へ。迎えをいただいて猪名川町教育委員会へ。会議室で講演準備。
18時30分から1時間30分の講演。「新学習指導要領の捉え方」と題した講演だが、この時間の講演なので、いつもより参加型にして、笑いもたっぷり入れて、終了はピタリ20時。たくさん本も買っていただけた。一番の喜びは、熱い思いがしっかりこもったメールで僕を呼んでいただいた課長さんから「来ていただいて本当に良かったです」と言っていただけたこと。充実感を感じて庁舎を出る。
課長さんにJR川西池田駅まで送っていただき、新大阪から岐阜羽島へ。車で自宅へ。明日のEDUCOM新主任研修のプレゼン熟考。難しい(泣)。
研究室HP記事は2本。4年生(3期生)ゼミ記録。6月8日は丹羽さん、6月15日は山下さん。いずれもコンパクトにきっちり。良い記録。

2017年06月15日(木) 津島市立南小学校で指導助言(模擬授業) 2016年06月15日(水) 講義&実習委員会&ふれあい体験指導 2015年06月15日(月) 月曜日はいつも濃密 2014年06月15日(日) 日本対コートジボワールは1:2で敗戦 2013年06月15日(土) 第91回小牧落語を聴く会は桃月庵白酒師匠の三席 2012年06月15日(金) 校長室とルブラ王山で 2011年06月15日(水) 海部地区第3回初任者研修 2010年06月15日(火) 県健康推進学校実地審査で小学校訪問 2009年06月15日(月) ピリリとした提言!光ヶ丘中おやじの会HP 2008年06月15日(日) 第3回学校評価研究会 2007年06月15日(金) 全国学力・学習状況調査の資料づくり 2006年06月15日(木) 地域ふれあい学びフェス小実行委員会 2005年06月15日(水) 2回目の道徳授業 2004年06月15日(火) 県PTA総会 2003年06月15日(日) 激しい1週間の締めくくり
2018年06月14日(木) |
長野県総合教育センターでの新任教頭研修講座&尾張前座会 |
7時10分味岡駅乗車、平安通、大曽根から多治見で特急に乗り換えて、塩尻駅へ。9時53分着。迎えの車で長野県総合教育センターへ。とても天候がよく、穂高の山々が綺麗に見える。気分爽快。
11時から12時30分まで、「学校を元気にする教頭の働き方・関わり方」と題して講演。100名余の新任教頭先生が参加。前半は学習指導要領の話、後半は僕の教頭奮戦記。昨年同様、ドッカン、ドッカンと受ける。日頃のストレスを発散していただけた感じ(笑)。
すぐに塩尻駅へ送っていただき、地元のB級グルメを食べて、しなの号へ乗車。自宅着は16時40分ごろ。
メール処理をして、小牧勤労センターへ。18時から19時まで和田フェローと打合せ。19時から21時30分まで、第3回目となる尾張前座会。日々大変とは思えるが、元気な表情の参加者の相談に和田、神戸フェロー共々、安心。今回もとても良い話題提供があり、しっかり助言したつもり。
帰宅して、明日の講演プレゼン最終調整、あさってのEDUCOM新主任研修の講話プレゼンづくりを半ばまで。
授業と学び研究所サイドには、5分程度の動画で、5月15日、福島県大熊町(現在、会津若松市で)での「教育と笑いの会 in 大熊町」の様子を発信。ぜひ視聴ください。ここをクリック(YouTube)を。
研究室HP記事は2本。5月28日の4期生ゼミから。発表者・井上君の振り返り。意図がきっちりある発表。秋田さんの発表からの学びを関口さんが記録。実習で大いに生きる記録。
2017年06月14日(水) 講義&実習委員会&アマゾン185位 2016年06月14日(火) 津島市立南小学校研修会で助言 2015年06月14日(日) オープンキャンパスで個別相談対応 2014年06月14日(土) 第95回小牧落語を聴く会は三遊亭兼好ひとり会 2013年06月14日(金) 角田先生指導三日目 2012年06月14日(木) 授業研究と検討会 2011年06月14日(火) 県健康推進校実地審査 2010年06月14日(月) 久々の飛び込み授業 2009年06月14日(日) 第76回小牧落語を聴く会 2008年06月14日(土) 地図授業の面白さを知る 2007年06月14日(木) 文書インデックス 2006年06月14日(水) こどもとのうれしい会話 2005年06月14日(火) 額田中学校を再び指導訪問 2004年06月14日(月) 第1回学校公開日 2003年06月14日(土) 教師力アップセミナー
2018年06月13日(水) |
今日も充実の大学人の1日 |
いつもの喫茶店でモーニング。7時30分ごろ研究室着。いつものルーティン。5限の講義プレゼンづくり。
9時から嶋藤さんGから依頼を受けた面接指導。1時間しっかりと助言。
10時40分から「教育課程論」。授業における指導形態深掘り。後半は「学びの共同体」を映像とともに紹介。
12時30分から30分間、「自己点検・評価シート」の説明会参加。第2食堂でパンと飲み物を買って昼食。
研究室で小論文に赤入れ。必死!
15時から林さんGから依頼を受けた面接指導。返答に困った場面では代案提示ですっきりさせる。
16時30分から、「学校ふれあい体験」の全体指導を20分間程度。その後、配当校別指導。学生で運営させ、話し合いの状況を踏まえて指導助言。
18時頃から研究室で、小論文の赤入れを続け、就職課へ届ける。ふ~う。研究室に戻り、次回の「教育課程論」の準備など。19時頃に大学を出る。今日も充実の1日。
訪問を楽しみしているブログ「みなさんのおかげ日記」で先日のフォーラムの感想が発信されている。4部作らしい。3部まで発信完了。ぜひご一読を。
研究室HP記事は2本。教育情報。2月15日の立川談慶師匠との「落語家から学ぶ!授業と生活に使えるコミュニケーション術」、17日開催の第9回「授業深掘りセミナー」の記録。
2017年06月13日(火) 授業と学び研究所会議 2016年06月13日(月) 教育委員会で相談&講義&第2期生ゼミ 2015年06月13日(土) 愛数研名古屋支部で講演会 2014年06月13日(金) 尾張小中学校長会評議員会に出席 2013年06月13日(木) 角田明先生の凄さ 2012年06月13日(水) 愛知県小中学校PTA連絡協議会総会 2011年06月13日(月) 「南中奮闘記」はお勧め 2010年06月13日(日) 祝!第80回小牧落語を聴く会 2009年06月13日(土) 平成21年度第2回教師力アップセミナー 2008年06月13日(金) 予定通りには・・・ 2007年06月13日(水) 多重債務問題プログラム連絡会議 2006年06月13日(火) ビデオカメラをもって授業観察 2005年06月13日(月) 次から次へ皆さんと懇談 2004年06月13日(日) ディベート選手権 2003年06月13日(金) 激動の三日間
2018年06月12日(火) |
あま市立正則小学校指導助言 |
午前中は自宅で仕事。いくつかの仕事が完了。
11時30分ごろ家を出て昼食。あま市立正則小学校へは13時15分頃着。教務主任、校務主任から改めて依頼事項を聞き、指導助言の内容を心して参観に臨む。
子どもと教師、子ども同士の関係がとてもよく、見ていても気持ちがよい学級。よく鍛えられていて、これぞ対話というグループもあって感動。良い写真が撮れた。
先生方の協議会も同僚性が高く、聞こえてくる発言の内容もよく、提供された授業をもとにみんなで学んでいこうという前向きな職員集団。
これを受けて、いくつかの子供の写真をもとに指導助言。僕の話について、とても嬉しい感想をわざわざ伝えていただいた方もあって喜び。終了後、校長室で若手教師3人からの質問を受けて、授業づくりについて話す。あっという間に17時。充実の時間。
約束していた「授業と学び研究所プロジェクト」の関係で移動。18時から20時まで、校長、教頭さんと研究所として関わりを持たせていただいた2か月の所感を聞く。そして今後の学校運営について助言。
21時ごろ帰宅。いくつかの問い合わせに対応。
研究室HPは3本。いずれも教育情報。こちらはまだ2月の記録発信。大口町立大口北小学校、板橋アカデミー、四日市市立山手中学校での記録。
2017年06月12日(月) 今日も充実の1日&Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 363位 2016年06月12日(日) 第3回だみね寄席 2015年06月12日(金) 稲沢市教員組合研修会で講演 2014年06月12日(木) 総合教育技術取材 2013年06月12日(水) 車の中で角田先生講演会 2012年06月12日(火) 授業を2時間 2011年06月12日(日) Ph、P手法 2010年06月12日(土) 本年度第2回目の教師力セミナーは角田明先生 2009年06月12日(金) 6月議会を前にして 2008年06月12日(木) にわかに忙しく 2007年06月12日(火) 金融広報アドバイザー会議 2006年06月12日(月) 定例会で「凡事徹底」を紹介 2005年06月12日(日) 祝!中学校版○つけ法出版 2004年06月12日(土) 教師力アップセミナーの苅谷さん 2003年06月12日(木) 学校訪問日
2018年06月11日(月) |
授業と学び研究所会議と講義とこれからの準備 |
早朝に目が覚めてしまう。昨日の疲れはとれていないが、目が覚めてしまう(泣)。
自宅であれこれしているより、早くに研究所へ出かけて仕事した方が効率的と判断して自宅を出発。7時ちょっと過ぎに研究所着。
さっそく私事の仕事。いくつか終えることができて落ち着く。9時30分から東京ラボとTV会議。30日の「教育と笑いの会 in 福岡」の最終打合せ。課長研修進行の振り返り。新主任研修の詳細検討。新たな講義を担当することになる。プラスに考えるが、準備時間をいつとったら良いだろうか・・・。
13時に研究所を出してもらい、大学へ向かう。14時研究室着。講義準備。やり残している振り返りのチェック。
14時50分から「教育課程論」。道徳教育の2回目。僕の道徳飛び込み映像をもとに、道徳性の発達から入り、教育実習を意識しての講義。学生振り返りはとても良い反応。表情を見ているとそうでもないと思っていたのだけど(笑)。
教育実習課の梅本先生がフォーラムで販売した書籍残を届けていただけた。しばし懇談。鈴木先生も来研。ともにフォーラム企画・進行の裏側を知っていただいているので、話しているとほっとできる。感謝。
これから講義準備。溜まっている振り返りシートを読み、我が講義を振り返り。修正すべきところを考える。19時30分ごろ、大学を出る。14日の長野県総合教育センターでの教頭研修講座へ向かうための切符を岐阜羽島駅で購入して帰宅。
一旦横になり、夜中過ぎ、不義理にしていた皆さんに今頃のお礼メール発信。
研究室HP記事は3本。3期生・早川君の意味深い「思いつき投稿」。これもゼミ生必読!4期生シリーズの小学校5年生に教科を学ぶ意味を伝える記事2本。加藤諒太君と高橋さん。どうでしょうか。伝わるでしょうか。 久しぶりに依頼をいただいた月刊PRICIPAL」の原稿。掲載誌が届く。「主体的・対話的で深い学びを生み出す校内研修」。 
2017年06月11日(日) 堀部邸で上方落語・九雀亭2 2016年06月11日(土) 白石範孝セミナー&愛数研名古屋支部講演 2015年06月11日(木) 徐々に大変さに気づく会議(笑) 2014年06月11日(水) 甚目寺小の現職教育に出かける 2013年06月11日(火) IT整備検討委員会と愛日小中学校長会議 2012年06月11日(月) 教育後援会総会に出席 2011年06月11日(土) 第83回小牧落語を聴く会 2010年06月11日(金) 今日も懇親会 2009年06月11日(木) NHKさん取材 2008年06月11日(水) 愛知県議会図書室 2007年06月11日(月) 楠葉西中HPに 2006年06月11日(日) 学校マネジメント原稿書き 2005年06月11日(土) 教師力アップセミナーはコーチング 2004年06月11日(金) 環境コンサートの反響 2003年06月11日(水) 環境コンサート1日目
2018年06月10日(日) |
岐阜聖徳学園大学教育フォーラム2018 |
5時頃に起きて、本日のフォーラム午前の道徳映像を見直して、止めどころを再考して決断。6時30分頃に家を出て名古屋・ルーセントタワーに向かう。7時30分頃着。喫茶店でしばし休憩。
8時に実習課の皆さん、我がゼミ生14名集合。準備のための打合せをして、それぞれで動き始める。僕は映像状況チェック。午前の登壇者と簡単に打合せ。
午前中セッション開始。すでに会場席は8割ほど埋まる。岐阜聖徳学園大学附属小学校の岡村先生の道徳授業映像を見てもらいながら、提案したい箇所に関心をもってもらうように展開。そのつど、パネラーで論議という流れ。若い教師向けであることも意識しながらの進行。もちろん打合せはなし。いきなりの質問にパネラーは率直な話をしていただき、現実的な話し合いになったと思う。この内容であれば、参加者は満足していただけただろうと判断。
昼食後、奈須先生、柴田先生、鈴木先生、寺田先生と簡単な打合せ。最初の指名順のみ決める。
13時に午後開始。本会場満席でサテライトにもかなりの参加者。秋山教育学部長の挨拶、奈須先生講演「深い学びをつくる」、そして参加型アクティブ討論会(問いとまとめに焦点を当てる)、最後は情報交流会。
自分で言うのもなんだが、午後のセッションも大いに満足していただけるものになったと自己評価。もちろんアンケート結果は大いに参考にして、次年度開催も決まっているフォーラムに活かしたい。
今回は、岐阜、名古屋のパネラーをお願いできたこともあって、参加者の広がりがあったこともフォーラム開催の大学として意義があったと思っている。
関係者のみで懇親会。久しぶりにしっかり飲む。帰宅。そのままダウン(泣)。
研究室HP記事は、ゼミ生を始め、皆様にもぜひとも一読していただきたい、我がゼミ・1期生松井君の「新たなゼミの強み」という記事。指導者としての幸せを感じる内容。幸せのお裾分け(笑)。
2017年06月10日(土) EDUCOM管理職研修二日目 2016年06月10日(金) インタビュー&小牧原小研究授業参観 2015年06月10日(水) 学生の質問に答える 2014年06月10日(火) 愛日小中学校長会評議員会と送別会 2013年06月10日(月) 模擬授業4本 2012年06月10日(日) 新卒2年目の教え子とともに 2011年06月10日(金) 総合教育センター会議 2010年06月10日(木) よく聴ける生徒がいる中学校訪問 2009年06月10日(水) そのお立場でそのご発言は・・・ 2008年06月10日(火) 教科書無償給与事務説明会 2007年06月10日(日) 有田さんのページ作成 2006年06月10日(土) 教師力セミナー・アレン玉井光江先生講演 2005年06月10日(金) 光ヶ丘中発HP広がる 2004年06月10日(木) キックオフ宣言&環境コンサート 2003年06月10日(火) 数学教育の話がいっぱい
2018年06月09日(土) |
授業と学び研究所フェローとしての1日 |
今日は授業と学び研究所フェローとしての1日。午前3時までかかって、本日の課長研修講話プレゼンづくり。
朝食会場で和田フェローに話していただく内容を依頼。30分でプレゼンに加えていただき、ホテルを8時10分に出る。
9時から1時間30分。「人を育てた経験を語る」と題して、EDUCOMの課長さんらに和田フェローと体験的人材育成術を話す。和田フェローとも実際を元にした話なので説得力はあったと自己評価。
次のセッションは大西フェロー。学校管理職とEDUCOM管理職に違いがあるかがテーマ。
昼食後、たっぷり時間をかけて、今回の研修を受けての自己変容宣言。ブラッシュアップする機会もあり、考えること、表現することが明確な展開。さすが後藤フェロー。
17時に終了。新幹線で新大阪から岐阜羽島駅へ。車で自宅へ戻る。明日は終日、本学フォーラムの進行役。疲れを少しでもとるために早めに寝る。
研究室HP記事は1本。加藤奨基君の2回目の発表振り返り。意図して行い、うまくいかなかった点を明確にしているからこそ、次の進歩がある!
2017年06月09日(金) 今日もフル満タン&EDUCOM管理職研修に合流 2016年06月09日(木) 大学授業公開参観&尾張旭市立白鳳小学校講演 2015年06月09日(火) 津島市立南小学校で講演 2014年06月09日(月) 勤務振替日は東京へ 2013年06月09日(日) 算数・数学関連会議に出席 2012年06月09日(土) 第87回小牧落語を聴く会最大人数 2011年06月09日(木) 中学校へ学校訪問 2010年06月09日(水) 第5回学校教育の情報化に関する懇談会 2009年06月09日(火) 読売教師力セミナー打合せ 2008年06月09日(月) ひきこもり対策検討推進チーム会議 2007年06月09日(土) 教師力アップセミナー 有田和正先生 2006年06月09日(金) 四日市市大池中で飛びこみ授業 2005年06月09日(木) 朗報舞い込む! 2004年06月09日(水) 終日、新任校長研修会 2003年06月09日(月) 悲しい出来事に対応
2018年06月08日(金) |
昼食を食べる時間もなく |
7時30分ごろ研究室着。いつものルーティン。
9時から「教師論」。僕の数学教師としての映像をもとに、どのような授業を作り上げようとしていたかをつかんでもらう。かっこよく言えば、僕の生き様から教師とは何をつかんでもらいたいという思い。反応よし。
10時40分から3期生(4年生)ゼミ。過去問をしっかりやったあと、「コミュニティ・スクール」について理解を深める。
来研の学生に「集団討論」のポイントを伝授。石川県教採項目の一つ、模擬授業を見てほしいという依頼を受けて、講義室でポイントを伝授。
13時10分から「教師論」。今回は理科教師二人を紹介し、理科授業の本質をとらえて、理科教師の在り方を考えさせる。こちらも反応よし。
14時50分から「生徒指導論」。今回は「特別活動と生徒指導」。生徒指導リーフをもとに、特別活動が生徒指導において、いかに重要かをとらえる。恒例のロールプレイは「算数がわからないとパニックになり保健室に来た子どもへの対応について。
16時20分から岐阜県教採を受けるグループから依頼を受けて、面接指導。1時間でコンパクトに濃密に。
17時20分、研究室に戻り、急いで岐阜羽島駅へ向かう。18時少し前のこだま号に乗り、新大阪へ。お昼を食べる時間もなかった1日。ようやく昼食兼夕食を口にする(泣)。18時50分着。徒歩でEDUCOM大阪支社へ。
19時10分頃に到着。課長研修を見学。明日の講義内容を考えながら、3グループから今日のまとめを聞く。
20時30分ごろ、ホテルに到着。フェローで情報交流をして部屋に戻る。明日の講義「人を育てた経験を語る」のプレゼン作成。一時、ダウン。目が覚めてほぼできたのが午前3時。ふう。
研究室HP記事は2本。4期生の小学校5年生にわかるように語る教科を学ぶシリーズ。今回は関口さんと鏡味さん。教育実習で生きるといいなあ。
2017年06月08日(木) 今年度初の尾張旭市立白鳳小訪問 2016年06月08日(水) 教採論文19本添削(泣) 2015年06月08日(月) 研究室プレート設置 2014年06月08日(日) 今日も休養日と決めて過ごす 2013年06月08日(土) 終日、家の中で。 2012年06月08日(金) 尾張小中校長会役員・理事・地区代表者会 2011年06月08日(水) 教員の質の向上に関する調査報告書 2010年06月08日(火) 中途半端な拍手、ありがとうございました 2009年06月08日(月) 小学校外国語活動プロフェッショナル派遣事業要項 2008年06月08日(日) 第73回小牧落語を聴く会 2007年06月08日(金) 愛知県のホームページ 2006年06月08日(木) 教育ルネサンスに掲載 2005年06月08日(水) 一宮中部中より視察 2004年06月08日(火) 校長会議でプレゼン 2003年06月08日(日) いい天気に原稿書き・・・
2018年06月07日(木) |
桑名市教育研究所の依頼で飛び込み授業 |
今日は桑名市教育研究所の依頼で、中学校での道徳授業の飛び込み。自宅でもう一度、教材研究して、資料を1枚作成。その他、原稿を書いたり、いくつかの連絡とやりとり。
11時過ぎに家を出て、桑名駅へ13時ちょっと前に着。所長のお迎えをいただき、桑名市立陽和中学校へ。授業開始時刻を確認すると、13時25分からとのこと。到着直後、即、授業という事態で(泣)驚く。いたしかたない。
学校到着後、授業を行う学級の担任と会い、配慮すべき事項を聞く。すぐに特設の教室へ。
子どもたちと数分やりとり。小学校での鉄板ネタは少々不発。級長を絡めて○×で子どもたちに反応をすることを求める。
「ぼくの仕事は便所そうじ」が題材。せっかく依頼を受けて見ていただくのだから、挑戦的な展開の「ゆさぶり道徳」。久しぶりに汗をかいた授業。○つけ法で書いていることを見て回ると、どの生徒も独自の表現をしていて、とてもいいのだが、それを表出しあう場面では、僕の仕掛けが今一歩だったと反省。良い勉強をさせてもらえた授業。
30分ほど休憩後、90分の授業解説を含めた講演。映像を見てもらいながらの授業振り返りは、見ていただきたいところがすぐに出てこないこともあって、間延び気味。次回、同様な依頼を受けたときにはプレゼンを考えないといけないことを学ぶ。最後は急遽、先生方相手に道徳模擬授業をする。用意したプレゼンを使って話すより良いと判断。
学校入りがバタバタになってしまったために、最後まで慌ただしい午後になってしまい、深く反省。ゼミ生ら3名と恒例の振り返り。今日はパフェで心を癒やす。
帰宅して原稿書き。文部科学省からの依頼業務で頭を使いヘトヘト。
研究室HP記事は3本。菱川君が僕の指導事項を素直に書いてくれた。そう、こうして改めて書いてみると、ようやく身につくということ。あと2本は4期生・高橋さんの発表振り返り。1回目の発表を振り返り、バージョンアップのための努力がよく伝わる高橋さん。高橋さんの発表からの学びを秋田さんが要点をしっかり発信。
2017年06月07日(水) 岐阜聖徳学園大学名古屋地区同窓会懇親会に出席 2016年06月07日(火) 岐阜から北名古屋市、そして東京へ 2015年06月07日(日) 藤栄シニアクラブで落語 2014年06月07日(土) エコネット研究会の仲間と楽しい懐かしい懇親会 2013年06月07日(金) 模擬授業実施 2012年06月07日(木) 親子で学ぶ夜の小牧中学校チラシ完成 2011年06月07日(火) 新ネタ!うまくいった(と思う) 2010年06月07日(月) 学ぶ構えを作る5つの合言葉 2009年06月07日(日) 久しぶりの遠出 2008年06月07日(土) いろいろと 2007年06月07日(木) 議会対応のために 2006年06月07日(水) 教育ブログ本発刊! 2005年06月07日(火) 授業検討会のあり方案浮かぶ 2004年06月07日(月) 電話、電話、また電話 2003年06月07日(土) エコネット打ち合わせと原稿書き
2018年06月06日(水) |
講義&本学名古屋地区同窓会出席 |
朝の小牧・岐阜羽島間の名神は工事もなく、スムーズ。逆方向は6時台から大変な渋滞。帰路は一般道と決める。
7時少し過ぎに研究室到着。例によって私書箱文書対応。講義準備。メール返信。教務課や実習課に行き、諸連絡とお願い。
10時40分から講義「教育課程論」。道徳教育の2回目。教育実習を意識して、教材研究の方法を伝えたり、僕の道徳授業映像を見せたりしながら解説。振り返りを読むと、すこぶる良い反応。彼らの表情を見ていると、それほどでもないと思っていたが・・・。本音が書かれていないのか(笑)。
13時30分から実習委員会。1時間ほど。委員から実習の中で感じられたことの報告が続く。大学が求めていることを現場で理解していただきたいといえ、学校側の諸事情がわかるという板挟み。
14時50分から小学校教育実習特講。実習の際に留意事項とお勧め授業技術。きっちり、しっかり講義。体験を元に笑いも随所に。
16時30分に大学を出て、一般道で1時間ほどで帰宅。金山へ向かう。本学名古屋地区同窓会から招待を受けて懇親会に出席。4月赴任した我がゼミ生と出会えたことが一番の喜び。
とても元気が出るメールが届く。6月3日、子ども会指導者を対象にした講演を聞かれた方から。大感激!同時に他の方からのお褒めメールも届き、気分高揚。
研究室HP記事は3本。4期生の加藤奨基君、中澤君、安部さんの3人の記事発信。ゼミで話題とした「君たちは小学生に教科を学ぶ価値をどう語るか」の具現化。3人とも国語。この新企画に手応えあり。
2017年06月06日(火) 弥富中学校で道徳授業 2016年06月06日(月) 学生といると・・・ 2015年06月06日(土) NEE参加とPTA懇親会で嬉しい贈り物 2014年06月06日(金) 市校長会議と教職員研修委員会と愛数研総会&懇親会 2013年06月06日(木) 修学旅行3日目 2012年06月06日(水) 教育実習生のスピーチ 2011年06月06日(月) 岡山県総合教育センターへ 2010年06月06日(日) 青塚古墳の大きさと美しさにびっくり 2009年06月06日(土) 研究者と実践者の関係 2008年06月06日(金) 地区の数学の会で 2007年06月06日(水) ちょっとしたことで時間がかかる 2006年06月06日(火) りんどう経営研究会にて 2005年06月06日(月) ちょっと怒り 2004年06月06日(日) プレゼン完成 2003年06月06日(金) 授業シミュレーション
2018年06月05日(火) |
滋賀県小・中学校教頭会総会・研修会で講演 |
午前中は自宅でいろいろな仕事。まとまった時間があるので、ある程度は捗った。
12時ごろに家を出て、名古屋、京都から大津市へ向かう。14時30分前には駅に着。お迎えをいただき、びわ湖大津プリンスホテルへ。豪華さにびっくり。
15時30分から17時55分まで講演会。「新学習指導要領の教頭としての捉え方」と題して90分。前半は新学習指導要領のキーワードを提示しながら深掘り。後半は教頭時代に放映されたNHK教育テレビの映像を見せながら、学校運営について紹介。固めの皆さんで(笑)、大きな笑いを生み出すのに苦労したが、学習指導要領で笑いを生む方がおかしいわけで(笑)、それを考えたら十分な反応。
終了後、お手伝いをいただきながら書籍販売。サインを求められたり、握手を求められたりと、芸能人みたい(笑)に扱っていただき感激。
18時20分ごろには帰路に着く。名古屋駅で息子とばったり。久しぶりに息子からいろいろと話を聞く。ある技術が認められたとのことで嬉しい報告を聞く。
帰宅。今日もいくつかの問い合わせに対応。原稿相談メールなど。
研究室HPは2本。丹羽さんによる「出力の大切さ」の体験談。もう1本は早川君による「菱川君のやらかし」。菱川君の人がらあふれる記事と写真。
2017年06月05日(月) 代休日を利用しての「松井君、中田昂樹君来ゼミ」に感謝 2016年06月05日(日) 第3回教育と笑いの会(新宿) 2015年06月05日(金) 「第1回学校ふれあい体験」の引率 2014年06月05日(木) 修学旅行3日目 2013年06月05日(水) 修学旅行2日目 2012年06月05日(火) 授業シミュレーション 2011年06月05日(日) 授業記録と授業づくりを楽しむ 2010年06月05日(土) iPadネタを一つ 2009年06月05日(金) 今日は教育委員さんにi-モラル説明 2008年06月05日(木) 来賓なんて申し訳ない 2007年06月05日(火) 四日市でIT講演 2006年06月05日(月) 学びノートプロジェクト会議 2005年06月05日(日) 学校webサイト活用法好評! 2004年06月05日(土) 義家弘介さんのテレビ 2003年06月05日(木) 暑いなあ~と感じる日
2018年06月04日(月) |
授業と学び研究所会議と大学 |
いつも通りに家を出て、授業と学び研究所・名古屋ラボへ向かう。しばし一人で仕事。
9時30分から13時まで会議。議題多種。難題多し。自分に与えられた仕事難産。プラスに考え取り組みたいが時間との勝負になりそう。
大学へ移動。14時研究室着。14時50分から7回目の「教育課程論」。道徳をテーマにした1回目。代表者の議論で盛り上がる。最後は僕が校長時代の道徳教育の取組を知らせて終了。
ゼミ生に手伝ってもらい、6月10日のフォーラム準備。参加者にお渡しするファイルの準備。実習課とタイムスケジュールのツメ。
研究室に戻り、講義振り返りを読みチェック。次回の講義準備。問い合わせに返信など。あっという間に20時30分。
大学を出て、名神高速道路の工事渋滞も緩和しているだろうと高をくくって高速に入る。岐阜羽島から一宮まで80分表示(泣)。実際はそれほどでもないだろうとプラス思考。ところがホントの情報。ようやく一宮ICに来たところで高速を降りて一般道で自宅へ。到着22時。夕食をようやくとる。
研究室HP記事は4本。1本は松田さんによる3期生ゼミ記録。4年生ゼミの実情をしっかり発信。2本は4期生ゼミ記録。加藤諒太君による自身の発表振り返り。自身の弱点がしっかり書かれていることがいい。発表からの全体の学びを井上君が書いてくれた。僕が新記事を発想した記録がいい。教育メモは静谷君の有田本からの一節。どこを抜き出しても重要になる有田本。
拙稿「移行期における学校経営」掲載の「月刊 日本教育 6月号」が届く。 
2017年06月04日(日) 教育フォーラム2017-新学習指導要領でバトルする- 2016年06月04日(土) New Education Expo 2016 名古屋サテライト会場 2015年06月04日(木) 中林先生からとても有難いコメントが届く 2014年06月04日(水) 修学旅行2日目 2013年06月04日(火) 修学旅行1日目 2012年06月04日(月) 多くのお客様と懇談 2011年06月04日(土) New Education Expo 東京 2010年06月04日(金) 教育事務所総合教育センター委員会に出席 2009年06月04日(木) 1年前の思いを振り返る 2008年06月04日(水) 形式的なんだけど重要な会議 2007年06月04日(月) 地域に根ざした学校を訪問 2006年06月04日(日) こまきあんず例会で講演+落語 2005年06月04日(土) 生き方ナビゲーションの会 2004年06月04日(金) 教育予算要望委員会出席 2003年06月04日(水) 八ヶ岳二日目
2018年06月03日(日) |
東尾張地区子ども会指導者育成研修会にて講演 |
今日は1年も前から依頼を受けていた講演。「東尾張地区子ども会連絡協議会 地域子ども会指導者育成研修会」に出かける。11市町から子ども会の運営をしておられるリーダーの皆さん75名が参集とのこと。9時15分ごろ、会場の中部公民館に到着。
「笑いのエネルギーを子ども育てに活かそう」と題して90分間の講演。依頼を受けたときには、90分間はさすがにきついと思ったが、皆さんの反応はすこぶるよく、とても笑っていただき、頷いてもいただけるので、いつのまにか90分間が経っていたという感じ。
講演終了後、多くの方にお褒めの言葉をいただき、しっかり準備して臨んでよかったと思う。昨日、今日と大きなイベントが続き、疲労困憊。昼から4時間ほど眠る。夜は回復して、若干の仕事。
研究室HP記事は2本。1本は静谷君がまとめた先日の僕の面接指導。よくつかんでくれているので一安心。もう1本は、中澤君がまとめてくれた4期生が読んだ研究室本一覧。
2017年06月03日(土) 愛知県退職公務員連盟小牧支部総会での特別講演(笑う門には福来たる) 2016年06月03日(金) 学校ふれあい体験引率&慶應義塾幼稚舎鈴木先生講演会 2015年06月03日(水) 研究室HPの充実を目指して 2014年06月03日(火) 修学旅行1日目 2013年06月03日(月) 旧・市P連役員懇親会で密度の濃い教育談義 2012年06月03日(日) 通知表原稿が続々 2011年06月03日(金) 校長会役員の皆さんと 2010年06月03日(木) 小牧落語を聴く会取材あり 2009年06月03日(水) 終日、審議会のことで動く 2008年06月03日(火) 第2回生徒指導担当主事会 2007年06月03日(日) 明日の学校訪問に備えて 2006年06月03日(土) 第2回生き方ナビゲーション 2005年06月03日(金) なかなか休めないね 2004年06月03日(木) 修学旅行3日目 2003年06月03日(火) 今度は2年生が八ヶ岳へ
2018年06月02日(土) |
授業づくり楽会「第1回名人会」 |
8時30分、EDUCOM愛知本社到着。さっそく午前・午後の流れ確認。デジタルサイネージや高座など、新たな配慮に感心。ゼミ生11名参加。
9時30分から、前座会&真打会合同研修会開催。新企画。これが我ながら凄い(笑)。道徳読み物教材を配付し、30分間で前座、真打ち、ゼミ生、フェローらで指導案を作成。その後、前座による授業、真打ちによる検討、それを受けての前座による授業と続く展開。
圧倒されたのは、前座授業者として登場してくれた松井先生と牧野先生。いやあ、実にうまい。とても1年と2ヶ月しか教師経験がないとは思えない。もちろん前座会5名で指導の流れを作った総力にも感心。フェロー席でみなさんが口にすることは同じ。「ベテランといってもいい。助言の必要がない」。まったく同感。玉置さんの授業が見えると言っていただけたこともかつての指導者として嬉しい限り。午前だけで大満足!
午後からは「第1回名人会」。前半は授業深掘りセミナー。野木森広先生の理科授業。教材も展開もさすがというもの。さて、どこを深掘りするか。
授業終了時には、攻めどころ(笑)を決めて登壇。二人ペアに対しての丁寧な個別指導。ここに「見方・考え方」指導の秘密があると判断して深掘り。優れたパネラーなので、どう振っても安心。予定以上に深掘り完了。よし!
後半は、僕の教育落語、談慶師匠の落語「紙入れ」、そしてメインの対談「落語家から学ぶ! 授業や生活で使えるコミュニケーション術」。談慶師匠との対談はやり慣れてきたこともあって、さらに突っ込んでも流れは止まらない感じ。あとは聴衆を意識して新ネタをいれていくことかな。
終日つきあってくれたゼミ生に感謝。師匠と関係者の皆さんで、懇親会場へ移動。名古屋コーチン割烹「鳥ふく」で大盛り上がり。とっても充実した1日に感謝。この年齢になり、このようなことができるとは!関わっていただける皆さんに感謝しかない。
研究室HP記事は4本。2本は昨日に続いて津島市立東小学校でのゼミ生の学び。山下さんと竹内君が発信。見る目が育ってきているゼミ生。やはり自分の目で見ることだ。教育メモは2本。早川君は坪田先生、静谷君は有田先生から思いの抜き出し。
2017年06月02日(金) EDUCOM主任研修二日目&小学館取材 2016年06月02日(木) 授業と学び研究所で終日会議 2015年06月02日(火) 授業深掘りセミナー詳細決定 2014年06月02日(月) 嬉しい電話&金城学院大学で 2013年06月02日(日) か・お・つセミナーへ 2012年06月02日(土) 研究助成申請書を一気に 2011年06月02日(木) 編集部のブログに感激 2010年06月02日(水) 鳩山&小澤W辞任にびっくり 2009年06月02日(火) 小学校外国語活動プロフェッショナル派遣事業PR 2008年06月02日(月) 県教育長歓送迎会に出席 2007年06月02日(土) 大阪へ 2006年06月02日(金) New Education Expo 2006 2005年06月02日(木) 修学旅行引率3日目 2004年06月02日(水) 修学旅行2日目 2003年06月02日(月) 教育実習始まる
2018年06月01日(金) |
学校ふれあい体験引率と道徳授業検討会 |
今日は本学の特徴の一つ、1年生の「学校ふれあい体験」引率日。名神高速渋滞を避けるために、6時ちょっと過ぎに家を出て、岐阜市内のふれあい体験受け入れ校のある小学校へ。学生は7時50分集合。7時15分くらいに学校に到着すると、もうすでに1名の学生がいる。交通の便が悪く、岐阜駅からタクシーで来たとのこと。
集合時刻までに全員集合。予定通り、ふれあい体験の1日が始まる。我が学生ながら意欲的に子どもに関わったり、授業から学んだりしようとする姿が見られて、ほっとできた1日。校長先生の講話も、わざわざプレゼンを用意していただき、10名の学生だけでお聞きするのはもったいないという内容。3、4限は学校作業のお手伝いでプール清掃。僕もジャージで久しぶりの作業。
振り返りもしっかりできて、1回目の学校ふれあい体験は満点の点数をあげてよい、と思うほど。16時30分解散。
大学へ戻り、18時からフォーラムの道徳授業検討会の進行協議。龍崎先生、岡村先生と良い話し合いができた。これならみなさんの大いに参考になり、刺激にもなると思う展開決定。
20時近く。大学を出ようとすると、実習課ではフォーラムの準備中とのこと。また私が連絡すべき事を伝えていないとのことで、急いで実習課へ向かう。いくつかの確認ができたこと、こんなに遅くまで準備をしていただいていることに深謝。
21時15分ごろ帰宅。校長塾原稿仕上げて送付。和田先生との挙著原稿も2本送付。あといくつかの連絡。
研究室HP記事は2本。岡田さんと南山さんが津島市立東小学校の授業参観記をアップ。しっかりした学生らしい学びの記録。ぜひご一読を。
2017年06月01日(木) EDUCOM研究発表会&主任研修1 2016年06月01日(水) 1限から4限まで続く1日&拙著増刷の嬉しい連絡あり 2015年06月01日(月) 2か月が過ぎる 2014年06月01日(日) 学校ホームページ閲覧率の記事から 2013年06月01日(土) ルブラ王山で半日 2012年06月01日(金) デジタル教科書導入前にやるべきこと 2011年06月01日(水) ほぼ終日、教材研究 2010年06月01日(火) 小学校からのキャリア教育 2009年06月01日(月) 蟹江中学校で説明 2008年06月01日(日) 苦しみのあとのびっくり! 2007年06月01日(金) クールビズ 2006年06月01日(木) 修学旅行3日目 2005年06月01日(水) 修学旅行引率2日目 2004年06月01日(火) 修学旅行1日目 2003年06月01日(日) 小中学校巡回環境コンサート打ち合わせ
|