三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2017年03月31日(金) ひさびさに大阪で落語三昧の日

 朝早くから原稿書き。昨日からの3本目が仕上がり、これで志賀内さんに見ていただける。予定通り、大阪へ向かう。

 初めての繁昌亭。平日、雨、昼なのに満席。実は夜をメインにしていたので、あまり期待していなかったが、いやあ来てよかった!腹から笑った!

 生寿「つる」、ちょうば「ぜんざい公社」、伯枝「平の陰」、マジックスキン、うさぎ「手水廻し」、三喬「初天神」、純瓶「犬の目」、団四郎「押し売り」、健太郎津軽三味線、仁智「ハードラック」

 この内容ならまた来たい!心斎橋の大丸心斎橋劇場へ向かう。途中で何と!元管制官の林さんと地下鉄で出会う。お互いにびっくり。18時20分から「一番★ライブの第1弾 桂雀三郎と桂雀太の師弟落語会」を楽しむ。

 挨拶、米輝「つる」、雀太「代書」、雀三郎「ちしゃ医者」、雀太「替わり目」、雀三郎「三十石」、写真撮影

 久々に雀三郎師匠の世界を楽しむ。臨場感たっぷり、味わいのある「三十石」に満足。

 今日のお客さんの大半は雀太ファンではないかと思えるほど、高座に登場した途端、会場の空気が変わる。客席のあちこちから「今日も会いに来ましたよ!光線」が飛んでいる感じ。代書屋でのアホのちょっとした一言と、間だけで、大きな笑いが起こる。替わり目では、飲んだくれの夫が嗚咽しながら奥さんへ感謝するくだりは圧巻。今日もいい落語を聞かせて貰った。

 終了後、急いで心斎橋から新大阪へ。新幹線に飛び乗り、名古屋へ。自宅到着は23時10分頃。3月最後の落語三昧。ああ、楽しかった。

 今日で大学に来て、無事(?)2年が終わる。ふと小牧中校長として最後に書いた文章「退職の挨拶」を読み直す。

<4月の講演・口演>
18日 飛島学園小中一貫教育校
27日 尾張旭市立城山小学校


2016年03月31日(木) 「第3回教育と笑いの会」ほぼ固まる
2015年03月31日(火) 公立学校勤務最終日
2014年03月31日(月) 無事、平成25年度終了
2013年03月31日(日) 重いテーマの小説読了
2012年03月31日(土) 味岡児童館の運営が変わる節目
2011年03月31日(木) 22年度が無事終了
2010年03月31日(水) 義務教育課での勤務最終日
2009年03月31日(火) 平成20年度最終日
2008年03月31日(月) 平成19年度最終日
2007年03月31日(土) 今日でこの仕事日記は更新しません
2006年03月31日(金) 平成17年度最終日
2005年03月31日(木) 平成16年度最終日
2004年03月31日(水) 挨拶まわり
2003年03月31日(月) 平成14年度終了日

2017年03月30日(木) 飛島村教育委員会で提案

 朝刊に愛知県教職員異動一覧あり。しばし眺める。同級生は当然退職欄に。

 今日は飛島村教育委員会へ提案に出かけた。10時から1時間ほど、教育長、次長、指導主事に「授業と学び研究所」からの提案を聞いていただいた。良い提案ができたと思っている。楽しみにして待ちたい。

 志賀内泰弘さんから原稿依頼をいただいだ。3月末までに3本書かなくてはいけない。ようやく動き始める。考えてみたら、明日は大阪で息抜きする日。頑張らねば。気持ちだけでは書けないけど。

 研究室HP記事は力作。先日、野中信行先生の講演を聞いた岩田さんの学びの記事。ぜひご一読を。

 「落語家直伝 うまい!授業のつくりかた」(立川談慶著、玉置崇監修)、「スタートダッシュ大成功! 中学校学級開き大事典」(玉置崇編著)がよく売れているという。学級開き本は明治図書ランキングで8位になった。有り難いことだ。



2016年03月30日(水) 大学業務に自宅で集中
2015年03月30日(月) 早期退職して大学へ
2014年03月30日(日) 懸案だったことが解決?
2013年03月30日(土) 学校ホームページにお礼記事発信
2012年03月30日(金) 2年間の事務所勤務が終わりました
2011年03月30日(水) 本日もサーバー不調で書きこめず
2010年03月30日(火) 4月から異動
2009年03月30日(月) 家族のことで遠出(三日目)
2008年03月30日(日) 学校評価研究会
2007年03月30日(金) 異動の新聞発表
2006年03月30日(木) 学校評議員会開催
2005年03月30日(水) 人事異動新聞発表
2004年03月30日(火) 異動発表される
2003年03月30日(日) 早起きと思いきや

2017年03月29日(水) 岩倉市で「新学習指導要領」講演

 今年度最後の講演。早朝に起きてプレゼン追加。改めて依頼要項を見て、幅広い年代の方々が集まっておられる予感がしたため。

 9時、岩倉市総合体育文化センターへ到着。南部中学校の高橋校長に依頼内容と参加者を聞き、急遽、新学習指導要領ばかりではなく、若手向き授業力向上の方策を入れることを決定。すぐにプレゼン調整。

 9時30分から休憩4分(笑)入れて2時間。「新学習指導要領」の話を前半、後半は「深い学びを生み出す授業提案」と「授業力向上の様々な方策」を話す。

 南部中の先生方のみならず、授業デザイン研究委員・教師力ステップアップ研修参加者も加わり、100名ほどの皆さんに話す。大人数であるためボリュームたっぷりの笑い。もちろん、これからの教育の流れを分かりやすく話したつもり。そしてより良い授業を創るための基礎基本も具体的に伝達。持参した書籍が完売。講演が良かった証と自己分析(笑)。南部中学校のサイトにはさっそく講演が記事に

 ディラーに寄りタイヤ交換。夜は3週間ぶりの診察。レントゲンをもとに、骨がくっつかない箇所があることの説明を受ける!仕方がないと思うしかない。リハビリへ。徐々に痛みポイントが少なくなってきているのが嬉しい。

 研究室HP記事は3本。1期生による復活寄席感想を2本。「渡部・牧野・松井」さんの記事(玉置ゼミ保護者(笑)写真付き)、「杉下・大澤・堀江」さんの記事。志の輔落語との比較でビビる(笑)。もう1本は2期生・百瀬さんによる「笑うこと」の記事。



2016年03月29日(火) 授業と学び研究所会議
2015年03月29日(日) 息子の社員寮でお手伝い
2014年03月29日(土) 愛マップ・打ち上げ会
2013年03月29日(金) 送別会
2012年03月29日(木) 小牧市初任者研修に参加
2011年03月29日(火) サーバー不調が続く
2010年03月29日(月) 野中信行先生を囲んで
2009年03月29日(日) 家族のことで遠出(2日目)
2008年03月29日(土) 片づけと次年度の準備
2007年03月29日(木) とても気に入った記事に
2006年03月29日(水) 学校評価から新年度構想
2005年03月29日(火) コンピュータ整備検討委員会最終局面
2004年03月29日(月) 思いっきり整理!
2003年03月29日(土) どんよりした土曜日

2017年03月28日(火) 野中信行先生とたっぷり話す

 久しぶりの「授業と学び研究所」会議を大曽根で。議題は多数。僕は飛島学園に研究所が関わり書籍化することを想定した提案。EDUCOM新任研修のプログラムの組み直し。授業アドバイスツールの今後などについて検討。

 18時から海部東部地区で講演をされた野中信行先生を囲んでの懇親会。大治町教育長、次長、野中信行研究を始めているゼミ生・岩田さん同席で、5人で賑やかに、そして濃密に。3時間。

 その後、野中先生、岩田さんと喫茶店で研究のためのインタビュー。先生を小牧ホテルまでご案内して1日終了。

 野中先生には、教員を世に出す大学教員としての大きな期待をいただいた。2年が終わり、正直、そのような気持ちが強くなってきたこの時期。背中を押していただいた!



2016年03月28日(月) いろいろと成果が上がった日
2015年03月28日(土) 片付けで1日暮れる
2014年03月28日(金) 小牧中学校送別会
2013年03月28日(木) PTAの部屋・春休みに想うシリーズが凄い
2012年03月28日(水) 任用書類決裁だけでも大変
2011年03月28日(月) サーバー不調
2010年03月28日(日) 日本で一番大切にしたい会社
2009年03月28日(土) 家族のことで遠出(1日目)
2008年03月28日(金) 職員室での教育論議
2007年03月28日(水) 書類作成と提出
2006年03月28日(火) AERAの記事
2005年03月28日(月) いよいよ大詰め「光ヶ丘中学校2005」
2004年03月28日(日) あれもこれも
2003年03月28日(金) 早朝から原稿書き

2017年03月27日(月) 小牧の本学学生らと食事会

 朝から、29日講演のプレゼン+資料作りに取りかかる。演題は要望を受けて「新学習指導要領をどうとらえるか」。届いた「研究グランドデザイン」なども参考にしながら、話の流れを決定。

 喫茶店でモーニング後、リハビリのため「さくら総合病院」へ。痛みが生じる箇所ははっきりしてきたので、そこの治療に集中。

 帰宅して、講演プレゼン作りの続き。時々読書。届いたメールに返信。

 18時30分から、本学の小牧在住の今年度、昨年度の卒業生と食事会。いずれも講義や面接練習等でつながりが出来た卒業生3人。

 今年度の卒業生2人は市内に赴任。昨年度の卒業生は他市。それぞれが今の心境をしっかり話してくれた。指導者として、先輩教師として精一杯助言。特に昨年度の卒業生は苦しい時期があったとのことだが、笑顔で話せたことは乗り越えたということ。4月からの思いも語ってくれた。話を聞きながら大学で何を教えるべきなのかを僕は熟考。彼らの教師としての成長も追ってみたい気持ちに。充実したあっという間の3時間余。

 帰宅して29日に伺う岩倉市立南部中学校の先生方らに講演する資料の作成を再び。ようやくできて校長先生に深夜に送付。

 研究室HP記事は3本。1本は昨年12月10日開催の「第4回教育と笑いの会」。2本目はこれも昨年開催セミナーだが、小野田正利先生セミナーからの学び。浦さんの記事。もうすぐ学校現場。このセミナーがすぐに役立つのはある意味大変。そうならないように祈る。3本目は古川さんの「ボランティアとは」。彼女らしい論理展開。なるほど!


2016年03月27日(日) 復活寄席再開準備会
2015年03月27日(金) 平成26年度小牧中学校送別会
2014年03月27日(木) 野中信行先生講演&囲む会
2013年03月27日(水) 野中信行先生らと
2012年03月27日(火) パンツをはかせればいいといった生徒
2011年03月27日(日) サーバー不調で書きこめず
2010年03月27日(土) 太郎生学校の閉校
2009年03月27日(金) 第0回課内主事会でいよいよ新年度準備
2008年03月27日(木) 今年度最終の課内主事会
2007年03月27日(火) あるところで
2006年03月27日(月) 新体制を固める
2005年03月27日(日) 米朝一門には何か・・・
2004年03月27日(土) オフ日にはならず
2003年03月27日(木) う~ん、この忙しさはなんだ!

2017年03月26日(日) 28年ぶりの「第11回復活寄席」

 今日は28年ぶりの「第11回復活寄席」。早朝に起きて「親の顔」を2回繰る。おもろい父親像を強化しようと思い、くすぐり入れる。まくらは出たとこ勝負で、家を出る。

 10時前に会場の愛知産業大学工業高校橘座に到着。先輩、後輩、「落語の花道」からの応援、12時30分からは我がゼミ生も加わってもらい準備を進める。

 13時開場。お客様が続々とご来場。何人来ていただけるだろうかと心配していただけに、我々からしたらこんなに来ていただいてありがたい。ロビーは再会を楽しむ風景。これだけでも復活寄席を復活させた意味がある。13時30分から開演。

 「口上」
 光家鶴太(らくごのおじさん) 「動物愛護団体推奨 犬の目」
 三代目 愛狂亭駄楽  「道具屋」
 ふくら&三楽    「ある師弟の会話」
 愛狂亭ふくら    「平林」
 愛狂亭三楽     「親の顔」
 光家細鶴      「千両みかん」

 楽屋モニターで舞台を見ながら、「あの頃と変わっていないね」「あのくどさもそのまま」「やっぱり古典を壊しているけど、自由自在」「さすが聴かせるね」など、楽屋寸評を楽しむ。

 さて、中入り後の最初、僕とふくらの会話は、ますます打ち合わせなしで進行できるようになった。「引退する」と宣言しているふくら。どこまで本心か(笑)。

 ふくら「平林」は良いお客様に乗せてもらって、とても良い出来。高座を降りてきたふくらを褒める。そして「本当にやめるの?」と訊くと「わからない」という返答(笑)。あれだけ受けたのだからね。

 僕の「親の顔」はくすぐりこそ志の輔落語だけど、今日はますますオリジナル性は高い。心配しつつ高座にかけたけど、やはり良いお客様。よく笑っていただいた。28年ぶりに「三楽さ~ん」とかけ声もかけてもらって、懐かしさいっぱい。

 片付けは工業高校の皆さんが大人数で手伝っていただき、感謝するばかり。

 出演者らで打ち上げ会。「昔話に華が咲く」とはまさにこの宴会。いただいた感想をじっくり読みながら反省(笑)。僕は駄楽さんに「28年経ってお客さんの息をつかんでうまくやりとりができている落語」と評していただきこんな嬉しいことはない。先日、小樽で野口芳宏先生に授業を褒めていただいたと同じほど嬉しい。それにしても重責どころではない大変な立場である駄楽さんのあのころと全く変わらぬ、おもしろ落語家に徹する芸に脱帽。

 復活寄席を復活させる話が始まってから今までを振り返ると、鶴太さんの精力的な動き、そして鶴太さんご家族の多大なご協力があってこそ、今日が迎えられたことは間違いない。僕は、先輩が元気に動かれていることが嬉しくて仕方がない。「明日からやることがない」と言っておられたが、鶴太さんのことだから、絶対に何かを考えて、復活寄席のために始められるに違いない。確信あり。

 来年度の出演順は宴会中に決まり、僕はトリをとることに。細鶴さんのようなかっちりした芸はできるわけがない。プロでも難しくて高座にかけない「千両みかん」をあのようにやれるなんて精進のなせる技。僕なりにやるしかないのだけど、まずは演目を決めることから。僕もプロの落語家さんの教えをいただこうかしら。

 来ていただいた斎藤さんがFBに「人生を謳歌している先輩方の、素敵な年齢の重ね方に憧れます」とコメントを書いていただいた。私たちの楽しみのために始めた復活寄席につきあっていただいた皆さまがあってこそ、人生が楽しめるというもの。ご迷惑をかけていると自覚している我々にとって、この言葉は実に有り難い。もっと謳歌してよろしいでしょうかと訊きたくなる(笑)。 



2016年03月26日(土) オフ会はいちご狩り
2015年03月26日(木) ふくらに出演依頼
2014年03月26日(水) 企画委員会&会計会&市校長会打合せ
2013年03月26日(火) 今年度最後の尾張小中学校長会関連会議
2012年03月26日(月) 中国化する日本
2011年03月26日(土) 愛される学校づくりHP更新中
2010年03月26日(金) メモ忘れ
2009年03月26日(木) 更々ございません
2008年03月26日(水) 「野口流授業の作法」を読む
2007年03月26日(月) 新運営委員会開催
2006年03月26日(日) 教師のためのデジタル仕事術セミナー第2弾
2005年03月26日(土) メディアとのつきあい方学習セミナー
2004年03月26日(金) 拡大企画委員会
2003年03月26日(水) 企画委員会と教師力向上の手だて

2017年03月25日(土) 久保慎也君松井美也子さん結婚式

 早朝からいつもの喫茶店へ。昨晩途中で断念した算数本初校の続き。やり終えるまで自宅に戻らないと決めて必死に。できたところで、自宅に戻り、再度確認して、プラネクサスの依田さんへ郵送。

 午後から久保慎也君、松井美也子さんの結婚式列席。来賓挨拶を賜っているので、その内容を検討。

 13時、結婚式場の「ザ・グローオリエンタル名古屋」に到着。二人は小牧中職員。そのため多くの牧中職員列席で久しぶりに皆さんと懇談。

 厳かな式の後は披露宴。僕は小島校長に続いての挨拶。二人との縁を話す。乾杯の後は、二人の人柄をあらためて知る映像やスピーチなどで盛り上がる。ご両親の喜びも一入。二人のお許しをいただいて貴重なショット紹介。

 帰宅して明日は「復活寄席」。教員になって10年間続けた復活寄席のまさに「復活」。落語の練習は今一歩。高座に上がって勝負。大丈夫かな?俺。明日の詳細はここをクリック。お席はたっぷりあります。今からでもスケジュールに。



2016年03月25日(金) 野中信行先生と大治町教育長さんらと懇談
2015年03月25日(水) 「善意のつどい」に弟子と出演
2014年03月25日(火) 面談と最後の尾張小中学校長会役員・評議員会
2013年03月25日(月) 愛される学校づくり研究会の新コラム発信開始!
2012年03月25日(日) 論文読書デー
2011年03月25日(金) 今年度の挨拶終了
2010年03月25日(木) 異業種交流会で盛り上がる
2009年03月25日(水) モノづくり人材育成愛知モデル
2008年03月25日(火) つめきれない毎日
2007年03月25日(日) 落語ワークショップ終了
2006年03月25日(土) わが家のハルウララコンサート
2005年03月25日(金) 転任者等事前説明会
2004年03月25日(木) 新体制の準備
2003年03月25日(火) 早朝からフル回転

2017年03月24日(金) 林紫先生へ花束&算数本初校必死

 愛知県小中学校は修了式。もし早期退職をしなれば、僕にとって、いわば今日が教員人生38年目の締めくくりの日。早期退職するときに心にひっかかることは多々あったが、同僚の栄養士・林さんから、「先生とは一緒に退職ですね。ひな祭りの二人のように並びましょう」と言われていて、「はい、喜んで」と言っていたこと。約束が果たせなかったことが申し訳なく、今日は花束を持って退職のお祝いに出かけた。とっても喜んでいただき、これで心も晴れた!

 夕方から算数本の初校開始。他の3人から届いた赤入れを集約。やってもやっても赤が出てくるという状況(泣)。大声を出したくなるほど(笑)。もっともいつもこんな具合。これを乗り越えれば、あの楽しさが待っている。

 研究室HP記事は2本。1本は3期生・松田さんの記事。確かにこれは刺激になるというエピソード。もう1本は昨年12月の福島市数学授業力向上講演記録。



2016年03月24日(木) 研究指示とFDでの学び
2015年03月24日(火) 平成26年度修了式
2014年03月24日(月) 平成25年度修了式
2013年03月24日(日) 日曜日に教頭さんとじっくり相談
2012年03月24日(土) 立川志の輔独演会
2010年03月24日(水) 小牧市小中校長会送別会
2009年03月24日(火) WBC、再び日本一!
2008年03月24日(月) 今日は学校では修了式
2007年03月24日(土) ディベート大会で第2位!
2006年03月24日(金) 平成17年度修了式
2005年03月24日(木) 修了式
2004年03月24日(水) 本年度終了
2003年03月24日(月) 息子の入学説明会に出席

2017年03月23日(木) 3期生面談&県教委・岐阜大・本学との意見交換会

 8時10分、大学着。8時30分から、3期生の早川君、松田さん、林さんと第1回目のゼミに向けての相談をして書籍指定。

 12時10分から3期生の嶋藤さん、山下さん、丹羽さんとゼミ相談。12時30分からは菱川君、静谷君、岡田さんと相談。全員が初めの一歩決まる。

 理科専修の学生相談あり。面接練習を兼ねて心境の深掘り。夜には相談をして決断しましたとのメール届く。

 実習委員長として、4月、5月の委員会、教授会で提案しなければならない原稿作成。ほぼできたので実習課へ提出。入念に点検いただくよう依頼。

 16時から岐阜県総合教育センターで「岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部・岐阜聖徳学園大学教育学部との意見交換会」に出席。今年度の教採結果をそれぞれの立場から報告。教員採用に際しての学生の考え方を求められ発言。

 帰宅。注文いただいた書籍宅配手配。手間がかかるが嬉しい作業。日に日にアップルウオッチのよさを実感し、バンドを新たに購入。さっそく付け替え。

 研究室HP記事は2本。1本はまだ昨年12月の教育情報発信。12月6日の熊本市教育センターでの管理職研修の報告。送っていただいた高座写真集。もう1本は3期生・岡田さんの友の卒業から思うこと。


2016年03月23日(水) 原稿書きや読書
2015年03月23日(月) 単著「主任から校長まで 学校を元気にするチームリーダーの仕事術」発刊
2014年03月23日(日) 西町婦人会総会で落語
2013年03月23日(土) 授業で育つ教師の会参加
2012年03月23日(金) 終日任用書類決裁
2011年03月23日(水) 文書点検の終日
2010年03月23日(火) 大人の発達障害
2009年03月23日(月) 全国学力学習状況調査
2008年03月23日(日) 大口中学校内覧会
2007年03月23日(金) 平成18年度修了式
2006年03月23日(木) スクールサポータさん決まる
2005年03月23日(水) 全職員と懇談終わる
2004年03月23日(火) 石のいれかえゲーム
2003年03月23日(日) 三連休とも仕事

2017年03月22日(水) 中学校学級開き大事典11位

 4時30分に起きて国外へ出かける家内を駅まで見送り。家に戻って再び横になる。ぐっすり眠る。

 岩崎中へ注文書籍のお届け。林校長先生や岩田主幹とちょっとやりとり。そして、リハビリのため病院へ。痛みが感じるところはほぼ固定してきた。完治までにまだまだ。完治するのだろうか(泣)。

 月末締め切りの原稿構想。いつもの苦しみ。明治図書へ書籍注文追加。

 夕刻から義務教育課時代の仲間と懇談。あのころをいろいろと思い出す。

 研究室HP記事は2本。いずれも学友会メンバーとして卒業式や謝恩会運営に関わった記録。2期生の江口さん、3期生の早川君。貴重なショット(笑)もあり。

 2月に発刊した「スタートダッシュ大成功! 中学校学級開き大事典」の総合ランキングが11位に。たくさん購入していただいているようで嬉しい限り。100位以内に拙著が8冊も入っているのも嬉しい。



2016年03月22日(火) 文部科学省会議&鈴本演芸場
2015年03月22日(日) 子ども落語発表会
2014年03月22日(土) 家族で遠出
2013年03月22日(金) 平成24年度修了式
2012年03月22日(木) 平成23年度退職者送別会
2011年03月22日(火) スクール55「大震災と私たち」
2010年03月22日(月) 久々小牧落語を聴く会HPアップ
2009年03月22日(日) 「まじめの崩壊」を読む
2008年03月22日(土) 学校のことを思いながら
2007年03月22日(木) 冊子「光ヶ丘中2007」の特集は「見える化」
2006年03月22日(水) 愛知県教育会館へ
2005年03月22日(火) 不審者対応訓練
2004年03月22日(月) 山は越える
2003年03月22日(土) 志水塾とNPOのKEC

2017年03月21日(火) 大谷由里子出版記念講演会

 午前中に「授業と学び研究所」フェローに連休三日間の勉強の成果発信。ほっとして脱力。

 母親の病院診察付き添い。2時間かかる。

 19時からウインクあいちで開催された大谷由里子さんの出版記念講演会に出席。新刊「オンナの敵はオンナ 男たちにも知ってほしい!働く女たちの現実」を購入して入場。

 大谷さんは、東京での講師塾に参加してからのファン。

 インターンシップや企業研修を通して体感されている若者事情をもとに、いかに人材を育てていくとよいかというお話。今の自分にはとても役立つ話の連続で満足。さすが「モチベーション・マネージメント」を生業とされているだけある。以下はメモの一部。

 ・携帯電話以降の世代を知れ
 ・素直だが、甘えるのは下手な世代
 ・自分のものさしだけで見るな 多種多様な価値観を認める
 ・一歩踏み込んで相手の価値観を認める
 ・検索時代 行動の下には価値観あり
 ・今や報・連・相が難しい風潮
 ・講演型よりワークショップ型、それよりもプロジェクト型の研修へ(躓いたときの学びは大きい)
 ・笑いの「わ」は0、「い」は1。0を1にすることは相手を元気にすること
 ・コミュニケーションは共通点を見つけ、膨らませることがコツ

 研究室HP記事は2本。1本は佐藤君。小野田正利先生からの学びの記録。もう1本は中田昂樹君。記事の中からあふれる熱い思いの数々。ともに1期生。


2016年03月21日(月) お墓参り&読書&講義準備
2015年03月21日(土) 愛マップ+志水講演+役員会
2014年03月21日(金) 連休1日目
2013年03月21日(木) 今年度最後の市PTA役員会
2012年03月21日(水) まとめ冊子から学ぶ
2011年03月21日(月) 仲間から情報提供
2010年03月21日(日) 藤原和博さんの講演から学ぶ
2009年03月21日(土) 初心を思い出すこと
2008年03月21日(金) 進んでいるのかしら
2007年03月21日(水) こんな小牧にしたい!夢・アイデア発表会
2006年03月21日(火) WBCで日本が世界一。
2005年03月21日(月) IT活用による元気な学校づくり2005
2004年03月21日(日) 今日も出勤
2003年03月21日(金) IT活用による元気な学校づくりフォーラム

2017年03月20日(月) ひたすら準備と勉強

 今日も4月からの講義準備。「生徒指導論」の学生配付資料作成。全講義の出席&レポート提出用シート作成完了。

 「学習指導要領改訂のキーワード」から、さらに重要語句を抜き出し。整理。

 3期生へゼミ立ち上げのための指示メール。研究室HPにはゼミ発表順掲載。

 お客様あり。ご家族のお祝いを持ってきていただけた。そして感謝の言葉をいただけた。こんな嬉しいことはない。夜、格別おいしい赤飯を家族でいただく。こちらこそ感謝。

 研究室HP記事は3本。1本は吉田君の「山口県 発達障害支援セミナーに参加して」。帰省した折にこうしたセミナーにお母さんと出席するとは!素晴らしい。2本目は丹羽さんの学生の春休みらしい記事。羨ましい。もう1本は遅れている教育情報。ようやく昨年12月5日の名古屋での市民大学公開講演会の記録。


2016年03月20日(日) 「教育と笑いの会」東京開催決定
2015年03月20日(金) 小学校卒業式に列席
2014年03月20日(木) 伊勢志摩へ
2013年03月20日(水) 三遊亭円楽講演会
2012年03月20日(火) 三原先生からいただいたフォーラム写真
2011年03月20日(日) 放射線量と人への影響資料集め
2010年03月20日(土) 第1回味岡児童館をつくる会
2009年03月20日(金) 学校評価研究会
2008年03月20日(木) 夏のフォーラムの内容
2007年03月20日(火) 小学校卒業式
2006年03月20日(月) 仕事が進んだ1日
2005年03月20日(日) いい学校の選び方
2004年03月20日(土) やってもやっても・・・
2003年03月20日(木) 小学校卒業式

2017年03月19日(日) 味岡児童館お楽しみ会参観&大学講義準備

 午前中は、飛島学園と授業と学び研究所で共同出版するとしたら、どのような本になるだろうかと、いわゆるプロットを考える。

 2時に味岡児童館へ。お楽しみ会で、弟子のふくらの落語や他の皆さんの出し物で楽しむ。1時間余。

 気持ちも新たにして午前のプロット作りの続き。夜は4月からの講義準備。急な人事異動があって、前期はたくさんの講義を受け持つことになった。「教師論(初等)」「生徒指導論」「教育課程論」で数コマずつ。「ふれあい体験」、「小学校教育実習特講担当」、「専門演習Ⅰ」、「専門演習Ⅲ」、「卒業研究」。朝からずっと空きなしという日もあって、まさに充実の3年目が始まる(泣)。3月中にやれることをやっておかなければいけないと思い、前期講義の詳細案を3つ作成。

 研究室HP記事は2つ。1本は岩田さんの「教訓を生かして」。いつものように思慮深い記事。もう1本は僕の記録。昨年12月3日に登壇させていただい「情報リテラシー連続セミナー」の記録。



2016年03月19日(土) 「第1回数学授業づくり研究会」に参加
2015年03月19日(木) 米朝師匠がお亡くなりになる
2014年03月19日(水) 今日も面談は続く
2013年03月19日(火) 小牧小学校卒業式参列
2012年03月19日(月) トントン拍子に事が運ぶ
2011年03月19日(土) 放射能の人体影響は?
2010年03月19日(金) 平成9年度からの綴りの整理
2009年03月19日(木) 義務教育課ホームページも徐々に
2008年03月19日(水) 今年のフォーラム検討
2007年03月19日(月) 営業部長はこのままではクビです(笑)
2006年03月19日(日) IT活用指導力プロジェクト会議
2005年03月19日(土) 市之久田公民館まつりで落語
2004年03月19日(金) 歌える学校のよさ
2003年03月19日(水) 忙しさの2乗

2017年03月18日(土) この世界の片隅に&伊藤さん還暦祝い会

 昨晩の送別会隣席の先輩に勧められた映画「この世界の片隅に」。8時10分から小牧コロナで鑑賞。久々の映画館。良質の映画を見る。主人公すずを務めた「のん」の声が実にいい。

 リハビリに向かう。ほんの少しずつ回復。焦るなと自分に言い聞かせる。

 ネット配信で、渡辺貞夫「ライヴ・イン 根室 1977」を見つける。はまる!

 18時から光ヶ丘中おやじの会主催の恒例還暦祝い会に出席。今回の主役は伊藤さん。いつものメンバーで楽しく、ときには厳しい会話。学校教育の話題は絶えない。管理職研修講演にしても良い話題が続く。

 60歳を迎えた伊藤さんの一言。「やりたいことが多すぎて、何を取りやめるか悩む」。このような話だったと思う。僕は選択の余地がなく追い込まれている毎日。大いに参考にしたい一言。

 研究室HP記事は2本。かなり(笑)発信が遅れている教育情報記事。11月28日訪問の岡崎市立形埜小での1日。11月30日訪問の弥富市立弥富中学校の活気ある研究協議会の報告。



2016年03月18日(金) 学生相談&教授会&研究会役員会
2015年03月18日(水) 発刊「思いを届ける学校ホームページ」
2014年03月18日(火) 話し続けた1日
2013年03月18日(月) ほぼ終日、職員と懇談
2012年03月18日(日) 第13回味岡児童館をつくる会
2011年03月18日(金) 卒業式で何を語ったのだろうか
2010年03月18日(木) 数学と国語の混合力
2009年03月18日(水) 久しぶりの定時退庁
2008年03月18日(火) 難産
2007年03月18日(日) 落語ワークショップと第68回小牧落語を聴く会
2006年03月18日(土) また堀田講演から学ぶ
2005年03月18日(金) 学校地域コーディネータ活動情報交換会に出席
2004年03月18日(木) 市P連新旧母親代表研修会
2003年03月18日(火) 体が重い

2017年03月17日(金) 教授会&送別会

 8時30分頃、研究室到着。1期生からの贈り物にさらに写真を追加して二男に発注して作って貰った棚に置く。いい感じ。

 就職課へ15日締め切りの文書を慌てて届ける。教務課へ行き、教授会での配付資料枚数確認。算数本の一次校正の件で、小学校へ行ったり、鈴木&芳賀先生と相談したり。芳賀先生から貴重な指摘。対応を考える。

 4月からのことを考えて、いくつかの文書づくりに手をかける。

 14時から教授会。報告事項として、6月4日名古屋ルーセントタワーで開催する「教育フォーラム2017 新学習指導要領でバトルする」のお知らせ。このバトルという言葉がインパクトがあった模様。いずれ詳細をここでもお知らせします。皆さん、ぜひお申し込みの上、お越し下さい。審査教授会は重い状態で終了。

 研究室に戻り、文書作りの続き。17時に大学を出て、17時30分からの大学親睦会による送別会。ユーモアあふれる話は会話を弾ませる。4月から、さらに(笑)新たなお仕事がありそう(泣)。

 帰宅途中にスターバックスに寄り、しばしクールダウン。6月4日のこと、算数本のことなど、目処がついたことで心はゆったり。

 研究室HP記事は2本。ともに1期生が大学生活を振り返っての記事。浦さん大澤さん、嬉しいコメントをありがとう。

 1期生からの僕へのプレゼントは、時計付き写真立てと特製マグカップ。研究室にさっそく飾る。これでさらに彼らが忘れられない(笑)。



2016年03月17日(木) 飛島村教育委員会と津島市立南小学校へ
2015年03月17日(火) 重要な会議
2014年03月17日(月) 実はこれから
2013年03月17日(日) 味岡児童館サポーター会議
2012年03月17日(土) 授業ビデオと協議会から学ぶ
2011年03月17日(木) 自校のHPをどの程度見るか
2010年03月17日(水) 長時間の文教委員会
2009年03月17日(火) 2月文教委員会終了
2008年03月17日(月) 年休はもう一つの仕事(笑)
2007年03月17日(土) 二つの大きな仕事が終了
2006年03月17日(金) 来年度の校内組織検討を続ける
2005年03月17日(木) 来年度構想検討終わり
2004年03月17日(水) 高校から視察
2003年03月17日(月) 新しい学校づくりプレゼン

2017年03月16日(木) 道徳本プロットづくり開始

 今日は終日自宅で仕事。届いた算数本一次校正紙を見て、依田さんと相談。執筆者に連絡。新学習指導要領把握。愛される学校づくり研究会役員会提案を「授業と学び研究所」フェローに知らせて相談。道徳本プロット作成開始。

 昨日卒業を迎えた1期生からメールと写真が届き始める。謝恩会での数々の貴重なツーショット。さっそく保存。

 研究室HP記事作成は、これからは2期生と3期生。1期生には伝え忘れていたが、時々、「四方山話」への投稿はぜひ!ゼミ生先輩としての記事は有難い。

 久しぶりに「教職ネットマガジン」で取材していただいた海部教育事務所長時代のインタビュー記事に目を通す。私のあしあと「得意を一つ武器にして」。2011年10月04日発信記事。若いころの学級経営の話。

 今日の記事は、江口さんの教える喜びを感じている「アルバイト」の記録。白井さんのよさこいサークルでの最後の舞踏記事。


2016年03月16日(水) ゆるんだ1日
2015年03月16日(月) 親としての役割
2014年03月16日(日) 水谷修講演会 いま子どもたちに必要なこと
2013年03月16日(土) 会計監査を受ける
2012年03月16日(金) 本庁・事務所・三の丸
2011年03月16日(水) この時期ならではの話題
2010年03月16日(火) 自信をもって送った文書だったけど
2009年03月16日(月) 今年度最後の文教委員会に備えて
2008年03月16日(日) 授業実践をもとに意見
2007年03月16日(金) 市役所で「学びノート」会議
2006年03月16日(木) 1日中、懇談&面接
2005年03月16日(水) 来年度の校内組織検討
2004年03月16日(火) 少人数授業を生かすには
2003年03月16日(日) 昨日に続いて休みとはいえ・・・

2017年03月15日(水) 玉置ゼミ初の卒業生

 今日は玉置ゼミ生の初の卒業式。卒業式は過去36年間、教員として経験してきたが、ゼミ生の卒業は別次元。言葉にうまく表せない

 8時30分頃に大学着。研究室でなんとなくそわそわ。10時20分、卒業証書・学位記が授与される総合体育館職員席に座る。10時30分から12時少し前まで式挙行。卒業生答辞がとてもいい。ある部分は飾らない言葉で語った大学4年間。

 教職専修51名が集まった部屋へ。12名のゼミ生に最後の言葉。2期生が揃って1期生へ特製の贈り物あり。こうした1期生と2期生のつながりもいい。1期生からは僕への贈り物。すべてが特製。いずれ紹介したい。

 研究室でしばらく事務。大学を早めに出て、謝恩会会場の都ホテル近くの喫茶店で仕事。18時から謝恩会。ゼミ生はもちろん、つながりができた卒業生と楽しく懇談。

 帰宅して、1期生にあらためて感謝のメール。3本も(笑)。2期生の吉田君から「旅立つ背中に抱く覚悟」と題した全ゼミ生必読の研究室HP記事が届く。先日の寺坂君の記事に呼応しているのもいい。さっそくアップ。もう1本はさりげなく深く感心する心遣いができる寺坂君の記事。



2016年03月15日(火) 原稿ほぼ完成&第1期・第2期玉置ゼミ初懇親会
2015年03月15日(日) 二男の下宿へ
2014年03月15日(土) 会計監査会に出かける
2013年03月15日(金) 豊年祭の主役に祝辞
2012年03月15日(木) 北里中学校公開研究会に参加
2011年03月15日(火) 小学校外国語活動の評価についての文書
2010年03月15日(月) パブコメは二分法的な考え方
2009年03月15日(日) 第75回小牧落語を聴く会
2008年03月15日(土) 飯田先生を祝う会
2007年03月15日(木) 学びノート実証実験最終会議
2006年03月15日(水) 第5回夜の光ヶ丘中学校
2005年03月15日(火) う~む
2004年03月15日(月) 来年度の校内組織の検討
2003年03月15日(土) なかなかのんびりとは・・・

2017年03月14日(火) 第4回教育情報セキュリティ対策推進チーム会議&僕の紹介記事

 朝から読書。家族3人で揚げパンが出る喫茶店へ。いくつかのメール発信。今後の段取り。

 12時過ぎに家を出て、13時、名古屋市立笹島小・中学校へ。鈴木校長先生と15分ほど懇談。書籍購入のお礼。JR名古屋駅へ向かい、品川から虎ノ門へ。新幹線の中で事前に送られてきた会議資料に目を通す。

 17時から文部科学省で「第4回教育情報セキュリティ対策推進チーム」会議。19時過ぎまで。事務局提案は学校現場のことをよく踏まえた提案。提案にほぼ異論なし。むしろ学校の姿勢が大切と発言。

 新幹線の中では読書。新学習指導要領の情報収集。22時15分頃帰宅。明日は卒業式。僕にとっては初のゼミ生卒業。感慨深い。

 研究室HP記事は、1期生からの記事を一気に発信。堀江さん1本目の記事は「学習チューターを終えて」。豊かな学びの記録。酒井先生にも感謝。もう1本は「美味しい!の代償に…」。食べ過ぎて太ったということかと思いきや・・・。もう1本は牧野紘子さんによる「仲間紹介」。なんと僕を紹介してくれた。僕にとっては宝物記事。深謝。



2016年03月14日(月) 授業と学び研究所と原稿書き
2015年03月14日(土) 日本スクールビジネス研究会シンポジウムに登壇
2014年03月14日(金) 打合せ&視察対応&懇親会&二次会
2013年03月14日(木) 職員会議で次年度の方向性決定
2012年03月14日(水) ゆめのかケーキ購入記
2011年03月14日(月) 大山越え
2010年03月14日(日) 第79回小牧落語を聴く会
2009年03月14日(土) マイタウンマップ・コンクール表彰式
2008年03月14日(金) 報告書はだれにむけて
2007年03月14日(水) 見える化プロジェクト会議
2006年03月14日(火) 第4回夜の光ヶ丘中学校開催
2005年03月14日(月) いい人との出会いがいっぱい
2004年03月14日(日) こどもとおとなの環境会議
2003年03月14日(金) 二日間空けると山のような書類

2017年03月13日(月) 授業と学び研究所で一人研究

 いつもの喫茶店に行き、そのままリハビリに向かう。軽い錘を使っての治療となる。先は長い(泣)。

 「授業と学び研究所」へ向かう。今日は会議日ではないので、一人研究。「新学習指導要領」の熟読と「学校RR」漫才のための基礎勉強。11時から16時まで頑張る!

 大学から何通かの相談メール。即対応が必要な事柄で関係機関に相談。6月4日開催の教育フォーラムが一気に進んでいる。嬉しい。

 EDUCOM愛知本社に寄り、寄席CD借用。先日のプレゼンについて意見を求められ、今後の可能性について私見を述べる。

 帰宅。昼間の一人勉強の成果を研究所メンバーに発信。全ゼミ生に「書くことによって学ぶ」を裏付けるメッセージを発信。

 研究室HP記事は2本。1本は浦さん。4月からいよいよ学校現場へ。その前に教育委員会からの課題に向かった記録。もう1本は寺坂君。教採模試の出題をもとにした学びの広がり。こうした思考が力をつける。


2016年03月13日(日) ミライシード✖Classi2016製品発表会 in 福岡
2015年03月13日(金) 授業観察から教材論へ
2014年03月13日(木) いわゆる第2卒業証書授与式挙行
2013年03月13日(水) 新「まなびノート」作成順調
2012年03月13日(火) 指導者用デジタル教科書を使った模擬授業DVD発売
2011年03月13日(日) やれることを考えやることしかない
2010年03月13日(土) 子どもとの1題3答集
2009年03月13日(金) 今日も教科書関連
2008年03月13日(木) 急な議会対応の仕事
2007年03月13日(火) トリロジー3年日記プロジェクトへのお誘い
2006年03月13日(月) 子どもの居場所作り報告書作成
2005年03月13日(日) こどもとおとなの環境会議2005
2004年03月13日(土) 元気な学校づくりフォーラム
2003年03月13日(木) 池田小から三好郡教育ネットワークセンター

2017年03月12日(日) あるためのCDづくり

 あるためのCDづくりをした日。新幹線の中で書いた原稿を再考。そして送付。終日、右腕の違和感で悩む日。

 昨日の仕事日記は「情報リテラシー連続セミナー@東北大学」の学びのこと。1日遅れでアップ。

 研究室HP記事は2本アップ。1本は「3月11日」と題した渡部さんの記事。記事を読み、自分のそのときを振り返る人が多いのではないだろか。もう1本は吉田君の記事。帰省に際しての思いがストレートに出ている。こうした悩みが持てる若さがうらやましい。
 
 数学教育4月号特集は「必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合」。僕は巻頭に写真のように「玉置流・授業開き成功の秘訣」と題して書かせていただいた。執筆締め切りは、右手首骨折3日後で、例によって書けておらず、痛みをこらえながら必死に書いた原稿。いつも以上に力が入っている原稿です(笑)。みなさま、ぜひ4月号を手にとってください。定期購読はとてもお得です。



2016年03月12日(土) ミライシード✖Classi2016製品発表会 in 東京
2015年03月12日(木) 重要な依頼対応日
2014年03月12日(水) 中教審会議と二つの会議
2013年03月12日(火) スペシャリスト直伝!5刷。
2012年03月12日(月) 紹介したいことがいっぱいあるが
2011年03月12日(土) 小牧落語を聴く会延期
2010年03月12日(金) 春野家ケータイ物語普及率第1位
2009年03月12日(木) 日記の滞り3日
2008年03月12日(水) 成果が出る事業の進め方
2007年03月12日(月) うれしい問い合わせ
2006年03月12日(日) こどもとおとなの環境会議当日
2005年03月12日(土) 鎌田實&小室等の会へ
2004年03月12日(金) 環境会議のための仕込み
2003年03月12日(水) 鳴門教育大学附属中にて

2017年03月11日(土) 情報リテラシー教育のこれからを考える「盛山隆雄先生」に参加

 3月11日。けっして忘れてはならない日。(セミナー会場の)皆さんと黙祷。

 今日は「情報リテラシー連続セミナー@東北大学」に参加のため、早朝から仙台へ向かう。今日の講師は筑波小の盛山隆雄先生。もちろんこの先生の講演を楽しみで出かけるのだ。

 新幹線の中では、滞っていた原稿書き。4時間余もあるので、仙台に着くまでに完成。前回紹介していただいた牛タンのお店で昼食。そして地下鉄で移動。東北大学大学院情報科学科棟へ。

 盛山先生の演題は「プログラミング的思考を育てる算数授業」。簡単にプログラミング思考に触れたあと、すぐに算数実践を通してのご自身の主張を1時間。

 盛山実践の魅力がしっかり伝わる講演で、授業作りに際して大切にされていること(教材研究の重要性、導入から展開への工夫、子どもとの関係づくり、子どもの発言の価値付けとつなぎなど)は、全面的に共感できることばかり。書籍を通して盛山実践を数多く知ってきたが、生(笑)盛山先生からの主張に大いに賛同。

 特に最初に紹介があった事例は、僕が30歳ごろにやり始めた「17段目の秘密」と同様。嬉しい講演開始。

 堀田龍也先生が指名していただけたので、思いを発言。盛山実践の土台にあることは「学級経営」。隣の子の発言(情報)を互いに大切にして、学び合える環境作りがされていること。子どもの発言に数学的な視点からの価値付けがされていること。これが重なっているからこそ、あのような子どもの発言があること。これに注目しておきたいと述べる。

 メモしておいて忘れていたのが、盛山学級では試行錯誤発言が推奨されていることがあるのではないか、ということ。だからこそ、子どもがあれこれ言うのだ。プログラミング的思考には試行錯誤が必要だという考えの基、感じていたことだが、伝え忘れたので、ここにメモしておきたい。

 懇親会を中座して、EDUCOMの野尻さんと東京まで一緒。初めて互いのこれまでの人生について語り合った1時間30分。忘れられない仙台から東京までの時間となった。



2016年03月11日(金) 忘れてはならない日&三重県教育委員会主催第5回授業実践研修
2015年03月11日(水) 風邪悪化
2014年03月11日(火) 3・11伝えると受け止める
2013年03月11日(月) 福岡・吉木小学校から視察
2012年03月11日(日) 大震災から1年
2011年03月11日(金) 東日本で大地震発生
2010年03月11日(木) 調査、調査、調査
2009年03月11日(水) 40年同一採択
2008年03月11日(火) 自動車絶望工場を読む
2007年03月11日(日) アイデア出し
2006年03月11日(土) こどもとおとなの環境会議準備に必死!
2005年03月11日(金) 公立高校入試Bグループ
2004年03月11日(木) 集金未納宅へ
2003年03月11日(火) いよいよ授業もまとめの段階へ

2017年03月10日(金) 二男の手伝い

 いつもの喫茶店でモーニング。持ち込み読書。右腕全体が重い。どうしたことか(泣)。

 自宅に戻り、お礼の手紙、贈り物の準備。

 10時30分、母親病院で診察。お世話になっている施設で母の状況について報告を聞く。嬉しい話が多く安心。

 この春、二男転職。寮から自宅へ。荷物移動、部屋の掃除の手伝い。右腕が重く、十分な力出ず。無理は禁物。できることのみ手伝う。

 岩倉中へ書籍お届け。深謝。研究室HP記事は1本アップ。教え子の今井医師から届けて貰った僕の附属中時代の数学授業感想。ぜひご一読を。

 明治図書の矢口さんから嬉しい報告。『スクールリーダーのための「超」時間術』が2刷決定とのこと。有り難く、元気が出る話に感謝。



2016年03月10日(木) 弥冨市立日の出小学校現職教育
2015年03月10日(火) 大西さんの還暦祝い会に出席
2014年03月10日(月) 会計業務の〆に集中
2013年03月10日(日) 提案やめた~
2012年03月10日(土) 第86回小牧落語を聴く会は三遊亭兼好師匠
2011年03月10日(木) 坂上二郎さん亡くなる
2010年03月10日(水) 学校に対する調査
2009年03月10日(火) 議案質疑
2008年03月10日(月) メーリングリスト立ち上げ
2007年03月10日(土) 第1回こまなびフェスティバル
2006年03月10日(金) いやあ知らなかった!
2005年03月10日(木) 4コマ漫画送付で苦労
2004年03月10日(水) 事務仕事に徹する
2003年03月10日(月) いつものように相談事が多い月曜日

2017年03月09日(木) 大学同期会の懇親会

 10時頃大学着。さっそく実習課長と6月4日開催に「教育フォーラム2017」の相談。これまでほぼ一人で行ってきた作業。組織での動き始めとなり、ほっとできた相談。

 研究室で17時20分頃まで、実習委員長としての4月提案文書づくり、2期ゼミ生から送られてきた「面接回答文」や「卒論はじめの一歩」への赤入れ。滞っていた仕事が一気に進む。

 18時30分から、大学同期会。教育学部に同時期に赴任したものは4名。安田先生、松本先生、嶋野先生と僕。久しぶりの4人の懇親会で濃密な話(笑)が続く。同期だからこその話もあって貴重な時間。みなさんに感謝。


2016年03月09日(水) 臨時教授会&算数書籍検討会&見台来研&懇親会
2015年03月09日(月) 著者インタビュー
2014年03月09日(日) 嬉しい書評
2013年03月09日(土) 文章力向上のための勉強会
2012年03月09日(金) 地教委第3次面談
2011年03月09日(水) 最終局面
2010年03月09日(火) 立腹するに違いない
2009年03月09日(月) 緊急度
2008年03月09日(日) 第72回小牧落語を聴く会
2007年03月09日(金) ジュニア演劇クラブリハーサル
2006年03月09日(木) 第2回夜の光ヶ丘中学校
2005年03月09日(水) 卒業式写真集アップ
2004年03月09日(火) やはり手をかけただけ返ってくる
2003年03月09日(日) 学校のネットワーク活用がわかる本

2017年03月08日(水) デジ研&臨時教授会&実習委員会

 8時頃大学着。寒い!研究室を暖めてメールボックスに入った文書処理。

 9時30分から2回目のデジタル教科書活用研究会。通称、デジ研。松井君、小川君がアドバイザー。古川さんが主体。サポーターが百瀬さん。今回は図形領域を中心に活用研究。

 10時30分、僕は中座して臨時教授会へ。問題なく進み11時15分頃研究室に戻る。その後を聞き、デジ研終了。目処がつく。

 松井君、小川君と昼食。今のこと、4月からのことをあれこれ。かなり踏み込んだ情報提供もする(笑)。

 13時30分から今年度最終回の実習委員会。30分ほどで終了。皆さんにお礼。来年度も委員長をやるように仰せつかっているので引き続きのお願い。

 研究室に戻り、ゼミ生面接文を見たり、届いた卒業論文の始めの一歩を読んだり、メール処理をしたり。

 16時30分ごろ大学を出て、リハビリに向かう。17時30分から30分ほどリハビリ。18時からレントゲン。その後診察。一進一退(泣)。

 帰宅して、本学6月4日名古屋で開催の「教育フォーラム2017」の要項、チラシ、予算案などを作成。しんどい(泣)。

 下村さんから嬉しい情報提供あり。月曜日に大阪で行われた校務の情報化成果発表会で、最後に僕の取り組みが紹介されたとのこと。大阪市へ校務支援システムが導入された折に講演をさせていただいた縁が今も続いている。

 小樽まで来ていただいた斎藤さんが、「出張!授業深掘りセミナー」の状況を2本の「学びメモ」で発信していただけた。大感謝。

 研究室HP記事は、小野田正利先生のセミナー記録。1期生の二人(牧野さん渡部さん)。いつもながらの安定した記事。


2016年03月08日(火) 授業と学び研究所会議と懇親会
2015年03月08日(日) リピート山中コンサートで楽しむ
2014年03月08日(土) JA尾張中央女性部篠岡支部総会にて落語
2013年03月08日(金) あっという間に次年度モードに
2012年03月08日(木) フォーラム午前パネルの記録アップ
2011年03月08日(火) 中学校卒業式
2010年03月08日(月) 中学校卒業式
2009年03月08日(日) 文部科学大臣からの提案
2008年03月08日(土) Eスクエア・エボリューション成果発表会にて
2007年03月08日(木) 学校評議員会
2006年03月08日(水) 学習クラブの運用検討
2005年03月08日(火) 卒業証書授与式
2004年03月08日(月) 外の方がインパクトがある
2003年03月08日(土) 落語鑑賞を兼ねての打ち合わせ

2017年03月07日(火) 中部大学深谷研究室訪問・講演打ち合わせと食事会

 朝モーニング。帰宅して仕事日記や研究室HP記事アップ。いくつかの問い合わせ等に返答。ベネッセVIEW21の原稿修正依頼ようやく送付。

 11時頃からリハビリに出かける。ここのところあまり間を空けず来ているので、痛みが少なくなっている。このまま痛みがなくなれ!と祈る。

 13時30分、中部大学の深谷圭助研究室訪問。漫才づくりの講義をされておられることなどもあって、直接お会いしたいと思い、出かける。いわゆる教育と笑いについて45分間ほど懇談。一致点多し。元気が出る。

 拙著一覧表づくりなど、少々の営業活動業務(笑)。

 18時30分から名鉄小牧ホテル有楽で、6月3日(土)パークアリーナ会議室での講演の打ち合わせ(退職公務員連盟主催)と食事会。支部長らの長尾、安東元校長先生と久しぶりにじっくり懇談。あるときは骨折自慢大会(笑)。

 研究室HP記事は2本。1本は小野田正利セミナーからの百瀬さんの学び。ワークショップのことをしっかり書いてくれた。もう1本は嶋藤さんの出川小授業参観記録。3期生でこうした経験は浅いが、とてもよく観察している。びっくり。

 小西さんから嬉しい写真情報。県外の本屋さんの光景とのこと。「仕事に押し潰されず、スマートに学校を動かす! スクールリーダーのための「超」時間術」の面陳(というらしい)が嬉しい。



2016年03月07日(月) 教員研修センター&文科省&寄席
2015年03月07日(土) 今日は名古屋市内観光
2014年03月07日(金) 来年度構想と相談
2013年03月07日(木) 第66回卒業証書授与式
2012年03月07日(水) 新企画の記事について
2011年03月07日(月) 僕にとっては最後の「学校教育の情報化に関する懇談会」
2010年03月07日(日) 学校評価研究会にアクセル
2009年03月07日(土) こまき未来塾「落語に親しむ」最終講
2008年03月07日(金) 事業の成果・・・
2007年03月07日(水) 平成18年度卒業授与式
2006年03月07日(火) 校長として2回目の卒業式
2005年03月07日(月) 卒業式前日
2004年03月07日(日) 午後から職員室で
2003年03月07日(金) 卒業式当日 小雨

2017年03月06日(月) 授業と学び研究所会議と愛される学校づくり研究会役員会

 早朝からやはり原稿書き。小林永児先生から送られたきた原稿に手を入れて依田さんに送付。算数本もあと僕の原稿「はじめに」のみ。

 10時、「授業と学び研究所」へ到着。たくさんの案件検討。11時から新企画提案あり。面白い!学校現場にいた経験をもとに押しが弱い部分を助言。

 15時30分頃終了。研究所で一人仕事。夜の愛される学校づくり研究会役員会での提案文書を作成。18時頃名古屋駅着。三省堂名古屋高島店に行くと、写真のように「スタートダッシュ大成功! 中学校学級開き大事典」の嬉しい光景。手を伸ばしている人にあと2冊分左へと祈る(笑)。

 19時から2時間30分ほど「愛される学校づくり研究会」の来年度のことについて役員会議。「授業と学び研究所」が下支えをすることを提案。研究所としては大変だが、良い機会ととらえての提案。ほぼ認めていただく。

 研究室HP記事は2本。1本は春日井市立出川小学校参観記。佐久間君が書いてくれた。ICT活用と学習規律のとらえは大切。もう1本は小野田正利先生の杉下さんのセミナー感想。「すみません」という言葉は何の解決にもならないことの学びは大切。



2016年03月06日(日) 終日原稿書き
2015年03月06日(金) この時期ならではの相談を続ける
2014年03月06日(木) 第67回卒業証書授与式
2013年03月06日(水) 卒業式前日
2012年03月06日(火) 第4回海部地域連絡調整会議
2011年03月06日(日) 終日、PCに向かう
2010年03月06日(土) 明日の学校評価研究会に向けて
2009年03月06日(金) 中学校卒業式
2008年03月06日(木) 報告書のWeb化作業
2007年03月06日(火) 卒業式前日
2006年03月06日(月) 明日は第16回卒業証書授与式
2005年03月06日(日) 第8回こまきあんず交流の広場へ
2004年03月06日(土) こまきみらい塾公開講座満席
2003年03月06日(木) 春日台養護学校卒業式に列席して

2017年03月05日(日) 赤入れ必死

 早朝に起きて原稿への赤入れ開始。残り70ページ。こんなに赤が入るなら、「こちらに送る前にもっと検討をしておいてくださいね」と依田さんから一言いただいてもおかしくないほど、これでもかというほどの赤入れが正午頃完成。さっそく郵便局へ行き、速達で投函。あとは自分が書かなくてはいけないコラム原稿など少し。しかしすでにエネルギーなし。一旦横になる。夜も再開できず、速達で送ることができたことをよし!として、再び横になる。

 先日お邪魔した飛島学園小中一貫教育研究会の様子が記事でアップされていた。ある意味、とても良い新たなスタート。

 研究室HP記事は2本。1本は3期生・林さんの兄弟愛あふれる記事。もう1本は1期生・佐藤君の卒業論文発表会を終えての原稿。こうした記録は貴重。


2016年03月05日(土) 大学業務と日本スクールビジネス研究会と同窓生と懇親
2015年03月05日(木) 第68回卒業証書授与式
2014年03月05日(水) 卒業式準備
2013年03月05日(火) 校長会議&巣立ちの会
2012年03月05日(月) 黙さず語らん最新号
2011年03月05日(土) 設楽町立田峯小学校へ巡業
2010年03月05日(金) 学力テスト参加校率
2009年03月05日(木) 苦闘の連続
2008年03月05日(水) 情けなくもあり、悲しくもあり
2007年03月05日(月) 職員会議もコの字型で
2006年03月05日(日) 第64回小牧落語を聴く会
2005年03月05日(土) マイタウンマップ・コンクール表彰式
2004年03月05日(金) eスクエアアドバンス発表会に
2003年03月05日(水) 巣立ちの会

2017年03月04日(土) ひたすら原稿チェック

 早朝に起きて仕事日記と研究室HP記事アップ。注染の手拭いを作ろうと決意。デザインを考えて、雀太さんに教えて貰ったお店へメール連絡。

 リハビリに出かける。週に三日は初めて。やはり効果があるもので、いつもより手のひら回転時の痛みが少ない。

 帰宅して、ひたすら3人から送られてきた算数本原稿チェック。夜遅くまで。まだ終わらず。

 研究室HP記事は2本アップ。1本は百瀬さんの「ようこそ長野県へ!!!」。1期生ゼミ旅行の地は百瀬さんの古里長野。なるほど!という記事。もう1本は愛される学校づくりフォーラムで授業をした牧野さんの記事。「緊張が一周回って、なんとかなるだろうという根拠のない自信」がいい。よくやってくれた!

 学校はもうすぐ新学期。中学校勤務の皆さんへ。編著の4冊(いずれも明治図書)はお勧め。ぜひどうぞ。



2016年03月04日(金) 大学岐阜キャンパスでの説明会参加
2015年03月04日(水) 同窓会入会式
2014年03月04日(火) インフルエンザ対応で計画変更
2013年03月04日(月) 年次休暇をとり帰宅
2012年03月04日(日) 立川談志最後の落語論
2011年03月04日(金) うれしい横浜国大生の感想
2010年03月04日(木) 終電で帰宅
2009年03月04日(水) ようやく少し落ち着く
2008年03月04日(火) プロット会議
2007年03月04日(日) 次期グループウエア開発会議
2006年03月04日(土) 撮影&表彰式
2005年03月04日(金) 校長会議&卒業式リハーサル
2004年03月04日(木) 夢追いかけて
2003年03月04日(火) 視察の方の日記に喜ぶ

2017年03月03日(金) 異業種懇親会「牧尽会」で学ぶ

 今日は自宅で仕事と決める。午前中はいくつかの段取り。2期生には、二日間の集団面接指導を終えて感じたことを10項目にまとめて発信。さっそく寺坂君が「朝からドキドキ」というタイトルで僕のメールを読んでの感想を書いてくれた。

 昼食を兼ねて、しっぽ付きの娘を連れてドックランありの喫茶店へ。僕はひたすら原稿チェック。

 18時から時々開催される異業種懇親会「牧尽会」。今回はとても濃い4人のメンバーで。某社長のお話が興味深く、不思議なことを感じる話。某議員さんにはICT関係のことを伝授。とても充実した3時間。

 研究室HP記事は3本。1本は吉田君の出川小参観記。観察力に唸る。2本目は百瀬さんの記事。美しい「火舞い」の写真付き。そして3本目は先に紹介した寺坂君の記事。


2016年03月03日(木) 北海道教育委員会来研&集団面接指導
2015年03月03日(火) 金浦中学校生徒から感想が届く
2014年03月03日(月) 卒業式練習始まる
2013年03月03日(日) 卒業式式辞の最終検討
2012年03月03日(土) 日本スクールビジネス研究会シンポジウムへ
2011年03月03日(木) 目標提示
2010年03月03日(水) 前小牧市教育長・副島孝先生の講演会記録
2009年03月03日(火) 今日も続く
2008年03月03日(月) ひさびさに猛ダッシュ
2007年03月03日(土) マイタウンマップコンクール表彰式出席
2006年03月03日(金) Eスクエア・エボリューション成果発表会
2005年03月03日(木) 式辞準備完了
2004年03月03日(水) 教頭会議&視察対応で日が暮れる
2003年03月03日(月) 視察対応から始まる1週間

2017年03月02日(木) 授業と学び研究所&大学集団面接指導

 午前中は「授業と学び研究所」へ。先日の小樽での「教育と笑いの会」振り返り。書籍出版可能性について論議。4月スケジュール調整。今後の研究所取り組み協議。皆さんと昼食はスパゲティ。初めて知る。スパゲティを口に運ぶことは僕にとっては苦難。つまりリハビリにはちょうどいいということ(笑)。中座。

 大学へ到着。13時10分から16時20分まで集団面接指導。これは我がゼミ生にいち早く知らせておかなければならないということあり。

 実習課で打ち合わせ。片付け物をして大学を出て、昨日に引き続きリハビリへ。昨日しっかり筋を伸ばしてもらったおかげか今日は幾分楽。今度は土曜日に来ることを宣言。

 研究室HP記事は3本。1本は2期生の佐久間君の「佐藤正寿先生へのインタビュー記事」。貴重な体験。3期生・山下さんの「初挑戦記事」。さて何に挑戦したのか。3本目は、愛される学校づくり研究会サイトにアップされたフォーラムでもゼミ生模擬授業記事。斎藤早苗さんによる詳細な記事へのリンク。いずれもご一読を。


2016年03月02日(水) 終日原稿書き
2015年03月02日(月) 式辞を決めて準備
2014年03月02日(日) 原稿書きと読書と学校HP
2013年03月02日(土) 第1回目の原稿に感想届く
2012年03月02日(金) 今年度最後の校長会議
2011年03月02日(水) 今年度最終の校長会議
2010年03月02日(火) 仕事の仕上げの時期
2009年03月02日(月) こんなに日記に書けないことが続くとは
2008年03月02日(日) スクール55新コラムアイデア
2007年03月02日(金) 今年度最終の校長会議
2006年03月02日(木) 子どもと大人の環境会議打ち合わせで反省
2005年03月02日(水) 学校ホームページで説明
2004年03月02日(火) コの字型座席になるほど!
2003年03月02日(日) 今日も忙しい日曜日

2017年03月01日(水) 大学で集団面接指導&リハビリ

 ついさきほど寝たばかりというのに、7時頃に目が覚める。さっそく昨日の仕事日記や研究室HP記事をアップ。

 10時頃に家を出て大学へ向かう。到着後、二男が作成の机を設置。いい感じ(笑)。書類提出。総合企画課へ原稿内容のチェック依頼。

 レターボックスには今度発刊する「算数本」の赤入れ原稿あり。鈴木先生からは直接いただき、予定より早く3人からもらう。後は僕の作業。

 13時10分から16時20分まで、就職課から依頼を受けての「集団面接指導」。初回は厳しく具体的に。

 さくら総合病院でリハビリ。すぐに「玉置さん、戻っていますね」の一言。ここのところリハビリに来なかったので、順調に回復していたのが逆戻り。もちろんこのことは自覚。「痛い~」という声をつい出しながら、筋を伸ばしてもらう。明日も治療を約束(笑)。

 研究室HP記事は2本。1本は3期生・丹羽さんの出川小授業観察記。前日アップの早川君同様、初めての経験だがよくとらえている。もう1本は渡部さんの「私の挑戦」と題した記事。いやあ凄い!ぜひご一読を。

 26冊目の拙著「落語家直伝 うまい!授業のつくりかた」の見本誌が届く。今回は監修の立場で、立川談慶師匠が書かれた原稿を受けて「物わかりの悪い教師になろう」「人によって態度を変える学級は問題」など、見出し付きのコメントをたくさん書いた。「談慶師匠、本当は教師経験があるでしょ!」と問いただしたくなるほど、師匠は落語と授業をうまく結びつけられた。お勧めの一冊。もうすぐ発刊!



2016年03月01日(火) 飛島学園と飛島村教育委員会訪問
2015年03月01日(日) 早いもので3月
2014年03月01日(土) 原稿書き&愛される学校づくり次年度計画&読書
2013年03月01日(金) たった一言コンテスト入賞!
2012年03月01日(木) 県議会ライブ視聴
2011年03月01日(火) にわかに忙しく
2010年03月01日(月) ツイッターは属人性に魅力
2009年03月01日(日) 快挙!おやじの会マイタウンマップコンクール入賞
2008年03月01日(土) 米朝師匠、一言で笑いをとる
2007年03月01日(木) ここから始めよう!映せばわかるICTセミナー
2006年03月01日(水) 立派!小牧工業卒業式
2005年03月01日(火) 早い!もう3月
2004年03月01日(月) 高校卒業式参列
2003年03月01日(土) 高校の卒業式