三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
連休二日目。今朝も仕事日記と研究室HP記事アップから。
5月8日(日)の本年度第1回「教師力アップセミナー」では、ゼミ生18名が参加させてもらい、お手伝いをしつつ、学ばせていただく。以前にできれば講演を聞く前にその先生の本を読んでおくとよいと助言したが、実はなかなかできることではない。だから、こうした記事「金大竜先生の本を読んで(牧野)」が届くと、嬉しくてしかたがない。さっそくアップ。
喫茶店に本持参で行き、半ばまで読み、帰宅して読了。関わらせていただいている文科省小中一貫教育手引の意見を文書にまとめて送付。なかなかよい文章ができず(泣)。あらためて事務局の凄さを実感。
連休中、1時間はやる!と決めた車庫内の荷物の整理。頑張ったが、いったいどこを整理したの?と言われそうなほど、見通しが持てない状態。
「授業と学び研究所」で発刊することが決まった書籍のイメージ原稿を書き始める。
18時30分に家を出て、桃花台地区で行われる「桃の花 花火大会」へ向かう。ちなみに僕は個人協賛。予想以上に人が多い。待つこと45分。花火大会開始。さすがスターマイン。思わず声が出る。
それにしても、このような大会を有志17名の皆さん(そのうちお一人がいつもお世話になっている光ヶ丘中おやじの会の伊藤さん)で企画運営されているのだから凄い!もちろん、地区の多くの皆さんの協力が目に見えて、多くの方が支えておられることがよくわかる。いろいろな意味で気持ちがよい大会。
帰宅して、イメージ原稿書きの続き。なんとかできたところで「とりあえずの原稿」と題して、MLへ投稿。
<5月の講演> 8日 大口町一般講演 24日 愛知県栄養教諭・栄養職員研修会講演

2015年04月30日(木) ICT教育の皆さんと懇親会 2014年04月30日(水) 充実の4月終了 2013年04月30日(火) 愛日公立小中学校事務職員研究会総会にて講演 2012年04月30日(月) サッカー・バスケ部活応援 2011年04月30日(土) 大切なお知らせ 2010年04月30日(金) 久々の味岡会参加 2009年04月30日(木) 新型インフルエンザ・フェーズ5 2008年04月30日(水) 設楽町&東栄町&豊根村方面視察 2007年04月30日(月) 最初の連休最終日 2006年04月30日(日) バスケットボール応援 2005年04月30日(土) よく勉強した1日 2004年04月30日(金) 市P連総会終わる 2003年04月30日(水) 市P連総会出席
2016年04月29日(金) |
連休初日はミュージカル |
本日大学は休講日。5月2日は振替休業日で、僕は5月5日まで7連休。やっておかなければいけないこと多数(泣)。
とはいえ、初日は心のゆとりもあって、お昼はホテルでランチ。午後は劇団四季の「オペラ座の怪人」。圧倒的な歌唱力で心が揺さぶられた2時間20分。やはり生の舞台はいいものだ。
研究室HPの記事は、先日届いた「誕生日に思うこと(佐藤)」をアップ。どのように育てると、このような心優しい子どもに育つのだろうと家内と会話。教育学部教員として、責任の重さを強く感じる記事。
2015年04月29日(水) 第1回目の同期会 2014年04月29日(火) バスケットボール試合応援&祝優勝 2013年04月29日(月) 明日の講演準備 2012年04月29日(日) 愛される学校づくりフォーラム2013 in 東京 開催発表 2011年04月29日(金) 平成23年度愛される学校づくり研究会 2010年04月29日(木) 鈴木寛文部科学副大臣会見録 2009年04月29日(水) 仮の生徒指導推進協議会HP作成 2008年04月29日(火) 昭和の日も登庁 2007年04月29日(日) 授業名人活用推進事業担当 2006年04月29日(土) 学校HPコンテンツ作り 2005年04月29日(金) 校長先生という仕事 2004年04月29日(木) 授業談義は楽しい 2003年04月29日(火) ナベサダを聴きながら
目覚めて、仕事日記と研究室HPアップ。シリーズ仲間紹介がいい。ぜひこの記事もご一読を。
9時に家を出て、津島市役所へ。海部教育事務所長時代に大変お世話になった武藤教育長とお会いする。続いて、大治中学校へ。非力だった教育事務所長を支えていただいたお一人、服部校長とお会いする。そして小牧市役所へ。安藤教育長にお会いする。いずれの方にも、この1年と現在の状況を報告し、いくつかの助言をしていただけた。どの方も温かく迎えていただき、感謝するばかり。
帰宅して大学へ提出する文書づくり。ある学校からの講師依頼を引き受け、スケジュールに入れ込もうとして、その日はすでに講演を引き受けていることが判明。急いで電話でお詫び。背中に冷や汗。再度、紙手帳と電子手帳でスケジュール照合。危ない、危ない。
「愛される学校づくり研究会」HPが、今年度から充実の兆し。斎藤さんが書記になっていただき、詳細な発信がされている。第1回目の記録はさらにアップされる。こちらもご一読を。
2015年04月28日(火) 鈴木中人さん来室 2014年04月28日(月) エピペン実習実施 2013年04月28日(日) 富士山が美しい 2012年04月28日(土) 第1回愛される学校づくり研究会 2011年04月28日(木) 教育の情報化ビジョン正式発表 2010年04月28日(水) 地域の特性を踏まえた経営戦略 2009年04月28日(火) 新型インフルエンザ対策 2008年04月28日(月) 文部科学省からの段ボール 2007年04月28日(土) いつのまにか20万アクセス 2006年04月28日(金) 第1回地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会 2005年04月28日(木) 地域ふれあいフェスティバル実行委員会開催 2004年04月28日(水) コンピュータ整備検討委員会 2003年04月28日(月) 一転、汗ばみ陽気に
今日は覚悟の1日。大学に来て初ではないだろうか。朝から夕方までスケジュールがびっしり。
8時研究室着。1限第1期ゼミのための資料選びと印刷。2限講義のための最終準備。小論文が届いていたので時間まで必死に添削。
1限ゼミは、学習指導要領に関する過去問を通して、あらためて指導要領の位置づけ等の学び直し。面接練習を兼ねて、生徒指導対応で論議。
2限は「教育課程論(中等)」。今回は年間授業時数の変遷をもとに考える時間。学びを踏まえてのレポート提出指示。
12時30分から、小学校教育実習配当校別学生指導。特に学校への提出文書について指示をして確認。13時まで。
13時から予約の3人学生を続けて教採指導。僕がお昼を食べていないことを心配してくれるなど、ちょっとした一言が嬉しい。栄養ドリンク差し入れあり。感謝。
14時30分から、大学内で新たなお役目をいただいたので、皆さんと一緒に説明会に参加。
15時30分から、実習委員長としてカリキュラム委員会出席。
16時30分から、「1年ふれあい体験」の全体指導に出席して、その後の配当校別指導では20名の学生によるグループ討議を指示し、発表させ、コメントを加える。
18時に研究室に戻る。急な依頼があった(苦言と指導)学生への教採指導。その後、次回の講義準備。新たな展開を考え、資料の作り直し。この段階でヘトヘト。小論文添削は力尽きて、大学を出る。
2015年04月27日(月) 玉置研究室HP公開 2014年04月27日(日) 「第35回いきいき寄席」は林家たけ平、鏡味仙志郎 2013年04月27日(土) 涙が止まらなかった1冊 2012年04月27日(金) 小牧中歓送迎会 2011年04月27日(水) これからの学校事務 2010年04月27日(火) 生徒指導主事向け手引書 2009年04月27日(月) 調査の必要性 2008年04月27日(日) 今日も登庁 2006年04月27日(木) 授業で子どもに触れる喜び 2005年04月27日(水) 講談師と打ち合わせ 2004年04月27日(火) 人間ドック2日目 2003年04月27日(日) ようやく晴れだあ
2016年04月26日(火) |
校長訪問と飛島学園アドバイス |
目覚めて、しばし原稿書き。10時、ある中学校長のもとへ伺う。本学の教育実習の全体像を話す。まずは理解していただこうという気持ちのみ。1時間ほど懇談をして、昼食。
13時ちょっと前に小中一貫教育校飛島学園に到着。さっそく教育長や課長、主幹、小中校長に僕の関わり方と本日のワークショップについて提案。ほぼ了解を得られて、しばし1年生から9年生まで合同で行っている歓迎会を参観。
15時からワークショップ。詳細は、飛島学園HPに掲載されるだろうから(僕が記事を書いて発信済み、あとは承認のみ)、そちらをぜひご覧いただきたい。<発信されました!>
小中校長、教頭、村教委5名によるワークショップは、実に質が高く、さらなる飛島学園の発展が大いに期待できるものだった。聞いていて心地よい話し合いが続いていて、自分もこの中に入りたいという衝動に駆られるものだった。
17時ごろまで学校滞在。最後は、僕も飛島学園HPに入らせていただいて記事を書ける状況に設定してもらって(もちろん承認は管理職)退校。
正直なところ、心配していた飛島学園への関わりの道筋がはっきりしたことで、まさに気分爽快。帰宅して、さっそくHP用報告書を仕上げて、承認を得るために発信。
文科省小中一貫教育の担当のお一人、武藤さんにもお知らせしたくて、まとめの文書づくり。深夜1時頃発信。2時ごろに返信ありでびっくり。
新年度の研究室HPは、徐々ににぎやかになってきている。「デジ研」の記事は、僕の数学授業観がゼミ生の表現で書かれていて嬉しい記事。こんな記事が増えてきたのが、喜びの一つ。
2015年04月26日(日) 第39回いきいき寄席 2014年04月26日(土) 幸田町での「大草尋常笑楽校」に出演 2013年04月26日(金) PTAの部屋に「授業参観に想う」シリーズ 2012年04月26日(木) 名古屋経済大学との話し合い 2011年04月26日(火) 感激の電話 2010年04月26日(月) 過去の資料熟読作業 2009年04月26日(日) 「小三治」を観る 2008年04月26日(土) 今日も登庁 2006年04月26日(水) 一体感のある授業 2005年04月26日(火) 雑誌インタビュー 2004年04月26日(月) 人間ドック1日目 2003年04月26日(土) 雨はあがったけど・・・
2016年04月25日(月) |
第6回小中一貫教育に関する調査研究協力者会議&講義 |
ホテル泊の朝。6時くらいに目覚めて、昨晩、買っておいたパンを頬張る。
さっそく書籍プロットの詰め。執筆の打診メール発信。明治図書の矢口さんへプロット案送信。
一昨日送られてきた本日の協議資料の熟読を始める。その資料は、現在進行中の「小中一貫した教育課程の編制・実施に関する手引き」(仮称)のある章。
自分が校長となり、小中一貫校に赴任した時に、この手引を読み、どのように思うか。このような気持ちで読む。さすが文科省事務局。読めば読むほど感服。9時15分にチェックアウト。虎ノ門へ向かう。
10時から会議開始。朝、目を通してきたばかりなので、その気持ちを素直に表現してから、質問1つ、意見1つを出す。委員それぞれから意見が出され、その意見からも学ぶ。12時前に中座。
すぐに虎ノ門、新橋、品川、岐阜羽島へ。駅から車で大学へ。無事、4限講義に間に合う。
「教育課程論(中等)」の3回目は、授業時間数の変遷がテーマ。読み取り方を説明。質問をして確実にさせて、過去の授業時間数をもとに意見交流。いわゆる「ゆとり世代」の学生なので、時間数を他と比較して驚く学生多し。最近出された「ゆとり世代は学力低下なし」の記事も紹介。最後はレポート提出指示。
研究室に戻る。16時30分から予約学生二人が順次来研。17時30分ごろ相談終了。次回の講義準備。実習委員長として「中学校教育実習年間スケジュール(案)」作成。教育実習課へ確認依頼メール送信。19時30分ごろに大学を出て、帰宅。
矢口さんからありがたい返信あり。「愛される学校づくり研究会」サイトでは、新たなコラム発信。「玉置流・教師論」。ぜひご一読を。僕の顔イラストは、以前の連載コラム時と比べて確かな変化をつけてもらっている(笑)。
2015年04月25日(土) 向後千春先生から学ぶ 2014年04月25日(金) 文部科学省のワーキングループ会議へ 2013年04月25日(木) 市PTA連絡協議会総会 2012年04月25日(水) 終日学校の外で 2011年04月25日(月) NHK中学生日記ディレクターに 2010年04月25日(日) 味岡児童館を創る会の運営委員会 2009年04月25日(土) 「雨ン中のらくだ」を読む。 2008年04月25日(金) 今日も会議2本 2006年04月25日(火) 雲にこだわる 2005年04月25日(月) 仕事が進まず 2004年04月25日(日) 校長通信2号 2003年04月25日(金) 雨、雨、雨、雨・・・
2016年04月24日(日) |
プロットづくり&弟と話す |
日曜日の今日は、機会を与えていただいた某書籍のためのプロットづくりに集中。体を動かすことを兼ねて、車庫内の荷物処理。汗ばむ季節になってきた。
15時に家を出て、車で岐阜羽島駅へ。そこから新幹線で品川から新橋駅へ。ホテルにチェックイン後、東京在住の弟と会い、飲みながら、玉置家の今後について2時間ほど話し合う。ホテルに戻り、プロットづくり再開。めどがついたところで就寝。
2015年04月24日(金) 学生グループらが研究室訪問 2014年04月24日(木) 平成26年度小牧市小中学校PTA連絡協議会総会 2013年04月24日(水) 全国学力・学習状況調査 2012年04月24日(火) 本当によく働く職員 2011年04月24日(日) 第23回いきいき寄席 2010年04月24日(土) 明日の教室で野中信行先生「味噌汁・ご飯」授業提案 2009年04月24日(金) 平成21年度第1回生徒指導担当指導主事会 2008年04月24日(木) 今日は終日課内 2006年04月24日(月) スクール55コラム更新 2005年04月24日(日) 今日は京都。仕事?いやいや趣味の世界 2004年04月24日(土) ジュニア奉仕団交流会にて 2003年04月24日(木) それにしてもよく降る雨
2016年04月23日(土) |
愛される学校づくり研究会&須崎課長さん退職お祝いの会 |
今朝は書籍を持って喫茶店へ。読んでいると、これは今日の「愛される学校づくり研究会」で紹介するとよいと思われる箇所が続々。
10時30分、研究会会場のEDUCOM愛知本社に到着。早速、書籍から資料提供したい箇所をコピー。どのようにして説明したら一番効率的かを考え、プレゼン作成をせず、該当箇所に番号を振って準備。
11時から「愛される学校づくり研究会」役員会。役員確認や今年度の研究会の内容やコラムなどについて協議。
13時から研究会開始。前半は、授業アドバイスツール活用のこれまでと今後について大西貞憲さんから提案。続いて、このアドバイスツールが有効だと読み取れる書籍該当ページを説明。全体で協議。
後半は、「カリキュラム・マネジメント」について。僕が説明。いろいろな資料をもとに、結局、3人の方の主張を提示。正直、自分の理解も今一歩で、皆さんから意見をもらうしかないというスタンス。いくつかの意見が出されて、提供資料の読み取り方が出された。次回の研究会までの宿題確認。
研究会コラム案も了解され、いよいよ新年度スタート。僕は5月から1か月に1度の割合でコラムを書かせていただくことになった。楽しみにしていただけるコラムにしたい。
「授業と学び研究所」会議。研究所として出す書籍案検討。授業アドバイスツール説明派遣調整。
18時30分から、「味大」で、こども政策課長であった須崎さんのご退職お祝いの会。須崎さんに声をかけていただき、味岡児童館建設ワークショップ運営に関わらせていただいたことで、僕の地域の方々との縁はずっと広がった。建設後は、地域人として味岡児童館に関わらせていただいているのも、すべて須崎さんのおかげ。これまでを思い出しながらの楽しい会。 
2015年04月23日(木) 小牧商工会議所女性会懇親会にて漫談 2014年04月23日(水) 市教委・校長会合同歓送迎会進行役 2013年04月23日(火) 教育研究会総会&部会 2012年04月23日(月) 朝の打合せで 2011年04月23日(土) 原稿書きに追われない休日 2010年04月23日(金) 人事評価を受けるために 2009年04月23日(木) 実行!新学習指導要領 2008年04月23日(水) 会議三つ 2006年04月23日(日) おやじの会利き酒講座 2005年04月23日(土) 鹿児島へ飛ぶ 2004年04月23日(金) 新任校長研修会 2003年04月23日(水) 雨、雨、雨
8時ごろ大学着。いつものルーティン。2限の講義準備。メール処理。
1限は、特別に依頼があった4年生教採グループへの集団面接指導。定期的に集まって勉強しているとのことで、誰からも意欲が感じられる。指導していても気持ちがよい。最後に今後のために、ちょっとした心遣いがほしいと助言。
7階から1階に降りて、続いて2限。「初等算数」の3回目。「たすことにこだわる」がテーマ。「どんなときにたせるのか」という問い(例示つき)で、深く考えさせる。
研究室に戻り、一息入れる。1限の学生たちがお詫び(笑)に来研。差し入れあり。「誠意はスピードですから」の一言が嬉しい。玉置流が浸透してきた!突然来研学生あり。不十分なところを指摘して、このままでは指導できないと返す。
芳賀先生が研究ヒアリングで来研。問われることで、あらためて校長のリーダーシップ、組織対応を考えた。濃密な3時間。
次回、実習委員会のための資料作り開始。教育実習課へ行き、基本データの確認。研究室で作成開始。格闘。20時近くまでかかって、ようやく必要データの入力完了。疲れ切って(笑)、大学を出る。
外食をして帰宅。25日開催の文科省小中一貫教育に関する調査研究会会議の資料が届く。印字して会議に臨む準備。
2015年04月22日(水) 学校ふれあい体験 2014年04月22日(火) 全国学力・学習状況調査実施 2013年04月22日(月) 大府中で曽山先生の話を聴く 2012年04月22日(日) 第27回いきいき寄席は最高の盛りあがり 2011年04月22日(金) 授業観を語る 2010年04月22日(木) 第1回学校教育の情報化に関する懇談会 2009年04月22日(水) ある審議会 2008年04月22日(火) 21時で早めの退庁 2006年04月22日(土) ジュニア奉仕団&大会見学 2005年04月22日(金) あいさつでうれしい話 2004年04月22日(木) PTA総会にて 2003年04月22日(火) 朝の定番は1分間スピーチ
2016年04月21日(木) |
授業と学び研究所フェローとして撮影参加 |
昨晩は早めに寝たこともあって、いつもより目覚めが早い。そのまま起きて、23日の「愛される学校づくり研究会」で説明しなければならない「カリキュラム・マネジメント」について調べてまとめる。3時間弱で完成。
新たに依頼をいただいた文科省関連の委員。確認票と日程調整票が届き、スケジュールを見て、その作成。調整難し。
4月30日開催の「2016 桃の花 花火大会」のポスターを主催者の一人、伊藤さんが届けていただけた。「愛狂亭三楽」でこのイベントに協賛。ポスターには芸名掲載。どれほどの方が気づいていただけるだろうか。
12時30分、EDUCOM愛知本社に到着。13時から、「授業と学び研究所」のフェローとして、某撮影に参加。リハなしで3回撮影。3回ともバッチリ(あくまでも自己満足)
終了後、研究所会議。思考力を育てる・高める必要性を実感する事例がたくさん出され、思わず自分の講義を振り返る。授業アドバイスツール活用についての新情報を得たり、「教育と笑いの会」の段取りについて確認したりと、今日も濃密な会議。
激しい雨の中、帰宅。研究所会議で提案できそうだと浮かんだアイデアがあり、さっそく作成。整ったところで、研究所MLに流す。次回会議で検討依頼を出す。
第1期生ゼミ記録、第2期生ゼミ発表、記事アップ。今日もたくさんの方が研究室HPを訪問していただけた。感謝。
2015年04月21日(火) とっても嬉しい拙著感想 2014年04月21日(月) 数学ネタ本が3冊ともベスト10入り 2013年04月21日(日) 平成25年度第1回愛される学校づくり研究会 2012年04月21日(土) ゲラのチェックがほぼ完了 2011年04月21日(木) 多数の予約本到着メール 2010年04月21日(水) 初任者研修にて 2009年04月21日(火) 「あいち・出会いと体験の道場」説明会に参加 2008年04月21日(月) ○○電話ディ? 2006年04月21日(金) 冊子「光ヶ丘中2006」配布! 2005年04月21日(木) 授業参観&PTA総会 2004年04月21日(水) 教員会総会・教育研究会立ち上げ 2003年04月21日(月) 緑がまぶしい雨上がりの月曜
2016年04月20日(水) |
講義&教授会&協和会 |
7時30分ごろに大学着。水曜日はこの時間に大学に来ても、すでに何台かの車がある。水曜日は会議日なので、出勤される方が多いということだ。
私書箱を見ると、学生による教採論文が入った封筒!いよいよ始まった(笑)。自分のスケジュールを考えると、講義前に赤入れをすることが一番。必死に論文を読み、良い箇所に◎、意味不明のところに?、コメントと評価を書き加える。3時間ほどかかって、とりあえず終了。 急いで第2限講義へ向かう。「教育課程論(中等)」の2回目。「教育課程と法規」がテーマ。後半は、話題を広げて動画。気づきを交流。出席カードに書かれた感想に「動画の続きが見たい」という記述多し。
研究室に戻る。突然来研学生への教採指導。「いのちのプロジェクト」資料到着。整理をしているうちに時間。今日も昼食取らず。
教授会出席。実習委員長として「小学校教育実習のスケジュール」等報告。委員長としてミス謝罪。1時間30分ほどで終了。
16時30分から、本学実習の一つ、1年生「ふれあい体験」全体指導に参加。配当校別指導で、20名の学生指導。代表、連絡網づくりが主。
自ら代表を引き受けた学生と、研究室で事前訪問の日程打ち合わせ。さっそく訪問校に電話調整。
18時45分から、大学歓迎会が岐阜羽島駅近くのホテルで開催される。参加。看護学部長と「いのちのプロジェクト」情報交換。ノンアルコール体制で皆さんと懇談。
21時過ぎに帰宅。ゼミ生に「研究室HPのPRを」と連絡したところ、すぐに変化。何と今日のアクセス数はこれまでの最高。記念の記事を発信。いよいよ第2期生のゼミ発表記事も発信開始。
2015年04月20日(月) 市教委&校長会合同歓送迎会 2014年04月20日(日) 平成26年度第1回愛される学校づくり研究会に参加 2013年04月20日(土) 集会講話原稿と新聞連載原稿書き 2012年04月20日(金) 海部地区小中学校長会始め5団体合同歓送迎会で感激続く 2011年04月20日(水) 試みは成功したのか 2010年04月20日(火) 人事評価制度に関する研修参加 2009年04月20日(月) 課の歓送迎会 2008年04月20日(日) 第11回いきいき寄席 2006年04月20日(木) PTA総会&懇親会 2005年04月20日(水) 愛日校長会議出席 2004年04月20日(火) 愛日校長会議 2003年04月20日(日) 雨の日曜日、今日も出校
2016年04月19日(火) |
研究室HP基本色変更 |
昨日届いて返信ができなかったメールへの対応から開始。今年度から再び月1回アップしていただくことになった「愛される学校づくり研究会」のコラム。ずっと悩んでいたが、決意して執筆。MLにリード文やプロフィールを付けて流す。デジカメに溜まった写真を研究室HP用に加工。ストックができた。
郵便局へ徒歩で。書き損じ葉書交換と葉書投函のため。夕刻、郵便局から電話でびっくり。「1枚多く渡していませんでしたでしょうか」。局の方は二度も確認されていたのだから、僕はそのまま鞄に入れたまま。確認してもピタリ。マイナンバーのことで支所へ。
学校HPを渡り歩いているうちに、こういう感じの記事をかつては時々作っていたな、と思い出して、アップしたのが「第1期生卒業論文「はじめに」を読み合う」という記事。
研究室HPタイトル画像をEDUCOMの杉浦さんに「本学ロゴ」を入れて作っていただいたので入れ替え。良い機会なので、基調色も赤色から水色に変更。これもいい感じ。自己満足(笑)。
リアル本屋に行き、第2期ゼミ生の研究関連書籍を意識して、たくさん購入。大学人としてバージョンアップするための書籍も購入。さっそく読み始める。
第1期・第2期ゼミ生から、研究室HP記事が続々届く。その中で異色記事が届く。僕が好きなタイプの記事(笑)。さっそくアップ。
2015年04月19日(日) 京都へ 2014年04月19日(土) 「第94回小牧・落語を聴く会」は桂千朝 2013年04月19日(金) 「春風以化」の説明 2012年04月19日(木) 授業公開・PTA総会・学年懇談会 2011年04月19日(火) 何を研修させなければならないか 2010年04月19日(月) 市内合同歓送迎会に出席 2009年04月19日(日) 第15回いきいき寄席(春) 2008年04月19日(土) 連続登庁記録更新 2006年04月19日(水) 愛日地区校長会議 2005年04月19日(火) あいさつの声が響く 2004年04月19日(月) 篠岡百話で考えた総合力 2003年04月19日(土) 今日は集中できる
2016年04月18日(月) |
朝から最終講義までずっと続いた1日 |
8時大学着。今日は1限から5限まで、いわゆるフル満タン日。気合を入れる(笑)。
1限は、第1期生ゼミ。教採過去問を話題にして教育問題を深掘りする第2回目。教員免許更新制が主な話題。場面指導は、清掃指導。
2限は、デジ研。佐藤君による中学3年数学デジタル教科書活用提案。僕の過去の授業資料提供。ああ、懐かしい。
お昼は第2期ゼミ生から本日の提案に際しての相談あり。議論する場を作る提案で大賛成。
そのほか、予約学生来研1名。突撃学生(笑)2名。1名は教採。1名は卒業研究の進め方相談。ゼミの先生に学校現場での受け入れについて聞いてくるように指示を受けたらしい。別アプローチ提案。
4限は、「教育課程論(中等)」の第2回目。新たに座席指定をして開始。前回のレポート発表も法規の解釈も動画も好評!
5限は、第2期生ゼミ。二人のゼミ生発表の第1回目。質問&意見交流はまだまだ。これから鍛える!一人は書籍内容に疑問を感じることがいい。一人は今後のことを考え、テーマを絞るように助言。
研究室に戻り、出欠表から本日の講義の感触をつかみ、次回講義の準備。いくつかの問い合わせメールへ処理。あっという間に20時。急いで大学を出る。帰宅。さすがにヘトヘト状態。
2015年04月18日(土) 第98回小牧落語を聴く会は「林家たけ平ひとり会」 2014年04月18日(金) 若者授業観察&ストック記事8本 2013年04月18日(木) PTA総会での校長挨拶は「雨にも当てず」 2012年04月18日(水) 部活巡回 2011年04月18日(月) 報告書「学校と関係機関等との連携~学校を支える日々の連携~」 2010年04月18日(日) 第19回いきいき寄席 2009年04月18日(土) 「学力と階層」(苅谷剛彦著、朝日新聞出版)を読む 2008年04月18日(金) 一つ会議が終了 2006年04月18日(火) スクール55コラム執筆 2005年04月18日(月) 細々とした仕事を休みなく 2004年04月18日(日) 原田隆史講演会に出かける 2003年04月18日(金) いよいよ汗が出るような日に
2016年04月17日(日) |
第43回いきいき寄席(九雀&めおと楽団ジキジキ) |
今日は、第43回いきいき寄席。12時ごろに会場へ到着。師匠らお出迎え。今回の出演は、桂九雀師匠と、めおと楽団ジキジキさん。3年前と同じ豪華メンバー。
九雀師匠は「僕は廃品回収業」と「茶の湯」の2席で、九雀オリジナルギャグで笑いが加速。会場大爆笑。
ジキジキさんはとっても賑やかで、超おもろいステージ。元祖 「ピアニカデコ弾き」に会場大拍手。
ジキジキさんの三日前に発売された面白ソングCDを2枚購入。さっそく帰りの車の中で視聴。生で聞いた「浦和物語」がやはり最高。
このいきいき寄席は、主催の「いきいき(株式会社朋優)」さんのご厚意でチャリティー寄席。お客様からいただいたお志は、このたびの熊本地震災害義援金にあてられる。社長さんらと会場片付けまでお手伝いして帰宅。
2015年04月17日(金) 歓迎会を催していただく 2014年04月17日(木) 平成26年度PTA総会&もっとも影響力がある校長 2013年04月17日(水) 愛日地区小中学校長会&地域連携型部活動説明会 2012年04月17日(火) 愛日校長会議に出席 2011年04月17日(日) 味岡児童館を創る会拡大運営委員会 2010年04月17日(土) 学習工学研究会役員・常任理事会・セミナ-実行委員会 2009年04月17日(金) 教科書関連会議でプレゼン 2008年04月17日(木) グループ初会議 2006年04月17日(月) 学習クラブの新戦略 2005年04月17日(日) もう一つに仕事!小牧落語を聴く会世話人 2004年04月17日(土) 部屋の片づけ 2003年04月17日(木) PTA総会
2016年04月16日(土) |
「情報リテラシー教育のこれからを考える」に参加 |
8時24分に味岡駅から乗車。名古屋、東京、仙台へ。駅到着は12時52分。EDUCOMの小林さんや野尻さんと合流。せっかく仙台に来たのだから、牛タンを食べて、東北大学へ向かう。「情報リテラシー連続セミナー@東北大学 情報リテラシー教育のこれからを考える」に参加。会場は情報科学研究科棟2階へ。
堀田龍也先生にお会いして挨拶。大学異動1年を報告。いろいろな方を紹介していただきご挨拶。
今日の講演は、「文部科学省による教育情報化施策の最新動向」と題して、文部科学省情報教育課情報教育振興室・室長の新津勝二さん。
1 我が国の教育の現状と課題 2 学習指導要領改訂 3 高大接続改革 4 教員のICT活用指導力向上 5 教育の情報化の現状と課題
実に明快な話し方で、学生さんらにもストンと落ちる内容。僕はあらためて最新動向を確認。
休憩後、ディスカッションタイム。堀田先生が進行役。学生から校長や指導主事らの幅広い参加者を意識した二段階グループ討議を入れての見事な進行。最後に指名をいただき発言。つい「文部科学省は周知徹底が下手です」と口走る(汗)。
セミナー会場を出たら、受付エリアが懇親会に様変わりしていて、びっくり。スマートな運営に脱帽。僕はいわば管理職グループでいろいろと情報交流。貴重な情報を得る。
6時20分に会場を出て、春日井の水谷先生さんらと地下鉄とJRで仙台空港へ。珍しいボンバル機で中部国際空港へ。21時20分着。ミュースカイに飛び乗り、犬山から小牧線へ。ようやく帰宅。研究所の皆さんに報告メール発信。
2015年04月16日(木) 学級経営本やチームリーダー本売れ行き好調 2014年04月16日(水) 愛日小中学校長会議と味岡児童館へサポーター相談。 2013年04月16日(火) 尾張小中学校長会会議等 2012年04月16日(月) 小牧市教育委員会・小中学校長合同歓送迎会 2011年04月16日(土) 災害後の対応原稿書き 2010年04月16日(金) 3回の挨拶 2009年04月16日(木) 中高一貫教育研究推進事業で現地訪問 2008年04月16日(水) 今日もエキサイティング 2006年04月16日(日) 第3回いきいき寄席 2005年04月16日(土) 早朝に片付けて、のんびりと 2004年04月16日(金) 小牧中での離任式 2003年04月16日(水) ようやく暖かい日に
8時ちょっと過ぎに大学着。2限講義開始までの貴重な時間を利用して、いくつかの仕事。突然訪問学生へ教採指導。
2限は「初等算数」。小学校1年、「数える」ということに焦点を当てて解説、理解する、考えさせる、意見交流をする90分。
お昼は来客と久しぶりに学食。研究室に戻ると、突然訪問学生1名あり。続いて予約学生来研。いずれも教採指導依頼。
来週の「教授会」での報告事項確認。実習課の皆さんに感謝。
4限は集中講義カテゴリーの「卒業研究」。12名のゼミ生対象講義。それぞれの「研究動機(はじめに)」を読み合う。僕はゴール「卒論発表会」の内容とその時の提示資料を示す。研究室HP用の写真撮り直し。
そうそう、一人、時間までに間に合わなかったゼミ生に対して、ちょっといたずら(笑)。久しぶりに思い出す中学校担任時代。
今日の「初等算数」の感想を読む。第3回目講義を熟考してワークシート印刷。片付けをして大学を出る。
高速で事故渋滞に巻き込まれる。渋滞を抜けたところで、PAで一息。ようやく自宅へ。
「いのちの授業」感想アップを仕事日記で紹介したら、久しぶりに300を超えるアクセス。さらに「いのちの授業」感想追加。ぜひご一読を。
明日は仙台・東北大学へ。情報リテラシー連続セミナー「情報リテラシー教育のこれからを考える」に参加。
2015年04月15日(水) 第1回教育学部実習委員会 2014年04月15日(火) 今日も授業について語れる1日 2013年04月15日(月) 防災プロジェクトが動き始める 2012年04月15日(日) 味岡児童館をつくる会運営委員会 2011年04月15日(金) 第1回派遣指導主事会で 2010年04月15日(木) 現場視察 2009年04月15日(水) 情報モラルサイト構築のためにゴソゴソと 2008年04月15日(火) 今日もいろいろなことが 2006年04月15日(土) 個人情報保護対策本を読んで 2005年04月15日(金) 読売新聞取材 2004年04月15日(木) 光ヶ丘中学校歓送迎会 2003年04月15日(火) 初の授業で初撮影
2016年04月14日(木) |
教採相談学生対応&教職専修会議&講義準備 |
8時研究室着。いつものルーティン。アロマはユーカリ。メール処理、文書処理など、いろいろ。
9時に教採相談学生来研。10時30分に二人来研。14時に一人来研。今日も繁盛(笑)。
12時30分から30分間ほど、本年度第1回目の教職専修会議。僕は小学校教育実習校配当について打診。会の中で、我が専修の強みが現れているデータを聞く。
明日、来週の講義準備。昨年度のものに手直し。講義の柱は変えず、提供資料の入れ替え。ワークシート印刷。プレゼン修正。動画データ保存。
研究室HPに僕の「いのちの授業」を見ての感想をアップ。これからしばらくは続くコンテンツ。授業をやった身としては、本質をよくとらえていて嬉しい感想。
さらに日本教育新聞に掲載された拙稿「新校長への伝言ー笑いのあふれる学校づくりー」の一部を紹介。「教育と笑いの会」の会長職であることを踏まえて原稿(笑)。
某学生に会う。ゼミで僕の噂をしていたとのこと。大いに評価していただいているようで、その話を聞いてスキップ(笑)。
昨年度引き受けた多くの(笑)夏の研修。ぼつぼつと詳細が届いていて、それに合わせてホテルや飛行機チケット確保。今年の夏も北海道で二日間にわたって話がさせていただける。
自宅着。うつらうつらしていると、熊本で震度7の地震発生の報を聞き、目が覚める。知人が心配。情報を集める。
2015年04月14日(火) 初等算数の今後の展開のために 2014年04月14日(月) 間がいい新入生歓迎会 2013年04月14日(日) 小牧にも落語家はいるにはいる 2012年04月14日(土) PTA総務委員会・第1回全委員会 2011年04月14日(木) 来週の会議資料準備 2010年04月14日(水) 教育事務所歓送迎会 2009年04月14日(火) 新学習指導要領のポスター 2008年04月14日(月) 帰宅23時30分 2006年04月14日(金) 学年学習室もITで充実 2005年04月14日(木) タブレットPCのすごさを見る 2004年04月14日(水) 校長会議&音楽指導会議 2003年04月14日(月) 離任式での話
2016年04月13日(水) |
教育課程論(中等)&実習委員会&第1期ゼミ&面談 |
いつもの喫茶店に寄って、8時ごろに大学着。さっそく第1期ゼミ(演習Ⅲ)の準備。メールへの対応などで、あっという間に9時。
ゼミ開始。前期ゼミ方針を話し、教採過去問を通じて深く学ぶ演習開始。12名という大所帯を生かし、今期も活気ある質の高いゼミとなることを願う。
2限は「教育課程論(中等)」のもう一つの講義。仮登録より人数が増えていて慌てる。それでも少人数で、この人数を生かした新展開を試みようと決意。例によって、ペアで話し合うことを多用。
実習委員会でのプレゼン最終調整。13時30分から初の9号館での会議。会議室が立派なので「立派なことを決めましょう」というのが委員長冒頭の言葉(笑)。教授会までに各専修で調整していただくことも審議の際に依頼。最後は僕からプレゼン。今年度の委員会での審議の骨を理解していただいたと自己満足。
第2期ゼミ生が次回レポート発表のことで相談来研。なるほど!と思う意見もあって、しばし楽しい時間。
今日も講演や指導依頼を4件いただく。調整しても難しい場合が多く、申し訳ないがお許しを。
次回講義のための準備。第1回目の出席表チェック。質問にコメント。19時ごろまで頑張る。
高速で事故があったらしい。渋滞表示を見て、高速に上がる前に迂回。そちらも渋滞。あきらめて途中で夕食をとり、帰宅。疲れていて、一旦横になる。
深夜に起きて、原稿の取りまとめ依頼を受けていることもあって、自分の原稿と他の方の2本を送付。
「第3回教育と笑いの会」の案内サイト(申し込みサイト)とチラシデータが届いた。さっそくPR開始。これまで名古屋地区開催の2回では、5日間ほどで200名満席に近い状態になったが、さて関東地区ではどうだろうか。これまでにない番組が組めたことが会長として嬉しい。皆様、ぜひお越しください。ここから申し込みができます。笑い疲れは間違いありません。 
2015年04月13日(月) ゼミ生と出会った日 2014年04月13日(日) だみね寄席出演 2013年04月13日(土) 第90回小牧落語を聴く会は「笑福亭たま ひとり会」 2012年04月13日(金) 17段目の秘密 2011年04月13日(水) 教師が学ぶ合うとは 2010年04月13日(火) 初の委員長・教育長会 2009年04月13日(月) 友人の仕事日記 2008年04月13日(日) 今日もフルタイム 2006年04月13日(木) 平成18年度離任式 2005年04月13日(水) 校長会議で学ぶ 2004年04月13日(火) たくさんの方とお話しした日 2003年04月13日(日) ひさしぶりに本などを読んで過ごす
2016年04月12日(火) |
授業と学び研究所会議と教育と笑いの会打ち合わせ |
ホテル泊の朝。いつもの朝食バイキングで腹ごしらえ。フェローの皆さんに昨日の研修内容を聞く。原稿書きを少々。
9時、EDUCOM東京本社着。フェローとしてのスケジュール調整。プラネクサスの依田さんに算数本のレイアウトの意向を伝える。今後のスケジュール確認。研修室に行き、とりあえずフェロー陣による研修が終了したことで挨拶。僕は「経験は意図的に積んで整理することが大切」と伝達。
国際大学GLOCOMの豊福先生来社。フェロー陣と提案について意見交換。僕は学校現場の実際を伝える。
午後は、いわば「授業と学び研究所」の自主研修会で、様々な情報をもとに論議。僕は三つの情報提供。来年度に向けて新入社員研修内容の振り返り。
18時、新宿・ベネッセ到着。野口芳宏先生、横山験也社長、山中伸之先生、ベネッセ、EDUCOMの皆さんと「第3回教育と笑いの会」の打合せ。高座や会場レイアウト、音響、予算、参加募集のことなどを一気に打ち合わせ。野口先生らしい大胆な提案を驚くこともあったけど(笑)、ほぼ決まる!数日後には参加募集開始。
新宿、品川、岐阜羽島へ。駅から車で自宅へ。23時着。第1期ゼミ生から今日が締め切りの原稿が届き、全員完了。よし!動画「いのちの授業」感想もいくつか届く。うれしい感想が続き元気が出る。原稿書きを1時くらいまでやり、ほぼできたところで就寝。
2015年04月12日(日) だみね寄席出演 2014年04月12日(土) 新旧PTA総務委員会・全委員会 2013年04月12日(金) 4月市校長会議 2012年04月12日(木) 新入生歓迎会 2011年04月12日(火) 第1回校長会議 2010年04月12日(月) スクール55での大西さんのコラム 2009年04月12日(日) ワークショップネタを考える 2008年04月12日(土) 連続登庁記録 2006年04月12日(水) 校長会議をデジタルメモに 2005年04月12日(火) 慌ただしくも充実した日 2004年04月12日(月) 小牧中学校歓送迎会 2003年04月12日(土) またもや雨の土曜日
喫茶店でモーリング。大学へ向かう。8時30分ごろ着。いつものルーティン。運んできた雑貨を収納。
さっそく4時間目の講義準備。座席指定プレゼン追加。プレゼン全体の流れを見直し、若干の修正。第2期ゼミ開始に際しての方針などを文書化。第1期ゼミと卒業研究の方針も文書化。
実習委員会に向けて、小林先生にデータをもらったり、実習課へ相談に行ったり。成田先生には重い相談をする。
予約学生、突然飛び込み学生が本日6名。嬉しい悲鳴。全員教採の相談。追い込まれている学生(笑)には研究室で仕上げるように指示。
4限目の「教育課程論(中等)」。第1回目は「そもそも教育課程とは」。反応よし。グループによる話し合い、意見発表よし。笑いもよし。レポート提出指示。
5時間目は第2期生の初ゼミ。「書くことによって学ぶ」という方針など、諸々を話す。その後、それぞれが研究したいと考えていることを提出したレポートをもとに発表。無理やりでも質問するように指示。司会レベルを上げるための指示も追加。僕はテーマを聞きながら、まずはどのような書籍や文献を見るとよいかを指示。所蔵している書籍を貸す、大学図書館で探すなどの指示。
急いで車で岐阜羽島駅へ向かう。18時45分発新幹線で名古屋、品川、高田馬場へ。いつものホテルチェックイン。部屋でメール返信や新幹線予約、原稿書き。研究室HPトップに「第2期ゼミ生」写真掲載。
2015年04月11日(土) 掃除と片付けの終日 2014年04月11日(金) ゲストの人生に寄り添い心を耕す道徳授業の打ち合わせ(向さん) 2013年04月11日(木) 小牧市教職員研修委員会でいくつか 2012年04月11日(水) 事務所歓送迎会 2011年04月11日(月) バックオーライ 2010年04月11日(日) 海部地区を知るために 2009年04月11日(土) 「みんなで探したちょっといい話」を読む 2008年04月11日(金) 新聞記事に思う 2006年04月11日(火) 運営委員会メンバーによるML 2005年04月11日(月) 離任式&避難訓練&ビデオ撮影 2004年04月11日(日) 原稿書きなど 2003年04月11日(金) PTA新旧全委員会開催
2016年04月10日(日) |
原稿書きをぼちぼちと |
ひさびさに何も業務が入っていない日曜日。床屋さんに行く。マスターと教育談義。母親を施設に送ってから、いろいろと買い物。あとは原稿書きをぼちぼちと。学会申し込みやセミナー参加検討など。
本日も学生から教採指導依頼メールが数通届く。スケジュール調整をして返信。おかげさまで休日でも教育学部教員として自覚させてもらえる。
明日は午前中に教採相談3件。午後は、前期初の「教育課程論(中等)」。初の第2期ゼミ開催。そして岐阜羽島駅から東京へ向かい、東京泊。
2015年04月10日(金) 離任式&初講義 2014年04月10日(木) 小牧市教職員研修委員会に出席 2013年04月10日(水) 縁が広がる 2012年04月10日(火) 「お帰りなさい」という言葉 2011年04月10日(日) 丸善落語会(たまvs兼好) 2010年04月10日(土) イッセー尾形これからの生活in名古屋 2009年04月10日(金) 「現場力復権」を読む 2008年04月10日(木) まだ10日目? 2006年04月10日(月) 今年度の方針を決める職員会議終了 2005年04月10日(日) 社会科特別授業決定! 2004年04月10日(土) PTAとスポーツ振興会 2003年04月10日(木) 関係機関を訪問
2016年04月09日(土) |
大学へ&資料読み&片付け |
2週続けて土曜日に大学へ。8時30分ごろ着。研究室で、昨年度の講義資料整理。成績書類等の入れ替え。昨日の「初等算数」出席表チェック。スキャンスナップで文書デジタル化。
9時に学生来研。やはり教採相談。これまで僕との接点はないとのこと。「なぜ、ここに来たの?」と聞くと、「教採の相談は玉置先生にしようと決めていたから」とのこと。決めてもらっていたとは・・・(笑)。
ヒアリングをしながら形にするための助言。目途がついたところで、「先生、まだ大学におられますか」と聞かれ、「13時くらいまではいるよ」と言うと、仕上げてくるので見てほしいとのこと。了解して、自分の仕事に向かう。
第1期ゼミ代表の松井君から、昨夜遅くに依頼した事項の集約結果が届く。何を頼んでも早いので助かる。まさに「誠意はスピード!」。年間スケジュールを見ながら、新たな予定を立ててゼミ生全員への伝達を依頼。
いくつかのメールへの対応。教採相談メール続く。ゼミ生から嬉しい記事が届き(近日公開)、感謝メール返信。研究室PC内データ整理。再び学生来研でさらに助言をして、無事完了。出勤した成果が出たところで大学を出る。
家に戻り、積読状態になっていた資料や冊子読み。不必要と考えたものは破棄して、必要なものはスキャンスナップでpdf化で2時間。整理の火がついて、さらに2時間ほどかけて、もろもろの処理。すっきりできて気分爽快。
2015年04月09日(木) 明日から講義開始その準備 2014年04月09日(水) 学校HP見直し 2013年04月09日(火) 鈴木中人さんとの貴重な出会い 2012年04月09日(月) 第1回教員研修委員会に出席 2011年04月09日(土) ipadを授業で適切に使うためのTIPS 2010年04月09日(金) 県教育委員さんとの懇談 2009年04月09日(木) 課室の入口 2008年04月09日(水) 質問を受ける側の学び 2006年04月09日(日) ちょっとのんびり 2005年04月09日(土) 第1回PTA全委員会開催 2004年04月09日(金) 教育委員会主催校長会 2003年04月09日(水) いつの間にか時間が過ぎる
2016年04月08日(金) |
講義で受ける&学生来研続く |
8時ごろに大学着。私書箱に入っていた仮受講生一覧をもとに、2限講義「初等算数」の準備。座席指定プレゼンを追加。ワークシート印刷など1時間ほどで準備完了。
教育実習課に行き、報告と相談。今後の展開をあれこれ考える。うむ。
第2限「初等算数」。一部4年生がいるが、ほとんどは1年生。それも初の講義を受けるという学生も多し。15回の講義内容や評価、講義の進め方(意見を求める、話し合う場面多い、レポート提出など)や出席カードの書き方などをまずは伝える。
そして「第1回」の講義開始。つかみで受ける。ようやく大学生のひきつけ方がわかってきた感じ(笑)。算数の目標を押さえ、算数的活動について知らせ、考えさせ、話し合い発表させ、時に笑わせるという展開。学生の発言に突っ込みをさせるなどの新手法も取り入れての90分間。反応よし。
研究室に戻る。12時15分を皮切りに、メール予約があった学生3名、突然の学生5名(二人は後日へ)が来研。教採のこと、研究のことの相談が続く。さすがにヘトヘト。
15時から松本先生来研。Ever noteやScan Snapの使用感をお伝え。
16時から鈴木、芳賀、小林先生と算数本の相談会。僕が一番こだわりがないことを自覚。さっそくプラネクサスの依田さんに相談申し込みメール発信。
「教育と笑いの会 in 東京」のチラシデータが届く。とっても素敵なチラシ。早く公開したいが、13日以降までしばしお待ちください。
実習委員長として、委員会提案要項の修正。実習課がよく見ていただいていて感謝。送信して大学を出る。20時近くに自宅着。勧誘電話に対応。詳細がわかり納得。契約はせず。
2015年04月08日(水) 入学者奉告本山参拝 2014年04月08日(火) 近づく!だみね寄席 2013年04月08日(月) 現職教育で劇 2012年04月08日(日) 日輪寺・花祭りで落語 2011年04月08日(金) 「新学習指導要領スタートパック」の発送 2010年04月08日(木) 所管事項説明原稿づくり 2009年04月08日(水) うれしい事後報告 2008年04月08日(火) 日記を書くのもしんどい 2006年04月08日(土) 第1回PTA全委員会でプレゼン 2005年04月08日(金) 市教委主催校長会議 2004年04月08日(木) ほぼ年度初めの審議終わる 2003年04月08日(火) 雨の入学式・始業式
2016年04月07日(木) |
新入社員研修参観&文部科学省生涯学習政策局へ |
ホテル泊、東京3日目。体が重い目覚め。昨日のことを考えれば当たり前(笑)。メール処理などをして朝食。チェックアウトをして、9時少々前にEDUCOM東京本社着。
今日の新入社員研修は、授業と学び研究所の後藤フェローが1日研修講師。社内で発信されている「リーダーコラム」が研修ネタ。「コラム大賞を決めたい。表彰までしたい。さてどういう企画書を作るか」という課題が提示された。企画書作成までの段階で、様々な学びができるように設計された研修。自分も学ばせてもらう。
午前で中座し、文部科学省へ向かう。時間調整も兼ねて、喫茶店で原稿書き。9階の生涯学習政策局社会教育課へ。ある委員就任のための相談を受ける。引き受けることにする。
いつものように、虎ノ門から新橋、品川、名古屋、味岡へ。17時30分ごろ自宅着。
数人の学生から相談メールが届いていて、来研時刻を指定。昨年度中に講演依頼をいただき引き受けたいくつかの案件で、担当が変わったとのメールが届く日。重なるから不思議。明日からいよいよ授業開始。
2015年04月07日(火) 新任教員オリエンテーション 2014年04月07日(月) 第1回校長塾開催 2013年04月07日(日) 学校ホームページの「よく分かる教育活動」に「主幹教諭」の説明 2012年04月07日(土) スケジュールを書きこむ 2011年04月07日(木) 弥富市教職員総会にて 2010年04月07日(水) 所変われば 2009年04月07日(火) けっこう覚えているじゃないか 2008年04月07日(月) ずっと働いているという感覚 2006年04月07日(金) 平成18年度入学式・始業式 2005年04月07日(木) 平成17年度入学式・始業式 2004年04月07日(水) 入学式で初の式辞 2003年04月07日(月) 入学式の準備
ホテル泊の朝。今日は、「授業と学び研究所」のフェローとして、午前は9時30分から12時まで。午後は1時から5時まで、僕が新入社員研修講師を務めなくてはならない。再度、研修の展開を考える。8時45分ごろホテルを出て、5分ほどで本社到着。
研修室でも開始時刻まで検討。9時30分から「校長と学校」と題した研修開始。「校長を知ることは、学校を知ること、それは学校に関わらせてもらえる」を根底においての2時間30分。よく考え、よく意見を述べ、よくディスカッションできる新入社員で、感心する場面多し。予定より内容レベルを上げる。
「校長が職員室にいます。校長は何を見ているでしょう」という問いかけは、校長の仕事は何なのかを深く考えさせる良い問いかけだったと自己分析。
午前後半は、自分が校長として、どのようなことをしてきたのかを紹介し、その取り組みをした理由を考えさせ、最後はホームページのことに特化して終了。
午後は、それぞれの出身中学校のホームページを見て、感想交流から開始。その後、メインの「教育課程と学校」と題した研修を5時まで。
内容を大まかにいえば、1時間は、教育課程の時数から学校を知る。2時間は、現在のICT活用と授業における活用例を動画で知る。1時間は、「総合的な学習の時間」の目標をもとに、総合においてどのようなICT活用が提案できるかを個人とグループで考え、提案する時間。
講師として注目したのは、彼らがどのように考えを整理して、どのように話し合いを進めているか、それぞれの考えをどのように生かしたり、指摘をしたりしているかということ。この観点からは、彼らには合格点をあげてもよい状況。
午後5時きっかりに終了。さすがにへとへとになった。会議室で「授業アドバイスツール」のバージョンアップについて協議。
午後6時30分から、新入社員が講師を囲む会に出席。午後9時ごろまで、たっぷり懇親。ホテル着。明日は起きられるだろうか、心配になるほど疲れていて、あっという間にダウン。
2015年04月06日(月) EDUCOM東京本社にて 2014年04月06日(日) リーダー本脱稿 2013年04月06日(土) 暴風雨を気にしながら 2012年04月06日(金) 学校ホームページに学力検査説明 2011年04月06日(水) 文部科学大臣からのメッセージ 2010年04月06日(火) 4市2町1村を回る 2009年04月06日(月) あまり起こらないことが起こった日 2008年04月06日(日) 当然のように登庁 2006年04月06日(木) 着任式 2005年04月06日(水) 着任式 2004年04月06日(火) 着任式 2003年04月06日(日) 仕事をしないぞ日
2016年04月05日(火) |
神戸フェローによる新入社員研修参観 |
早朝の目覚め。少し原稿書き。9時前に家を出て、東京・高田馬場のEDUCOM東京本社へ向かう。新幹線の座席は、北窓際席を確保したが、曇りで富士山は見えず。残念。読書。12時30分前に到着。
1日から始まっているEDUCOM新入社員研修。今日の午後は、神戸フェローによる研修。4時間をかけて学校の組織や1年の大掴みをさせながら、この会社の人間としてどういう姿勢であるべきかをじわっと浸透させる、さすがの展開。
僕の担当は明日。「授業と学び研究所」フェローとして担当。研修の状況を見ながら、明日の午前・午後の自分の研修展開を考え、プレゼンを加えたり修正したり。新入社員以上に頭をつかった(笑)。
プラネクサスの依田さんと、仲間と新たに執筆を進めている書籍のレイアウト案の相談。さっそく仲間と相談をして返答をさせてもらいます、と返答。
「教育と笑いの会 in 東京」の打ち合わせを少々。依田さんがとても素敵な案内サイトとチラシを作っていただけた。公開まであとわずか。しばしお待ちください。
夜はフェローなどで、今日の研修を振り返りながら、未来を語る。遅くにホテルに入り、明日の準備を少々。
2015年04月05日(日) 学習工学セミナーの内容検討と研修準備 2014年04月05日(土) Eさんとの刺激的な二人宴会 2013年04月05日(金) 平成25年度入学式・始業式式辞 2012年04月05日(木) 平成24年度入学式・始業式 2011年04月05日(火) 年度初めにあたっての事業説明 2010年04月05日(月) ロールモデルがいない悲しさ 2009年04月05日(日) ネット新聞ネタを二つ 2008年04月05日(土) 今日も登庁 2006年04月05日(水) これはいい!化粧板スクリーン 2005年04月05日(火) 息つく暇もないくらい 2004年04月05日(月) ネットワーク設定で 2003年04月05日(土) 桜がかわいそうな雨の土曜日
2016年04月04日(月) |
春日井市教育委員会&プロジェクトPR&原稿書き |
目覚めて、ちょっと原稿書き。喫茶店に行き、読書。家に戻り、服装を整えて春日井市教育委員会へ。教育長にお会いしてご挨拶と相談。
帰宅して、問い合わせメール等に返信。届いた原稿チェック。「教育と笑いの会」の段取り。
「『小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう』プロジェクト」の周知。このプロジェクトサイトでは、僕の道徳授業を動画でご覧いただける。1年かけて作ってきた「いのちの授業」の副教材をダウンロードできたり、申し込みをすれば郵送もされたりする。日程があれば、僕らが学校へ出かけて授業をさせていただくことも可能。ぜひサイトを見てください。
新たな原稿書き。けっこうな時間頑張る(笑)。疲れたので愛犬を連れて散歩。桜をバックに記念撮影。再び原稿書き。メール処理など。今日も充実の1日。明日から三日間は東京で仕事。
2015年04月04日(土) 原稿書きと懇親会 2014年04月04日(金) 平成26年度入学式・始業式 2013年04月04日(木) 提案に命のフレーズ 2012年04月04日(水) 着任式・職員会議 2011年04月04日(月) 教育関係機関挨拶回り 2010年04月04日(日) 孫正義 LIVE 2011 2009年04月04日(土) 仕事日記フォーム替え 2008年04月04日(金) 今日の一歩は、1年を左右する一歩かも? 2006年04月04日(火) 新年度初の校長会議 2005年04月04日(月) 臨時校長会議で 2004年04月04日(日) 入学式式辞など 2003年04月04日(金) 校内第1回教師力アップ座談会の記録
2016年04月03日(日) |
大学入学式&論文読み |
日曜日だが、今日は本学入学式。式場となる長良川国際会議場へ車で向かう。1時間ほどで到着。大学院生、全学部生合わせて875名(ちなみに昨年度は905名)の入学とのこと。
厳粛の中で1時間の式が挙行された。真宗宗歌斉唱、献華・献灯・献香など特徴ある式進行。教員は入学式には教員席に座ることが仕事。入学式全般はすべて事務方。ここが学校現場と違う。初体験の昨年は、僕の仕事は何でしょうか、と誰かに聞いた覚えがある(笑)。ちなみに演奏・斉唱等は本学音楽専修学生。本学教職員として心新たにした式だった。
帰宅して、ゼミ生の論文(といっても、「はじめに」と「ある章」のみ)を断続的に読む。変更履歴を記録し、コメントを付けて、順次返信。提出分すべて完了。新年度三日目もよく働いた!
2015年04月03日(金) 大学入学式と会議 2014年04月03日(木) 着任式と入学式準備 2013年04月03日(水) 新年度三日目 2012年04月03日(火) 爆弾低気圧にしてやられる 2011年04月03日(日) 三宅祐司のあなたがいたから 2010年04月03日(土) 人財産 2009年04月03日(金) グループ立ち上げ会 2008年04月03日(木) すっきりして退庁 2006年04月03日(月) 初の職員会議でプレゼン 2005年04月03日(日) やっと光ヶ丘中学校2005原稿終了 2004年04月03日(土) PTA会議 2003年04月03日(木) 授業力を高める
2016年04月02日(土) |
大学で仕事&学生相談 |
昨日書いたように、土曜日なのだけど大学へ。9時ごろ着。明日の入学式準備のため、各課の皆さんは出勤されているが、教員はほぼゼロ。教員駐車場は2台のみ。
研究室でいつものルーティン後、昨日判明した実習委員長が出さなければいけない文書作成開始、13時ごろ、ようやく一つ目完成。確認をしてもらうために実習課担当へメール送信。
当然、学生来研。教採の自己PR文を見てほしいとのこと。あれもこれも伝えたいという文章で整理ができていないので、ヒアリングしながら方向性を示して、「できるまで帰らない」指示(笑)。
ゼミ生来研。昨日の仕事日記を見て、本日研究室にいることがわかった上での来研。事前にメール確認もあり。相談事はやはり教採の自己PR文。方向性を示して、「修正して、またおいで!」と指示。
もう一人、学生来研。教採のことで悩んでいるとのこと。誰かが言ったらしい。「玉置先生に相談するといい」と。「あっ、そうなの。それを伝えに来てくれたわけだ」と、ちょっとはぐらかす(笑)。苦しんでいるところを聞いて、方向性を指示。表情が随分と変わる。書き直しが楽しみ。というのは、自分の指導がどれほど伝わったかが確かめられるから。
思わぬ来研が続いたが、頼られるというのは喜び。少し休憩して、もう一つの文書作り開始。新たに情報を得ないと完成しないことがわかって頓挫。ここまででできたことに満足して、15時ごろに大学を出る。
今年もお声をかけていただいた北設楽郡での「だみね寄席」(6月12日開催)の相談メールが届く。今回は落語のみとのこと。後輩も高座にのることを知る。プレッシャーあり(笑)。番組を以下のように決定。 愛狂亭苦楽(落語)→もんもん(大道芸)→師匠と弟子(三楽とふくらのかけあい)→愛狂亭ふくら(落語)→愛狂亭三楽(落語)
ゼミ生論文を1本見たところで、ダウン。新年度に入り、けっこう働いている俺(笑)。明日は本学入学式。
2015年04月02日(木) 研究室整備 2014年04月02日(水) 小牧市倫理法人会お花見に呼ばれて小噺 2013年04月02日(火) 「学び合う学び」の原点にもどろう 2012年04月02日(月) 春風以化 2011年04月02日(土) 楽田高齢者教室で落語口演 2010年04月02日(金) 教育関係箇所へ挨拶回り 2009年04月02日(木) 子供と青少年 2008年04月02日(水) 今日も22時過ぎ 2006年04月02日(日) 職員会議でのプレゼン作り 2005年04月02日(土) PTA役員会&西川校長就任祝い会 2004年04月02日(金) 初の校長会議 2003年04月02日(水) うむ、うむ。
2016年04月01日(金) |
臨時教授会&実習委員会の仕事 |
4月1日。今日から新年度開始。8時30分ごろ大学研究室着。昨日買い込んだカップ麺などを収納(笑)。
背広をかける。空気清浄機に水を入れる。コーヒーを入れる。アロマを焚く。パソコンに電源を入れる。私書箱に入っていた書類に目を通す。研究室到着直後のルーティン(笑)。
メールチェック。いくつかの返信。電話で講演依頼あり。その対応。
10時前に実習課へ行き、第1回実習委員会へ向けて打ち合わせ。委員長が作成すべき文書があることがわかる(汗)。
研究室に戻る。ゼミ生3名来研。そのうち2名は卒業論文が行き詰まり、別テーマに変更することにしての来研。今日までの課題をもとに協議。1時間30分。内容は指導者用デジタル教科書(数学)の有効活用について。これからは「デジ研」という名称にすることに決定(笑)。
ゼミ生が、教科書の深読みができつつあって嬉しい。教科書の「同じようにして」という文言にこだわったり、イラストの意味について考えたりするようになってきている。次の「デジ研」日を決めて解散。
「デジ研」途中で地震。4階のためか、けっこう揺れる。やばい!という声が、つい出るほど。
実習副委員長さん来研。かなりの時間をかけて作成していただいた実習割り振り表の説明を受ける。岐阜の土地勘がない僕には絶対にできない仕事。感謝するばかり。
14時から臨時教授会。多くの報告事項、若干の審議事項で1時間30分ほど。
研究室に戻ると講演依頼電話。依頼内容を確認して引き受ける。再び実習課へ足を運び、資料をもらう。研究室に戻り、必死に提案資料作り。何件かの電話対応。こちらから近況報告を兼ねての電話。資料作りを19時30分まで頑張るが、終わらず。明日も大学出勤をすることにして、片付け物をして大学を出る。
帰宅。野口先生から「教育と笑いの会 in 東京」について電話。いくつかのメールに対応。いつしか記憶なし状態。一気に忙しくなった新年度!
2015年04月01日(水) 今日から大学へ 2014年04月01日(火) いよいよ始まる平成26年度 2013年04月01日(月) 新年度開始 2012年04月01日(日) 味岡児童館新館長・副館長 2011年04月01日(金) 新年度開始 2010年04月01日(木) 新年度初日 2009年04月01日(水) 平成21年度スタート 2008年04月01日(火) 新年度スタート 2006年04月01日(土) 光ヶ丘中2006原稿終了 2005年04月01日(金) 新年度が始まる 2004年04月01日(木) 校長1日目 2003年04月01日(火) 明るく元気よく、そして厳しく
|