うつ病で摂食障害などを抱える看護師。色々あるけど、生きて行くのだ!

2007年03月30日(金) オレの場所

ジジ(オス猫)は、テレビの上が好きで、モコ(メス猫)はコタツの中が好き。

夏は涼しいところ、冬は暖かい所を見つけるのが得意だ。

寝る時はいつも、モコは私の布団の中で、ジジは私の足元にいる。

いくらテレビの上が好きだからって・・・
これは狭くないか?

頭もオシリもつかえてますよ~。


しかもこのスピーカーは最初は置いているだけだったのに、ジジが乗るようになったから、息子が接着剤でくっつけたんだよ。そうじゃないと何度もスピーカーが落ちてしまうから。


人恋しいらしく、私達が寝室に移動したら、猫も移動。





↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪




My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)











2007年03月29日(木) スロースターター

火曜の夜姉の家に行き、今日(木曜夜)帰って来た。

一昨年の夏に息子が頼まれた外壁掃除がまだ終わっていないので、娘と息子と3人で。

娘の方は姉に色々指示されてさっそく作業に取り掛かった。

しかし私と息子の方はまだ半分冬眠中。
昨日はお昼過ぎまで寝ていて、御飯を食べた後また寝てしまった。今日も同じような時間になったが、さすがにやらなきゃと思って息子のオシリを叩く。

やっと動き始めたのが3時頃。それから「日暮れまでが勝負だ!」とばかりに、せっせと作業をした。姉に言われたことをやり終えた娘も手伝い、3人で外壁掃除をした。

まずは高圧洗浄機で汚れを落とし、洗剤をつけてデッキブラシで洗い、また高圧洗浄機で流す。そして乾いたら撥水剤を塗る、という工程だ。
やっと慣れて来た所で日は暮れて、ハシゴに乗っているのが危なくなる。

朝からやっていたら、もっと作業が進んでいただろうに、取り掛かったのが3時だもんね。
私も息子もスロースターターなんだよ。
だけど、こんなことじゃ外壁掃除はいつになったら終わるんだろう。



梯子の調整中

娘は高所恐怖症だけど、がんばってます(怖いけど好奇心はあるらしい)


私は高い所が大好き。息子に「お母さん危ないよ」と言われ「あのねぇ、これでも昔は運動神経よかったのよ」と言うと「身体能力じゃなくて、年を取ると一気にバランス感覚が悪くなるんだって」と言われちゃった。

私は明日仕事。娘は塾。息子は残っても良かったのだが、サボテンの砂を買いたいと言うので、一緒に帰って来た。


帰りの車の運転の時、早くも腕に筋肉痛が。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪





My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)










2007年03月26日(月) ディズニーランドに行くために・・・

娘が友達とディズニーランドに行きたいと言う。
「いいよ」と軽く言ってあげたい。

でも、今の時期経済的にかなりキツイ。塾の授業料が値上げになるし、初年度経費がかかる。そして息子の授業料も払わなきゃ。

だったら「NO」と言えばいいのか。

色々考えた結果、姉の所でバイトをさせることにした。
姉に相談したら「やってもらいたい事はいくらでもあるから」と快くOKしてくれた。


中学生が一日に一万円以上使うというのはどういうことなのか・・・。
働かなければお金は得られないし、お金がなければ行きたい所には行けないということを教えるためにバイトをさせようと思う。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪


万年これを言ってるかも。

20kg痩せるのとどっちがいいかな。



My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)
















2007年03月23日(金) 感謝!

一週間ぶりに食事を作った。
食事を作れたのはキッチンがきれいだったからかもしれない。キッチンがグチャグチャだと、片付けから始めなければならないので、一気に気持ちが萎える。

しかし今日はきれいなキッチンで食事を作ることができたのだ。

仕事以外は寝ていたし、水、木は一日中ベッドの中。
私が食事を作れない時は主人が何かを作ってくれたり、お弁当だったりするのだけど、キッチンが全く汚れないわけではない。自分が作った時に片付けられないままだったので、とんでもないことになっていた。
できることならお鍋の中を見ないで捨てたい!なんて思うほど。

昨日の夜、私がベッドに入った頃息子が片付けていたのは知っていた。

朝になり、キッチンを見ると・・・予想以上にきれいになっていた。
鍋やフライパンも洗い、食器類も洗って拭いて片付けてあった。生ゴミも始末してあった。

感謝、感謝である。前日そうめんを茹でてくれた娘にも、キッチンを片付けてくれた息子にも感謝!

鬱状態の時は必死に浮き上がろうとしてもダメだと言うことは自分自身がよくわかっている。
這い上がろうとして何かしても逆効果のことがある。そういう時は、ダラダラ過ごすに限る。
家族はこんな私に優しい。

仕事に行くのはかなりキツかったが、なんとか行くことができた。
始まったら、ウジウジしている暇は無い。テキパキと仕事をこなす私はまるで別人格のようだ。

午後から夜のことはあまり覚えていない。
どうやって時間を過ごしたのか。
思い出さなくてもいいことは、そのままでいい。

食事をしてフィギュアスケートを見てから、娘の部屋の片づけを手伝った。
私なりにかなりのエネルギーを出したつもりだが、後一日はかかりそうだ。

私がこうして、力を出せたのも子供達のおかげ。そして毎日お洗濯をしてくれる主人のおかげ。感謝、感謝の日々である。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪


でも、寒いとまた動きが鈍くなる。そして止まりそう。


My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)











2007年03月21日(水) 死ぬ気で付き合うよ

鬱状態が続いている。なんとか抜け出したいと思う日々。

もがいてもしょうがないので、仕事以外は寝ていることが多い。
食事も作れなくて、主人がお弁当を買って来てくれたり、娘がそうめんを茹でてくれたりして何とか凌いでいる。

ふと思い立って友人にメールをしてみた。

「高い所苦手?」

「苦手だけど・・・どうしたの?」

「観覧車に乗りたい」

「苦手だけど、死ぬ気で付き合うよ」

友人はそう言ってくれた。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪




私も初めての経験なので、自分がどうなっちゃうのか不安でもあり、
しかし好奇心から乗ってみたくもあり。



My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)











2007年03月19日(月) 海苔ですよ、海苔!

おなかが空いても、何かを作る気になれず、太るのも嫌なので海苔を一枚食べた。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪



嘘みたい。



My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)











2007年03月18日(日) 気持ちがうれしい、トリフもおいしい

事務長からのバレンタインのお返しがうれしかった。
期待していたわけじゃなかったから余計・・・かな。


神戸FRANTZの苺のトリフだった。








中に本物の苺が入っているので、甘過ぎず私好みの味だった。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪


事務長の気持ちがうれしい。




My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)










2007年03月16日(金) コメディー大好き

気を取り直して・・・



これを「キムタク」と読んでしまった。
ということは、さて置き、

以前買った英単語の本が難し過ぎたから、もっと優しいのが欲しいと言って息子が選んだ本。付属のCDを車の中や家で聴いている。単語の発音だけでなく、意味も言ってくれるのがいい。


これは、朝日新聞に連載された三谷幸喜さんのエッセイ。「ありふれた生活5」もう5まで行ったんだね。知らなかった。2から4まで読まなきゃ。

DVDを借りて立て続けに観たりするが、全てコメディー。
今は感動の涙を流したくない。
疲れている時はコメディーがいいのだ。



2007年03月15日(木) 満身創痍

まさに満身創痍。

上から行くと、頭痛、胃痛、舌の痛み、腰痛、左膝の痛み、右足の痛み(坐骨神経痛)。そして睡眠時間は2時間。


息子の高校は科目毎にオリエンテーションを受けて、カードをもらわないと授業を受けられない。定員オーバーになるとカードはもらえないので、その期の授業は受けられない。これはかなり凄まじいものがある。

去年初めて経験した私と姉はビックリした。

モタモタしていると、バンッとドアを閉められ、時に鍵を閉められる。
息子は行くつもりではいたのだが、私の予想通りダメだった。

私はこのカード配布にボロボロの状態で臨んだ。


何度も資料を見直し、いつどこの教室に行けばいいかをチェックする。
1時間目は一番すごい状態で、教室に人が入りきらなかった。カードをもらえるかどうか不安でドキドキする。息子のためにカードをもらいたい。もしかしたら通えないかもしれなくても、権利だけはもらいたい。

わーっと人が流れる中で私は懸命に先生の方へ向かった。人に押し戻されそうになりながら、泳ぐように前へ前へ。
まずは第一関門突破。
こんなことが、あちこちの教室で同時に行なわれている。


次は体育のカードをもらうため、体育館前の通路に並んだ。昨日に比べて寒く風も冷たい。でも時間前に体育館に入れてはもらえない。ガチガチ震えながら、時間を待っていた。

あんなに事前にチェックしたのに、数学のカードをもらう時に場所を間違えてしまったらしい。誰も来ないのでおかしいと思って担任に聞きに行った。慌てて教えてもらった教室に行くと、4分過ぎていた。

恐る恐る教室に入ると、先生が変な顔をして私を見ている。

そして、

「後ろの人、ドア閉めなさい」

と言った。ドアは閉まっている。

「鍵!鍵を閉めなさい!」

と怒っている。

時間を守らない人がいるからそうするのだろうが、これにはマイッタ。

生徒がバラバラと先生のところに行ってカードをもらっているので、どうすればいいかわからなくて聞きに行こうとすると、

「後にして下さい」

と止めを刺された。

涙があふれた。

自分の体調が悪い時は人の言葉が突き刺さるように感じる。人には色んな事情があるんだ。でも理由にはならない。

なぜこんな学校に息子は通わなければならないのだろう、とさえ思った。

そして息子の気持ちが痛いほどわかった。

帰ってから、息子に今日の出来事を話すと、息子は落ち込んでしまった。

「本当は自分が行かなきゃいけないことなのに。ごめんなさい」

と。

「ごめんなさい、じゃなくて、ありがとうでしょ?」

と言うと、

「ありがとう」

と言ったが、息子は沈んだままだった。

私も誰にも言わずにいるのは耐えられなかった。

息子が落ち込むことは無い。私が代わりに落ち込んで来たのだから。


息子は高校1年目の前期だけこのカード配布を経験している。その時ほとんど休まずに学校に行き、14単位を取得した。そして力尽きた。

中学で不登校だった子や、何か事情があって転校した子も多い学校だ。人を押しのけて前に行けない子だっている。

強くなれ!と言っても強くなれない子もいる。そんな中でこのカード配布の制度はどうなんだろう?と疑問に思った日だった。






2007年03月14日(水) ホワイトデー色々

3月に入ってすぐに、
「早いけどバレンタインのお返し」
と言って、主人からリラックマのぬいぐるみをもらった。
これはずっと前から私が欲しいと思っていたものだ。以前娘が主人から買ってもらって娘は寝る時これを離さない。これで我が家にリラックマが二つ。

これが上から見たところ。

ジジ(オス猫)と並べてみたり・・・

遊ばせてみたりして。

これは息子から妹へのホワイトデーの贈り物。

他の物も一緒に買ったので「ペンだけ別に包んで下さい」って言ったり、包装紙やリボンの色を自分で選んだり。人は当たり前にできるかもしれないその一つ一つが息子には難しいことばかり。それを後ろで見守りながら「頑張ったね」と心の中でつぶやいた。
息子が自分で選んだペン。娘が中学に入学した時も「入学祝」と言って、同じ種類のペンを買ってあげている。お絵描きが大好きな娘はとても前回も今回もとても喜んだ。
このペンは私が200円と勘違いし、買ってから1本380円であることが判明。バレンタインのお返しにしてはかなり高い物になってしまった。お小遣いの中から息子が払っているので、後からカンパをした。

「何が欲しい?」と聞かれて息子にねだったのがカードケース。ついついお財布にたまって行くカード類を入れるケースが欲しかった。これでスッキリ。

友達がいない息子はバレンタインには私と娘からチョコをもらい、ホワイトデーには私と娘だけにお返しをする。これは将来彼女ができた時の練習ということで。

嬉しいと感じたり、ジーンと来たりのホワイトデーだった。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪


知らなかったの?
もらったの随分前だけど。


My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)











2007年03月13日(火) 娘が危ない!?

先週の土曜日の話。

娘は部活の先輩(高2)から「遊びに行こう!」と誘われた。先輩(♀)と先輩の彼(25歳)と、その友達(22歳、♂)。

親としては心配だった。
娘は中2(14歳)だけど、体格もいいし大人っぽく見える。
「カラオケに行く」という話だったが、それだけで済むのだろうか。
娘には充分注意し(注意したって何か起こってしまっては困るのだが)、門限を守るように言い聞かせて送り出した。


門限は7時!


ところが、娘が4時半ごろ帰って来たので拍子抜けした。

「どうだった?」って聞くと「楽しかったよ」って。

カラオケに行った後、男の人達がホッケーの練習があるからという事で解散になったらしい。

相手が高校生ならもう少し事情は変わっていたのかもしれない。
22~25歳にとって14歳はあまりにも幼過ぎる。
ちょっと間違えば犯罪になってしまうし。

幼過ぎて相手にならなかったのかもね。


娘もちょっとドキドキしたお出かけだったみたい。




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪



それは自分の身を守るためのもの。
そこまで覚悟して出かけたんだね。


My追加

BBS(←気軽にコメント残して下さいね)











2007年03月12日(月) モスの誕生日

久しぶりに息子が学校に行く日だった。
朝、目覚ましが鳴らない。行く気が無いのか?

朝から行けなかったので、午後車で連れて行った。
お昼はモスのドライブスルー。

注文したものを渡される前に、

「今日はモスの誕生日です」

と、こんなものをもらった。






ペチュニアの栽培セット。
これは結構嬉しい。大掛かりなことはできないけど、これならできそう。


高校に行き、担任と会ってまずは「総合学習」の科目を決めた。これが今日中に必ずやらなければならないことだった。履修指導は明日か明後日でもいいと言われたが、学校に行けるとは限らないので、来期の履修指導をしてもらった。こうするだけで出席扱いになる。
ホームルームの単位はこうして稼げばいいのか?とちょっとセコイことを考えてしまった。そうでもしないと息子はいつになったら卒業できるのかわからない。

せっかくここまで来たのだからと、少し足を伸ばして大きな本屋へ行った。
息子は本屋さんが大好きだ。本や文房具が好きというのは父親譲りなのかもしれない。

その本屋で3時間近くウロウロした。
息子が興味を示したのは、物理や数学に関するものや気象に関するもの。やはり根っから理数系の人間なのだ。
息子は名古屋大学の武田教授がお気に入りのようで、話の中に「武田教授によると・・・」というのがよく出てくる。今日はその武田教授の環境に関する本を買った。

気象についてはかなり興味があるようで、「NEWTON」の「気象」を熟読したようだ。


バレンタインのお返しにと、



↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪


お兄ちゃん!痩せてる割には太っ腹(笑)



今週中にペチュニアの種を蒔こう!
私は枯らしてばかりだけど、これだけは咲かせたいな。




My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)











2007年03月10日(土) サボテンの植え替え

帰ろうとしたら、シューズボックスに事務長からのチョコレートが入っていた。先生に色々言われた後だけに今日はいつも以上にうれしかった。

どんな味だったのかは不明。娘にあげちゃって、反応を聞いてないない。


昨日は精神科の受診日。
息子は4ヶ月ぶりに病院に行った。
徹夜をして時間の調整をした。
主治医からは「毎日30分歩いて下さい」と言われた。

「先生!外に出られないって言ってるんですよ!」

と言いたかったが言わなかった。

病院の帰りに園芸店に行き、鉢の底石を買った。
ずいぶん前から「サボテンの植え替えをしなきゃ」と息子が言っていたのに全然できずにいた。
サボテンは息子の物なのだ。

「あ~サボテンの植え替えしなきゃ」

と言うのが昨秋からの息子の口癖になっていた。





息子と二人でサボテンの植え替え作業をするのは結構楽しく、なんでこれができなかったのか不思議なぐらいだ。
「できない、できない」って思っていても、やってみれば案外簡単なことだったりするのかもしれない。
これで「サボテン植え替えなきゃ~」と言われるストレスから解放された。

一つ一つクリアして行くしかないね。


12日は久しぶりの登校日。
息子は学校に行けるのだろうか。

「○○さんの息子、T大学に入ったんだって」
と主人がポツリと言った。

比べるのはやめよう。
息子は息子なんだ。





↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪





My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)









2007年03月08日(木) 「SEXY」

精神的に落ちていたためか書きかけた日記をアップできなかった。

昨日は娘の授業参観にも行けなかった。お風呂に入ってお化粧をしてちゃんと着替えた。でも行けなかった。
動けない。行けない。娘がかわいそう。娘に悪い。辛い。でも行けない。
こうなると悪循環だ。主人に連絡し薬を飲んで寝た。

娘ぐらいの年頃になると親が授業参観に行くことを嫌がる子も多い。
でも娘は私が行くことを楽しみにしている。
それをわかっていても動けない日は動けないのだ。

一週間も日記を書いていないと書きたいことはたくさんある。
いろんなことが頭にあり過ぎて文章をまとめることができない。


母からもらったかりんとう。私の実家がある青森県南部地方及び岩手県ではこんな形のかりんとうを普通に売っています。



オクラスナック。これはよく見かけるけど、母からもらって初めて食べた。
娘に好評で、お菓子なのに最後にネバネバ感がちゃんとあるのがいい、って。「納豆もオクラも好きだけどお菓子がネバネバするのはやだなぁ」って言いながら、私もポリポリ食べちゃった。


日記を書いていると石川セリさんの「SEXY」が流れて来たので、懐かしく思った。振り向くと主人がCDの編集をしてた。その曲知ってる!という方は同年代ということで。





↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪



全部屋入るんですよ。一大事です。


My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)











2007年03月01日(木) プリンより抱っこ

1月に赤ちゃんが生まれたMちんの家に遊びに行った。

息子と娘も連れて。

娘は元々赤ちゃんが大好きで、ずっと「早く赤ちゃんが欲しい」と言っている。「14歳の母」がドラマで放映される以前から言っていることだ。
だからMちんの赤ちゃんを抱っこするのを楽しみにしていた。
私も赤ちゃんが大好き!まだふにゃふにゃの赤ちゃんの感触は久しく味わっていない。

順番に抱っこして、息子も娘もミルクを飲ませた。
最初はぎこちなかった抱き方も様になって来た。


息子はなぜか・・・デザートのプリンを「食べたら?」と言っても「抱っこ(していたい)」と言って、赤ちゃんをずっと抱っこしていた。

息子は子供は苦手なんだけど、赤ちゃんは好きみたいだ。赤ちゃんは言葉をしゃべれないからいいのかな。言葉を使わずに男同士の会話をしていたのかもしれない。

抱いている息子の方がうれしそう。
この後、赤ちゃんはかなりリラックスした様子だった。
ブリブリブリ~っと音を立てて気持ち良さそうにウンチをした。

また遊びに行くよ~^^




↑コメントが変わるエンピツ投票ボタン。押すと続きが読めるセコイ設定。押してくれると喜んでPCの前で踊ります♪


シンジラレナイよ。

成功率85%って言われてもね。




My追加

BBS(←気軽に足跡残して下さいね)










 < 過去  INDEX  未来 >


きき [BBS] [BBSⅡ] [ANDANTE] [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加