2003年11月30日(日) |
制服を着ない理由と息子が受ける高校 |
うちの息子は、小学校6年の頃から不登校になった。今中学3年だが、トータルで学校には10日も行っていない。ただ、教育センターや、学校の相談室には行くことはたまにでき、そこに行けば、出席日数として扱われる。
私が入院する前は、学校に行きたいという本人の希望で、学校の相談室へ私が車で送っていた。でも、入院したとたんに祖母が連れて行くと言っても、なかなか「行く」とは言わず、行けなくなってしまった。先日久しぶりに学校の相談室に行って来た。そこに担任も来て、三者面談の話や、卒業アルバムの話になった。主人と相談して、卒業アルバムの写真は撮らないことに決めていた。みんなと一緒に撮ることは無理に決まっているし、なんの思い出もない学校の写真を撮って集合写真の上にちょこんと貼ってもらうことになんの意味があるのだろうと思ったからだった。本人もそんなアルバムを見たくないだろうと思っていた。
先生に聞いてみたところ、集合写真は無く、一人一人撮るのだと言う。それに相談室で撮ってもいいということで、本人は写真を撮ると言い出した。でも、制服を着るのは絶対に嫌だと言う。「写真を撮る時だけ制服を着るのも嫌なんだよね」と言ってみたら、「だってそれは嘘だもん」と一生は言う。そりゃそうだと私も納得した。学校にカーゴパンツやジーンズをはいて行っている息子である。その時だけ制服を着るのは嘘だという気持ちはよくわかる。
できあがった卒業アルバムを見たくなければ見なくてもいい。封印しておけばいいのだ。将来、見たいと思う時が来たら見ればいい。その時、こんな苦しいことがあったと、なつかしく振り返ることができる日が来ると私は信じている。学校に行けなかった日々は決して無駄ではない。これから生きて行く上で、大きな糧になると私は思う。
最近真剣に進路について考えている。息子にピッタリの学校が見つかった。 普通科と定時制は単位制。その他に通信制もある。必修科目はあるが、ほとんどが自分で自分の時間割を決める。一年、二年、三年、という学年はなく、単位を取れば卒業できる。しかし、人気のある学校らしく、最近は倍率が高いらしい。もしそれに落ちたら、通信制にすればいい。通信制は月に2~3日のスクーリングがあるが、それならなんとかなるだろう。
一生が一生らしく生きるために、自分の力を発揮できるように、枠にはまった教育ではなく、フレキシブルに対応してくれる学校が見つかって、ホッとした。まだこの学校に決めたわけでは無いが、今日見に行って来た。悩んでいないとは言え、どうしたらいいのだろうと気になっていたので、見ることができただけでうれしかった。
中学に行っていなくても、日夜研究に没頭する学者タイプの人間である。 そして、ジョークばかりとばしている、ユーモラスな人間だ。一生の持っている能力を充分に伸ばせるような高校生活を送ることができたら、と思う。
|