雪さんすきすき日記
倒れてもその場で復活するリサイクルSLG。全力で応援中!
DiaryINDEX|past|will
「ときのあくま」攻略はこちら
「東方戰騎譚」エキスパート攻略はこちら
考察のようなものはこちら
自己紹介はこちら
リプレイはこちら
動画はこちら(完成版、体験版)
Twitterはこちら
2016年08月31日(水) |
続^6・体験版のこと |
研修2日目。昨日とは打って変わっていい天気。研修の方もつつがなく終わり、今日は直帰。
「GHost9Solid」C90体験版も2日目。今日は仲間を集めてボス2体を倒したところまで。敵の射程外から攻撃でき、資材が入ったダンボールも破壊できるという、非常に頼りになるショベルを入手してから、いろいろと思い出して進みも早かった。 部室のそれっぽい床をショベルで破壊したら、アイテムが合成できるようになった。床のくぼみにアイテムを5つ入れて合成することで、別のアイテムに変化する。今まで役に立たなかったガラクタも、合成によって何らかの役に立ちそうなアイテムに変えられるようになる様子。例えば、カミクズから合成したスクロールを職員室のPCで使用するとヒャッカジテンとなり、それを使用したキャラに鑑定のスペシャルパワーが備わった。他にもスペシャルパワーはあるようだが、それらの開放もアイテム合成が関わるのであろうか。今回は偶然スクロールを合成してたからすんなりできたが、まともに取り組むと大変なことになりそうである。とはいえ、「GHost942」の合成よりは分かりやすく、その用途も重要であるとなれば、いろいろ試したくなる気にはさせられる。 これでようやく売却しなくてもアイテムの判別が可能となったが、アイテムを入手する度に都度鑑定しないと判別できないのは正直なところ手間が大きい。別々に鑑定した同じ食料は自動でまとまらないし、今までは一度判別できればその後は永続的に判別された状態になっただけに不便さが際立つ。 それにしても、一番合戦と書いていちまかせと読ませる苗字は、やはり凄いものがある。
2016年08月30日(火) |
続^5・体験版のこと |
今日は都内で研修。常磐線への台風の影響が懸念されたが、蓋を開けてみればかすりもせず平常運転。そして、研修が予想より早く終わったので、会社に戻って月末の売り上げの締めの作業を行う。当然ながらそのまま帰宅したかったが、切羽詰まった状態での金勘定はしたくないので、思い切って今日済ませることにした。
今日の体験版。 「GHost9Solid」(BlackBastard) ゾンビパンデミック学園生活「GHost9」な2.5Dアクション。C89版からの大きな変更点は、VPポイントの代わりに空腹度合を示すFPゲージが実装。空腹ゲージはゆっくりだが時間で減少し、0になると今度は体力が1まで減少する。敵の攻撃を受けて緑色になるとFPが回復しなくなる。また、食べ物を直接消費してもFPゲージが回復するだけで体力は回復しない。体力を回復させるのは、家計簿から食べ物を消費して日数を経過させる方法しかなくなった様子。これに気付くのに小一時間かかってしまった。 向き変更が二度押しなのはC89版では煩わしさを覚えたが、今回はそうでもなかった。別段変更点があったわけでもないので、結局のところ慣れてしまえばのようである。アイテムを売却しても鑑定されるのは売却したもののみで、同じアイテムでも手持ちや新規に入手したものは未鑑定のままというのが地味に辛い。 今日は時間の都合上序盤のそのまた序盤まで。明日は会社に寄らずに帰宅する予定なので、今日よりは進められることを期待。
2016年08月29日(月) |
続^4・体験版のこと |
明日から行く予定だった研修を一度はキャンセルしたものの、何故か受理されていなくて結局行く羽目に。台風が直撃するのに常磐線がまともに動くのであろうか。というか、台風が来るのに研修を敢行するとは随分とブラックなことで。
今日の体験版。 「サクナ(仮)」(えーでるわいす) 豊穣神が主人公のアクションRPG。 今回追加された羽衣のアクションがとても痛快。地形に引っ掛けて通常の動作では届かない場所に行くワイヤーアクションといった使い道の他に、敵に引っ掛けて裏に回ったり、倒れている敵を引き寄せたりと、非常に多彩な行動が楽しめる。戦闘中に羽衣を使いまくると、文字通り縦横無尽の動きができてとても楽しい。また、主人公の拠点の村の環境音が季節や時間に合わせて変化する様が豊かな自然を感じさせて、とても風情のある演出に感心させられた。 一方で、ゲーム進行の妨げになるような要素もいくつか。まず、今回の目玉である稲作だが、これが単なる作業で非常につまらない。しかし、これを行わないと主人公が強化されないようなので仕方なく行ったものの、その単調さはもはや苦痛の域で、何度中断しようと思ったことか。あと、空腹になると体力が回復されないなど様々な不具合が発生するのだが、この空腹になるのが早すぎて、アクションRPGの部分を十分に楽しめないまま拠点に戻ることを強制させられる。そして、拠点に戻ると単調で苦痛な農作業が待っているとか、何の罰ゲームだろうか。 奇を衒う要素がゲーム進行の妨げにしかなっていないので、アクションRPGの部分だけ楽しませて欲しいというのが率直な感想。
2016年08月28日(日) |
続^3・体験版のこと |
今日もお仕事。凡ミスで作業が4時間ほど増えるところであったが、機転を利かせて何とか当初の時間で済ませた。通常ならばありえないミスだったので、やはり疲れて判断力が低下している。
今日の体験版。 「A witch of memories」(CASUAL GAMES) パチュリーが館から脱出を図る東方二次創作ホラー脱出ゲーム。 C88版と比べて、謎解きが簡素になったという印象。そして、首を刎ねられたり体を吹き飛ばされたりする演出は健在。 C88版と同じ場所で幕引き。ますます結末が気になって仕方ない。あと、今回も合わせ鏡の謎は解けなかった。
昼過ぎまでお仕事。天気が崩れる前に帰ってこれてよかった。 今週の疲れを癒すべく帰宅後即寝たのだが、物凄い倦怠感と共に1時間ほどで起きてしまった。シャワーを浴びたら幾分かましになったので、体験版をプレイ。
「らせつ封魔伝」(exeCUTE) 見下ろし視点のアクションRPG。攻撃手段は剣と結界術の2種類で、そのうちの結界術が作品独自のシステム。結界コマンドボタンを押すと地面に結界陣を生成し、さらにボタンを押すと結界内の敵に結界術の効果を与えることができる。 待望のプレイアブルな体験版。先ずは操作性が快適で、移動も攻撃も小気味よく動いてくれるのが好印象。そして、特徴的なシステムである結界術は、一度に大量の敵を誘導して巻き込むのがとても気持ち良かった。通常の攻撃は反撃を喰らいやすかったので、攻撃は専ら結界で行っていた。なので、結界の存在感が強すぎるという印象も受けた。その他、ポイント割り振りによる能力強化や、合成システムによる武器の強化も面白く作用しそうである。そして、rakuonn節も堪能できて大満足。 作品の世界観も広がり、完成版に率直に期待が持てる体験版であった。
「地獄のヘリコマンドー」(OBLIQUEGLASS) ヘリが主役のB級戦争映画風味横STG。 久しぶりに体験版をプレイしたら、ゲームの骨子は以前と変わらず、メニューや強化システムなど付帯する部分が随分と進化しており、完成も間近という印象。
土日の出勤が確定。今週末に体験版を進めるつもりだったのでがっかり。
今日の体験版。 「Coffin of Dolls」(デス声喫茶) 行方不明の兄を探して、幼馴染と共に旅をする3DRPG。 前回までの体験版は、敵に一方的になぶり殺しにされていたが、今回はちゃんとまともに戦えるようになっていた。仲間の動きも賢くなり、敵に突っ込んで勝手にやられるようなことも無くなった。この進化の度合に、完成版への期待が一気に高まった。体験版をクリアしたのはいつ振りであろうか(確か、1回だけクリアした記憶がある)。 相変わらず4方向にしか動けなかったり、歩きが遅くてジャンプで移動した方が速かったりと、粗も多い作品であるが、それを含めてこの作品の味として楽しめると思っている。
昨日の肉体労働の反動はまだ来ない。明日が怖い。
今日の体験版。 「魔砲少女のメイガスフィア」(OHBA堂) 魔砲少女が武器を撃ちまくったり変身したりして戦車を倒す3Dアクション。 建物を破壊して敵を巻き込めるのと、建物を破壊した後に出現する草原フィールドにプレイヤーが有利になる効果が得られるシステムが追加。ただし、どちらもほとんど恩恵を感じられなかった。草原フィールドの中で敵を倒すとアイテムが多く出現するとあったが、そもそも敵がフィールドに入ってきてくれない。 変身も、必要なエネルギーを溜める前にクリアしてしまったので、できずじまい。こちらも、普通にプレイしていたらエネルギーが増えるアイテムが全然出てこない。 建物と敵の耐久力ゲージが同じなのは紛らわしいので、色分けなど区別して欲しいと思った。
「塔源郷(仮)」(Ruhuna Studio) ランダムに生成されるマップを、ワイヤーを使って登っていく2Dアクション。 前回の体験版に続き、今回も何故かワイヤーがまともに操作できず。さらに、ジャンプも反応せず、できたのは左右移動のみだった。
今日は会社の引っ越し作業で書類の詰まったダンボール箱を中心に重いものを沢山運んだので、帰宅してもゲームをする気力も体力も残っていない。 というわけで、今日は体験版お休み。
2016年08月23日(火) |
続^6・体験版のこと |
そろそろ学校関係の工事の締めに入っているようで、納期対応の電話が多くて精神的に疲れる。
今日の体験版。 「ARMS FRAGMENTS」(Anslot) 4つの武器で戦う全方位STG。ツインスティックゲームパッド専用で、左スティックで移動、右スティックで射撃方向の変更、R1,R2,L1,L2でそれぞれ対応した武器を発射。 自機の動きや慣性に重さを感じさせるものがあり、鈍重だが火力で勝負する全方位STGという方向性に興味を惹かれる。一方で、各武器がそれほど連射できないのに、入力に敏感な右スティックと貧弱な照準でそれなりの狙い撃ちを要求されるところに敷居の高さを感じられた。 敵が画面奥や手前からも出現して、一部の武器ではその位置にいる敵をも破壊できるようだが、現状では演出的な要素が強い。演出だけに留めるのは勿体ないので、もっと積極的に攻撃できる手段が欲しいところ。 今まで行っていた「F.O.A.」の再構築よりも、この作品の方が面白いものになりそう。
「重竜騎兵ドラグアームズ」(SITERSKAIN) 二脚歩行兵器を操り、敵の兵器を破壊していく全方位アクションSTG。 今回追加された追尾ミサイルが非常に強く、これで先手を取って戦力を削ぎ、その後ガトリングで強襲という戦法が効果的。視線が通ってないとロックオンできないという弱点もあるが、それでも射程がガトリングより長いので、サブウェポンとありながら実質的には主力兵器。制限時間でも付けないと、ガトリングの存在意義が薄れそうでもある。武器にリロードが発生する代わりに弾数制限が無くなったのは、余計な資源管理をせずにすむのでありがたい。 しかし、相変わらずボス戦がよく分からないうちに勝ってしまうので、手応えが薄い。自機の歩行の存在意義も演出以外に見いだせないので、ホバー移動だけでいいのでは。あと、誰かの感想を読んでから気になるようになったのだが、敵が車両ばかりで、自機と同じ二脚歩行兵器が出てこないのは何故だろう。
2016年08月22日(月) |
続^5・体験版のこと |
台風が関東地方を直撃したが、台風が来る前に会社に着いて、台風が去ってから会社を出たので、影響はほぼ無かった。
今日の体験版。 「幻想郷ディフェンダーズ」(Neetpia) 東方二次創作の全方位STG+TD系RTS。霊夢を操作して、拠点に攻め込む妖精をショットと罠で倒していく。 霊夢はWASDで移動、マウスの左でショット、溜め撃ちでスペルカード、右でマウスカーソルの方向に向きを固定して低速移動。QとEでMPを消費して特殊攻撃。数字キーで左クリックの役割を変更し、1がショット、2と3が罠の設置。罠はマウスカーソルの位置に設置される。フィールドは妖精の進路上に罠を設置して、特殊攻撃で誘導や足止めを行い、敵を効率良く倒していく。敵を倒すとお金が増えるので、そのお金で罠を増設してさらなる敵の襲来に備えていく。 霊夢の移動とマウスカーソルという2つの操作を行うのが大変だが、システム的には理に適っている。罠や特殊攻撃など補助的な攻撃はあるものの、やはり最後はショットで倒していくことになるが、マウスを連打しないとショットが連射できないので、長時間のプレイはきつそうである。押しっぱなしで連射の、離して溜めみたいな操作にできないだろうか。 幅広い環境でプレイできるように、ドット絵の2D版とポリゴンキャラの3D版の両方で制作されている。エンジンはどちらもUE4なのだが、それでも素材をそれぞれに用意しなければならないので、大変な労力かと。
「早苗さんの妖怪退治(仮)」(JavelinStudio) 早苗さんが主役の東方二次創作アクション。空中で無限にジャンプできるアクションが特徴。早苗さんの操作は左右移動とショット、ジャンプ、ホバリング。ジャンプすると下方向に風が発生し、その風にも攻撃判定がある。ホバリング中は落下速度が著しく低下する。 ゲームの進行は「ロックマン」だが、クローン的な「ロックマン」二次創作が多い中で無限ジャンプという独自性を持たせているところが非常に好印象。無限ジャンプはとても楽しいが、連打していれば落下はしないし、下方向に攻撃判定が出るしと便利すぎるので、どのように難易度調整を行うのか期待したい。
2016年08月21日(日) |
続^4・体験版のこと |
8時頃起床。体中筋肉痛。
今日の体験版。 「Link: The Undocumented」(Reminisce) 空間を自由に飛翔する3Dアクション。世界設定が「Link: The Unleashed Nexus」と共通している。操作系はフライトSTGに近く、WSで下降と上昇、ADで左右旋回、マウスの左で加速、右でブレーキ。Qでその場で方向転換するバックフリップ、Eで突進攻撃のイグニッション、Rでレーザー攻撃のイファルジェント、Tで近接攻撃のディナイルエッジ。ゲームの目的はゴールに到達すること。攻撃や加速によりスタミナに相当するエンデュランスゲージが減少し、0になると攻撃不能や移動への制限が加わる。エンデュランスゲージは壁に張り付いたり地上に降りることで回復するので、ゲージを回復しつつ敵を倒してコンボを繋ぐことで高得点が得られる。 バックフリップによる急旋回や壁張り付きからのジャンプなど、直感的に気持ち良いと思える自由度の高い独特な挙動が楽しい。その分、操作も独特なので、チュートリアルで存分に叩き込まれる必要がある。攻撃のキー配置が3つ並んでいて、Tのキーが遠くてWASDのホームポジションから指がなかなか届かない。左SHIFTに1つ割り当ててもいいのでは。というか、ディナイルエッジの存在意義が体験版では確認できなかった。 カメラ挙動は完全手動、常に水平に戻ろうとする、横視点の3種類で、フライトSTGのように常に自機の前方を向くようなものはない。フライトSTGに慣れていると、自機の姿勢の把握が難しくて非常にもどかしいというのが正直なところ。特に、小さな目標に向かうのがこのカメラ挙動では難儀した。 飛翔だけでも制御が大変なのに敵への攻撃が加わったらどうなるかと思ったが、攻撃に関してはロックオン機能が強力なので、飛翔より習得が楽だったのが意外。敵を倒すと、バックフリップとイグニッションが即使用可能になるので、コンボが狙いやすい作りになっているのは上手いと思った。
「Prometheus(仮)」(day-to-day management) 体に霊を憑依させて戦う2Dアクション。主人公は頭、腕、足を投げることができ、敵に当てた部位がその敵の能力を使えるようになる。 体験版では腕と足しか憑依させられなかったが、これは非常に面白いシステム。足への憑依があることにより、攻撃だけでなく行動にも幅を持たせることができそう。あと、体の部位を投げるのが絵的に愉快。
「スチーム乱舞」(路地裏の画家) 一騎当千の3Dアクション。タイトルどおりスチームパンク要素強めになる様子。 体験版の内容は3分の耐久戦。この手の作品にしては自機が素早い方で、小気味よい動きが楽しめそう。あと、粉砕した敵の残骸を攻撃すると爆発して敵を誘爆できるのが、今までありそうで割となかったように思える。
「雷震弓」(萬楽破天孔) マウス操作のアクション。クリックでポインタの地点に瞬間移動し、ドラッグで出現した位置で弓を引くのと角度調整。ボタンを離すと落下し、ドラッグしていた場合には弓を飛ばす。鍵を取り、出口に到達するとクリア。移動や攻撃には雷ゲージを消費し、ゲージは床に立つと回復する。瞬間移動は、移動前と移動後の間に壁があると壁の手前で止まってしまう。 マウスの操作精度が問われる作品で、タブレットPC推奨とあるのも納得。瞬間移動と弓で狙い撃ちという緩急が相対する2つの操作をマウス1つで行わせる発想が面白い。どこでも瞬時に移動できるのであれば簡単だと思ったら、後半は自機狙いの弾を撃つ敵や床の無い場所を移動させるといった手法で難易度を上げてきた。いい感じの死にゲーになりそうな予感。
「Tactics.Yoko(kari)」(オートリ電子) 一本道で横視点のSRPG。体験版ではフィールドは縦3段で横方向に伸びており、その中でユニットを動かして敵を倒していく。ユニットの中には空を飛べるものもあり、そのユニットは地形を無視して移動できる。 SLGというと平面のフィールドが一般的なので、このような横視点のフィールドというのは珍しい。体験版ではユニットの方向や高低差によるダメージの増減は無かったが、実装されればより戦術に幅が出るかと。空中を飛べるユニットの存在も面白く作用しそう。 フィールドが横方向に非常に長く、敵ユニットを確認するのにそこまで画面をスクロールさせなければならない。また、現状では同じキャラの区別がつかない。下に表示されている順番をクリックするなどの方法で、ユニットの確認が簡便にできるようにして欲しい。
「魔法の女子高生」(illuCalab.) 女子高生が魔法で戦うローグライクRPG。無名のマ石というアイテムに、魔法の名前を入力すると、名前に応じた魔法が使えるようになるのが特徴。 魔法の名前には法則があるようだが、最終的にはWikiなどの情報頼りになりそう。ティルトウェイトなど、有名な魔法にも対応している様子。その他は、ごく普通のローグライクという印象だが、回復アイテムがポテチだったりガムだったりが女子高生らしい。 アイテムの調整等が不十分なようで偏りが大きく、クリアするのは骨が折れた。8丁目と9丁目に出現する2回攻撃してくる敵の弱点が最後まで分からずじまいであった(クリアしたときは、出口がすぐ近くにあったので逃げ切れた)。魔法は、最終的にレーザーしか使わなかった。 完成版では魔法の合成もできるようで、さらに情報頼りになりそう。
2016年08月20日(土) |
続^3・体験版のこと |
昨日と一昨日は疲れてぐったり。
今日は8時頃無理やり起きて整体に行き、コミケ後の体の歪みを治してもらう。若干疲れが和らいだような気がするが、気のせいかもしれない。 帰宅後は疲れて15時まで寝る。
何とかゲームがプレイできるまで回復したので、2日分の遅れを取り戻すべく体験版をプレイ。 「Never over Again」(DeadFactory) 退廃的な世界を彷徨うFPS視点のアクション。ジャケットによると、繰り返す5日間に変化を起こして抜け出すような内容らしい。 現状では独自の世界観を把握できる程度。物体の質感の表現が特徴的。羊形のクリーチャーがなんか可愛い。
「Coilion」(ノンリニア) 世界から奪われた音楽を取り戻すRPG+音ゲー。敵との戦闘を音ゲーで行う。中央にある6個所の判定に向かって画面隅からノーツが向かってくるので、判定に合わせて対応するキーを押す。上4つの判定はそれぞれパーティーの4人に対応しており、曲の節目に出現するスキルノーツを押したときのキーに対応したキャラのスキルが発動する。 キーボードで4つ同時押しまでさせるので、対応する配置を見つけるのが大きな障害となって立ちふさがる。判定の配置と直感的に対応できるキー配置ができなかった時点でかなり厳しいように思えた。ノーツが様々な動きをする上に長押しが混在するので、譜面も今までプレイしてきた音ゲーの中では最上位の難易度。あと、アイテムはともかくスキルの発動はコンボやパーフェクトが前提なので、そもそもきちんと叩けないとまるで発動しないのが辛い。 最後の1つ前の曲がEASY表記なのに無茶苦茶難しく、アイテムとスキルを総導入して辛うじてクリア。この難易度では、完成版は手に負えそうもない。
「Annabel」(Marry rose) TPSアクション。体験版の時点では、空を飛ぶ熊のぬいぐるみと戦いつつ遺跡の中を進むだけの内容。サイトも現時点では未完成で、この内容だけでは如何ともしがたい。
「DIVIDE BLADE」(天然あーてぃふぃしゃる) 大戦後の世界で治安の安定もままならない敗戦国において、政府から仕事を依頼を受けた賞金稼ぎの少年が主人公の、横視点2Dアクション。剣とショット、ダッシュが主な操作。 システムとしては一般的だが操作性は上々で、初見から気持ちよく自機を動かせた。耐久力のある敵に攻撃したときの手応えが得られる演出が欲しいところ。
「Descape」(生キャラメルソース) 被弾により自機の姿が損傷していくリョナ要素が特徴の縦STG。敵弾にかするとデスケープゲージが溜まり、ゲージを消費してデスケープモードを使用する。デスケープモード中は無敵で、モード終了時に敵弾に当たった数だけ体力が回復する。無敵でも肉体は損傷するので、デスケープモード中は画面右に表示されている自機の姿が凄いことになる。 プレイ中はゲーム画面に集中するので、どうしても画面右に表示されているリョナ要素である自分の姿に目が行きにくくなる。デスケープモード中は自機の姿をゲーム画面の背景としてや半透明で重ねて表示すれば、よりリョナ要素を楽しめるのではないかと思った次第。あと、折角R-18G指定しているのだから、腕や乳房の断面は丁寧に描き込んで欲しい。
「魔女と偽りの影」(DiceyCraft) 影踏みを題材としたアクションゲーム。主人公は影の魔法使いシャンテ。使い魔のランタと共に、故郷を壊滅させた影鬼の封印に挑む。 敵の影にとりついている魂を祓う影祓い、影に潜り移動する影渡り、敵の影を縫い止めて動きを止める影縫いなど、シャンテの魔法は影に作用するもの。魔法を使える代償として日の光を浴びるとダメージを受けてしまい、夜の間しか行動できないが、使い魔のランタがともす光で影を作ることができる。 影踏みを題材としたその着眼点が見事の一言に尽きる。慣れないうちは思い通りに影を作ることができないが、ランタの特性を把握すれば影を使った多彩な行動が楽しめるようになる。中でも、影縫いで敵の動きを止めてからの影祓いで倒す一連の行動には、この作品の斬新さを感じずにはいられない。 一方で、システムが発想に追いついていない点が目立つ。敵の移動速度に対して視点移動速度が遅く、もっときびきびとした視点移動が欲しいと切に思った。さらに、上下方向の視点移動が、水平では影が見えず、垂直では視界が狭いと、どの角度も不満が目立つ。また、敵に乗り移って突破する仕掛けがあり、それ自体は面白いのだが、乗り移ったときの移動速度がこれまた遅くて仕掛けにたどり着くまでの時間が無駄にかかる。シャンテの行動が機敏なだけにその遅さが際立ち、仕掛けに出会う度に苛々させられた。これらシャンテの機敏さを台無しにする要因は実に勿体ない。あと、夜ということで画面が暗めなのはいいとして、右上のマップがさらに暗くて地形が把握できないのは何とかしてほしい。 現状ではシステムの方で発想の足を引っ張ってしまう要因が多く見受けられたので、そこをより洗練させてほしい。
今日の体験版は時間の都合上1本のみ。
「マヨナカ・ガラン」(CAVY HOUSE) 村おこしのために隠れキリシタンの歴史を持つ大臼村の歴史を編纂して欲しいと依頼された橘はももるが、きっとまた何かしらの騒動に巻き込まれるADV。 物語については当然ながらまだ入り口付近であり、単に村おこしのために呼ばれたような様子ではないこと、村に何かしらの秘密があること、それを暴きに来ている他の者がいること程度を把握。 はももるや村おこしに積極的な村人の明るい言動とは対照的に、村の雰囲気はどこか閉鎖的で薄ら寒い。さらに、開始直後に表示される奇妙なステンドグラスのような一枚絵が、ゲーム中も村人や炎など特定のキャラクターを透過して表示される演出が不気味さを一層増している。この特徴的な演出の手腕は、さすがCAVY HOUSEと言わしめるものがある。 VRにも対応しているようだが、機材が無いのでこちらは体験できず。何かの機会に見てみたいものである。
今日からお仕事。残念。初日なので軽く流そうと思ったが、引っ越しの期限が今月末なので、20時近くまで作業してた。
とはいえ、帰宅してゲームをプレイする気力は残っていたので、今日も体験版をプレイ。 「シカバネ☆パンデミック」(ねこねこふれんじー) 閉鎖された空間でゾンビによるパンデミックを引き起こし、全員をゾンビ化させるトップビューのRTS。プレイヤーは直接ゾンビを操作することはできず、アビリティを使用してゾンビを上手く誘導したり人々を追いつめていく。アビリティは、ゾンビ化、誘導、爆破、透明化、ワープの5種類。アビリティは各面とも使用回数が設定されており、それらを駆使して効率よく人々をゾンビに変えていく。 ゾンビによるパンデミックという、パニックホラーの要素を上手くゲームに落とし込んだ作品。アビリティの効果が洗練されており、この5つのアビリティだけでも、地形や仕掛けと組み合わせることで多彩な戦略が取れることを、この体験版で実証している。全員をゾンビ化させるまでの時間により評価が出るタイムアタック要素も、繰り返しプレイして効率化を突き詰める原動力となる。 操作性について若干不満が。アビリティの選択および発動と、視点移動がどちらも左クリックである。なので、広い面ではマップにカーソルを合わせて視点を動かして、そこから画面下のアビリティにカーソルを戻して選択し、そこから再度マップにカーソルを動かして発動させることとなる。この一連の操作が、迅速さを競う作品の操作としては非常に野暮ったく感じられた。例えば右クリックで視点移動ができれば、あらかじめアビリティを選択してから視点移動→アビリティ発動と円滑に行動できるようになると思う。
「天空のラプソディー」(まぐろねぎとろどん) 無数の島が浮かぶ世界を舞台に、群雄割拠の世で天下を取ることを目指す少女カプチーノが主人公の戦略アクション+SLG。 カプチーノは傭兵軍団を率いて敵の軍団を倒しつつ前線を進め、最深部にいるボスを倒すとクリア。操作はWASDとマウスで視点移動、左クリックで攻撃、右クリックで必殺技。戦闘画面はTPS視点で、Rを押すと指揮画面に切り替わる。指揮画面では時間が停止して俯瞰視点となり、左クリックで範囲指定した傭兵を、右クリックで設置したマーカーの位置に移動させる。再度Rを押すと戦闘画面に戻る。 カプチーノは無双シリーズのような超絶的な能力を持つわけでなく、せいぜい傭兵に比べれば高い程度であり、200人を超える敵兵相手では多勢に無勢。一人ではなく傭兵を指揮して共に戦う必要がある。戦闘でのカプチーノの主な役目は、例えば敵の攻撃をカプチーノに引き付けて、その隙に傭兵が敵を倒すよう指揮したり、近距離に弱い弓兵の集団に切り込んで殲滅し、遠方からの射撃が収まったら近接攻撃が得意な傭兵を向かわせるというように、敵の前線の攪乱にある。 敵の集団に単身乗り込んでは敵を翻弄しつつ、部隊に指揮を出して共に打撃を与える戦いぶりは正しく乱世の英雄であり、天下人を目指すカプチーノらしい。アクションとSLGのいいとこ取りをしたシステムへの期待は大きい。 1つ気になるのが、傭兵と弓兵のように異なる能力の部隊が一緒になってしまったら、それを分離することができないこと。ここの融通を効かせてもらえれば、指揮がしやすくなる。
会社は今日までお休み。
朝7時頃起床するも、疲労でとても起きていられず二度寝。次に起きたのが12時、その次が15時。
夕方になってようやく動けるようになったので、体験版をプレイし始める。
「メイゾドーン」(PlatineDispositif) ミサイルの上にメイドさんが立って、着弾までミサイルを敵の攻撃から守り抜く横STG。操作は移動とショット、ジャンプで、左右への撃ち分けが可能。 メイドさんがミサイルの上に立って銃を撃つという、それだけで絵的に大勝利な内容。コンシューマ版「魂斗羅」を彷彿させるものがあり、そのような奇天烈な方向性になることが期待される。プロトタイプということで、着弾まで出てくる敵をひたすら倒すだけの展開だが、これから様々な追加や変更が行われると思われる。着弾地点とクリア画面が面白すぎ。
「ASTRAEA ex MACHINA」(LION HEART) こちらもプロトタイプで、ネムという少女を動かして過去の記録を閲覧するだけの内容。記録より、作品の時代設定や技術水準などが垣間見られる。 ネムの動きや演出がアニメーションの技法で描かれており、アニメーションとゲームとの境界が随分と希薄になったものだという印象。この動きでアクション全開のゲームになるというのだから、期待するなという方が無理。
「決闘弾幕」(秋空シンセシス) 1対1形式の弾幕集STGで、カードデッキを組むのが特徴。勝負開始前にカードを山から5枚引き、気力(カードを使用するコスト)内でカードを選択することで、そのカードの効果が発動する。カードの効果は、自機の能力上昇と場の属性に大別される。相手の耐久力を0にすると、相手の体力を減らすことができて、カードを山から引く場面に戻る。逆に被弾すると自機の体力が減少する。相手の体力を0にすると勝利で、自機の体力が0になると敗北。 自機の能力を強化すれば勝てる内容でなく、相手が得意とする属性を考慮したデッキを組まないとなかなか勝てない調整が面白い。水属性を得意とする相手が、試合が終わる度に水属性のカードの効果を利用して体力を回復し続けて全然減らないのを見て、この作品の方向性を理解できた。弾幕自体も手応えがあるものが揃っており、この方向性で完成させてもいいかと。
「サバイバル×ファンタジー ミニゲーム版」(舎人) 本編はファンタジー色強めのサバイバルゲームになるようで、その素材を使って作成されたミニゲーム。プレイヤーを操作して、押し寄せる敵から3つの拠点を守る拠点防衛TPSアクション。プレイヤーには体力、お腹、水分3つのパラメータがあり、時間と共に減少していく。パラメータはそれぞれ対応した拠点のみで回復可能。拠点を狙う敵は、WASDで移動、Qでロックオンしてマウスの左クリックでファイヤーボールを発射して倒す。ファイヤーボールは溜め撃ちが可能。 右クリックで視点移動ができるはずなのだが、何故かできなくて視点が固定されてしまうため、敵の位置が確認できずゲームにならなかった。残念。でも、ファンタジー色強めのサバイバルゲームという観点は面白そう。
「永遠の環」(XER) 地底の底で目覚めた少女が上を目指すジャンプアクション。強制スクロールする地形を、左右に移動してジャンプで足場を伝って登っていく。途中に出てくる敵は掴んで投げるか攻撃することで倒せる。投げた敵にも当たり判定があり、敵を巻き込むこともできる。スローを押すと、時間の流れが遅くなる。敵に当たって体力が無くなるか、地形のない場所に落下するとゲームオーバー。 掴むの範囲が左右のみと狭く、しかも掴み判定があるのは手が伸びきった時の先端だけと、非常に厳しい。このため、近くの敵でもじっくり狙わないと簡単に掴み損ねる。しかし、スクロール速度が速いので、そんなにじっくり狙っている余裕はない。さらに、自機の当たり判定が大きいので、掴み損ねたら体当たりをされてダメージを受けることも多々。中心となるアクションが、何故ここまでと思うほどに容赦なく、そうする意図がゲーム内容からまるで読めない。投げた敵が巻き込める数も少なく、掴む操作の難しさの割には報われない。 スローを使えば時間の進みが遅くなって、敵を掴むのも楽にはなる。スローを使用する際の不利益は全くないので、スローを押しっぱなしで進んでも進行が遅くなる以外は何ら問題ない。ただ、自機の動きまで遅くなるので、非常にまどろっこしくなる。掴む動作の難しさをこのスローで補おうとしているのかもしれないが、このゲーム進行の遅さが続くのは耐えがたいものがある。 その他、掴むが左右にしかできないので、地形と敵の場所によってはダメージ必至の配置が起こりうる、殴るという操作が掴むと同じ範囲なので存在意義が無く徒に操作を煩雑にしている等々、問題と思える点が山積。苦行を欲するプレイヤーではないので、このシステムには付いていけない。
「リーメベルタ・ノア」(NEXT-SOFT+) 「リーメベルタ」の続編。前作のボスであり、塔の主人でもあったノアが主人公。システムに大きな変更は無いが、マップがより立体的になっている。 「リーメベルタ」はとても印象深い作品なので、続編の発表は素直に嬉しい。スキルの育成や敵の思考回路などいろいろ穴がある前作のシステムだったが、その辺りは強化して欲しいところ。
3日目。同人ソフトの日。またしても西3・4である。昨日の東方で大体勝手が掴めはしたが。
事前にチェックした感じだと、今回の完成版は例年に比べて少なめだと思ってたのだが、実際に会場に行ってみるとチェック外の完成版が多数見受けられて、そちらで大分数が膨らんだ。また、体験版はDLカードによる頒布が前回よりも格段に増えたという印象。
1時間ほどで周り終わった後は、知人のサークルに戻って閉会まで手伝い。開催中、何名かフォロワーの方に訪れていただけた。 閉会後は打ち上げに参加して帰宅。打ち上げではかなり古いゲームに関する話題で盛り上がれて、非常に楽しかった。
今日の戦利品。完成版23タイトル。
体験版28タイトル。
2日目。東方の日。宿を出るときに空模様が怪しかったので念のために雨具を持って行ったが、会場は日が差していた。騙された。
今回の東方は西3・4と、今まで企業ブースがあった場所に配置。初めての場所で勝手が分からなかったが、館内を通らずスロープで直接1階に降りられる上に、その先のショートカットで東館への移動も楽に行え、さらには風通しも良く、結果的にはかなり快適な配置であった。
最初に頼まれものを購入した後に島中を2時間ほどかけて延々を見て回る。例大祭のときのように、気付いたら本の重みで肩が痛くなるほど購入していた。後で数えたら70冊もあり、完全に例大祭と同じ轍を踏んだ様子。 頼まれものを渡しに東館に移動する際にスロープを降りて行ったところ、12時を過ぎていたのに西3・4に向かうかなりの数の参加者とすれ違った。東館から距離があったので人の入りも危惧していたが、杞憂に終わったようである。
頼まれものを渡したら早々に会場を離脱して、ホテルサンルート1階のブレンドマイスターカフェでビールと昼食。奮発してステーキを頼んでしまった。
宿に戻ったら、戦利品の整理。今回の同人ソフトはこんな感じ。
あとは、夕食までだらだらと戦利品を読んで過ごす。
夕食は宿の前に広がる商店街の中にある風香園。昨年の冬コミのときにここでお粥を食べてとても美味しかったので、今日も行ってみることに。 今回はお粥と香港まぜ麺のセットを注文したのだが、この香港まぜ麺が大当たり。ごまだれに麺を絡めて食べる形式の料理だが、このごまだれが実に美味。さらに、具材はきゅうりだけの簡素なものであるが、棒棒鶏で証明済のとおり、これがごまだれと合わないわけがない。飾り気は無いものの、実直な美味しさであった。
今日はかなり移動をして疲れたので、21時には就寝。
コミケ1日目。
だが、参加はせずに秋葉原を散策。この前購入したZOTACのより高かったGTX1060が、週末特価とかで軒並みZOTAC並の価格になってたことにちょっと衝撃を受ける。 折角なので牛かつの壱弐参に行ってみることに。開店直後から行列ができていたが、食べてみてその美味しさに行列も納得。レアで出されたカツを自分で火を通し、好みの調味料で食べるのだが、塩で食べるのが一番美味しかったかも。 その後、アキヨドに移動してビールタップでビールを呑み、ライブフードマーケットでパンケーキを食べて宿に戻る。コミケに行かないのをいいことに、昼からやりたい放題である。
宿に戻ったら、予約済のサークルをチェックリストに入れる作業。これをするとしないとでは、ダブりの数が極端に異なるので、手間を惜しんではいけない。
夜は友人に蒲田の鳥樹に連れて行ってもらう。鳥肉が生で食べられるほどの鮮度のものを惜しげもなく出してきて、1品の量も1人では持て余すほど。味良し、費用対効果良しで、予約しないと入れない人気にも納得である。明日はコミケに参加するので、お酒はほどほどにして解散。
2016年08月11日(木) |
「犯人は僕です。」のこと |
今日から来週の月曜まで夏季休暇。今週は休暇前の引っ越し作業の追い込みで全くゲームができなかったのが悔やまれる。
今日は9時頃起床。差し入れの買い出しが済んでいなかったので、午前中に早々に済ませる。やはり夏といえばゼリーであるが、量がかさばると重いのが難点。 13時半の電車で上京。疲労が抜けきっておらず、電車の中は貴重な睡眠時間。旗の台の宿に着いてからも2時間ほど寝てた。
夕食は宿の近くの商店街を散策していたところ、SAKANAYA 粋という居酒屋が目に留まったのでそこに入ってみることに。明日からコミケなのに生牡蠣を注文するという向こう見ずなことをやらかす。そして、出てきたものを見て、手の平ほどもあるその大きさに圧倒される。しかも、ただ大きいだけでなく、濃厚な身に塩味が絶妙に効いており、味の方も絶品であった。それ以外にも、刺身は脂が乗っており、お寿司はシャリが口の中でほどよく解けるなど、注文した料理がどれもこれも美味しくて大当たり。自分の直感を信じて良かった。
ツイッターで流れてきたスマホアプリの「犯人は僕です。」をプレイ。 大学のサークルの旅行先のコテージで、自分の秘密を知られてしまった相手を殺害してしまった主人公。しかも、折しもの雨で土砂崩れが起き、コテージまでの道が塞がってしまった。警察が到着するまでの5日間、孤立したコテージで主人公に降りかかる疑念を、相手の秘密を暴いて黙らせていくADV。 ゲームの進行は1日を1つの区切りとして、裏工作パートと会議パートに分かれている。裏工作パートでは建物内を移動して自分に疑惑の目を向けているサークルの部員の秘密を暴くための証拠を探し、会議パートでは自分に向けられた疑惑に対して適切な選択肢や証拠品を選んで疑惑を逸らしていく。会議パートで不適切な選択をすると疑惑の度合いが上昇し、100%になるとゲームオーバー。
ゲームの進行は「逆転裁判」等の推理ADVと同じだが、真実を暴くのではなく、真実から目を逸らさせるという発想がまず面白い。しかも、その方法というのが、自分を追及する相手の秘密に付け込んで黙らせるという下衆な手段。最初は威勢よく主人公を追及していたのに、秘密を暴いた途端に態度が豹変するところに、黒い愉悦を覚えてしまう。しかも、主人公が日を重ねるにつれて手口が巧くなっていくところが、下衆さに拍車を掛けている。 さらに、相手の秘密というのも、確かに暴露されたくないという後ろめたいもの揃い。サークルの全員がそのような秘密を持っているというのは状況としては出来すぎなところもあるが、それ故に全編通して秘密を暴きあう緊迫感も一入となっている。自分に疑念を持つ人をほとんど黙らせた後に迎えた最終日の展開も白熱するものがあった。 探索パートは、予め探す場所が表示されているのが親切で、手間取らずにすんなりと進んでいく。おかげで、会議パートまで中だるみすることなく到達できるのが好印象であった。会議パートは、証拠品の方はすぐに結びつくのだが、選択肢の方が割と難解で、こちらで疑惑が増えてゲームオーバーになることがほとんど。やり直しの際に文章が早送りできないのは、やや不親切な気がした。あと、宣伝への誤タップが割と多発したが、無料アプリであることを考慮すると大目に見るべきなのかと。 個人的に有難かったのが、登場人物の名前が全て色にちなんだもので、立ち絵もその色で表示されるところ。名前と顔を一致させるのが苦手な私でも、このおかげですんなり覚えられた。
1周目をクリアしてエンディングを迎えたところに、驚愕の事実が発覚。これは2周目もプレイしなければならないという気にさせる作りには感心させられた。そして、2周目で真のエンディングを見て、今回の事件の壮絶な真相が明らかに。推理物としては難易度はそれほど高くなかったが、設定と構成の妙で最後まで存分に楽しませてもらえた。
2016年08月07日(日) |
サークルチェックのこと |
昨日は一日お仕事。クーラーのある場所での作業だったので幾分かはましだったが。
今日は午前中に差し入れを買いに行くつもりだったが、疲れて断念。 しかし、サークルチェックだけは今日やらねば間に合わないので、やってしまうことに。いつものように赤字が完成版。
2日目 d35a rack pinion 不明 d36a ぱんついーと 不明 d37a Neetpia 「幻想郷ディフェンダーズ」体験版 d38a 川獺アルカディア 「CPルーミア」? d39a JavelinStudio 「早苗さんの妖怪退治(仮)」体験版 d40a BirdStrike 「ハクレイフリーマーケット」体験版 d41a non-study 不明 d42a GEN 「博麗再建」 d42b カジュアルゲームズ 「A witch of memories」完成版? d49a 幽々燦々 「IKUSAAAAAAAN!」体験版? d51b オートリ電子 「Tactics Yoko.(kari)」プロトタイプ版 d56b 電磁誘導 「カラクリ輝針城」パワーアップ版? d57b ヌルポインターワークス 「東方PANG!EX」アペンドディスク
3日目 a18a PlatineDispositif 不明 a18b OHBA堂 「魔砲少女のメイガスフィア」体験版 a19a 焼肉万歳 不明 b01a ノナプルナイン 「ノナプルナイン:アウト・オブ・オーダー」 c43a NEXT-SOFT+ 「リーメベルタ・ノア」体験版 c45a disfact 「Lily外伝 円環は輪廻を巡る」 c49b まぐろねぎとろどん 「天空のラプソディー」体験版 c49a ねこねこふれんじー 「シカバネ☆パンデミック」 c52b ARTIFACTS 既作のみ d01a PhotonSystem 「NonetSympathia Ver.1.10」 d01b exeCUTE 「らせつ封魔伝」体験版? d05a NoMarkGames 「ゲーティア」ゲームデザイン本 d20b 白夢館 「黄昏の国のミコ零」 d22b Y-Cubed 不明 d24a えーでるわいす 「サクナ(仮)」体験版 d25b LION HEART 「ASTRAEA ex MACHINA」プロトタイプ版 d26a DiceyCraft 「魔女と偽りの影」体験版? d26b Reminisce 「Link: The Unleashed Nexus」 「Link: The Undocumented」体験版 d27a BlackBastard 「GHost9Solid」体験版 d34b 稲荷ドロップ 「投月兎」 d37a CERTiA 不明 d37b Broken Desk 「MAGICAL×SPIRAL ORIGINAL SOUND TRACK」サントラ d42a LOG BOX 不明 d43b illuCalab. 「魔法の女子高生」体験版 d45b Roots 不明 d46a TENDER 「Machinery」? d46b Anslot 「FOA」? d55a 水月 「Toxic Dreamer」? d59a else undefined 「2D/NOT2D」 d61a TetraProject 「StormRide」完成版? d62a 羽舞シルバーヘブン 「呪いちゃん〜斯くも世界は蜜柑で廻る〜」? d63b day-to-day management 不明 d65b 大雪戦 「リーサル・データファイル」設定資料集 d68b 秋空シンセシス 「決闘弾幕」体験版 d72b SITERSKAIN 「重竜騎兵ドラグアームズ」体験版 d73a 電核製鋼 「時止電殻」 d73b 1BA庵 「L-FORCE」? d74b Project ICKX 既作のみ d75a OBLIQUE GLASS 「地獄のヘリコマンドー」? d76b Neo Transilvania 「Aurorablast3」 d79b VAGUES 「カンブリア・ソード」 e09b CAVY HOUSE 「マヨナカ・ガラン」体験版 e13b 多次元クロック 「マナコレ2nd(仮)」体験版 e23b ノンリニア 「ぎみっくぷらいむ!」
2016年08月05日(金) |
「がんばれはずみちゃん!」のこと |
今週はずっと片付けしてたので体重が随分減った。動かないとすぐに戻るのだろうけど。
片付けの疲れで帰宅する頃には疲労困憊なのだが、一応ゲームはプレイしている。今日は先日プレイした「がんばれはずみちゃん!」(kuchlein)の感想を。 うさぎ少女のはずみちゃんが主人公の固定画面陣取りアクションゲーム。 操作は上下左右移動とジャンプで、マスで区切られたステージ上を歩いて自分の陣地を増やしていく。キャラが歩いたマスがそのキャラの陣地となり、陣地は最後に歩いたキャラで上書きされる。また、他のキャラの陣地を囲むと、そこが全て自分の陣地となる。 相手キャラの他に敵も登場。移動している安全な状態と停止した危険な状態が交互に入れ替わり、安全な状態のときにジャンプして踏むと倒すことができる。危険な状態のときに体当たりするとミスで、初期地点から再開となる。なお、相手キャラもジャンプで踏むと一定時間停止させることができる。 全てのマスが埋まったときに、陣地の最も多いキャラが勝利。
最初の2面は相手キャラが1人だけなので楽勝だが、3面以降はいきなり3人に増える。こうなると一気に難易度が上がり、3人で潰し合っているうちに残りの1人が圧勝ということも度々。中々攻略が見いだせなかったが、力押しで全5面をクリアした。あと、ポルカ調のBGMがとても耳に残る。C89まとめ動画でも、まずは曲が印象に残る作品であった。 ソフトには、物語が描かれた同人誌が付属しており、とてもほのぼのした話が収録されていた。物語が伴うと、プレイ中にもいろいろと想像が膨らんでいって面白い。
2016年08月02日(火) |
「LilyAcolasia DawnCard」のこと |
今日も引っ越しに向けてお片付け。汗だくである。
「LilyAcolasia DawnCard」(CERTiA)をこっそりプレイしていたので、その感想を。 1から9まで各5色、計45枚のカードを使い、1対1で5つのエリアを奪い合う陣取りカードゲーム。 ターンはdrawフェイズ→removeフェイズ→setフェイズの順に進む。drawフェイズで手札が5枚になるように山からカードを引き、removeフェイズではエリアに出したカードを任意で取り除くことができる。そして、setフェイズでは2枚のカードをエリアに置く。エリアには3枚までカードを置くことができる。 奇数のカードは、removeフェイズでエリアから取り除いた際に、数字に応じて以下のスキルが発動する。 1:カードをもう1枚取り除くことができる。取り除いたカードにスキルがあれば、それも発動する 3:手札を全て破棄して5枚引き直す 5:カードが置かれていたエリアの色を任意に変えられる 7:相手の手札を1枚取り除く 9:相手は次のターンで強制的にカードを5枚置かなければならなくなる また、カードとエリアの色に応じて、以下のようなボーナスが入る。 same:エリアとカードの色が同じ場合、カードの数字に+2される concolor:エリアに置かれた3枚のカードが同じ色の場合、カードの数字の合計に+3される equivalence」エリアに置かれた3枚のカードの数字が同じ場合、カードの数字の合計に+3される 互いに3枚のカードが置かれたエリアでは判定が行われ、カードの数字の合計の多い方がそのエリアで勝利となる。なお、一度判定が行われたエリアからはカードを取り除くことはできなくなる。 3つのエリアで勝利するか、隣り合った2つのエリアで勝利した方が勝者となる。
独自のカードとルールで最初はなかなか戸惑ったが、プレイしているうちに何とか勝つための方法が見えてきた。要は、相手より大きい数字になるようにカードを出していけばいいので、相手にいかにカードを出させてエリアの数字を確定させるかが重要となる。したがって、自分の手を考えるよりも、相手の邪魔をすることに重きを置く戦いとなる。 そして、それができるスキルが9,7,5の3種類。特に9の効果は絶大で、強制的にカードを5枚置かせることで相手の目論見を一気に崩すことができる。7は大きな数字や相手のスキルカードを取り除くのに有効であり、5もエリアの色を変えてしまえば相手のsameボーナスを最大で6点消し去ることができる。何度かプレイしてみて、この3つのスキルの使いどころが勝負の決め手となるように思えた。 1つのターンで1枚取り除いて2枚置くので、必然的にカードが増えていくことから、一度カードを置かせてしまえば大きな立て直しは非常に困難である。したがって、9のスキルでエリアに大量のカードを出させればそれだけで有利となり、最終的にはいかに9を引くかという運にもかなり左右される、と考えるのは素人の浅はかさであろうか。何しろカードゲームなどほとんどプレイしないので、いろいろ見えていないところもあるかと思う。それでも、CPU相手に9のスキルを2ターン連続で発動したらあっという間に総崩れになったので、やはり9のスキルの威力は絶大であるといえよう。 ジャズ風の音楽が結構お洒落な雰囲気で、落ち着いてプレイできるのが好印象。スキルを持つカードには女の子の絵が描かれており、とても可愛らしく見た目でも楽しめる。
ネット対戦は未実装で、プレイできるのは対CPU戦のみ。2種類の思考回路が用意されているのだが、一方は不思議なくらい自滅が多く、もう一方でないとまともに対戦できなかった。一応、勝ち越せるくらいにはなれた。
2016年08月01日(月) |
「Link The Unleashed Nexus」のこと |
職場の引っ越しのために掃除をしていたら思いのほか熱が入って、帰りが大分遅くなってしまった。
先週末に「Link The Unleashed Nexus」がプレイできなかったので、6面を軽くプレイするつもりで起動したのだが、眼前に広がる幻想的な光景と壮大な音楽に圧倒されて大きな衝撃を受けた。数多の苦労を乗り越えてきた先にこれほど素晴らしい舞台が用意されていたことに、ただひたすら感動と喜びを覚えるしかなかった。そして、空を目指した先への期待を支えにここまで頑張ってきたのだが、期待以上の展開に今までの苦労も報われる思いであった。ここまでお膳立てをされたのであれば本腰を入れなければ失礼であろうと、軽い気持ちを捨てて本気で攻略に入る。 6面は敵に追われながら目標物を破壊していくという、今までとは毛色が異なる面になっている。立ち止まろうものならすぐに攻撃が降り注いでくるので、すぐさま次の足場を目指してステップとスラスターを駆使して動き回るしかないのだが、それが結果的にまるで重力の枷から解き放たれて空中で自在に踊るような軽快で華麗な挙動となり、その挙動自体がそのまま演出の域に達していた。蝶が花を渡り歩くように点在する足場を求めては飛び跳ねる姿の美しさと、瞬時に次の足場を認識してそこに向かう操作の楽しさに、すっかり陶酔してしまった。 相変わらず無茶をさせる面構成ではあるが、5面で鍛えられたおかげで解法はすんなりと見えた。自分の成長が如実に感じられるのは素直に嬉しい。
目標物を全て破壊した後にもまだ続きがあるのだが、今日はここで時間切れ。ここまでオーブは全て取ったし、アージェントライザーも未使用なので、実績の手応えも十分。
|