日々の思い

ひばり【MAIL

My追加

夢の話
2005年05月24日(火)

若かった頃の自分に戻っていた。

どこか、運動会を見に行っていた。

好きな人と二人で。

こころおだやに、やわらかいこころで。

すごく楽しい時間を過ごしていた。

一体どうしてあんな夢を見たんだろ?

不思議。

でも、妙に幸せ。



NHKドラマ「生き残れ」
2005年05月18日(水)

先週の土曜日に放映された。

マラッカ海峡に出没する海賊に襲われ漂流し,救助された船員たちの‘究極のサバイバルストーリー’なのだが・・

楽しめた。エンターテイメントとして最高に楽しめた。
阿部寛のために作られたドラマではと思われるほどに阿部寛がよかった。

襲ってきた海賊たちの中になんと日本人が含まれていた。
投げ出された救命ボートに乗り移るときに、安部扮する海賊の今井も同時に海中から乗り移ることになり、
そこからサバイバルストーリーが始まる。

ほとんどが狭い救命ボートの中でのシーンなのだが、時々アップされる安部の顔が凄みと悲しみ、虚無をないまぜていて、とにかくすばらしい。

死んでいく人に食料や水は与える必要はないとする今井、人として水や食料を分け与えたい船員の俊介、数々の葛藤の末全員助け出されるのだが、取調べの段階で、今井は言う。

「なぜ、俺を助けた?」

「お前は、われわれが助かるために必要だったのだ」
「生き残るためには他を省みることなく、おのれのみを考える今井がそのとき必要だったのだ」

行き詰るような二人の最後の会話だ。

最後に今井は自分の名前を名乗り、俊介は立ち去る。

エンデイングは、BZの曲。

エンターテイメントとして最高にすばらしかった。


最後のナレーター・・・マラッカ海峡は無法地帯なのだが日本の船は巨額の積荷を積んで今も、これからも航行を続けるということだ。

サイト名 NHK 特集ドラマ 「生き残れ」


立て続けに読んだ本たち
2005年05月11日(水)

「僕の中の壊れていない部分」 白石一文

「お世話になったような ならないような」森南海子

「死への祈り」ローレンス・フロック

「海辺のカフカ」村上春樹


何の脈絡もなく手に取った本もあるのだけど、どれもこれも強烈に胸に差し込んできた。

「海辺のカフカ」は、

文庫になったときに題名に誘われてぜひ読みたいと図書券が手に入るのを待ちかねて買いにいった。
登場人物に「ナカタさん」という人がいる。
読み進むごとにああ、私もナカタさんになりたいと、心から願ってしまう。
けど、彼は宇宙人(多分)、長生きは出来ない。
でも、そんなに長く生きる必要もないじゃないかとやっぱり、ナカタさんに心底あこがれてしまう。


「お世話になったような ならないような」

私は森さんに傾倒していた時代がある。
子育てに専念していた30代の頃、彼女が出した本は必ず買ってきて何がしかの真似をしていた。
トレーナーで子供ズボンを作って、二男にはかせたことがある。
ある日二男が「お兄ちゃん、これをはいて外に行くって相当勇気がいるよ。お兄ちゃんに出来るの?」と、
しゃべっているのを部屋越しに聞いてショックを受けたものだけど(笑)

そのころから、彼女の本に優しいエッセイのにおいを嗅ぎ取ってその部分をこころで読んでいたように思う。
それから年月が過ぎ去って忘れていたのだけど、息子に図書館についていったときに上記の本を発見したのだ。思わず手にとって、待ち時間の間に読んでしまった。

私があの子育ての頃から、相当の時間を経たように彼女の人生にもたくさんのことがあった。
お母さんのこと、娘さんのこと、そして愛すべき猫ちゃんのこと。
森さんのお母さんがなくなる前にまるで遺言のように言った「お世話になったような ならないような」という言葉。心に染み入る言葉だ。

森さんはたくさんのエッセイを書かれていた。他の本もぜひ見つけて読んでみようと思う。


「死への祈り」ローレンス・フロック

元警官で探偵のスカダーが活躍?する探偵小説。
フロックの本は初めて読んだ。
スカダーの枯れた感じはとてもよいのだけど、彼自体いろんな過去がある。

この仲には連続殺人犯がいて、最後まで彼は誰にも見つからない。
その犯人の心理描写が細かく書かれていて、どういうのかその何ともいえない高揚感と苛立ちが奇妙に心のひだに入り込む。反面吐き気が伴うのだけど。


「僕の中の壊れていない部分」 白石一文

「一瞬の光」を読んだときもそうだったのだけど、この作者の「生きる」ということの、あまりにも突き詰め
たナイフのような鋭さに呼吸さえも苦しくなってきた。

生きることは死ぬこと。
でも、ただ息をしてるだけのような日々を送ってる私にとってあの登場人物たちはあまりにも辛すぎる。

朝起きて、目が覚めて、今日のお弁当は何を作ろう。
夫を送り出してそばで待ちわびているわんこを散歩に連れて行き、途中で出会う人々に挨拶をする。
帰ってきて、洗濯機から洗いあがった洗濯物を取り出して干す。
それから朝の決まりごとを済まして、ゆっくり新聞を広げ、家庭欄をよむ。

そんな毎日でも、生きているといえると思うし、いや、普通の生きるってことはそんなことの積み重ねのはず。
それなのに、雷太君やほのかちゃんは・・ぎりぎりのところで生きているのだ。

ただ私にも、死ぬということがどれほどのものかというのはよくわかっている。
父の死をもってして十分にわかってるつもりだ。

これらの本たちを立て続けに読んで、「人の死」が共通していることに気がつく。
特に意識して選んだわけではないのに、共通の命題になっていた。





BACK   NEXT
目次ページ