![]() |
秋の集い - 2005年10月22日(土) 袷の季節になり、きもの着たい熱が高まってくるこの頃。 今日は ワインの会。 もう9回目になるなんて、驚きだ。 先月の頭に、1週間ほどニューヨークへ行ったので、 ニューヨークのローカルワインをおみやげに買ってきた。 昼間の用事が長引いたのと、 いつもは文庫結びにしていた帯をお太鼓にしたので、 長さ調節に手間取ってしまい、遅刻・・・。 ![]() クレマン・ド・ブルゴーニュ (ボトルの方)。 ワイングラスに入っているのは、bio wineの Clos du Tue-Boeuf の Cheverny。 日本に入ってくる数はすごく少ないそうで・・・。 ハロウィン間近でカボチャのポタージュ。 ![]() からすみは参加した方のおみやげ。 遅刻した私のプレートのからすみの量が多い ・・・とチェックが入りました(笑)。 イチジクをベーコンで巻いたおつまみは、 甘さとベーコンの塩加減がぴったりだった。 ![]() ブルゴーニュ地方の郷土料理、子羊のビール煮。 レッドアンデスというポテトとタマネギを一緒に煮込んだ一品。 ワインの会の恒例になってしまった(?) 参加者の方が持ってきてくださるチーズも堪能。 今日は、イギリスのチーズ。 ヨークシャーブルーとウェンズリーディル。 今日の私。 ![]() 秋、ワインの会には大活躍ね。 この着物には、黒い帯を合わせることが多かったので、 今日はどうしても違うコーディネートに挑戦したかった。 というか、まず先に、由季さんの帯締めたい だったのだ。 この縮緬の帯は、今まで明るい色の着物に合わせていたのだけど、 絶対に、この着物にもイケる、と思ったんだよね。 コーディネートのパターンとして、 中振り袖の波うさぎの小紋とも合わせて、きれいだったので、 それはまた今度。 ![]() 本日苦労したお太鼓・・・。 文庫結びができるように、とってもやわらかい絹芯で、 大きな羽ができるように、長さもたっぷりで仕立ててもらっているから、 お太鼓にする場合、ちょっとコツがいる。 久しぶりだったこともあり、何度もやり直すハメに・・・。 写真ではちょっと色が写っていないですが、 花の色はピンク。赤の小花もアクセント。 ![]() 帯周りは、マルチカラーの絞りの帯揚げ、黄緑色の帯締めで。 絞りの柄に、 着物と同じトーンの色があるので、 そこがでるように結んだんだけど・・・ 皆様のお召し物拝見! ![]() ![]() 秋のワインの会らしい色合わせ。 ちょうど、おがわ屋さん企画で カラーの会があった後だそうで、 参加された皆様は、そこでの アドバイス&お勉強のポイントを 取り入れたコーディネート。 ![]() 「これこれ〜!」アップルグリーン。 黒地に大きな毬柄の小紋に、 グリーンが効かせ色になっていて綺麗。 カラーの会の様子を聞いてみると、 カウンセリングみたいで、ちょっとドキドキ。 知らない自分発見・・・みたいな。 ![]() ウィンドーペイン柄の塩沢と帯締めの色が同系なんだよね。 秋晴れの日というイメージかしら。 実は、今日のまりこ嬢の、 「これが着たくて〜!」は着物ではなく・・・ ![]() 仕立て上がったばかりのレインコートだったのだ! 気に入った反物を選んで、自分サイズで仕立てると 雨の日だって、着物で出掛けたくなるよね。 そしてそして、本日の 「ほぉ〜♪」は・・・ ![]() 切り絵作家の方が創った、最初の作品、ということで、 貴重で、記念すべき帯なのだ。 ふみえさんは、ベストカラーのアップルグリーンの帯に、 「素敵ぃ〜」とうっとり。 次のお買い物は、アップルグリーン色の帯に決定でしょうか(笑)。 着物を着るのが、数倍楽しくなるなるような帯よね。 猫好きは、こういう小技に弱いんです。 ![]() よく見ると、あちこちこちに、さりげな〜く猫がいる。 何気ない街の風景を 切り絵 にしたら、 絵本の1ページみたいになっちゃったのね・・・。 ![]() 帯揚げはボルドーの絞りと染め分けがしてあって、更にワザアリだった。 太めの帯締めってクラシックでいいな。 私も紫地に梅柄のどーーんと太い帯締めを締めたくなってしまった。 今度は、帯締めを中心にしたコーディネートに挑戦してみようか。 ついつい遅くまでお邪魔してしまって、ごめんなさい・・・。 次のワインの会は、年も明けて、真冬の集いになるかしら。 第10回目の記念の会、なぁ〜んて、なんかお楽しみセレクションあったりする?(笑) ここのところすごく忙しくて、ゆっくり着物をきてでかける余裕もなくなってきた。 でも次の着物はもう考えてあるの。 母の由季さんの帯、「童」を拝借して、グリーンのコーディネートをしてみよう。 11月に着る時間があるかな・・・。 - 真夏のような日に・・・ - 2005年10月02日(日) 単衣最後のお出掛けを予定していた先週の日曜日。 私の仕事が終わらないこと&雨ってことで、 今日に延期にした。10月になるし、ここのところ涼しいから袷よね〜。 ・・・なんて思っていたら、なっなんなのこの暑さは! でも私は着るよ! 前日にコーディネートも済ませてあるし、 今更しまってしまった単衣を箪笥からだす元気はない。 ようちゃんから、暑くてきれない〜 とメールがくるのではないかと ドキドキしつつ、ちょっと早めに着付け開始。 日曜日の最後の回は1000円だ、というので、 シネマライズ渋谷へ、オダギリジョーのメゾン・ド・ヒミコ を見に行く。 BUNKAMURA のザ・ミュージアムでやっている ギュスターブ・モロー展のチケットがあるよ、ってことで、美術館&映画のコース。 暑いし、渋谷じゃぁ、写真をとるところもないから、 今日のお出かけ日記は さら〜っと終わります(笑)。 ![]() 「暑すぎるっ」とやっぱりメールがきた(苦笑)。 でも、「着ないっ」発言ではなかったので、 ほっと胸をなで下ろした私。 袷の用意をしていたそうだが、 木綿の着物と帯に急遽変更したそうで、 「綿綿コーディネートはすべりが悪い」 ・・・とぶつぶつ(笑)。確かに! 大きい水玉柄がかわいいね〜。 バッグはもちろんようちゃん自作。 ![]() 実はこの前の水曜日は、シアターコクーンで 「天保十二年のシェイクスピア」を観劇! 前から2列目めで感激! 着物で行こう!と10月の週末のチケットを申し込んだら、 ことごとくはずれたので、結局平日ねらいでどん底から這い上がった。 なぜかこの日に限って3組も当たってしまったので(苦笑)、 ようちゃんちのパパ&ママ、うちのママ&フレンド も観劇&感激。 んで、今日はせっかくだから、ポスター前でパチリ。 (というか、撮る場所がないんだもん) 叔母の形見になってしまった着物に 灯り屋さんリメイクの猫バッチワーク帯、 紫にグリーンの水玉半えりと紫の丸ぐけ。 ![]() 綿綿コーディネートの後ろ姿。 帯は原宿は表参道を入ったところにある、くるりで購入。 くるりのオリジナルものではない、古着&アンティークの方。 くるりも最近は「お誂えをしよう〜」という姿勢らしく、 紬ふうデニムの着物とかあって、 なるほど、若者に着やすく、買いやすい着物お誂えね、と思った。 ![]() 目線の先は、藤原くん@きじるしの王次(笑)。 芝居後、私は母と一緒に帰ってきたのだけれど、 ちらしに入っていた藤原くんの FC入会申込書をじっとみていた。 まさかっ・・・入るとでも言い出すのか! (チケット取れるなら 入っても「いいよ」とは言っていた。) 角だしにしてみようと思ったんだけど、 帯の前にある、2つのパッチワークの位置が 真横にきちゃうんだよね。 ちょっと横にずれるならいいんだけど・・・。 この帯は、お太鼓で締めるのがいいようで。 ![]() 猫が赤い首輪をしているから、小物を赤にしてみようか とも思ったんだけど、そうなると、半えりの色が決まらなかった。 (半えりまで赤にすると、エグくなった) ちょっと粋な感じになったと思いますが、どうでしょう。 足もとは、赤いねじり鼻緒の下駄。(定番下駄で、渋谷だし) バッグは 母の山ぶどうの籠。 ![]() ギュスターブ・モロー展にも来たんだよ、ってことで、 ポスターに挟まれてパチっ。 ようちゃんの本日の半えりは、薄い芥子色の疋田絞り。 この後は、あんみつ食べたいよね〜、と 東急本店内のお店で映画まで時間つぶし。 7時25分からの最後の回は、チケット売り切れで (私たちは買っておいた) 映画の評判の良さと、いかに1800円の設定が高いかを実感。 メゾン・ド・ヒミコ、2時間ちょっとの長めの映画だったけど、 良かったよ。最後のシーン、私は泣いてしまった。 「あぁ、よかった、ほっとしたよ」と泣けてきた。 -
|
![]() |
|