桜の中で - 2003年04月07日(月) 靖国神社はやっぱり参拝には行ってはいけないところだと思っている。 戦後、50年以上の時間がたったというのに、 解決されていない問題がありすぎる。 韓国の従軍慰安婦だったおばあさん達や、 日本軍の一員として闘うこと余儀なくされた人達の遺族の方々と、 多少なりとも関係を持った後では、より強くそのことを思った。 議論されているすべての問題に、一度に片が付くということはあり得ないことだと思うけれど、 時間がかかりすぎていることは、否定しようのない事実なのではないだろうか。 でも靖国神社は、参拝目的ではなく、別の目的で行ってみたいと思っていた場所でもある。 毎年行われる奉納夜桜能は、見てみたいと思っていた。 日本人は桜好き、というフレーズにすごく抵抗を覚えた時期があった。 花見だと言ってこぞって場所をとり、ここぞとばかりに群れて飲み騒ぐ日本人体質というものに、 嫌悪感を覚えた時期もあった。 (今でもあまり好きではないが、自分はやらない、という程度のものになったかな。) そんな私にとって、桜は近寄りたいけれどその花にまとわりつく社会性のゆえに 私を遠ざけるものでもあった。 そんな靖国神社と桜と私をつなぐものがあるとしたら、 それはこの夜桜能だろうと思っていた。 本日は、友達のようちゃんと夜桜能鑑賞である。 夜桜を意識してみました。 この江戸小紋は、桜の花と蝶のモチーフ。 蝶の羽の中には、細かい柄が彫られているのだが、 そのパターンは複数あり、とても手の込んだものだ。 一昨年に、目白にある工房を見学に行った時、 ちょうど職人さんが染めていらしたのが、この型。 その時はピンクに染めていたのだけれど、 工房にあった反物の中から、ブルーグレイを選び、 染めてもらうように頼んだ。 染めには、その日の天候がかなり影響するから、 全く同じ色にはならないですよ、と言われたけれど、 それはもちろん承知のこと。職人さんにおまかせします。 かくして待つこと3ヶ月。白い桜と蝶がぼぉっと浮かびあがる、 なんとも幻想的な布が私の前に現れた。 桜と小物も夜桜風味♪ 羽織は黒の無地紬。 ピンクの羽裏はドレスと靴のフランスふうのイラストが 絵羽に染められている。 ビーズの羽織ひもには、布で作った桜の花がちらちら。 帯締めと帯留めはセットになっていた。 以前に、おがわやのセールで棚の下の方で隠れるように置かれていたものを、母がレスキュー。 「かわいいと思って仕入れたのに、なかなかお嫁入りが決まらないんです。」 とは女将さん談。 いやいや、これがなかなかいいのだ。 「使える」帯留めである。 こんな帯留め、私ぐらいしかする人いないだろう、とはようちゃん談。 この半襟、ついにデビュー。 足下は、半襟とおそろいの鼻緒のたたみ表のぽっくり下駄。 全体を青系でまとめてみたんだけど、 「いやぁ、今日は渋いね〜。」とは、ようちゃんの感想。 そっか、渋いかなぁ。帯は、6日に締めたものと同じ。 演目は、舞囃子「養老」狂言「梟山伏」能「松風」。 ま、いろいろ言ってはみたけど、一番の目的は萬斎氏だったりする。 梟の怪を払おうと祈祷する山伏が、祈れば祈るほど怪は強くなり、 最後には自分までとりつかれてしまうという、なんとも情けない山伏の話。 毛繕いした後に、ほっほう〜と手をばたばたさせるところは、 めちゃくちゃ笑えるのだ。最後に、舞台に一人残された山伏萬斎が、 ほっほう〜と梟になってしまうところの間の取り方は絶妙。 梟萬斎かわいすぎっ♪ 能舞台にかぶさるような桜の木は、時折、その花びらを私たちへ散らしてくれた。 髪に残る小さなハートを払ってしまう気持ちにはなれず、しばし髪飾りとして楽しんだ。 靖国神社と桜と私・・・その締めくくりは千鳥ヶ淵。 夜の闇と桜のピンクは、その余韻を黒とピンクの羽織に残し、 家路につく私をつつんでくれた。 - 萬斎月間の始まり - 2003年04月06日(日) 本日は、今年6月〜7月にかけて上演される、 野村萬斎主演のハムレットのプレイベントを見に行く。 今回のハムレットは、新訳で行うということで、その訳を担当する河合祥一郎と、 クローディアス役の吉田銅太郎をゲストに、日本におけるハムレットの上演を、 日本語訳を視点に振り返ろうという催し物だ。 舞台上の野村萬斎を見るのは、昨年6月の蜷川演出によるオイディプス王以来であるが、 もうかなり楽しみ。これは世田谷パブリックシアターにて1日のみのイベントであるため、 チケットは抽選販売だった。当たってよかった。 今日は、我が母も行きたいというため、着物を着ていくならつれて行ってあげる、ということにした。 私より先に着物、きもの、キモノとさわいでいながら、この3年ほどの間に誂えた着物には、 実はまだ一度も袖を通していないのである。私は別のものを勧めたのだけれど、 濃紺の松阪木綿に赤いウールの羽織を着る、と頑固に主張するので、 それに合わせて、三尺帯を貸してあげることにした。 ま、私もよく借りるからそこは仕方がない。 去年の6月にオイディプス王を見た時は、 野村萬斎っていいよね、とは思っていたものの、 あれやこれや見たい、と思うほどではなかった。 今年の初めに、何の番組かは忘れたがテレビで彼のインタビューをやっていた。 それを見てから、かなり気になる役者になってしまった。 自分はあくまでも狂言師であるが、古典芸能と現代演劇のバイリンガルでいたい、 という言葉に表されるように、彼は自分の根底をなすアイデンティティの上に、 更なる層を積みかさねていこうと挑戦を繰り返す。 その姿勢、その理想、そして演者としての思想性になんだかすごく嬉しくなってしまった。 ・・・なんていうと大げさかな。 なんのことはない、野村萬斎がイギリス留学中に、 やられた〜、と驚かされたという芝居を私もNYで見ていたということ。 そして、その芝居は私にとっても、今まで見た中で一番素晴らしく、 鳥肌がたつ思いをしたものだったということ。この共通点だけで、嬉しくなっちゃったんだけどね。 それはサイモン・マクバーニー率いる、イギリスのテアトル・デ・コンプリシテ。 作品は、Three lives of Lucy Cabrolである。 野田秀樹がワークショップに参加したことでも有名な劇団だよね。 で、本日も着物で。 吉野格子の紬に合わせた帯は、 母が駅前のショッピングセンターにある古着屋で見つけてきたもの。 ものすごく安かったんだけど(ってユニクロのシャツより安いかも・・・)、 かなり状態がいい。古典柄なんだよね。雲とか、鶴とか、大きな椿とか、 なんだか盛りだくさんの柄だ。この着物に絶対合う思い、試してみたかったのだ。 お太鼓です。 ちょっと写真が斜めなのは、母がとったから。 いやぁ、この帯、昔のだけあって短い。 昔の人は本当に小さくて細かったのね・・・。 少し工夫をしないと、帯締めがしっかり帯にかぶらない。 動いているうちにちょっとはゆるんだりするので、気をつけてないと、 お太鼓がざざっと落ちてしまいそう。次回はもう少し頭を使って締めよう。 母の着付けに時間がかかり、危うく遅刻するところだった。 白いシャツに黒いパンツ、黒のバレエシューズの萬斎氏はとっても素敵♪ 彼が24歳の時に演じたハムレットのテープを聞くことができて、 なんともラッキー。 訳者の河合祥一郎氏は、演劇史研究が専門の東大の先生。 そのせいか、1階席のどまん中は、どうやら東大の先生方のご様子。 うーーん、ああいう席はファンのためにとっておいてよね。 だって、抽選なんだから。 (知ってる顔がいたために、余計そう思ったのだけれど・・・) しかし、日本語に最初に訳されたハムレットのセリフでは、あの To be or not to be. That is the question. が、なんと アリマスカ、アリマセンカ、ソレハナンデスカ と訳されていたということはこの上ない衝撃だった(笑)。 すごすぎる・・・。 さて、今日から7月までは萬斎月間。ふふふ♪ 明日は夜桜能なのよーーん♪ - 麻の葉への思い - 2003年04月05日(土) 私の名前には、麻という字が使われている。 植物の麻のように、芯の強い人に育って欲しいという思いがこめられているそうだ。 果たして、今、その思いに答えられているかどうか、 その辺りは曖昧にしておこう。 誰でも自分の名前に使われている字には、 思い入れというか、愛着というか、そういうものがあると思う。 私も、麻、に対する思いは強い。 麻素材の洋服も好んでよく着ている。 ちょっとかための肌触り、かといってごわごわしているわけではない。 ほどよくしわになった麻の布は、 身に纏った余韻を語っているようで大好きだ。 無地のピンクの紬を仕立てる時に、背中におしゃれ紋を入れることにした。 さて、どんなものがいいだろうと考えていた時に、 麻の葉柄、というものがあることを知った。 これが麻の葉なのか・・・とピンとこなかったのだが、 後日、麻の木の葉っぱを見て、なるほど、と思った。 麻の葉柄を身につけると健康でいられるというそうで、 着物の柄としても、長襦袢の柄としても、 ポピュラーなものであることは間違いない。 こうなってくると、麻の葉柄は否応にも目についてくるものである。 まず手に入れやすいのは小物。 麻の葉柄の帯揚げが、あれよあれよという間に増えてしまった。 絞りのものや、染めのもの、夏用の帯揚げもある。 そして長襦袢も仕立ててしまった。 私、いつか麻の葉の着物が欲しいんです。 大きい、総柄の麻の葉の着物。 そう言ったのはおそらく去年の冬の終わり頃のことだったと思う。 そして、その年の夏の終わりに出会いはやってきた。 私がイメージしている麻の葉に近いのではないか、ということだった。 私の前にひろがった茜で染められた総絞りの麻の葉は、 よく目にする麻の葉よりは丸みを帯びたちょっと変わったものだった。 その丸みが、麻の葉柄がもつ、きもち渋めの印象を、 なんともかわいらしい暖かみのあるものに変えてしまっていた。 もう、これ絶対でしょ・・・ お茶目な麻の葉の着物でしょ。 最初に着ていく場所に選んだのは、西片にある、ルリスダンラバレ。 谷間の百合、という名前のフレンチレストランである。 オーナーご自身の家がレストランとして提供されている。 その昔、造船学の教授が建てたというそのお屋敷には、 数々の古い調度品が飾られ、その内装も時代を感じさせるものだ。 フレンチということで、ワインボトルとグラスが染められた半襟を選び、 帯留めにもワインボトルのモチーフを使った。 麻の葉くろーずあっぷ♪ ぱっとみて麻の葉には見えない、と言われたけれど、染めた方が麻の葉です、 と言っているので間違いなし。絞りなので、たっぷりとふっくらとしていて、 着物をたたんだ時のボリュームがすごい。そして、とっても暖かい。 立ち姿はこんな。 着物のインパクトが強いので、あまり色を使わないことにした。 帯は塩瀬の染め帯。お太鼓部分の柄は、またの機会に披露させてもらおう。 芝居好きの私にはたまらない柄なのだ。 レストランのお食事は、百合が描かれたオリジナルのお皿でいただいた。 おいしいワインと、居心地の良い空間で、タイムスリップした気分だった。 雨がひどく降っていたので、庭を見ることができなかったが、 こじんまりとした庭も大変心地よいとのこと。 次は是非、お天気の良い日にゆっくりとランチをいただきたい。 その時も、やっぱりこの麻の葉の着物がいいかな。 とっておきの一枚、とっておきの私。 -
|
|