にっき日和
おしながき前よむ次よむ


2002年07月31日(水) シャボン

昔、好きだった人の夢を見てしまいました。


二十歳だったか、二十一だったか・・・

もう、よく覚えてないけど、

とにかくその頃に好きだった相手です。

もうずっと長いこと、記憶のかなたにあったのに、

いったい今ごろどうしたことでしょう。


彼は・・・・

恋人ではなく、まして友達ですらなく、

ただの職場の先輩でした。

歳はひとつふたつ年上で、長身で、

ちょっと知的な雰囲気がありました。

彼に憧れる女の子も多かったようです。


告白しようなんて、まったく考えていませんでした。

他人に打ち明けたことすら一度もありません。

職場でたいした話をするわけでもなく、

ただ彼の姿を、目で追っているだけの毎日でした。

愛とか恋とか、そんな上等なものではないんです。

しいていえば、

中学生が憧れの先輩に抱くような・・・

その程度の片思いだったように思います。


そういえば、社内ディスコパーティーなんて催しがありました。

他の女の子とチークする彼の姿を、

遠くから悲しく眺めていた思い出があります。

どうせ私のことなんか、石ころくらいにしか見えてないのね・・・・

なんて、ひそかにイジイジ思いながら(爆)

(⌒-⌒;) ・・・・


だって、何百人もの若い女の子が働く職場でした。

キレイな女の子は、掃いて捨てるほどいたんです。

ただでさえ容姿コンプレックスがあった自分に、

勇気をもって告白するなんてこと、できるわけがないのです。


そのうちに、私は部署転換になり、

彼と顔を合わせる機会もなくなりました。

彼にも新入社員の彼女ができたと、

社内の噂で聞きました。


そうそう。

ゆうべの夢は、こんなでした。

彼と私が、職場で仕事の段取りを決めていました。

私はどぎまぎする気持ちを隠しながら、

彼に仕事の質問をしているのです。

日常の一部をそのまま切り取ったような、

なんてことはない夢でした。


けれど・・・・

私には、長い長い夢だったように思えたのです。

私はまだ二十歳そこそこで、

社会に出てまもなくて・・・

そして、はっと夢から目覚めたとき、

十数年の時の経過に、

呆然としてしまったのです。


あの会社を退職して、はや10年。

あの頃の同僚達とも、

いつしか音信不通になっています。


いくつかの会社を転々として、

いろんな出会いや別れを繰り返して・・・・

いまだ恋愛下手は、

克服できずにいるけれど。


いつか・・・・

ふたたびあんな想いを抱く日が来るのでしょうか。


視線が遭っては、どきどき・・・・

言葉を交わしては、わくわく・・・


遠くにあるからこそ輝いて見えるのは、

なにも、甘い記憶に限ったことではないのです。


浮かんでは消える、

シャボンのような想いに揺れていた、

あの、毎日。


もういちど戻れたら・・・

なんて、思うのです。






2002年07月27日(土) ガラクタ買いの銭失い

100円ショップは魔の地帯だ。

あそこに迷い込むと、

必ずどーでもいいものを、あれこれ買い込んでしまう。


貧乏暮らしが続いてるわたしは、

ふだんから、ちまちまと節約を心がけている。

それなのに、こーゆーとこで無駄買いしてるから、

ちっとも貯金が貯まらないのよ。 ( ̄∀ ̄;)汗


ちなみに、もうひとつの魔の地帯は、ユ○クロである。

着もしない服を大量に買い込んだ時期もあったが、

ここんとこ、さすがに飽きがきて立ち寄っていない。

だが、100円ショップの誘惑には、いまだ打ち勝てないでいる。

そして必ず暗い後悔が、わたしを襲うのです。


なら、入らなきゃいいのにって?

そう、まったくそのとおり。

ああ、けれど、あの賑々しい店先を目にすると、

ついつい吸い込まれるように入ってしまうの。

そして、今日も買ってしまった。

スーパーに買い物ついでについふらりと・・・・

~(T▽T~)(~T▽T)~


本日のお買い物リストです。


 ① 招き猫の置物

 ② 樹脂製のツボ押し器

 ③ ビー玉

 ④ ビニール製の手提げ袋


①と③は、その日のうちに飽きてしまった・・・

②は、力を入れすぎて、ぐにゃりと変形してしまいました。

④、よく見たら安っぽくて使う気になれない。


比較的役に立ったのは、③のビー玉ですかね。

しばらく遊んだら飽きたので、金魚の水槽に入れておきました。


B型の辞書に「計画性」の文字はない!・・・・・なんつって。

( ̄ω ̄)ゞ


わたしの貧乏生活は、当分長引くと思います。


2002年07月25日(木) SUIKA

スイカを育てるって、なかなか楽しいみたいです。

我が家のご近所さんは、あそこでもここでも、

楽しそうにスイカを育てています。

丹精こめたスイカが、日に日にむくむく大きくなるのが、

たまらなくかわいらしいそうです。

毎日いまかいまかと、収穫の日を楽しみにしているのです。

カラスにスイカを食べられた怒りが、

私にもわかるような気がします。


スイカ、好きです。

とってもイケてる果物だと思います。

緑の皮に、黒のだんだら模様。

それだけでも、かなり奇抜な外見だと思うのに、

ぱかっと割ると、真っ赤な果肉があらわれます。

しかも黒い種が一列に並んで・・・

こんな意表をついた果物が他にあるでしょうか。

もちろん食べても美味しい。

ひえひえのスイカは、夏に欠かせないおやつですよね。


わたしはスイカの種を、そのまま飲み込みます。

いちいち、ぷっと吐き出すのが、めんどうだからです。

ふつう種は除いて食べるものだと、つい最近知りました。

でも、別段体に異常はありません。

おへそから芽が出ることもないので、

わたしは今でも”種食い派”です。


子供の頃は、スイカってそれほど好きじゃありませんでした。

なぜって、夏休みお友達の家に遊びに行くと、

必ずおやつにスイカが出たから。

でっかい金たらいに、スイカがぷかぷか浮いているんです。

家に帰れば帰ったで、

冷蔵庫に、切ったスイカが冷えていました。

「ああ、またか」って、まったくありがたみはありませんでした。

今思えば、スイカをごちそうしてくれたお友達は、

農家の子が多かったように思います。

それにあの頃は、近所の親戚が畑を持っていたので、

もらいものが多かったんでしょうね。

今思えば、かなりゼイタクだったなぁって思いますけど。


わたしはメロンなんかより、断然スイカが好きなのです。

「スイカ切ったよ」って声が聞こえると、

たとえ、お昼寝の真っ最中でも、

すぐさま駆けつけてしまうんです。

黄スイカや、なかには黒スイカなんていう、

ボーリングの玉みたいな品種もありますが、

わたしは、ふつーのスイカが一番だと思います。


みんみん蝉をBGMに、

お庭の朝顔でも、ながめながら、

明日のおやつも、スイカでしょう。


2002年07月22日(月) よる あるく

夜のお散歩は、なかなかゆかい。

あしのむくまま、気の向くまま・・・・ただひたすらてくてくと。

見慣れた近所の町並みも、

ちょっとだけ、ちがう世界にみえたりします。


裏通りの曲がり角を、くるりとはいる。

生垣に咲いた白いお花が、

ふうわりふわり甘い香を漂わせています。


塀の上で、なにかがきらりと光りました。

にゃんこが、こちらを見ているのでした。

そっとお庭を覗いてみると、

あちらに一匹、こちらにも一匹。

猫会議の最中かしら?

お邪魔になったら悪いので、そっとその場を離れました。


どこかのおうちで、話し声が聞こえます。

夜は少しの物音も、あたりに大きく響くのです。

茶の間でくつろいでいる家族の姿が、

網戸越しに透けて見えました。

灯りをつけた家の中は、まるでちいさな劇場のよう。

見えない観客に向かって、

毎夜ホームドラマを演じているのです。

こちらに気づいた飼い犬が、

立ち去れと言わんばかりに低くうなります。

今晩のホームドラマはここでお開き。

たったひとりの観客は、ふたたび夜にまぎれます。


どこかで、かちゃかちゃ食器の音が。

晩ご飯の洗い物でもしているのでしょう。


お風呂の最中かしら。

あちらのおうちでは、シャボンの匂いといっしょに、

子供達の楽しげな声が聞こえてきます。


住宅街を離れ、線路をまたいだ高架を渡りました。

遠くのビル街で、ちらちらネオンが光っています。

「こんばんは」

すれ違った老夫婦が、会釈をして通り過ぎました。

彼らも、お散歩の途中なのでしょう。

蛍光色のたすきが、鈍く光ります。


ぽん!・・・・という音に立ち止まりました。

どこかで花火大会があるのでしょうか。

西の夜空に、ポンポンダリヤが咲きました。


生ぬるい風に吹かれながら、

しばらく夜のお花畑にみとれます。

さて、そろそろおうちに帰りましょ。


明日はどこを歩こうかな。

(* ̄∇ ̄*)






2002年07月21日(日) 真夏のごちそう

ここんとこ、やけにカラスが目に付きます。

この辺りに多い”ハシボソカラス”です。

以前はそんなに多くなかったんですけどね。

お隣の屋根でカーカー、むこうの生垣でカーカー。

今日、その理由が判明しました。


さいきん近所の人たちが、家庭菜園を始めました。

共同で小さな畑を所有しているのです。

その畑は、我が家から田んぼをはさんだ向こう側。

うちの窓からとても良く見渡せます。

そしてそこは、カラスたちの宴会場となっているのでした。


一羽のカラスが、お隣の屋根の上で見張りをします。

するとどこからともなく、数羽のカラスが舞い降りてきます。

そして交代で畑の作物を食べているのです。


よく注意して聞くと、

カラスたちは鳴き声で、コミニュケーションをとっています。

仲間を呼ぶ声、注意を促す声、危険が迫っている声。

見かねた母が、彼らを追い払おうと庭に下りていきました。

すると、あっというまにカラスたちは飛び立ってしまうのです。

うちの庭から畑まで、かなりの距離があるのに・・・・です。

すばらしい連携プレーだなぁと感心してしまいました。


彼らの狙いは、すいかとトマトです。

冬瓜やきゅうりなど、甘味の少ない野菜には見向きもしないようです。

「皮だけ残してキレイに食べられちゃった」

畑の持ち主は苦笑いをしていました。

カラスたちは毎日様子を見にやってきて、

美味しくなった頃を見計らって、荒らしに来ているのでした。

網を張るなど、対策はいろいろあるはず。

なのに、用意周到なカラスたちに比べ、

なんとも呑気な人間達だなぁと、思わず笑ってしまいました。


我が家にも家庭菜園があります。

お庭の隅のささやかなスペースで、夏野菜を作っているのです。

たっぷり太陽に当てた真っ赤なトマトは、

スーパーで買ったものより、ぐんと甘いのです。

そして美味しいトマトほど、虫食いもスゴイ・・・・

けれどそれも、無農薬野菜の宿命だと思い、

なるべく気にしないようにしています。

カラスも虫も、作物の一番美味しい頃合を熟知しているのです。


今夜のおかずは、焼きなすにトマトサラダ、冷やっこのみょうが添え。

きゅうりの糠漬けが常備されています。

夕方、ご近所から、まるまる太ったゴーヤをいただきました。

そうだ。

明日は、ゴーヤチャンプルーにしようかな・・・


まだまだ当分、夏野菜のメニューを楽しめそうです。

(* ̄~ ̄*)


2002年07月20日(土) 昼下がりのあんみつ屋さん

ふと、あんみつ屋さんへ行こうと思い立ちました。


お気に入りのお店があるのです。

わたしはここの抹茶みつ豆が、

大好物だったりするのです。


最近、郊外の住宅街へ引っ越しましたが、

以前はデパートの中に入っていて、

買い物帰りにしばしば立ち寄ったものでした。

わたしが学生の頃は、繁華街の裏道に店舗を構えていて、

学校帰りに道草をするには、絶好の隠れ家だったのです。



昼下がりにぴょん母を誘い、地図を頼りに出かけました。

そのお店は、小さいながらなかなか繁盛しているようです。

和風喫茶という店柄、年配の主婦が多いようです。


しかし・・・・

店内へ入ったとたん、けたたましい話し声に閉口しました。

40代とおぼしき主婦グループが、ミーティングの最中だったのです。

どうやら旅行の相談をしているようです。

「アヒルのケンカみたいだね」

あまりの騒々しさに、ぴょん母が顔をしかめます。

隣のテーブルのお客さんが、苦笑いをしながら席を立ちました。

わたしもできれば、注文せずに帰りたかったのですが、

まぁそのうち出て行くだろうと、気を取り直しました。


しかし、わたしの読みはみごとに外れたのです。

彼女達はまったく帰るそぶりもみせず、

水の入ったコップを前に延々と話し続けます。

ぴょん母は、頭痛がしてくると訴えます。

こうなると、みつ豆どころじゃありません。

思い余って、店員を呼んで注意してもらいました。

それからは、前より幾分静かになったのですが、

まったく呆れてしまいます。 (; ̄- ̄)

しつけの悪いお子ちゃまたちじゃあるまいし・・・・


きっと本人達は、楽しい旅行の相談で、

大いに盛り上がっていたのでしょう。

周りの迷惑など、みじんも考えていないのだと思います。

”他人のフリ見て我がフリ直せ”

そんな諺がありますが、まったくそのとおり!

思わずふだんの自分の行動を再点検してしまったのです。


わたしもそろそろ・・・いや、とっくに、

オバサンと呼ばれる年代に突入しています。

しかし、

周りから冷笑を浴びせられても気がつかない・・・・

そんなオバサンにはなりたくないなぁ。


みつ豆は・・・・

また日を改めて、今度こそゆっくりと味わいたいと思います。


2002年07月16日(火) 夏の嵐

台風・・・・またまた迂回したようですねぇ。

ほっとしたような、つまんないような。。。


家の中から台風を見物するのは、

ちょっと楽しかったりします。


街路樹が、ゴムひものように曲がり、

いろんなものが、音を立てて道路を転がります。

青白く光る稲妻も、美しいと思うのです。

我が家は、山崩れや津波の心配がないから、

てんでお気楽なもの。

洗濯槽に投げ込まれた気分を、せいぜい面白がっているのです。

台風は、他人事だからこそ楽しいのよ。(←不謹慎?)


津波といえば・・・・

このあたりの海には、こんな伝説があります。


昔、漁師の網に、

波小僧(なみこぞう)が引っかかりました。

彼は言いました。

「自分を逃がしてくれたなら、嵐を事前に教えてあげよう」

以来遠州灘では、悪天候の前日に、

必ずふしぎな海鳴りが響くようになりました。

なぜって、波小僧の海鳴りは、

かなり遠くの陸地まで、低く低く響き渡るからなのです・・・


今年はいつもより、台風の時期が早い気がします。

波小僧もさぞや、忙しかったことでしょう。


台風が通り過ぎ、

明日は朝から、ぴかぴかの青空。


梅雨明けも近いのでしょうか。

いよいよ、夏本番ですねぇ・・・・


(⌒ー⌒) ニヤリ






























2002年07月08日(月) さよなら わんこ

”ニヨ”というわんこがいます。

我が家の筋向い、S木さんちのわんこです。

オスの雑種、茶毛、推定年齢15歳。

子犬の頃から、S木さんちで暮らしています。


ニヨは、優秀な番犬です。

近所の住民には、けっして吠えません。

朝晩の通学の生徒にも吠えません。

けれど、見知らぬ顔や不審な人物が通りかかると、

たちまち吠え掛かるのです。


こんなことがありました。

ニヨのけたたましい鳴き声で、2階の窓から外を見ると、

道路を外れて、用水路に走りこむ男の姿がありました。

なんだろうと思い、しばらく眺めていると、

まもなく数人の追っ手の姿が・・・・

男は、周辺に頻発していた”空き巣”だったのです。


ニヨが吠えるときは、

不審な人物をみかけたときと、

夕方のお散歩の催促だけ。

ニヨは、かしこいわんこなのです。


近所の人々は、ニヨを自分んちの番犬のように信頼しています。

S木さん一家はもちろん、

隣近所の人たちも、彼を可愛がっています。

けれど ニヨは、

家族以外の人間には、決してなつかないのです。

近所の人が彼に触れることは絶対に許さないし、

まして、他人の与えた食べ物には口をつけません。

やたら吠えまくる、そこいらのアホ犬とは訳が違います。

また、人間を見れば尾っぽを振る、

おべっかな飼い犬とも違うのです。

ニヨは、”硬派なわんこ”でもあるのです。


彼は、立派な犬小屋に住んでいるわけではありません。

高価なペットフードを食べているわけでもありません。

お庭の隅の犬小屋で、

いつも、だらりと寝そべっています。

S木さんちのおじさんが、毎夕連れていくお散歩が、

彼にとって、なによりの楽しみでした。


でも・・・


そんなニヨとも、もうすぐお別れです。

今週の新盆に、S木さん一家がお引越しをするのです。

もう二度と 会うことはないでしょう。

けれど彼のことだから、

新しいおうちでも、優秀な番犬ぶりを発揮することと思います。

そしてきっと、

新しいご近所さんにも、可愛がられることでしょう。


さよなら、ニヨ。

げんきでね。


ニヨは、しあわせなわんこです。






2002年07月06日(土) 金魚ゆらゆら

金魚、買ってきました。


赤いのと白いの、一匹ずつ・・・・

それから、小さな水槽も。

いまでは金魚飼育セットなんて、便利なものがあるんですね。

必要なものが、ひとそろい揃っているんです。


家に帰って早速、金魚のおうちを作りました。

玉砂利を敷きます。

水草を植えます。

カルキ抜きしたお水を ジャバっとあけて、

最後に、みずいろのビー玉をかざりました。


よいことを思いつきました。

金魚の餌付けをしちゃおうかな。

毎日ごはんをあげるとき、

水槽のふちを、とんとんってたたくんです。

名前を呼んでもわかるそうです。


棚の上に、水槽を置きました。

蒸し暑い夕方、

籐椅子に座り、しばらく金魚をながめました。


お庭の風鈴が チリンチリン・・・・

夕顔の花が ひらきはじめて・・・


ずいぶん長い時間だった気がします。

透明な水槽の中は、

そこだけ、涼しい風が吹いている気がするんです。


あしたは 七夕。


金魚も 夢をみるのなら、

天の川の夢でもみるのでしょうか。








ぴょん

My追加