麻綴り
DiaryINDEXpastwill


2003年08月31日(日) 明日から新学期。

今日で夏休みも終わり。
6時起きの生活に戻すべく、ここ2、3日は朝御飯の時間も早めています。
おかげで昼過ぎに、いきなり睡魔に襲われたりして……。

  ***

娘は興奮と緊張が入り混じって、なかなか寝付けないようでした。
明日はちゃんと起きられるかな。

  ***

昨夜も今夜も、ハープを練習しました。
昨夜は真夜中にこっそり弾きつつ、自分の下手さにウンザリしてしまったのですが、今日はちょっと気持ちを変えて、前向きに練習しました。
自分が弾けるように弾く。心をこめて弾く。背伸びはせず、人と較べず。夢を持って、楽しんで弾く。
毎日少しずつ前進していきたいです。

  ***

実は今、翻訳の仕事中。12時を過ぎたので、もう寝なくちゃいけないのですが……。
今夜は、タイヤ問題に関する記事を訳してます。

ミシュランタイヤについては、前々から疑惑がありましたけどね……どうなんでしょう。こんなにいきなり、明白なミシュランつぶしというのも、あまりにも政治的なにおいがしますが。
私としては、心情的には、もちろんBS寄りなんですけど……。
いずれにせよ、これはシーズンの流れに大きく影響しそうな問題ですね。


2003年08月30日(土) 緊張感。

ハープクラブの日でした。

10月13日の市民音楽祭に向けて、練習にも熱が入っています。
下に置くとグズる息子を気にしつつ、私も自分が参加する曲の合わせには、真剣に参加しました。かなりの緊張感……。
指導してくださるNさんの指示も具体的だし、いい演奏にしようという熱意がみんなの間にも高まっています。
純粋に公の場で演奏する初めての機会ということで、プレッシャーもありますが、思い切り弾けるように、当日までできるかぎり練習を積みたいです。今はまだ、ミスタッチをしたり、ところどころ落ちたりしてしまうので……。

イヴの音は、青山のアイリッシュやサウルと一緒に弾いていると、かき消されるようでいて、けっこう目立つらしいのです。うーむ、責任重大かも。

一緒にクラブに行った娘は、折り紙をしたりして遊んでいましたが、息子がグズったときには「ねーね(おねえちゃん)頼む!」の一言で、面倒をみに飛んでいってくれました。落としたおしゃぶりを洗ってきてくれたり、なんとかあやそうとしてくれたり。本当に助かります。


2003年08月29日(金) 追い込み。

もうすぐ夏休みが終わってしまいます。
帰省から帰ってきて以来、ややダレ気味だった娘をせっついて、宿題の追い込みをさせているここ2、3日なのでした。
ドリルや計算プリントなどは終わっているのですが、毎日書くべき一行日記だとか、自由課題の類が、放置したままになっていて……。
今日でだいぶ目鼻がついてきましたが、休みはもう、あと2日しか残っていないぞ。

娘が寝た後で、提出すべき宿題を揃えてみました。
やりっぱなしであちこちに埋もれていた宿題を掘り出したり、集めたりするのに一苦労。
おっと、丸つけがしてないぞ……(答え合わせと丸つけは、「おうちの人」の宿題です)。
というわけで、がんばって丸つけ。
「朝顔の咲いた数しらべ」の合計も出さなくちゃ。
一行日記には、コメントを書いて……と。
夫と二人で、しばらく作業に追われていました。

なんだか、親の私たちまで、夏休みの追い込みをしているような……。
うーむ。締め切りギリギリまで仕事を残してしまうのは、私のよくない癖だけど、この親にしてあの子あり、なのかなぁ(笑)。

  ***

ところで、明日は久々のハープクラブの日。
前回は、教会のキャンプのためにお休みしてしまったため、またもや1カ月ぶりの参加です。

ハープの練習もずっとサボってしまっていて、ここ2日間、あせって付け焼き刃の練習をしています。あーあ。これも宿題と同じで、直前になってからやるという、いつものパターン。いけませんね。
まあ、いろいろと忙しかったのは確かですけど。

  ***

今日の息子は、昨日夜泣きをしなかった分を取り返そうとしたのか、午前中にけっこうグズっていました。私が仕事をしている間、おじいちゃんとおばあちゃんに預かってもらっていたのですが、階下から泣き声が聞こえてきて……。

午後も、私が残暑見舞いの葉書を書こうとすると、しばらくグズって、なかなか書かせてくれませんでした。その後、昼寝をしてくれたので、その間にいそいで書いて出しに行きましたけど。

夜はちょっと泣きましたが、おっぱいを飲んだ後、眠らずになぜかご機嫌になってしまいました。大きな目をぱっちり開いて、アー、オー、とお話。あらら。なんだか、昼夜逆転してない?


2003年08月28日(木) 50本!

午前中は、息子の外来診察でした。
体重6535g、身長60.3㎝。順調に育っております。
特に問題もなく、次回の診察は3カ月先でいいですよ、といわれました。よかったよかった。
しかし、3カ月分の浣腸液を持って帰るのは、けっこう大変でした(笑) その数、なんと50本! すごい荷物になりました。

  ***

午後は、睡魔に襲われて息子とふたりで昼寝。

その間に娘は、外に遊びに行っていたようなのですが、それでまたお友だちを作り、その子の家にお邪魔していたらしい。
そのSちゃんという3歳の女の子は、以前公園で一緒に遊んだことのある子です(日記を見たら8月4日のことですね)。生後8カ月の弟くんもいて、あのとき公園で、おかあさんと少しお話もしましたが……。
いや~、お宅までお邪魔してしまうとは。公園はちょっと遠いのですが、その子のおうちは、すぐ近所だったようです。

毎日のように、どんどんお友だちを作っている娘。
すごいなぁ。

  ***

今日の息子は、夜泣きもなく、すんなり寝てくれました。
夕方、ご飯の前に昼寝から目覚めて、その後もずっとご機嫌だったし……。
今日は楽だったわ。

というわけで、これから翻訳の仕事です。
ではこのへんで。


2003年08月27日(水) 夏休みも残りわずか……。

いやー、すっかり日記をサボってしまいました。
いったんサボり癖がつくと、なかなか復帰できないんですよね……。
これまで書けなかった日の分の出来事を、まとめておきます。

  ***

8月8日(金)~9日(土) 教会のサマーキャンプで、伊豆の天城へ。折しも台風が接近中。うちの教会のサマーキャンプは、しょっちゅう雨にたたられています。誰か、雨男か雨女がいるらしい……。
今回も台風のせいで、2日目のプログラムを早々に切り上げて、昼前に帰途につくことになりました。それでも、まあ楽しかったですけどね。屋外でのプログラムのかわりに、温泉会館へ行ったりして。息子は生後3カ月にして初温泉。わりと熱いお湯だったのに、けっこう気持ちよさそうに入っていました。

10日(日) 教会。ミーティング続きで、夜7時頃まで。長かった……。

11日(月) 最近やっと自転車に乗れるようになった娘に、おじいちゃんが「免許証」を作ってくれました。自動車の運転免許証を真似て、厚紙できれいに作ってあります。「注意 1.安全運転をこころがけること 2.小さい子どもの安全を守ること 3.他の人の安全を守ること」との但し書きつき。娘は大喜びでした。

12日(火) この日の日記は、前に書いた通り。

13日(水) 前橋の実家に帰省。仕事が終わってから荷造りをして、夕方近くなってから出発。渋滞もなくスムーズでした。

14日(木) 娘にせがまれて、みんなでプール付きの温泉施設へ。お盆休みで、雨降りで、みんな行くところがないのか、ものすごい混雑でした。
息子は、ちょっと眠いときにあたってしまったのか、温泉に入ってもグズり気味。息子をおばあちゃんに預けてから、私はもう一度入り直しました。

この晩から、またもや娘は喘息気味に……。
冬に帰省するたびに、喘息を出しているのですが、今回はまるで秋の長雨のような肌寒さと気圧配置のせいか、一気に体調が悪化しました。猫のいる家なので、アレルギーの娘は、ただでさえ発作を起こしやすいのです。

15日(金) 相変わらず天気が悪い。娘は、昼間はそこそこ元気なので、出かけたがります。お父さんと一緒に、生涯学習センターというところに行って、プラネタリウムを見たり、いろいろな展示を見たりしてきました。私は息子をつれて出るのがしんどかったので、行きませんでした。

16日(土) 前日の花火大会が順延されて、この日に行われました。夕方から小雨が降りだしていましたが、娘は風邪気味のくせに「絶対見に行く!」と言ってききません。実家の窓からも、よく見えるんですけどねぇ。
家族は反対したけれど、「いいじゃない。行かせてやれば?」という私の一言で、結局、おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、娘の4人は、会場へ出かけていきました。私は息子とお留守番。
娘は、念願の綿菓子を買ってもらい、花火も見て満足したようです。プログラムの途中で、寒くなって、みんなで帰ってきましたが。
私は、下に置くとグズる息子を抱っこしたまま、片手で夕食のおにぎりを食べ、ずっと立ってあやしながら、2階の窓から花火を見ていました。会場まで出かけたわけじゃないのに、なんだかすごく体力を使ってしまった……。

17日(日) 渋滞を嫌って、早朝に前橋を発ち、自宅へ戻りました。
娘は、ひとりでもうしばらくお泊まりしていく……という予定でしたが、風邪と喘息が心配なので、説得して一緒に戻りました。
戻った途端、ゼーゼーもけろっとおさまりました。

18日(月)~20日(水) どこへも行かない普通の日。
娘がしきりと公園へ行きたがるので、「いいよ、ひとりで行っておいで」といって送り出しました。10分弱歩くので、少し心配ではあるのですが、息子を連れて一緒に出かける体力がなかったので、まぁいいか、と。
娘は時計を持っていないので、私の腕時計を小さなデニム地のポシェットに入れて出かけていきました。初日は、約束の時間に遅れて帰ってきて、ちょっと心配しましたが、その後は間に合うように走って帰ってきました。

21日(木) ようやく夏らしい天気になりました。
娘は、近所の3歳の男の子Rくんと仲良くなり、家の前で一緒に遊んでいました。Rくんは「おねえちゃん、おねえちゃん」といって慕ってきます。お昼になって、もう家に入ろう、というときも「帰らない~!」と大泣きで大変でした。

22日(金)~23日(土) 夫と私の旧友であるI夫妻のお宅に、家族4人で、泊まりがけで遊びに行きました。Iさんの旦那さんは、ピアニスト兼大学の先生で、奥さんは声楽のひと。1歳と4歳の姉妹がいます。
金曜はみんなで一緒に多摩動物園へ。子どもたちはあっという間に仲良くなっていました。
夕方からは、お宅へお邪魔してバーベキュー。夫とI氏は朝5時まで飲み続けていたようです。
翌日は、お宅でのんびりさせてもらいました。子どもたちは、庭で遊んだり、お部屋で遊んだり、楽しくて楽しくて。夕方に、「もう帰るよ」というと、娘は「やだ! 帰らない!」と本気で怒っていました。相当、楽しかったようです。

のんびりしすぎて、帰りの渋滞にはまるうちにすっかり遅くなり、帰宅したときにはF1の予選が半分終わっていました。
しかし、ともかく疲れて眠くて、録画した金曜の予選を見始めた段階で朦朧としてきて、土曜の予選の方も、かろうじてミヒャの走行を見たかな……という感じで。結果だけは目をつぶったまま聞いていたけど……。

24日(日) 教会。子どもたちは、午後、教会のビルの前においたビニールプールで水遊びをしました。水着も着替えも持っていなかった娘は、パンツを脱いで、オーバーパンツ一丁になってプールの中へ。幼稚園生の男の子2人、1年生の男の子1人と一緒に、きゃーきゃーいいながら水遊びをしていました。道行く人も思わず足をとめて「子どもはいいね~」と笑っていたほど。大騒ぎでした。 

F1ハンガリーグランプリ。
うーん。まあ何と申しますか、日が悪かったんでしょうかね。
でもねぇ、私はあまりショックは受けてないのですよ。スタート前から、今日はいい日じゃないな、と直観してしまっていたもので……(そういうのって、わかるときにはわかるんです、なぜか)。
次のモンツァこそ、きっといい日になります!(と信じよう……)

25日(月) 娘は、Rくんに加えて、そのはす向かいの家のMくん(1年生)とも友達になったようで、Mくんの家のガレージにおかれたビニールプールを使って、水鉄砲で遊んでいました。またまた楽しそう。夕食の時間ギリギリまで帰ってきませんでした。

26日(火) 娘と息子が布団で一緒にゴロゴロしているところをデジカメで写真に撮ったら、いい笑顔が撮れたので、残暑見舞いの葉書を作りました(実際に作ったのは夫ですが)。お祝いをもらったりしたのに、すっかりご無沙汰してしまっている方々に、挨拶がわりに出すつもりですが……なかなか息子が寝てくれないので、宛名やメッセージが書けません。残暑が続いているうちに出したいのに。

多摩動物園でお弁当を食べているときに、歯にかぶせてあった金属がとれてしまっていたので、この日、歯医者に行きました。都内で歯科を開業している叔母のところへ、電車を乗り継いで出かけました。息子はおばあちゃんに見ていてもらいましたが、話好きの叔母さんなので、なかなかおいとまできず、ちょっと焦りました。でも、息子はいい子で待っていてくれました(ホッ……)。
最近はお出かけ続きだったせいで、おしゃぶりをくわえるのにも慣れたらしく、小腹がすいても(?)おしゃぶりで我慢できたりするみたいです。

27日(水) 朝から大雨で、「ああ、これで夏も終わったかなぁ」と思ったら、昼から晴れてきました。急いで洗濯。そして、残暑見舞いの葉書を3枚書きました。
娘は今日も、ひとりで公園へ遊びに行っていました。まだ宿題は残っているみたいだけど、大丈夫なのか……?

このところ、息子は寝入りばな(夜8時とか9時とか)に大泣きします。おっぱいを飲ませようとしてもダメ、抱っこしても、あやしてもダメ。とにかく大泣きです。
この3日間は、ホメオパシーのカモミールを飲ませてみたら、けっこう効果があったみたい。のませて、しばらくすると落ち着いてきて、寝てくれました。夜泣きに効くレメディのようです。

  ***

はぁ……日記は溜めちゃいけませんね。
この読みにくい長文を読んでくださった方。ありがとうございました!


2003年08月12日(火) 明日から帰省。

ちょっと油断すると、すぐ日記の更新が滞ってしまいます。
週末から昨日までの日記は、明日時間があったら書きますが、これから朝までは翻訳の仕事だし、午後には私の実家へ帰省するつもりなので、時間があるかどうか……?

とりあえず、今日の日記を書いておきます。

  ***

娘の乳歯がはじめて抜けました。このところ少しグラグラしてきていたのが、やっと抜けて、娘は大喜び。
まずおじいちゃん、おばあちゃんに報告し、夕方、外に遊びに行ったときには、お隣のお友だちのママにまで自慢していました。
ふつう、幼稚園の頃に抜けはじめる子が多いですよね? 娘は遅い方かな。健康な食生活のせいか、歯が丈夫で、虫歯もないんです。歯磨きは結構いい加減みたいですが……。

  ***

娘の学校の宿題で、育てている朝顔を使って何か作品を作る、というのがあります。
娘は、花びらの汁で染め物がやりたかったようで、昨日、おじいちゃんにもらった半紙を染めていましたが、汁が薄かったせいか、ちょっと失敗。
今日、改めてチャレンジすることにしました。
私がネットで調べてやったやり方で、染めるための液を作りました。今日は、朝顔が7輪も咲いたので、その花びらを全部摘んで瓶に入れ、水とクエン酸を加えました。これを数日、漬け込んでおくらしいのですが……ちょっと花が少ないかな。明日咲く花も入れよう!と、娘は意気込んでいます。

  ***

今日のベイビーは、ご機嫌がころころ変わり、相手をするのがちょっと大変でした。
夕食のときはご機嫌でおしゃべりをしていたのに(まだ日本語は話せません。赤ちゃん語です)、食後に2階に上がったら、もうグズグズ。沐浴している間だけ、気持ちよさそうにしていましたが、その後はもう激しく大泣き。おっぱいを飲んでも泣きやまず、全然寝付かず、火がついたように泣き続け。
あまりの騒ぎに、見かねたおばあちゃんが上がってきてくれて、だっこで寝かしつけてくれました。ああ、感謝。

私って、おっぱいの神通力が効かないとき、寝かしつけるのは下手くそかも……。
そういうときって特に、心に余裕がないので、それが赤ん坊にも伝わって、かえって興奮させてしまうみたい。
こういうときに、横から助けの手を出してくれる人がいるというのは、本当にありがたいです。

  ***

ついつい、いろいろ書いてしまったぞ。
早く仕事をしないと、もう深夜3時だ……夜が明けちゃう。

このところベイビーは、いちおうちゃんと床で寝てくれているし、夜の授乳間隔はおよそ3時間になっています。
だからって、日記を書いて遊んでたりしたら、仕事は終わらなくて、あとで困るのに……。


2003年08月07日(木) 髪を切った。

いやはや。暑さに耐えかねて、ついに髪を切りました。
3月にパーマをかけて以来、伸ばしっぱなしになっていたのが鬱陶しくて。

今日は息子がグズり気味で、午前中は洗濯物を干すのさえ一苦労だったのですが。
午後、少し落ち着いたところを見計らって、おばあちゃんにお願いし、家から一番近い美容院に自転車ですっ飛んでいきました。

おもいきり切ってもらってスッキリ。
いつもセミロングだった私には、あごくらいの長さというのは、かなり短い部類です。ずいぶん段も入れてもらって、けっこうイメージチェンジかな。
何より軽いのがいいです。

カットにかかった時間は30分程度だったかな。早かったです。
でも、急いで帰ったら、もう息子はグズりだしていた……。

  ***

昨日公園に行ったとき、公園には櫓が組まれて、盆踊りの準備がされていました。
出店も準備中。
娘はそれに行きたくて行きたくて、今日は朝から、しょっちゅうその話ばかりしていました。

明日から一泊で教会のサマーキャンプに出かけることになっていて、準備もいろいろ大変なので、「そんな時間ないよ」とは言ったものの……髪を切りながら、やっぱり連れていってやりたくなってしまって。結局、夕食後に娘と2人で、サッと行ってきました。

夜道を急いで公園に行ってみると、ピンク色のちょうちんに灯りがともり、立ち並ぶ夜店も煌々と照らし出されて、人が大勢集まっていました。櫓の上では盆踊りが始まっています。
夜店をひとわたり見て回った後、娘が興味津々だった「ハッカパイプ」なるものを買ってやりました。
キャラクターのついた笛みたいなものの中に砂糖が入ってるんですが……「ハッカパイプ」ってこんなんだったっけ? 私が子どもの頃に1度だけ買ったのは、たしかハッカの味がしたと思うんですが。今日のはただのグラニュー糖だったみたい。500円もして、砂糖がスプーンに一杯。なんだかねぇ……。
娘が喜んでたからいいんですけどね。

   ***

そうそう。
今日はひとつ、書いておきたいエピソードがあった。夫の話です。

うちの息子は、おっぱいを飲みすぎるせいか、よくゴボッと吐きます。
昨夜、真夜中に、私が寝ながら授乳していたとき、横で寝ていた夫が急にガバッと起きたかと思うと「わーーッ、いっぱい出てる! タオル、タオル!」と大騒ぎしました。
ええっ……いつの間に息子が夫の方に行ったんだろう? と、眠い頭でよくよく考えると、息子はやっぱり、私にちゅぱちゅぱと吸い付いたままでした。
どうやら夫は、夢の中でも、息子の世話をしていたらしい(笑)
えらい! 父親の鑑! 
しかし、そんなんじゃ、安眠できないよねぇ。お疲れさま……!


2003年08月06日(水) また公園へ。

夏休みなので、できるだけ娘も楽しく過ごさせてやりたいのですが……乳飲み子を抱えていては、なかなか思うようにはいきません。

  ***

午前中、仕事がまだ終わらないうちから、「ビーズのお花の作り方、教えて~」とせがんでくる娘。
昨日買ってきたビーズで、昨夜試しにひとつヘアピンを作ってみたのですが、手作り大好きな娘は、さっそく真似したくてたまらなくなったようです。
仕事を終えて、洗濯を終えて、それからやっと「ビーズ教室」の始まり始まり……。
娘もけっこう器用に作りました。
でも、これって、バザーに出せるのかなぁ。

  ***

午後になると、娘はもう「公園行こう~!」と、うるさくて、うるさくて。
本当は昨日も行きたかったのに、雨でダメだったものだから……。
今日こそ、一昨日の「お友だち」に再会したくて、ウズウズしているのでした。

私は仕事のせいで、寝不足でつらかったのですが……。
「ひとりで行けば?」といってはみたものの、娘が本当にひとりで出かけようとしたところを、窓から呼び止めました。やっぱり心配で。

公園には例の「お友だち」はいませんでしたが、娘は、こんどは女の子の3人連れと仲良くなって遊んでいました。
またお友だちができて、よかったね……。


2003年08月05日(火) 雷雨の中、お買い物。

すごい雷雨でした。
でも、今日はどうしても町に買い物に行かなくては、と思っていたので、意地で出かけました。
たっぷり授乳して、息子が落ち着いている隙に行ってこよう……と思っていたので、雨が弱まるのを待つことはできません。

車を運転していても、前が見えにくいほどの降り方でした。
でも、車をおりて歩いている間は、わりに小降りになってくれて助かりました。
とてもツイてます。
どこにあるのか知らなかった100円ショップも、たまたま見つけたりして……(本当は調べてから出かけたかったのだけど、雷がひどかったので、PCを立ち上げられなかったのです)。
よかったよかった。

  ***

何を買いに行ったかというと、娘の学校のスクールフェア(学園祭みたいなものです)に出す、バザー用の手作り品の材料なのでした。
スクールフェアは9月なので、私にとっては夏休みの宿題みたいなものです。
手作りといっても何を作るべきか……。
幼稚園にはこの手のバザーがなかったので、勝手が分かりません。

とりあえず、ビーズなどの材料を買ってました。あとは端切れなども活用して、何か作ろうと思ってます。
しかしなぁ……乳飲み子がいると、時間を捻出するのが一番の問題だわ。

  ***

あちこちまわって、帰宅したのは2時間半以上たっていました。
夕方の混んだ道を、精一杯急いで帰ってきましたが、息子はおばあちゃんに抱かれていい子にしていました。まだ泣き出してなくて、ホッ……。
買ってきたものを片付けていたら、グズりだしたので、ギリギリだったみたいです。


2003年08月04日(月) 「お友だちになろう」

いや~暑いですね。
赤ん坊を抱っこしてると、特に暑いです。
授乳して喉が渇いて、お茶を飲むと、全身から汗が噴き出してきます。
でも、クーラーは嫌いだから使いません。扇風機と団扇と自然の風でしのいでいます。

  ***

暑さのあまり、娘が「ビニールプールに入りたい~」と言い出しました。
午前中は、私は仕事だったので、昼過ぎにようやく、ビニールプールを引っぱり出してやりました。

娘がご満悦で水遊びをするのを眺めつつ、私は息子に授乳。暑い……。

  ***

夕方は、またまた娘にせがまれて、近所の公園へお散歩に行きました。息子も一緒です。

娘は、初対面の子たち(幼稚園生らしき男の子2人と、もっと小さい女の子1人)をつかまえて、「お友だちになろう~」と積極的にアプローチ。
でも、女の子はまだ小さくて反応がなく、男の子たちは照れて「やだ!」という返事。
娘はちょっとめげていましたが、それでも何度も「お友だちになろう!」と呼びかけて、結局最後には友だちになりました。すごい。根性ですね。
その子たちのお母さんたちにも、「えらいね、ぜんぜん人見知りしないんだね」と感心されてしまいました。

名前も教えてもらって、「またね~!」と声をかけあって、帰途につきました。

帰り道、娘が言うことには、
「あのね、私の心のテーマはね、たくさん友達をつくって、幸せに、楽しく、一緒に遊ぶことなんだ」
だそうです(!)
私は幼い頃から超人見知りで、引っ込み思案そのものなのに。
なんでこんなに外向的な娘に育ったんでしょうね……。不思議だわ。


2003年08月03日(日) ドイツGP。

F1ドイツGP。

うーん。自分がとっちらかった状態で見ると、なぜかレース結果も思うようにいかないことが多いんですよね。気のせいといえば気のせいですけど、妙にシンクロすることが多い。

今日は、些細なことでイライラしたり、ちょっと流れのよくない一日だったので、やや覚悟はしていたのですが。
結果的に、私にとって(=ミヒャにとって)残念なレースになってしまいました。

でもね、たとえ追い越しをかけたせいで、タイヤにカットが入ったのだとしても、あれはあれでよかったよ。
いいファイトを見せてもらって嬉しかった。

どんなときでも、最後まで上を目指して走るのが、彼の彼らしさ。
そして、どんな結果でも、常にポジティブに捉えるのが、ね。

早く、また、表彰台のてっぺんで笑顔を見せてほしいです。


2003年08月02日(土) 水遊び/読書

関東もようやく梅雨明けだとか。
毎日、洗濯物と格闘している身にはありがたいです。
夏はやっぱり暑くないとね!

  ***

娘はまた、昨日とは違う公園に行きたくなって、朝からおとうさんにおねだり。
市報に、その公園で子どもたちが水遊びをしている写真が載っていたのを見て、行きたくなったらしい……。
まあ、朝から暑かったですからね。

午後、娘はおとうさんと2人で、その公園へ出かけていきました。
私は途中まで乗せていってもらって、図書館へ。

しかし、うちの娘ときたら、もともと水遊びが目的で、水着だ、バスタオルだ、着替えだ、とさんざん騒いでいたくせに、車に乗って走りだしてから聞いてみると、タオルを持ってくるのを忘れていました。ハンカチすら持っていない……。
「あーあ。それじゃ、水遊びできないじゃない」
結局、水遊びはして、おとうさんのハンカチで拭いたようです。

  ***

帰宅後、娘は、私が借りてきてやった本を、8冊まとめて一気読みしていました。
本当に本が好きな子です。
結構厚い童話の本も、あっという間に読んでしまいます。

夏休みの宿題に「読書カード」というのがあり、これは何枚書いても自由なのですが、10枚配られたカードをコピーで増刷し、今のところほぼ1日1枚のペースで書き続けています。
今日のように、1日で8冊読んでしまうと、カードに書かない本も出てくるわけで……。夏休み中にいったい何冊本を読むのか、なんだかすごいことになりそうです。


2003年08月01日(金) 娘のお出かけ。

娘は、夏休みで、お出かけがしたくてたまらない様子。
しかし私は、乳飲み子を抱えて、思うように出歩けません。

今朝、翻訳の仕事が早く終われば、おとうさんが出勤するときに、子どもたちと一緒に遠くの公園まで乗せていってもらおうかと思っていたのですが。
仕事は終わらず……。

娘が「公園、公園」とせがみ続けるので、結局、夕方になって、おじいちゃんに車で秋ヶ瀬公園へ連れていってもらいました。
娘は、来訪中のおじさん(夫の弟)とおじいちゃんと一緒に、3人で出かけていきました。
娘は広い公園で自転車の練習ができて、満足して帰ってきたようです。

同居のおじいちゃん、おばあちゃんには、いつも本当に助けられています。
ありがとう。


麻 |MAILHomePage

My追加