麻綴り
DiaryINDEXpastwill


2003年01月31日(金) お返事。

前の晩、仕事をせずに寝てしまったので、朝は早めに起きて、急いで仕事をしました。娘が1階にお泊まりだったので、あれこれ世話を焼く手間が省けたぶん、少し楽でしたが。
なんとか時間前に入稿。

  ***

あとは、家事をしたり、少しハープを弾いたり、本を読んだり……。
うーん、書くことがない。
図書館に行こうと思ったけれど、出かける直前に、月末で休館日であることを思い出して、結局どこへも行かなかったし……。

  ***

そうそう……朝、幼稚園に出かけようとしていた娘が、私のお腹に手を当てて「ベイビー、おねえちゃんだよ~。これから幼稚園へ行って来るよ~」とお話ししたら、お腹の子どもが、ちょうど娘の手の当たっているところでボコッと動いたのでした。
「あっ、ベイビーがお返事したよ」と教えてやると、娘は大喜び。
これまで、しきりにお腹に話しかけても、なかなか直接の反応がなくて、ちょっと寂しがっていたところだったので、すごく嬉しかったようです。


2003年01月30日(木) たっぷり練習。

たくさんハープが弾けました。こんなに弾いたのは、かなり久々です。

朝に入稿の仕事もない日だったので、午前中はハープに没頭。家事は省略(笑)。
前日のレッスンの復習をまず重点的にやりました。
装飾音をしばらく練習していたら楽しくなり、先生が「ここはつけなくていいや」とおっしゃったところにも、めいっぱい装飾をつけたりして遊んでしまいました。
テキストの曲の練習をたっぷりした後で、発表会の曲を練習。
“Sheebeg and Sheemore”を特に、一生懸命練習しました。やっとなんとか曲らしくなってきたかなぁ、というところです。他の人と合わせたときに、ちゃんと弾けるかどうかは、まだ怪しいのですが……。
ひととおりじっくり練習してから、カロランの曲集で最近弾いていない曲を気晴らしに弾いてみたりして、楽しむ時間もありました。

  ***

午後は、出産関係の本など読みつつのんびり過ごし、娘が帰ってきてからは、モビールの色塗りを手伝ったりしていました。

娘が、1階のおじいちゃん・おばあちゃんのところに泊まりに行くというので、夕食と入浴を終えた後、またひとしきりハープを練習できました。(いつもは娘が吹き抜けの上の部屋で寝ているので、やっぱり深夜の練習はしづらいのです。)
夜なので音は控えめにしましたが、それでもけっこう長時間弾けて満足でした。
レッスンで習った曲を、前の方にさかのぼって復習したりもしました。ずっと弾いていない曲は、アレンジを思い出すまでに時間がかかりましたが……。レパートリーとして保つためには、もっと頻繁に練習しておかないとダメですね。

思い切り練習したところで、心地よい疲労感がこみあげてきて、床に敷いた長座布団の上で丸くなって、うたた寝してしまいました。
夫が帰ってきたときに目が覚めたものの、仕事をする気がまったくおこらず、布団に移動してそのまま寝てしまいました。仕事は翌朝まわし……。

というわけで、ハープ三昧の一日でした。


2003年01月29日(水) 寒かった……。

ハープのレッスン日だったんですが。
風が冷たくて冷たくて、帰り道は特に凍えそうでした。厚い方のジャケットを着て出るんだった、と深く後悔……。
寒さのせいか、身体が縮こまって、お腹も張り気味。
帰りは教会に寄りましたが、お腹をかばいつつ、精一杯早足で歩いて……暖かい部屋にたどり着いたときには、ホッとしました。
このところ、寒い中を出歩くことがほとんどないので、身体が寒さに適応していないみたいです。

  ***

では、レッスンのことを書いておきます。

初めはいつものように指慣らし。アルペジオの練習など。単純なようで、均一に音を揃えて、きちんと響かせるのはけっこう難しい……。

“Cockles and Mussels”――自分では、まだきちんと仕上がっていないことを自覚していたので、ちょっと緊張。集中して、音をよく響かせるように気をつけて弾きました。和音のところは、とくに丁寧に。
でも、2回ほどくり返し弾いて、「これは、いいでしょう。音はそんな感じ」と言われて合格になったので、ホッ……。

“Gilliekrankie”――まず、前回指示されたとおりに右手を弾いてみせました。ちょっと、指がからまった箇所もあったりして……。いちおう、ちゃんと練習はしていったんですけど。
次に左手を入れて弾きました。初めはひとつのコードだけで、リズムの練習。それから、指示されたコードで伴奏をつけました。ちょっと、つっかえそうにもなったけど、それほど難しい弾き方ではなかったので、なんとかその場でも弾けました。
その後、右手のメロディに装飾音を入れるように教わりました。初めは、先生の弾き方が速すぎて、どう弾いているのかまったくわからなかったほど。でも、自分でも弾いてみるうちに、やっとわかってきました。指がなめらかに動かないので、これはかなり練習しないと……。
装飾も入れた状態で、一応両手で弾いてみてからレッスン終了。
次回までに、この曲を練習しておくこと。次にやる曲は“Ash Grove”。

  ***

このごろ、先生や先輩の弾き方を見ていて思うのは、自分の弾き方に余裕がないなぁ、ということです。
何を弾いても精一杯なので、手は硬いし、音楽に表情をつけるための余裕がないんですよね……。
これは、ただもう、練習を積んでいくしかないんでしょうけど。もっともっと自由に、楽しんで弾けるようになりたいなぁ……。


2003年01月28日(火) 制服が来た!

娘が春から通う小学校の制服が、今日届きました。

しかし……代引きで、いきなり*万円のお届け物。そこらじゅうを引っかき回して、なんとかお金が見つかったからいいようなものの……。
S百貨店さん、事前に電話してくるなら、ちゃんと代引きって言っておいてよ……。(専門の宅配業者は、必ず金額を前もって言ってくるのに。)
「ええと、もしかして制服って代引きで届くんだっけ」などと、学校でもらった書類を探し出して、金額を計算しようとしている間に、もう「ピンポーン」とチャイムが……。
玄関で荷物を受け取って、ハンコも押しちゃってから、こっちが「それ、代引きですか」と聞いてはじめて「はい、そうです」だなんて。それでお金がなかったらどうなるの……?

――まあ、それはさておき。
幼稚園から帰ってきた娘が、玄関先で箱を見つけて、歓声を上げました。「わあッ! やった~! ****の制服だ~! 制服きちゃった~!」
その後、さっそく試着会が始まりました。
ダブダブのスカートの吊りひもを直したりしてやって、どうにか試着完了。あっちもこっちもブカブカだけど、心配していたほどではなくて、ホッとしました。
娘は勇んで、階下に下りていき、おじいちゃん・おばあちゃんにご披露しました。
「わぁ、ステキだね~」と褒めてもらって、ご満悦。

ひとしきりご披露を終えた後、デジカメで写真を撮ってやりました。ほっぺを上気させた顔で、画面におさまった娘。
いや~、この格好で、重いランドセルしょって、毎日小学校に通うんだなぁ……。
大丈夫かなぁ。
心配なような、楽しみなような。

春まで、もうすぐなんだなぁ……。


2003年01月27日(月) お買い物。

娘のお迎えがてら、ジャスコに買い物に行きました。
マタニティ&ベビー用品のコーナーをじっくり見学したり、雑貨屋さんを見て回ったり。結局買ったのは娘のものと夕食のおかずだけで、自分のものは何も買わなかったのですが、見て歩くだけで、なんであんなに楽しいんでしょうねぇ。
そこのジャスコはかなり大規模なお店で、しかも昨秋リニューアルオープンしてからはあまり行っていないので、知らないテナントや売場がたくさんあります。

[買ったものリスト]

*ジャポニカ学習帳(こくご、8マス)→娘が「漢字のれんしゅうをする!」というので購入。夜、ひとりで3階に上がっていって、自分の机に向かって「おべんきょう」していました。1年生の生活に憧れているらしい……。

*娘の腹巻き→手足がいつも冷えている娘に、私が先日「冷たいねぇ。冷え性は、まずはお腹を温めるといいそうだよ。腹巻きでもする?」と言ったら、本人がその気になって、「買って買って!」と。私自身、冷え防止に腹巻きだの腹帯だのをしているので、その真似もしてみたかったらしいです。ピンク色の子供用腹巻きを見つけて購入。

*娘の飯椀→この間、娘があやまってヒビを入れてしまったので。瀬戸物をたくさん置いている雑貨屋さんで、いろいろ目移りしながら選びました。キャラクターものではなく、土色のシックな焼き物で、ウサギの絵付けがしてあるお椀を購入。持ってみると軽めだけど、容量的にはわりとたくさん入ります。でも、大食漢の娘は、夕食は早速、これでお代わりしてもりもり食べていた……。

*小さめのコルクボード→100円ショップで。いつもゴチャゴチャになっている、娘のヘアゴムを整理するために購入。プッシュピンをたくさん刺して、ディスプレイのようにゴムをかけたら、取りやすくなりました。

  ***

ハープは、細切れながら、いくらか練習できました。
お迎えの出がけに少し、夕食後(娘がお勉強している間)に少し、娘と一緒にひと寝入りして起きた深夜に少し。
明後日のレッスン用の練習が、いまいち足りていなくて心配です。
発表会の練習は、アレンジを再検討中。弾きこむのは、まだまだこれから……。


2003年01月26日(日) 食べ過ぎ。

わかってます。食べ過ぎなんです。

  ***

今日の午後は、教会で、毎年恒例の「鍋の日」というイベントがありました。教会の男性陣が中心となって鍋を用意して、みんなでいただくというものです。
水炊き、キムチ鍋、味噌仕立ての寄せ鍋、の3種類が用意されました。
私は下ごしらえを手伝った後、“肉なし”仕様の寄せ鍋につきっきりで、鍋奉行をやることに……。
アレルギーの娘が食べるので、肉が混じったりしないように見張りつつ、材料の投入や皆さんへの取り分けを一手に仕切っていました。

初めのうちは、なかなか自分が食べる暇がなかったのですが、最後の方になると、残り物の処分に精を出すことになって……すっかりお腹がパンパンになりました。

  ***

教会の模様替えと掃除を終えて、暗くなってから帰宅。
そして夕食のスパゲッティも、思った以上に食べてしまいました。

入浴時に乗った体重計が……ものすごい数字だったのは、食後すぐだったせいなのか……。それとも……。
夕食後に入浴するときと、深夜に入浴するときでは、体重がだいぶ違うことは確かですが。でも、あの数字は……。
わかってます。食べ過ぎなんです。


2003年01月25日(土) あと2回の練習で……

ハープクラブの日でした。
今日の練習が終わると、3月1日の公民館祭りまで、もうあと2回しか合わせる日がありません。

ほぼ10時ちょうどに会場に到着。
10時20分から、順に各曲を合わせる時間帯が設定されていました。私は4曲に参加するので、それ以外の時間は個人練習やMさんとの合わせをやっていました。
……しかし、とにかく練習不足で、新曲のSheebeg and Sheemoreなんか、まだまともに弾けるようになっていなくて……。

でも、他の人たちと合わせているうちに、なんとなくどう弾いたらいいのかが少し見えてきた、今日の練習でした。
アレンジ自体、まだ固まっていなかったので、今日は他の人がどう弾くのか、その出方を見ながら、自分のパートを考えることができました。

Mさんのイヴの弾き方を見ていると、自分の演奏のつたなさが、いっそう思い知らされます。軽やかに、弦の上を滑るように、踊るように、手が動いていく……。あああ、私もあんなふうに弾けるようになりたいです。

本当に、2月のあと2回の練習で、ちゃんと本番を迎えられるのかしら……。すごく不安。
公民館祭りは、外部の人向けに演奏することになるので、ある意味では発表会以上に緊張します。大丈夫かしら……。
とにかく、もっと練習しないと……。

  ***

P.S. 溜まっていた火曜から金曜までの日記を一気に書きました。
もう何をしたのか、憶えていない部分も多いのですが……。とりあえず、埋めておきました。ふう。


2003年01月24日(金) 昼寝。

前の晩、娘と一緒に寝てしまい、夜中の1時過ぎに起きだして仕事をしたため、この日一日中、眠くて不調でした。

雪のおかげで溜まった洗濯物を片づけたり、あれこれして午前中は使ってしまい、午後にお昼寝。
グッスリ眠って起きてみると、ちゃんと夕御飯ができているなんて……幸せ。
恵まれた同居生活です。

娘も、プールの後で疲れたらしく、ソファでお昼寝をしていました。それを起こして、一緒に夕御飯。
娘はこのところ、顕著に甘えっ子になっています。起こしてみたら、「おかあしゃ~ん♪」とすり寄ってきました。
兄弟ができるということで、絵に描いたような「赤ちゃん返り」ぶりを見せてくれて、なんだか笑ってしまいます。
その一方で、娘は一番熱心に、私のお腹に話しかけています。「ベイビー、おねえちゃんだよ~!」
どんなお姉ちゃんになるのか、楽しみです。


2003年01月23日(木) 雪でドキドキ……。

朝、娘が登園する9時頃、外を見ると雪が降り出していました。
家族がみんな出かけてしまい、私ひとりで家にいたのですが、雪がどんどん強くなり、そこら一面に積もりはじめて……。
ありゃー、これは車でお迎えに行けるかしら、電車で行かなきゃダメかしら……と心配になりました。
娘の幼稚園は、車で行けば30分の距離ですが、電車で行くと、ものすごく大変なのです。わが家の最寄り駅まで、歩けば30分近く、バスで行っても20分はかかります。そして、電車に乗って5駅。そこからバスに乗り換えて、乗っている時間が30分くらい。しかも本数のないバスなので、どれだけ待つかわからない……。最低でも片道1時間半、下手すると2時間はかかってしまいます。
雪はどんどん降り積もり、ベランダの手すりには、3㎝近く積もっていました。

結局、お昼頃に雪が雨に変わったため、道は何とか走れる状態になり、帰宅したおじいちゃんが車でお迎えに行ってくれましたが。いやはや、ドキドキしてしまいました。


2003年01月22日(水) 拒否反応。

前の晩が夜更かしだったので疲れ気味。
でも、いろいろやることがあって、休む暇がないままお迎えの時間に。

水曜は、お迎えの後、車でそのまま教会に向かいます。今日はハープのレッスンのない日だったので、教会で娘の相手をしながら、夜の集会までの時間を過ごしました。
娘は、ピアノを弾いたり、工作でカメラ(らしきもの)を作ったりしていました。

夕御飯は近所のうどん屋さんで。
私はけんちんうどんを頼んだのですが……。食べ終わるなり、なんだかお腹が痛くなってしまいました。
前の水曜に、うっかり某チェーン店の天丼など食べてしまったら、夜中にお腹を下したりしたのですが……。どうも、油ものや、肉など、普段とっていないものをとると、お腹が拒否反応を起こすようになってしまったようです。
クリスマスに絶食してから、卵、乳製品は、ほぼ完全に絶っていますし、肉の入ったものも、ほとんど食べていません。砂糖もほとんどカットして、清い食生活に徹しています。
そうしていると、身体がそれになじんでしまい、妙なものを食べると拒否するようになってしまったみたいです。


2003年01月21日(火) ロウバイを見に……。

今日で義弟が九州に帰るので、どこかへドライブしようということになりました。
義母が、ロウバイの花を見たいというので、ネットで検索し、市内の某グリーンセンターに行ってみました。
10株ほどのロウバイが見られる、ということだったのですが、きれいに咲いていたのは1株だけ(でも、大きくて見事な株でしたけど)。あとは、たいしたことなくて、ちょっと肩すかしでした。
温室の植物をゆっくり見て回って、暖まって帰りました。

お迎えの前に、ジャスコで、あれこれ買い物をしました。
電磁波シールド腹帯とか……。「あんなもの、効き目ないよ」と、物理屋の夫はバカにしてますが。いいんです。気休めでも。単なるお守りみたいなものですね。

夜は、ちょっと頼まれた手紙を代書したりしていたら、仕事にかかるのが遅くなり、結局4時頃までかかってしまいました。夜更かしはするまいと思っているのに……。


2003年01月20日(月) ボケてる……。

そう、ボケてるんです。妊娠中はホルモンバランスのせいでボーッとしがちだといいますが、それに寝不足が加わって、大ボケ状態に。

  ***

総合病院に先日の検査結果を聞きに行ったんですが、なんと財布を忘れました。
すべて終わってお会計の段になって、カバンに財布が入っていないことに気づいて、ビックリ。

昨夜は、睡魔と戦いつつ、寝たり起きたりしながら、やっとの思いで朝までに翻訳仕事を終えたのでした。朝は、入稿してから娘の支度を手伝って、慌ただしく身支度して、大急ぎで家を出て……。
出がけに持ち物は確かめたはずだったのですが、いつも財布を入れている小さなショルダーから、財布が外に飛び出していたことに気づかなかったらしいのです。

それはともかく、財布がなくては、お会計ができないのももちろん、車を駐車場から出すこともできません。患者でも、駐車料金はかかるので。
車を出せなければ、お金を取りに帰ることもできない……。
家まで歩いたら、1時間半は軽くかかりそうだし……。どうしよう。歩こうか。
本気でしばらく悩みましたが、結局、総合受付で相談し、駐車スタンプの検印所で相談し、会計窓口で相談し……。車は料金なしでとりあえず出してもらえることになりました。お会計は、当日中に済ませればいい、ということになりました。

はあ……やれやれ。
帰宅後、財布を取って、義弟とおばあちゃんと一緒に出かけがてら、会計と駐車料金を払いに行きました。
あーあ。お腹のベイビーもさぞかしドキドキしたことでしょう。

  ***

ボケは、それだけにとどまりませんでした。

その後、義弟とおばあちゃんとショッピングセンターへ行き、用を済ませて、お昼を食べようとしたところで……「え、もしかして、今日って20日!?」

さっき、財布を取りに戻ったときに、冷蔵庫に張ってある幼稚園の連絡プリントを何気なく見ていたのですが……20日は保護者面談って書いてあったような気がする。
20日のところに鉛筆で○がつけてあって、娘の字で「よろしく!」と書き込んであるのが、目には止まったものの――20日が今日だというのが、頭の中で結びついていなかったのです。

「わぁ、もしかして今日って、保護者面談? でも、何時からだっけ……」
結局、さらに買い物をするというおばあちゃんたちを残して、急いで車で帰宅することに……。
戻って確認すると、時間は2時半からで、無事に間に合うことはできましたが。
スケジュール管理もマトモにできないんだから、社会生活に支障が出ますね……。

  ***

面談が終わった後、娘は友達と園庭で凧揚げをして遊んでいて、なかなか帰ろうとしませんでした。
やっと家に帰って、おやつを食べて……あとはもう、夕食まで死んだように眠りました。疲れた……。


2003年01月19日(日) 夜更かし。

昨夜は12時頃に「おやすみなさい」と書いて、すぐに寝るはずだったのに、なぜか夜更かししてしまいました。
ネットの海をさまよっていたら、どんどん深みにハマって、やめられなくなってしまって……。

いろいろ検索をかけたりして遊んでいたのですが、特に面白かったのが、月齢、潮汐と出産の相関関係のこと。
よく、満月と新月には出産が多くなるとか、人は満潮と共に生まれて、干潮と共に死んでいくとかいいますが……。

いろいろなデータの載っているサイトで、私が娘を産んだときの月齢と潮の満ち干を調べてみました。それから、私自身が産まれたときのことも。
それでちょっと驚いたのですが、娘が産まれたのは下弦(満月過ぎの半月)、私が産まれたのは上弦(満月前の半月)の日だったのです。どちらも、新月と満月のちょうど真ん中の日。これも、意味がありそうで、面白いなぁと思いました。
時間帯は、娘も私も、本当に満潮に向かう時間に産まれています。へぇぇ……!という感じ。
私が娘を産んだときは、夜の満潮過ぎに破水して入院。干潮に向けてはあまりお産が進まなかったけれど、朝9時台の満潮に向けて、夜明け頃から陣痛が進み、結果的に朝8時20分に出産に至っています。
やっぱり、潮汐と出産も関係あるんだなぁ、と思いました。

というわけで、今度の子が、いつ生まれてくるのか、月齢カレンダーとスケジュール帳を見比べつつ、あれこれ考えています。
お腹の子に「この日に生まれてきてね」とお願いすると、けっこう聞いてくれたりするそうなので……。
夫がいる日となると週末がいいのかなぁと思いつつ、でも、GPの週末は落ち着かないから避けたいなぁとか……。いろいろワガママを言ったりして。
いちおう、申し渡されている出産予定日は日曜で、オーストリアGPの週末なんですが。その日は満月の3日後。そういえばどこかで、“満月と新月の1日前と3日後に出産が増えるというデータがある”という話を読んだ気もするし……。ちょっと考えてしまいます。本当にこの日に出てくるのかなぁ……。

  ***

とまあ、こんな具合で、遊んで夜更かしをしてしまったものですから、今日は眠いです。3時間半くらいしか寝ていません。昨日の夕方は、昼寝をしましたけど。

でも、これから仕事を片づけて、明日は朝イチで病院に行かなくてはなりません。うーむ。自業自得ですが。

というわけで、まずは娘を寝かしてきます。「ひとりじゃ寝られな~い」と言っているので……。
では、今夜はこの辺で。失礼します。


2003年01月18日(土) 休日。

今日は、ハープクラブもないし、久しぶりに「休日」といった感じでした。
夫はセンター試験の試験監督で出かけてしまい、私は娘と2人でゆっくり朝御飯。

午前中は、娘が赤ちゃんのためにモビールを作るというので、紙粘土細工につきあいました。いろんな動物の形を作ったのですが、娘が原型をこしらえて、私が修正を加えて仕上げました。しかし、私もかなり熱中してしまい、ああでもないこうでもないと、時間を忘れて取り組んでしまいました。
乾いたら、色を塗ってぶら下げるようにする予定です。
娘は私のお腹に向かって「ベイビー、おねえちゃんがモビールを作ってあげるからね~!」と話しかけていました。

  ***

午後は、おじいちゃんが娘の注文で作ってくれていたスクーター(いわゆるキックスケーターのようなもの)が完成したので、娘は早速それで遊びだしました。私はしばらくその練習につきあって、家の外で見ていました。
木製の車体に、ホームセンターで買った小さなタイヤを3つ取り付けたもので、ハンドル以外の部分はペンキで真っ赤に塗ってあります。(赤い色は、もちろん娘のご指定です……)
市販の金属製のもののように、軽快に走ったり向きが変わったりはしないのですが、それでも楽しそうに乗り回していました。

しばらく外にいて寒くなったので家に入り、粘土細工の仕上げをしていたところで、私は急に睡魔に襲われました。
どうも、昨日の疲れが残っていたのと、少し寝不足気味というのもあったらしく……。
娘は階下に遊びに行き、私は布団へ……。
暗くなるまで昼寝をしました。買い物に行かなきゃ、と思いつつ、なかなか起きられず、すっかり日が暮れてから、近所のスーパーに買い物に出ました。

夫の弟が来ていることもあり、夕御飯はみんなで鍋をいただきました。夫も今日は、帰りが早かったし……。
夕食の後は、娘に言われるままに、みんなで「しりとり」をしたりして、しばらく団らんしました。娘はおとうさんにだっこしてもらったり、身体をつかった遊びをしてもらったりで、大はしゃぎでした。

  ***

その娘ですが、昼食の時に突然、なにやら名言を吐いたので、記録しておきます。
「なんかさ~、人生って、嵐の中の船の旅みたい……」
何の脈絡もなく、突然人生について語り出す6歳児。ちょっとビックリしました。
「あのね~、錨をおろしてるときは、なんか弱音をはいてるとき。で、がんばってるときは、どんどん成長しているとき」だそうです。
このところ、いろいろあって、情緒不安定気味の娘ですが、6歳なりに人生の厳しさを感じてるんでしょうか……。

  ***

さて。あれだけ寝たのに、すでにまた眠くなってます。
12時になることだし、このへんで、おやすみなさい……。


2003年01月17日(金) 総合病院で健診。

行ってきました、総合病院へ。
本当に思いっきり待たされました。結局、なんだかんだで3時間半近くかかりました。私なんか、病人じゃないからいいけど、病気でああいう大病院にかかってる人は大変ですよねぇ……。

経過は順調。胎児は元気。特に問題なし。
超音波検査で、わりと鮮明に子どもの顔がわかる写真をプリントしてもらいました。心臓がピクピク動いてるところとか、手を握ったりしてるところとか、いろいろ見えるんですねぇ。
担当の医師に、「性別はどうしますか?」と聞かれたけれど、「え……どうしようかなぁ」と考えていたら、「迷うなら教えないでおきましょう。聞くのはこれからいつでもできるけど、一度知っちゃったら元には戻れませんから」と言われました。
うん……。楽しみに取っておきたい気もするし、名前を考える都合上、知っておきたい気もするし。もうちょっと考えることにします。

担当の先生は、若い女医さんでした。前もってウェブで調べて、担当医が女医さんの曜日を選んで行ったのですが。
初めは、検査技師かなにかの人かなと思ってしまったくらい(失礼ですね)、初々しい感じの女性で……ナースキャップをかぶってない、その人がお医者さんだったんですねぇ。
説明や、話し方など、なかなか感じのよい先生でした。
病院のスタッフも、全体に感じがよかったです。あんなに待たされなければ、なかなかいい病院なんでしょうけど……。

ところで、今回は採血の検査もしたのですが、検査結果を月曜に聞きに行かなくてはならなくなりました。
予約は、月曜の朝9時。
……ということは、前の晩に仕事を済ませて、8時半には家を出なくちゃならないということです。ほとんど無謀といっていい時間帯ですけど。大丈夫かしら……。

  ***

午後1時半すぎにようやく病院を出て、帰りがけに大きな本屋に寄ってから帰りました。
そのビルに入ってる和食レストランで昼食を取り、ひとしきり本を見て回ってリフレッシュ。つい何冊も本を買って、散財してしまいましたが。

  ***

帰宅後、一息入れてから、ウォーキングがてら駅の近くまで買い物に出ました。
ドラッグストアと自然食品店、スーパーをはしごして、いろいろ買い込み、重い荷物を背負って、てくてく歩いて帰りました。
今日は寒くなくて、ウォーキング日和でした。帰り道は、すっかり暗くなっていたけれど、寒いどころか、早足で歩いていると汗ばむほどでした。

家を出たときには、娘はまだスイミングから帰っていなくて留守だったので、「6時頃には帰るつもりです」と置き手紙をしておいたのですが――結局帰り着いたのは6時半過ぎ。
私が家にはいると、娘はすぐに飛んできて、「おかあさん、遅かったよ~!」といって甘えてきました。
「あのね、水着も洗っておいたよ。お弁当箱も自分で洗ったよ」
「そう。えらかったね。ありがとう」

  ***

今夜、8時過ぎに、夫の弟が九州からはるばる帰省してきました。
娘は早速、「なにをあげようかな……」とプレゼントの思案。折り紙を丸めた小さな宝石と、可愛らしい歓迎カードを作って、すぐにプレゼントしていました。何かにつけては、誰かにプレゼントをしているので、こういったカードを作るのも手慣れたものです。

  ***

はあ。さすがに今日は疲労しています。このところ、運動不足気味だったので。
ちょっと、ストレッチなどしてから寝よう……。


2003年01月16日(木) GPXカレンダー。

GPXが休刊(廃刊?)になって残念なのが、毎年買っていたGPXカレンダーが買えないこと。
私は、わざわざそのサイズにあった額まで買って、パソコンコーナーの上の壁にかけていたのですが……。その額には、つい今朝まで、去年のGPXカレンダーが入っていました(それも、11月のまま……。写真は、モナコの海岸沿いを疾駆する、エディの緑色のマシン)。

さすがにいつまでもこれじゃマズイかなぁ……と思い立ち、額をフックから外して別のカレンダーをかけました。夫がイギリスで買ってきた、“The Two Towers”(The Lord of the Ringsの第2部)のカレンダーです。
そして、額はカウンターに直接置くことにして、何年か前のGPXカレンダーを入れて飾りました。1月の、ミヒャのマシンの写真のところを開いて。

額に飾るページを決めるために、古いGPXをあれこれパラパラとめくっていたのですが……うーん、いい雑誌だったよなぁ、としみじみしてしまいました。
あの巨大な雑誌を収納するために、今の家を建てたときに、専用の戸棚まで作ってもらったのになぁ……。残念……。

  ***

娘は今日、幼稚園で遊具(回転塔)から落ちて、頭を打ったそうです。
本人は「泣かなかった!」と豪語していたのですが、夜、寝ついてしばらくしてから目を覚まして(寝惚けたまま)「いたいよ~」とひとしきり泣いていました。どうも、頭を打ったところが、寝ていると押されて痛いらしい。
たいしてコブらしきものも、できていなかったのですが……。

  ***

今夜は、もう仕事を終えて入稿してしまいました。頑張りました。
明日、できたら病院の方に健診に行こうと思っているので……。
助産院でできない検査を妊娠期間中に合計3回、総合病院ですることになっているのですが――初回は特にかなり待たされるということだし、なかなか行く気がおこらなくて今に至っています。本当は、年明け早々に行くべきだったんですけど……。
明日になって、体調が悪くなければ、行って来るつもりです。

というわけで、今日はもう寝ます。おやすみなさい。


2003年01月15日(水) 久しぶりのレッスン。

結局、娘はゆうべ、朝までグッスリでした。
どんな顔で起きてくるかと思ったら、私の布団のところへ来て、ニコニコ顔で「ママ~。おはよ♪」ですって。ご機嫌はすっかり直ってました。
娘はもともと、私を「おかあさん」と呼ぶのですが、甘えるときになると「ママ」になります。このところ、甘えモードになりがちみたい。何かにつけては、すぐベタベタとすりよってくるんですよね……。

  ***

今日は、久しぶりのハープのレッスン日でした。クリスマスと正月が挟まったこともあって、本当に久々でした。

指慣らしの後、“Cockles and Mussels”。
前回の指示の通りに弾いた後、弾き方を少し複雑に手直しして練習。その場で指示に従って、先生が弾くとおりに弾いていくのですが、すぐにのみこんでマスターするのはちょっと大変。緊張します。気を緩めると、混乱してつっかえてしまうので……。
この曲は結局、次回までに仕上げてくることになりました。

次に弾く曲は、“Gilliekrankie”。楽譜の指使いを修正する部分を教わって、次回までに練習してくるように、ということでレッスンは終了。

さっき帰宅して、早速復習しました。すぐ弾いておかないと、アレンジを忘れてしまうので。

  ***

しかし、夕方のラッシュ時の埼京線に乗るのは嫌でした。すごく混んでるんですもん。今日は、ちょっと時間が早めで、まだマシでしたけど……。
それでも、後ろからグイグイと押されたので、思わず「お腹がつぶれる!」と抗議してしまいました。
いくら妊婦体型になっていても、ジャンパーとかコートを着てしまうと、わからないんですよね。この季節、上着を着ないわけにもいかないし……。

  ***

さて。今日は遠出したので疲れました。仕事もないし、早く寝ようっと。
では、おやすみなさい。


2003年01月14日(火) お疲れ……。

今日から、娘の幼稚園が始まりました。
長い冬休みの後、久々の登園で、よっぽど疲れたらしく、夕食の途中でもうウトウトしはじめ、やっとのことで食べきったかと思うと、そのままソファに横になって寝てしまいました。
おじいちゃんが、3階まで運んでくれて、私がなんとかパジャマに着替えさせたのですが、目を覚ますことなく、そのままグッスリ寝ています。

  ***

冬休みが終わったら、少しは娘のストレスもおさまるのかと思ったら、そうでもないようで。
幼稚園から帰ってきても、ちょっとご機嫌ななめでした。今思えば、やっぱり疲れていたのかなぁ……。
おやつの後、近所の子たちが外で遊んでいるのを見て、遊びに出て行ったのはいいけれど、じきに「いじめられた……」と言って帰ってきました。
まあ、なにやら行き違いがあったようなのですが……。玄関の中で大泣きしてしまって、なだめるのが大変でした。
その後、気を取り直して、私と2人でカルタ遊びなどをしたのですが。そのときは楽しそうだったものの、夕食になると、また不機嫌に……。「おなかすいてない」とか、「ごはんいらない」とか言ってぐずり出しました。それも、やっぱり眠かったせいなのでしょう。

どうもねぇ……どんな夢をみて寝ているのか、ちょっと心配になってしまいます。
願わくは、楽しい夢でありますように……。

  ***

娘が8時には寝てしまったので、私は、さっき(10時頃)までハープを練習していました。昼間もかなり練習したし……土曜日のクラブ以来、改心して毎日真面目に練習しています。
公民館まつりの曲と、レッスン用の曲の練習、テキストの予習などを、しつこくやっています。新曲は、なかなかスムーズに弾けるようにならないけれど、それでも努力あるのみです。
そうそう、明日は、久しぶりのレッスンだし……。

相変わらず、お腹のベイビーは、ハープを弾くとよく動いています。
やっぱりハープの音が好きらしいです。

  ***

今日は午前中に、日曜と月曜の分の日記も書きました。よろしければ、そちらもお読みください。

さて、これから今夜の仕事にかかります。WRCとF1とスポーツカーの話題が1本ずつ。できるところまでやってから寝ようっと……。


2003年01月13日(月) “みんな大きくなったよ”

今日は、成人の日。
娘はだいぶ前から「この日は“みんな大きくなったよ・パーティ”をするの!」と宣言して、カレンダーに書き込みをしていました。
自分はまだ“成人”じゃないので、とりあえず、大きくなったことをお祝いするのなら、仲間入りできると思ったらしいのです。何かにつけては行事を企画したがる娘です。

  ***

私は朝10時までは翻訳仕事。
それが終わった後は、夫と一緒に家事をしました。部屋を掃除したり、洗濯をしたり。
娘はいっさい手伝おうとせずに、3階にこもったまま。何やら製作をしている様子。

お昼ご飯の後、娘の希望どおり、パーティ(?)をやりました。といっても、娘が家族全員にプレゼントを配り、それから音楽の演奏があっただけですが……。

プレゼントというのは、娘が午前中に一生懸命つくっていたものでした。どれも可愛らしくラッピングしてありました。
おばあちゃんには、手作りのメモ帳。
おじいちゃんには、手作りのネクタイ。
おとうさんには、お手玉と携帯ストラップ(これは手作りじゃなくて、持っていたものですけど)
そして私には……渡されたポチ袋をあけてみてビックリ! だって、千円札が1枚と小銭が少し入ってるじゃありませんか。
「なあに、これ!」
「お年玉!」
私にお年玉をくれたかったらしい……。
「話をよく聞いてるんだよな。おかあさんがお金がないないっていってるから、あげたんだよね」と夫。
「ありがとう。でも気持ちだけでいいよ……」

その後、娘がピアノを弾き、私がハープ、おじいちゃんが指笛、おばあちゃんが木の実で作った鈴のようなパーカッション(チャグチャ?とかいう。ペルーの楽器だそうです)、という構成で、ミニ音楽会をしました。
娘が決めていたプログラムに沿って、即興で次々と演奏し、無事に会は終了しました。

食べ物のでないパーティだったけれど、あとで、冷凍庫から出したとっておきの焼き饅頭(上州名物!)を焼いて、おやつにしました。甘い味噌ダレをつけて焼くんですけど、おいしいんです、これが。ときどき無性に食べたくなります。ふるさとの味ですね……。

  ***

“大きくなったよ”といえば、私のお腹。

朝、しみじみと鏡を見て、「うーん、ウエストがない。いつのまになくなったんだろ……」と考えてしまいました。
ここ1カ月ほどで、急速にお腹が膨らんできました。この間まで、普通のズボンをはいていたのに、今はとてもとてもマタニティ以外は着られません。どこから見ても立派な妊婦体型になってしまいました。
上の子のときは、お腹はそれほど大きくならなかったのですが……。やっぱり2人目は、前に素地ができている分、お腹の出方もスムーズなようです。
うーん、どこまで大きくなるんだろう……。


2003年01月12日(日) 情緒不安定/夜更かしベイビー/新春放談

このところ、娘はやや情緒不安定。
夫に言わせると、“おねえちゃんになるんだから自立しなきゃ”という気持ちと、“でも甘えたい”という気持ちのアンビバレンスだろう……とのことですが。
風邪気味で外へ出かけられず、ほとんど家にこもりきりなので、ストレスも溜まっているのかもしれません。
何かにつけては、すぐカッとして「もういい! おかあさんなんてキライ!」と叫んでヘソを曲げます。
そのくせ、またすぐに「ママ~!」と甘えてきたりして。
寝るときには、必ず添い寝をしてやらないと寝られないし……。

  ***

土曜の晩も、私は娘に本を読んでやって、添い寝で寝かしつけていたら、自分も寝てしまいました。

夜中に起きだして、自分の布団に移ったのですが、今度は目がさえてしまって眠れない。
なぜか、お腹のベイビーも目が覚めたらしく、しきりに運動を始めてしまって……。“おいおい、もう夜中なんだよ、寝ようよ~”と言っても、元気に動き続けていました。
やれやれ、かなり夜更かしの子どもが生まれそうです。
母親の妊娠中の生活パターンが、子どもに影響するそうですしね。私は、ちょくちょく仕事で夜更かししているので、子どもも間違いなく夜型になるでしょう。

  ***

今日は教会でした。
午後のミーティングの間も、私はそわそわ……。午後2時から、大事なラジオ番組があったからです。
高校2年生のときから、大瀧詠一のファンを続けている私にとって、毎年恒例の“新春放談”は欠かすことのできない年中行事です。山下達郎氏のラジオ番組に大瀧氏が出演して、マニアックなことがらをしゃべりまくるというものですが、もう来年で20周年とか? うーむ。私はほぼ毎回欠かさず聴いてきました。
教会のミーティングが終わったのがちょうど2時。聖歌隊の練習もあったので、初めのところは聴き逃しましたが、急いで外に出て、フィットのカーラジオで放送を聴きました。
今年はもしかすると、本当に『ナイアガラ・トライアングルvol.3』をやるかも……という話が出ていて、「いいよ。4曲くらい作ればいいんだろ?」という大瀧師匠の言葉に、大笑いしつつ、ほのかな期待を抱いてしまいました。
ナイアガラー(大瀧ファン)を続けていると、期待しては裏切られ、裏切られてはまた期待し、の連続で……。まあ、それも好きでやってるわけですが。
でもいいなぁ、聴きたいなぁ、大瀧氏の新曲。

  ***

娘の音楽趣味は、親の影響できわめて偏っています。
車の中でいつもYMOのベスト盤をかけていたため、YMOはとくにお気に入り。
彼女の音楽体験の原点かもしれません。
大瀧詠一では、『ナイアガラ・カレンダー』がこのところの愛聴盤。パロディソングがツボにはまるらしい……。
昨年、トリビュート盤などもあって、いろいろと話題になった“はっぴいえんど”のアルバムも、オリジナルの再発盤を入手したのでよくかけています。『風街ろまん』の中の“暗闇坂むささび変化”という曲が特に気に入ってるようです。「ももんが~♪」というところが……。
あと、娘がよく「かけて~!」とせがんでくるのが、“たま”。自主制作盤のアルバムなどもだいたい揃っているのですが、最近よく聴くのが『そのろく』という6枚目のオリジナルアルバム。柳原氏が脱退する前の最後のアルバムで、これがなかなかよいのです。

もちろん、アイリッシュものや、ハープものも普段からかけてはいるのですが、子どもはやっぱり歌ものに惹かれるようですね。
でも、娘がピアノでポロポロと童謡を練習しているなかで、とつぜんカロランの曲が出てくることもあったりして……。私が練習するのを聴いて、自然にメロディを憶えてるんですね。
娘は今のところピアノの先生についてはいませんが、好きな曲を好きなようにアレンジして、自分で勝手に練習しています。指使いとかは滅茶苦茶なんだけど、音だけ聴いていると、けっこうちゃんと曲になっているし、コードもそれなりに使いこなしているので面白いです。


2003年01月11日(土) 久々のハープクラブ

12月14日の発表会以来、久々のハープクラブでした。

暮れから年明けにかけて、いろいろ忙しかったのと、風邪と、正月休みが挟まって、ハープの練習を完全にサボってしまっていました。
年が明けてから、楽器に一度は触ったけど、それっきりで……。久しぶりに弾いてみたら、笑っちゃうほどボロボロでした。うーむ。

さて、12月に発表会を終えたところで、クラブの次の目標は、3月1日の公民館祭り。いつも練習会場にしている公民館の、合同の文化祭のような催しです。30分の持ち時間で、演奏発表をすることになりました。

今日のクラブは、その曲決めでした。10曲ほどの候補の中から、ひとり2~3曲を目安に、参加する曲を決めました。
その結果、発表する曲は9曲になったのですが……私は4曲に参加することにしてしまいました。単に、カロランの曲のアンサンブルには参加したかったというだけなのですが。

Carolan's Concerto
Carolan's Quarrel with the Landlady
Sheebeg and Sheemore
Hewlett

この4曲が、私の参加する曲です。うち3曲までは、これまでの発表会で経験済みの曲で、新曲はSheebeg and Sheemoreだけ。だから大丈夫かなぁ、と思っているのですが……どうでしょう。でも、前にやった曲も、弾けなくなってたりするから、真面目に練習しなきゃ……。

今日のクラブは、曲決めのミーティングに時間がかかったので、あまり落ち着いて練習はできませんでした。
帰宅後、午後にさっそく腰をすえて、久々にゆっくりと練習しました。
断続的に弾き続けて、夕方まで続け、指が痛くなったほど……。うーん。これまでサボりすぎですね。今日から、心を入れ替えて、真剣に練習します。

  ***

さて。
何気なく再開している日記ですが、年末年始は完全にサボってしまって、このままフェイドアウトしてしまおうかなぁ……などと考えていました。

その間、何をしていたかというと――日記に書くようなことはほとんどしていなかったんですね……。

大晦日は、1日がかりでお節料理を作っていました。片手間に、ちょっぴり掃除などしつつ……。アトピーの娘のために、特別仕様のお節料理を作ったわけですが、まあなんだかんだで、最終的には、元日の朝5時までかかってしまいました。

お正月は、元日から前橋の私の実家に親子3人で帰省しましたが、娘の喉風邪がいまいち思わしくなく、喘息の小発作がおきかけている状態だったので、4日には自宅に戻ってきました。娘は、もっと長くお泊まりしたがっていたのですが……。

自宅に戻ってからも、娘はこの1週間、ゼーゼーいったりするのが続いていたので、私もほとんどどこにも出かけず家にいました。ほぼ完全な引きこもり状態。娘の相手をしたり、本を読んだり、昼寝をしたり……。
ネットもほとんど繋いでいないし……ひたすら内にこもってました。
とりあえず、月・水・金は、翻訳仕事をしましたけど。

  ***

という調子で――この日記も先行き不安ですが、またその気になったときにはポツリポツリと更新していくつもりです。
本年もよろしくお願いいたします。


麻 |MAILHomePage

My追加