|
|
■■■
■■
■ 正方形の妙
さて、今日は今までも少し触れていたNewカメラの お話をする予定の寺田です(途中で諦めなければ)。
◆
現在の愛機であるCanon EOS 20D。 かねてから熱望していたこの機種を手に入れたのは、 早いものでもう3年が経ちました。
耐久シャッター数は1万回から2万回と言われています。
しかし半年ほど前、急にシャッターがおかしいと感じて サービスカウンターで修理をお願いした時には 4万回以上ものシャッターを切っていました。 それほど自分の手にも、目にも馴染んだ、紛れもなく 寺田写真史に燦然と輝く偉大なカメラです。
「デジタルの色」というものを、疑問から、実際に自分の 目で見て「いける!」と思った最初の機種ですし(手の 届く価格帯のカメラで)、買って間違いはなかったと 胸を張れる一台です。
◆
フィルムとデジタルの1番の違い。 人によって色々ありますが、その代表例とも言えるのが 「失敗が消せる」ことだと思います。
正直言って、写真は撮れば撮るほどうまくなるというのは 疑いの余地がない所ですし、その点では「撮れまくる」と いう点は最高のメリットです。
しかし、「必要が発明の母なら、不満は進歩の友」と 言われるように、進歩に失敗は必要不可欠です。
フィルムを現像・プリントしている時のドキドキ感と、 実際に目にしたときの感動・驚き・落胆は、写真の、 そして自分の成長に大いなる手助けをしてくれていると 思います。
◆
このたび、少しフィルムに戻ります。
デジタルを捨てるというわけではありません。 やはりあの愛機には、これからもお世話してお世話されて いくものだろうと思いますし。
じゃぁ何のカメラで?と考えたときに、最初の浮かんだのが minolta AUTOCORDです。
写真好き(マニア)なら一度は聞いたことのあるであろう このカメラは、今となってはお父さんが泣いて喜ぶ 「二眼レフ」なるものです。
ある写真雑誌を読んで「絶対いつか買う」と心に決めたのが、 2002年1月のこと。
思い立ったが吉日生活。オークションで粘りに粘って、 念願の二眼レフを手に入れたのです。
◆
何と言っても、その空気感。
製造は1950年代の日本。当然レンズの性能なんて、今の カメラについてるレンズの方が、数値的にはよっぽど いいわけです。
しかし、数値だけでは表せない「味」というものが、 確かにこのレンズには存在します。
前後のボケの暖かさと、ピントのシャープさは、 思わずぞくっとする程の気持ちよさが混在しています。
◆
そして、撮影時の緊張感。
この二眼レフの特徴は、フィルム1枚のの大きさが、 6cm×6cmであること。 簡単に言うなら「正方形写真」なのです。
一般的に35mmと言われる写真はフィルム1枚の大きさが 24mm×35mmで、約2:3の比率で構成されています。 おそらく皆さんがお持ちのカメラもこの比率です。 最近では4:3なんてのも見ますが、だいたいこの辺です。
慣れ親しんだ比率から、新しい(古風な?)写真に挑戦する 難しさを肌で体感しているのですが、これが本当に緊張する。
綿密に構図を決め、正確にピントを合わせ、そして、 いつもより1つ多めの深呼吸の後に、シャッターを切る。
一眼レフや大きいカメラからすると、本当に撮れてるのかが 不思議なくらいに小さいシャッター音が、心地いい。
これか、自分が求めていたものは。
そう思うと、毎週末、カメラを持ってどこかに出かけて しまうのです。
◆
寺本写真館もそろそろ第4期に入ります。
第3期の今のデザインを一新。年末には完成予定です。 本田と2週間に1回打ち合わせしてるので、何とか完成まで 持ち込みます。
それまでに、どうしてもこの空気感をみんなにも見て欲しくて とうとうmixiのフォトアルバムに手を出してしまいました。
適当に名前やらで検索すると出てくると思いますし、 アップしてる写真で、寺田の言いたいことを受け取って 下さい。
ちなみに、フィルムをスキャニングして、色はいじらずに 保存してるので、ほとんどそのままの色が出てると思います。
まぁ暇があったら見てやって下さい。
◆
密かに100人ポートレートの続編を撮ろうかと考えてます。
もちろん、新しく懐かしい二眼レフで。
2007年10月17日(水)
|
|
|