窓のそと(Diary by 久野那美)

→タイトル一覧  過去へ← →未来へ

2011年11月30日(水) そして、今日は楽。

そのお芝居の最後の公演のことを「楽(千秋楽)」といったりします。
今回2回しかないので、今日の夜の公演が「楽」になります。

道の階はこの公演をもって解散します。
つまり、解散公演です。

きのう、初日の公演と合評会がありました。

合評会というのが、私はとても苦手で。
ひどい状態で終了しました。来て下さった方、すみません。
食パンの話しかできませんでした。
芝居の話をしなくてはいけなかったのですね・・・・。

終戦直後の兵隊に「国策について」「今回の戦い方について」
聞いて答えられる余裕があるもんだろうか?
出産直後のお母さんに、「今回のお産を振り返って」「どんなお産をしたかったのですか?」「なぜ、子どもを産みたいと思ったのですか?」と聞いて、答えられるものなんだろうか?

と私は思ってるのですが、合評会ってやっぱり有効なんでしょうか?

お芝居って、特に作演出家は幕が開けた途端、できることが0になります。
何をどうしても、もう何もできない。祈るしかない、という状態で本番を迎えます。見た人が傷ついても怒っても悲しんでも、腹を立てても、何もできません。何もできないということに耐える義務があります。本番直後というのはそういう時間なのだと私は思うのですが。
つまらなかった金を返せというひとがいれば黙って頭を下げるしかないですし、面白かった来てよかったというひとがいれば、これも黙って頭を下げるしかないような気がします。どっちでもないひともたくさんいると思うので、これはそれこそ黙って頭を下げるほかどうしようもないですし。

「ぼくはちゃんと見てなかったので、わかってないと思いますが。」「(事務局の仕事が忙しくて)ばたばたしながらみてたのでちゃんと見れなかったのですが」「ぼくの意見は間違ってると思いますが。」と何度も前置きしつつ批評される事務局の司会者の方がいちばん不思議でした。間違ってると本人が断言してる意見に対して何を答えればいいのでしょう?よくないと思ったなら前置きなくおっしゃればいいのに。言えないなら言わなければいいのに。でも、これって謙遜とか社交辞令とかなんでしょうか???
混乱したまま、噛み合わない会話は終了し・・・・。

あ。今気づいた。
無難なことばで表現するのは難しいほど悪かったのだけど、でもそのまま言うと傷つけるかもしれないから、言葉をやわらかくして半分自分のせいにして、批評してくださったのですね。

よくないとしても正面から批評してもらえるくらい対等な立場で議論できたら面白かったのかもしれませんね。「私にはよさがわからなくて・・」よりも、「あなたが面白いと思ってつくってるものが私にはなぜこんなにつまらないのか?」という議論の方が断然面白いと思うので。


お客様からのご意見は、芝居の創り方どう、とかではなく、内容に関する話で楽しかったです。あかんぼカポネとか菊池先輩の話とか、食パンの話とか、は、もうちょっとしたかったな。

それじゃ合評会にならないのか・・・。
だから私は何年たっても進歩しないのか・・・。

終わったらまとめて反省します。

でも、今は、このお芝居は、私が今創ることのできる最高のお芝居です。
世界で一番大好きなお芝居です。健康に(そうでなくても)育ってくれれば、それ以上何も望みません。


あと1回しかないので、ぜひ、見に来てください。


あ。ひとつだけ。合評会で質問されて答えたこと。

質問:何をしたくてこの芝居を創ったのですか?

私:演劇でできる最小限のことはなんだろうと思いました。台詞だけで何ができるか知りたかった。

思わず言ったけど、改めて、そうだったなあと思ったのでした。



2011年11月28日(月) 明日初日です。

最後の稽古が終わり、いよいよ明日、あさってと公演です。

これまで何回かやった公演の前日、私はひとりで食料の買い出しに出かけていました。作演出だけやっていると、本番が近付くにつれ仕事が減ってきて、当日にはなにもすることがなくなるのです。そんな役者やスタッフはほかにいませんし、しかも、恐ろしく運動神経が鈍く注意力のない私は、舞台監督さんから、「いろいろ面倒を起こすから、久野さんは楽屋でじっとしててください。」と言われ、一日中楽屋でごはんをつくっていました。(それでも楽屋で転んで脳震盪を起こしたりしてしまいました。Kさんごめんなさい。)
役者さんとスタッフさんと、仕込みを手伝ってくださる方の仕込み〜楽日までのすべてのご飯をつくるのが私の本番中の仕事でした。まあ、カレーとかおにぎりとかそんなのですが。

今回、ほんとうに二人きりの集団でCTT参加のため、これまでとはちょっと違った前日の過ごし方をしています。二人しかいない所帯ですしウイングフィールドには台所がないので、まかないをつくる仕事が不要です。一方、裏方が私しかいないので、当日は音響操作を私がすることになっています。音響操作といってもCDを1枚流すだけなのですが、「本番中にすることがある」という事態にものすごく緊張しています。稽古や通しのときも、操作を間違えたり電池がなくなったりと、なんやかんやでまともに音を出せたことがないからです。
(CDを1枚流すだけなんですが・・・)

出演者の片桐慎和子さんは、さすが舞台経験が多いので、本番前でもふつうにしています。そして、緊張している私が面白くてたまらないようで、いろいろアドバイスをしてくれます。

「失敗したっていいんですよ〜。」
「はじめてなんだから、うまくいかないことだってありますよ。」
そして、なんと、
「失敗してもいいですよ。なんとかしますから。」
さりげなくすごいことを言います。

最悪、何も音が鳴らなくても、なんとかするからだいじょぶですよ〜と。
(CDを1枚流すだけなんですが・・・)

舞台でなにかをなんとかできるのは役者だけなのだということを改めて思い知った次第です。

そういうわけで、緊張していて落ちつかなので、日記を書いてみました。
あまり内容のない日記になってしまいました。

内容がなさすぎるのもどうかと思うので、
最後にもういちどお芝居の宣伝します。

30分のひとり芝居で、満月の夜のお話です。
残念ながら、公演当日は月が出ていませんが、ご来場下さった皆さまにはウイングフィールドで大きな丸い月を楽しくご覧いただけるよう、居心地のいい舞台を創りたいと思います。

お時間ある方は、ぜひ、劇場へ足をお運びください。

********************

C.T.T.大阪事務局試演会 vol.11

【日 時】 
2011年11月29日(火)19:00, 30日(水)19:00
※受付開始、開場は開演の30分前。

【参加団体】
道の階  『それは、満月の夜のことでした』
ふわふわのギター 『もしもし、ここです』
モットーなかよく 『遠雷』

【上演協力金】
950円(予約・当日共通)

【上演会場】
心斎橋 ウイングフィールド


2011年11月25日(金) 「ふつうの夜ですね。」

という台詞が今回の芝居のなかにあります。

私はこの台詞が大好きです。

ふつうの夜ってなんだろうね?
と、よく、出演者と話をしています。


話かわりますが。

今月はじめ、福島のアマチュア劇団の方が、いえ、正確にいいますと原発事故のため福島から埼玉へ避難中の劇団の方が、昔書いた私の戯曲を上演してくださいました。避難先の市の文化祭に出られたのです。

非常事態に演劇はどのように対応すべきか。
というしばしば見かける問いに、
「ふつうに公演をする」という答えを、代表の中野さんは出されました。
どこへ行こうが何があろうがふつうに公演をする。
その状況でふつうに公演をするということに、これまで見たことのない形の演劇への希望と愛情を感じました。

中野さんは、非常事態であることと演劇との関係には全く関心がないように見えました。非常事態だからこそ演劇をしなければ、とは彼はおそらく全く考えていなかったと思います。自分の心をゆさぶったものを表現しなければ、とも全く考えていなかったと思います。そんな余裕はなかった。でも、劇団なのだからふつうに公演をしようと思われたのだと思います。そして、いつも公演していたホールが使えないから、避難先の市の文化祭に出られたのだと思います。

制作の状況を時々メールで知らせてくださいました。
「いかにふつうでない公演をするか?」と知恵を絞る余裕のあるようなときにはおそらく想像もつかないような困難な状況が、淡々とつづられていました。

ふつうに演劇をする。
ふつうに公演をする。
それ以外のものがどれだけふつうでなかったとしても。

ちなみに、上演されたのは、「ガソリン」という、行くことと帰ることを巡る、10分程の短い物語です。


************

意味ありげに脱線したものの。この話は今回のお芝居と関係ないです。

ですが、
「ふつうの夜ですね。」
という台詞を聞くたび、ふつう、ということばの奥にある存外な凄み、についてついつい考えてしまうのです。


このあいだから、「どっちなのか決めたくない」とか「金星」だとか「ふつうの夜」だとか、いったいどんな話なんだ?と思われている方もおられるかもしれませんが、
ふつうのお芝居です。不審に思わずぜひ見にいらしてくださいませ。


2011年11月24日(木) 台本にできること

台本を2ページ追加した。

私は、稽古しながらものすごく台本を書きなおしてしまうので、題名の横にいつも日付を入れている。今回、11月23日バージョン。たぶん、これが上演台本になる。
いつもは書きなおしの大半は台詞の削除だ。あってもなくてもいいものはないほうがいいので、減らせるものはどんどん減らしてしまう。なので、台本は基本的に薄くなっていく。

今回はじめて、2ページも追加した。
追加したのは台詞じゃなくて、ト書き。

登場人物だけが知ってること。お客さんにも直接はわからないこと。
舞台の上で起こってることではないので、最初の台本には書いてなかった。
登場人物だけが知ってればいいことだし、必ずしもそうでなくてもいいことなので、上演台本以外のバージョンには追加しないかもしれない。

これってもしかして、ト書きに書いちゃいけないんだろうか?
でも、ほかに書くところがないし。
出演者に、「あったほうがいい?」と聞いたら、あったほうがいいというので、出演者にだけ渡した。

演技がずいぶん変わったから、役に立ったのだろう。
役者の演技を左右するのは演出だけじゃないということか?

台本にできることは案外多いんだなと改めて思った。





2011年11月23日(水) 核心から遠ざかること。

「(確認することで)どっちなのか決めるのは嫌なんです。」
という台詞が、今回の芝居の中にある。

調べればすぐわかることだから調べないでいたいのだと主人公は言うのだ。

私も時々そういうことをするなあと、今日の通し稽古をみていて思った。
どっちなのかなあと思いながら過ごすのがけっこう好きなのだ。
こうかもしれないし、ああかもしれないし、というのがたくさんあるのが好きなのだ。あればあるほどいいのだ。なかなか思いつかないものであればあるほどいいのだ。

事実とか核心に迫ることよりも、そこからできるだけ遠くまで拡げていく方が好きなのだ。きっと。
気がつくと、そんなことをつらつら考えていた。

ほんとうはもっと考えるべきことがあるんだと思うけど。
通し稽古を見ている演出家って。


2011年11月22日(火) 金星

11月20日、日曜日。晴れ。
なんと、先週の太田宏さんに続いて、関東からふた組目のお客様を迎えての通し稽古。埼玉の劇作家、高野竜さんと、彼の主催する「平原演劇祭」の出演者、ダンサーで女優の松本萌さんが来て下さいました。

本番が平日なので、遠方のお客様はなかなかご来場いただくことが難しいのですが、関西への用事のついでに稽古場へ寄ってくださる方がいて、本当に感謝です。稽古場でみんなで朝ご飯をたべ、10時から通し稽古をしました。

片桐慎和子さんは、先週とは打って変って「誰やねん?」状態。
絶好調でした。幸い、お客様の評判もよく、残りの課題もはっきりしてきてよい感じで終了しました。

見て下さった高野竜さんが開口いちばん、
「久野さんの芝居で固有名詞が出てくるなんて・・・・!いいのか?って、どきどきした。」
と言うので、
「固有名詞?」
と聞き返すと、
「・・・・金星・・・・。」と。

 
そうか、金星は固有名詞だったのか・・・・。軽くショックを受けました。

いや、でも、別に固有名詞禁止じゃないです。
いつも固有名詞がないのは、ただ単に私が覚えられないからです。
(金星ぐらいはわかる)

と言ったら、

「興味がないんでしょ。」と。

そうかもしれません。なんでかな?

高野さんの戯曲は固有名詞満載です。
「ぼくは固有名詞のひとなんで。」
とご本人も言われています。

戯曲を書くのにものすごい量の取材をするひとです。
なので、彼の作品を読むとたくさんのことがわかります。
私の作品を読んでも何もわかりません。

高野さんは、知らないことと向き合うための方法は、調べることだと考えているのだと思います。調べることは、世界(外側)と身一つで対峙するための手段なのだと思います。自分の外側に果てしなく広がっている「知らないこと」をひとつひとつ、「知ってること」に変えていく。終わりのないその作業の「過程」の上に物語を建てる。
・・・・というのは私の解釈ですが、そう考えるとなんの違和感も反論もなく、共感します。

高野さんはほとんど唯一、戯曲の話でいつまでも会話できる劇作家の友人ですが、この、作品における圧倒的な情報量の差と<何か>の大きさの違いにに目眩がしてきて、考えると複雑な気分になります。なので、考えないことにしています。考えることが多すぎると私は何も考えられなくなってくるからです。でも、ときどきちょっと考えてみます。自分にできないことをじりじり確認することができて、そのことは、わたしにとってわりと重要なことだからです。私にできることも、やはりそこからなら見えてくるような気がするからです。(勝手なこと言っててすいません。しかも、なんかうまく言えてないですし。)

いいわけすると、
知ってること・わかったことを書くというのが私はどうも苦手なのです。

書くときに調べものはします。本も読みますし、現地があれば現地へも行ってみます。実際にできそうなことはぜんぶ、やってみる方です。

でも、できればそれは書きたくない。

私は、調べるのは、調べてもわからないことを探すための手段だと思ってるような気がします。

金星の話をしていて、
「月の後でパーカッション鳴らしてるのは、あれ、金星なんじゃないかと思うんですよ。」
と、こそっと教えてあげたら、

「僕だったらそれがわかるような台詞を入れる。」
と言われて反射的に反論してしまいました。

「私は入れない。絶対入れない。」

だって、ほんとうにそうかどうかわからないですし。
そうであってもそうでなくてもどっちでもいいと思うし。
どっちなのかわかるように書いてあったらつまらないような気がするし。
要するにつまらなくなく書けないわけですが。
いや、要するにそうやってると、内容がなくなっていくわけですが。
ボリュームが少ない割にわかりにくいと言われるのはつまり、情報量が少なすぎるからなのかもしれないのですが・・・。

・・・・考えると複雑な気持ちになるので、考えないことにします。
またそのうちちょっとだけ考えてみます。


この日はそれから4人で宮沢賢治の朗読会へ向い、15年前に一度劇場で会ったきりのひとに再会し、その後鶴橋でホルモンを食べ、ほんとうにもりだくさんな、演劇三昧ないちにちでした。
公演前に目の前が広がるような時間をもてて、なんだか贅沢な気分です。






※写真は高野さん撮影
(あさごはん)















2011年11月21日(月) 原作を

別の場所で、ちょっと面白い議論をしてるので、ここにも書いてみます。

宮沢賢治の童話を読む朗読会を聴きに行って。
そのあと一緒に見た人や出演者の人と、「テキスト(戯曲や物語など)を上演したり朗読したりすることについて」お話をしました。

筋がね入りの宮沢賢治ファンの方が多かったので、「賢治作品を朗読する(上演する)こと」に話が集中してそっちよりの議論になってはいますが、宮沢賢治でなくても、おおまかには同じかなと思います。(たぶん)

以下は私の意見です。
(具体的な議論の中での意見なのでかなり極端かもですが。)

********

「テキストに書かれただけでは為し得なったことをする」ために上演する(読む)のでなければ、やる意味がない。「たしかに書いてあるのだけれど、読んだだけではわからないこと」を表現するために朗読するのだという意見には賛成できない。読者だけを意識してるのなら、書かれるべきことはすべて書いてある。読者ではなく観客を、聴き手を意識した時にはじめて必要になることを創るために上演するのであり、朗読するのだと思う。
だから、上演(朗読)するのに最も優れた方法なんか、原作にはない。

「この物語を演技・演出・朗読する最も優れた方法はなんだろう(作者や物語の中ある答えをみつけよう)」と考えて上演(朗読)するなんて、テキストを聖なる教典扱いして、それに追いつくために上演しようと思うなんて、
ほんとうにナンセンスだ。つまり、それはテキストをテキスト以下のものにわざわざ創りかえる行為だから。そんなことをしたいと思うなんて、「原作を無視している」としか思えない。


「これは誰にでも演じられる(朗読できる)物語で、いかようにもできるけれど、自分ならこういう風にしたい(読みたい)。なぜならば、自分が上演する(朗読する)意義はこれだからだ。」という姿勢で出演・演出・朗読し
すべきだと思っている。そうやってはじめて、テキストを超える上演(朗読)作品になる可能性が生まれると思っている。



※最初から「上演台本」として書かれているテキストの場合は、別の議論をする必要があるかなと思います。


2011年11月20日(日) 沈黙

黙るというのは、言葉だ。
最上級の言葉だ。

役者が、言葉を使って空気を制御してるかのように思える芝居がある。
そういうのを見ると、ぞくぞくする。
お芝居の醍醐味と思う。

彼らはいったい何をしてるんだ?とずっと不思議に思っていたけど、
今日、ふと気付いた。

台詞と台詞の間に「黙ってる」のだ。

問題なのは、台詞を話す時間じゃなくて、台詞を話さない時間だ。

言葉と言葉の間の時間。
言葉の途切れた瞬間。
たとえ一瞬でも、沈黙している時間は「何も言わない」時間じゃなくて、「黙ってる」時間だ。なにを黙ってるのか。なぜ黙ってるのか。いつまで黙ってるのか。どんな風に黙ってるのか。

黙ってる時間にどれだけのことをできるか、が勝敗を分けるのだと思う。

思うに至った理由がある。


2011年11月18日(金) 「あて書きできる?」

と、この間聞かれた。

その質問に答えるのは難しかった。
答えられなかった。
できるためには、何が何にあたってればいいんだろうか。


*******

以前、舞台じゃなくてオーディオドラマだけれど、二人の出演者が確定している台本を続けて何度か書いたことがある。
二人ともすごく魅力のある役者さんだった。

あてがきしよう、なんて一度も思わなかった。
一度も思わなかったことに、今あらためて気づいたくらい、頭の隅にもなかった。

そんな僭越なこと・・・・と私はたぶん思っていた。
そして、そんなもったいないこと・・・と。

出演者が二人いることは、頭にあった。
ひとりが女性でひとりが男性であることも。
上演時間も決まっていて、長すぎることも短すぎることも不可だった。
言葉が全くないのも不可だった。
それはちゃんと守った。

でも、それ以外はなんでもありと思っていた。
人間じゃないものもいろいろ書いてみた。
生き物ですらないものもけっこうあった。
台詞が1こしかないとか、擬音しかない、とか、台詞らしいものがなにもない、とか、どれが台詞だかわからない、とか。

「こんな台本ならどうなるかな?」「こんなのでもやってくれるかな?」
「どんなふうになるのかな?」とドキドキしながら書いていたような気がする。

別に何の問題も起こらなかった。
つまり、ほんとうに魅力的な役者さんだったのだ。

今回、ひとり芝居の台本を書いた。
出演者は書く前から決まっていたので、彼女が出演するためのお芝居を創ろうと思った。上演する場所の大きさもなんとなくわかっていた。(予算的に)セットが作れないこともあらかじめわかっていた。

出演者が決まっているお芝居の台本を書くのははじめてだった。
台本の段階からわかってれば、何かと有利だと思った。
せっかくだから、彼女がいちばん素敵に見える物語を創ろう。
せっかくだから、上演条件をクリアできる物語を創ろう。

戦略的にいろいろ考えてみようと思った。

だけど。不思議なことに、書いてるうちに、平台の上の舞台も、役者の顔もぼやけてきて見えなくなった。見えてる間はなんだかもどかしくてうまく進まなかった。物語のある場所と、登場人物の顔しか見えなくなった。演劇の舞台は天井も壁も床もあって、大きさも決まっているけど、物語のある場所には大きさがない。上手やら下手やらがあると見えるはずのものが見えなくなるのだ。

そのうちあきらめて、上手のことも下手のことも役者のことも考えるのをやめた。知ってる場所にいる知ってる人のことを考えるより、知らない場所にいる知らない人のことを考える方が、ずっとずっとずっと楽しい。知ってることばかり次々に言葉に起こしても何も面白くない。

書き終わって、出演交渉が成立したあと。
以上のことを正直に出演者にうちあけてみた。

「あなたにしかできないお芝居を創ろうと思って書き始めたのに、誰にでもできるお芝居を創ってしまいました。」

改めて言葉にすると、ばかみたいだ。

だけど、私は、それだからこそ、彼女に出演してほしいと思った。
彼女が演じなければまだどこにも存在しない人がいて、まだどこにも存在しない物語があるからだ。

彼女にしか存在させることのできない、いちばん素敵な物語を創ろう。

言い訳してるだけなのかもしれないけど、でも、ほんとにそう思った。



「あて書きできる?」
と聞かれたとき、そのことを思い出した。
だから、その質問にはうまく答えられなかった。

でも、できない、と思ってるわけでもないような気がする。
役者さんが素敵に見えるお芝居を創れるなら私も創りたい。ぜひ。

あて書きの意味がよくわかってないのか?間違ってるのかもしれない。

*************

打ち明け話をしたとき。
出演者の片桐慎和子さんは、
「それでいいと思いますよ。」とふつうに答えた。
彼女がなぜそういったのかは、私にはわからない。



彼女にしか存在させることのできないいちばん素敵な物語が、
もうすぐ、舞台の上に現れることになっている。


2011年11月16日(水) 飲み会の台本

昨日の日記を書いてから、ふと気付いた。

飲み会の台本、私、書いたことがあった。
上演もした。

ひとばん中ビール飲んでる飲み会。
「誰が何飲んで、どんな打ち明け話して、どこであてを追加して、だれの話が滑って、誰がつぶれて・・とか全部決まってる」飲み会。

演劇の台本だと思ってビール飲むのと、
飲み会の台本だと思ってビール飲むのとでは、
なんとなく気分が違う気がする。
この違いは、何か、重要なことのような気がする。

今度あれを上演することがあったら、
飲み会の台本だと思ってみよう。
そしたら何かわかるかも。





2011年11月15日(火) 人の話

このところ、役者さんとばかり話している。
出演者の片桐慎和子さんだけでなく、別の役者さんと話す機会も、
たまたまだけどなにかと多くて。

役者の友達が、面白そうな企画を立てていて。
その企画について、私は何も関係ないんだけど、
そのひとは友達でもあるので、ふんふんと話を聞いた。

聞くほどに、面白そうなので、つっこんでいろいろ聞いていたら、
すごく楽しかった。

もう、すっごく楽しかった。

自分が考えたことがない方向からものを考えるのはほんとに面白い。

私は役者ではないので、役者が企画した公演を主催することはあり得ない。公演しようと思うと、自分にできることから始めるしかない。
だからまず台本をつくる。その前に、どんな台本にしようか、考える。
この時点で、なにも手元に材料がないので、なんでもかんでも必要になる。
あればいいなと思うものと、あるかもしれないものと、ないと困るなというものと、なくてもいいなと思うものについて考える。

役者さんが企画する公演は、その順番が全然、違うのだ。
カルチャーショック。なんといっても、役者を探さなくてもいい。
このことがどれほどものすごいことなのか、なぜか彼らには伝わらない。
だって。役者が舞台に立てば、どんな形であれ、公演はできるわけですよ。
すごくないですか?

どんなことするの?
何がやりたいの?

と聞いたけど、「今考えてるところ」と、具体的に何も教えてくれないので、根掘り葉掘り質問してみた。質問すると答えてくれた。

「譲れないものは何?」
「役者が二人以上、舞台にいること。」

「それは、同時に?ばらばらでもいいの?」
「・・・・・同時に立たないって?」
「物語の中で出会わないとか、みんなおんなじ役をやるとか。」
「・・・・それは考えてなかったけど、嫌だなあ。」

「じゃあ、同時に二人以上が舞台に立って一緒にいるんですね。」
「そう。それは重要。」

「台詞は?」
「え?」
「台詞は必要ですか?」
「・・・・・・・・・・台詞は、必要。」
「どうして?」
「言葉で関係を作りたいから・・かな。」

「その台詞はアドリブでもいいの?」
「いや・・・・・・・台詞は自分の言葉ではないっていうことが大事。台本は要る。」

「では質問を変えます。台詞があって、二人以上が同時に舞台の上にいるなら、演劇じゃなくてもいいのですか?」
「・・・・・・・・・・・・・いいのかも。」
「いいの?」
「もしかしたら、飲み会とかでもいいのかも。」
「でも、アドリブはなし、と。台本創って稽古して飲み会する?」
「・え・・・・・・・・・・・」
「誰が何飲んで、どんな打ち明け話して、どこであてを追加して、だれの話が滑って、誰がつぶれて・・とか全部決まってる飲み会。」
「・・それは・・・・・・・・ありかも。」


では、飲み会のことも候補にいれつつ、もう少し質問を続けましょう。


関係ない私は、どんどん、勝手に話をすすめていく。
知りたいことは、ふたつ。

絶対に動かせないものは何?
動かせるものは何?


お芝居は、フィクションだけど、小説と違って物理的な制約が確実にある。
でも、映画なんかとは違って、物理的な制約は、やりかた次第でほとんどの場合、超えることもできる。なんでもやり方次第。できるかもしれないことは、じゃんじゃんやり方を考えて、最後に残ったどうしようもないものを、それがそうであるのが最高に素敵なように全体を構成する。それが楽しい。
演劇ってそれが楽しいんだと思ってる。

私は関係ないんだけど、もはや友達の話を聞いてるモードは飛んでしまい、誰の企画について話してるのかわからなくなってきた。(ごめんなさい。)

いろいろ考えてるところ、とそのひとが言うので、
じゃあ、とりあえず、今、

絶対に動かせないものはそれが固定していることが面白い方法を考えよう。
動かせるものは、それが流動的であることが面白い方法を考えよう。

と提案してみた。「ふうん。」と言ってそのひとは乗ってきた。

その後もこまかい質問を続け、

出演者二人は確定している。それは動かせない。
台本と台詞が必要。それも動かせない。
そして1回きりの祭ではなく、なんらかの継続的な上演を考えたい。これも、動かせない。
それ以外のことは、動かしても構わない。

との回答を得た。

じゃあ。
たとえばさ、

「二人の俳優は固定して、もうひとりの出演者を上演のたびに変えてみる、とかは?」

「上演するたびに、役を入れ替えてみるとかは?」

「同じ作品を定期的に同じ俳優で上演して、上演するたびに演出家をかえてみる、とかは?」

「同じストーリーで同じ舞台美術で、同じ小道具使って、同じ台詞なんかもあって、で、いろんな作家にその条件で書いてもらう、とかは?」

「おもいきり有名な古典を上演してみる、とかもありかも。」

「連ドラ形式で毎回、「つづく」ってなるやつをすごい長期間でちょっとずつ上演してみる、とか。」


他人の問題にちゃちゃを入れるのは無責任でとても楽しいです。

その役者さんは「ふんふん。」と聞いてくれてたけど、もしかしたら、
「いや、そういうことを言ってるんじゃなくて・・・」
とあきれて話をあわせてくれてたのかも、です。

でも。
考えてたら楽しくなってきて。
ひとの話だったのに。

でも、ひとの話からはじまる自分の話しってありますよね。
友達の恋愛相談に乗ってるうちに三角関係になって、横取りしてしまった、とか、友達のオーディションにつきあっていったらスカウトされてタレントになちゃった、とかってこんな感じなんかしら?(違うか。)


というわけで。もはや、私に関係ない彼らの企画のことではなく、自分に関係あることについて、あれこれ考えはじめてしまっている私です。



2011年11月14日(月) 本人から。

「ゲゲゲの女房」の終盤近く。妖怪ブームが去り、注文が減って仕事がなくなってしまった漫画家があずきあらいに会う。

「おれたちのことを描いてくれんかね?」と言われ、心が揺さぶられる。

漫画家は大急ぎで家に帰り、漫画を描き始める。
注文が入ったの?誰から?と聞く家族に、主人公が答える。

「本人からだ。」

この話がとても好き。
放送を見ながら泣いてしまった。

きのう、cttの一人芝居の稽古に遊びにきてくれて11年ぶりに会ったたOさんと出演者の片桐慎和子嬢と三人で飲みに行った。今回の公演のきっかけについてきかれて、私は上の話をした。
話をわかりやすくするためだ。

今回、ものすごくひさしぶり(11年ぶり)に台本を書いてお芝居をした。
理由はとてもシンプルだ。
出演者の片桐慎和子嬢が、私がほんをかいたら出演したいと言ってくれたから。そういうと、なぜか驚かれた。

「・・・・・出たいから書いてくれといったら・・・書くの?」
とOさんが聞く。
「そりゃ、よほどのことがないかぎり、書くでしょ。」
「え・・・・」
なぜか絶句された。
「それだけで?」
「だってそんなこと言ってくれる人いないんだから。いたらそりゃ、書くでしょ。」
「そういう問題なん?」
「みんなそうじゃない?忙しいひとは無理かもしれないけど、でも、
無視はできないでしょ。心が動くでしょう。」


まだ納得がいかないようなので、私はあずきあらいの話をした。
話をわかりやすくするためだ。

「私は・・・あずきあらいなのですか?」と片桐慎和子嬢が隣で困惑していた。
「あずきあらいと私は少し事情が違うように思いますけど・・・」

そうかもしれないけど、細かいことはいいのだ。
要は、当事者から頼まれて心が動かないはずがない、という話だ。



「書いてくれと言えばいいのか・・・・・」
Oさんがぶつぶつ言っている。Oさんは私と同い年の役者だ。怠惰な私と違って、ずっと活躍されている、素敵な役者さんだ。

なにを言ってるのかよくわからないので、直球で聞いてみた。
「書いたら出てくれるの?」

するとなんと。

「そりゃそうだろう。出るさ。出るんだよ。」

はあ???????なんだ、その断定文は?


「・・・・・・・出るの?」

「出る。」

「なんで?」

「ずっとそのつもりだけど。」

「そんなこと聞いてませんが。」

「だって、いつかはやるわけじゃない。」

ええええ????いつかはやるのですか?

「それがいつかってことだけで。」

えええええ?????そうなのですか?

知らなかった。ものすごく驚いた。
だって11年やりとりもなく、過去に2回公演しただけだよ。

しかし、敵は今相当飲んでいる・・・・。いや、出てくれるなら味方なのか??

「言いましたね。今。」
「言った。」

「自分で何言ったかわかってますね?」
「わかってる。」

「そんなこと聞いたら、私、忘れませんよ。」
「うん。」

「逃げ隠れできないように書きとめたりしますよ。」
「いいよ。」

「日記に書きますよ。」
「どうぞ。」

う〜ん。
こんなこと、考えたことがなくて。
どう考えたらいいのかわからない。
東京在住の俳優と劇団も台本もない10年もブランクのある劇作家が一緒に公演をしたりできるのか?

でも、この話が本当なら、
私はいつの日か、Oさんとお芝居をすることになる。

Oさんは、とても素敵な役者さんだ。
声がほんとにきれい。手が大きい。
周りのひとや状況に俊敏に反応する。
一緒に舞台に立つ人を自分と同時に素敵に見せる華麗な技を持っている。
けっこういろんな面があってそれぞれに面白い。

書きだしたら終わらないので、とりあえずこれくらいにするけど。

Oさんとお芝居をするとしたら、何をしよう。
やりたいことがいろいろ、頭に浮かんでは消える。
いや、そもそもOさんは何をしたいんだろう?
タイムリミットで詳しく聞けなかったんだけど・・・。

とにかく言質を取って証拠を残すことにした。
・・・・・ってなんか違うよな。
それをもとに強請るのか?
・・・・・なんか違うよな。


ほんとかな?
ほんとだといいな。
もしほんとじゃなかったら、ほんとにするにはどうすればいいかな。

あずきあらいに会った水木茂さんの気持ち。
私にはものすごくわかる。
ほんとうに、ほんとうに、ほんとうに幸せだったはず。

たしかにちょっと違うけど。細かいことはいいのだ。


あ。そうだ。要するに、ほんを書かなくちゃ、ってことか。


2011年11月13日(日) 世界はこんな風に見えてなかった

この間、作演出家のIさんと話した。

彼女は、
「作品を書くっていうことは、自分には世界がこんな風にみえてるんだ。って確認することですよね。」
と言った。

私は反射的に言い返してしまった。
「私は、自分には世界はこんな風に見えてなかったんだ。って確認することだと思ってるけど。」

うまくつたわらなかったし、私もひどく間違った言葉づかいをしたと思う。

でも、きのう、別のひと(このひとは役者)と話していて、また同じような話になって、もう少しだけ言葉を足せたような気がして。でもやっぱりうまく伝わらなかったような気がして。でも、自分がそう思っていることは改めて確認できたような気がして。ちょっと日記に書いてみる。

**********


創るということは、「それまで世界に存在しなかったものを存在させる」っていうことだと思ってる。それまで存在しなかったものが存在する世界では、それが創られる以前の価値観や世界観は通用しない。世界も変わるし、自分自身(だと思ってるもの)も変わる。それが楽しい。

自分の中に今あるものは、これから創るものの材料にはならない。
自分の中に今あるものは、創りたい世界に今足りないものの手がかりになるだけだ。その手掛かりはとても重要なので、自分のことをまず、考える必要はある。でも、足りないもののほうが多い状態じゃなければ、わざわざ新しく創る必要があるだろうかと思うのだ。ほんの少し足りないだけなら、ちょっと修理すればいいじゃないか。足りないものが何もないなら、今ある材料を理想的な形に並べ替えればいじゃないか。


自分の中に今あるものを確認して、「この材料でできる最高のものはなんだろう」と考えてしまうことはとても、怖い。創らなくても最初からあるものばかり創ってしまう。創らなくてもいい最高のもの。

私はそれがいちばん怖い。
面白くないものを作るより、怖い。

なんでだかわからないし、こういうことで損なうものがあることはわかってるけど、まだうまく答えが出せない。
気持ちの持ち方の問題なのか?
そうだとしたら、気持ちの持ち方は常に確認していたい。

こんな感じで何か伝わりますか > Oさん。


2011年11月12日(土) 帽子とか花とか。













冬用の帽子を買った。
帽子を買うと、なぜか、よし!という気分になる。

ベージュと緑と紫と悩んで、紫にした。
そういえば、どれにするか悩むといつも紫にしてるような気がする。
ベランダにも紫の花が多い。今、うちのベランダは紫と薄い黄色の花でいっぱいになっている。紫って、決断を促す色なのかも。


**************

最近、ひさしぶりなこととはじめてのことが目白押しで、頭の中がタイムカプセルになっている。毎日せっせと掘り起こしている。

ものすごく付き合いが悪いので、ひさしぶりというと年単位、最近では10年単位だったりする。

そんなにあけて、普通に会ってくれる友達に心から感謝している。
10年ぶりの人とも5年ぶりのひととも、初めて会う人とも、それぞれ話したいことがたくさんたくさんある。



明日、10年ぶりの友達に会う。
来週は5年ぶりの友達に会う。そのあと20年前に一度だけ会ったひとと再び会う。その次の週は、10年前からやりとりしてたけど、会うのははじめてという人と会う。それから・・・・・。


明日は稽古。
ひさしぶりどころか、この数カ月、カップルのように(?)二人きりで会い続けてる片桐慎和子嬢と。
それはそれで、やっぱり話すことはたくさんたくさんたくさんあるのだ。









→タイトル一覧 過去へ← →未来へ


↑投票機能がついてるようです。よろしければ・・ ・・・My追加
日記作者へのメールホームゲストブック日記以外の作品