2021年09月23日(木)アレクサ
気まぐれにセールで買ったAmazon EchoShow。(アマプラ会員なので)
ついでに最近寝室用にEchoも追加したんだけど
あんまり活用できてないと思ってAlexaスキルというのをたくさん登録してみた。

これが結構便利で。
「アレクサおはよう」でスキルを登録して
日付とその日のニュース、予定を読み上げて、ラジコが流れるようにしてみた。
後は息子を音楽で起こすとか。

bot用の照明類なら勝手に電気つけたりカーテン開けたりも出来るんだろうな。
コーヒーメーカーにタイマー機能がないからbot用の電源タップを使えば便利かなと思うけど
Amazonでレビューを見る限り性能が不安定っぽいので
自分で出来ることは普通にやったほうがいいと思われる。人間だもの。

仕事中に「静かな曲かけて」とか「ラジオかけて」とか、結構便利なのよね。
今まで洋楽は聞くことなかったけど仕事中とか集中したいときは
歌詞が入ってこない洋楽がすごく良い。
メロディだけなら洋楽もいいな~と思う曲も多い。エド・シーランとか。マルーン5とか。
いわゆるKANさんがカバーしているようなオールディーズの洋楽が心地よい。
70年、80年代の幼い頃から耳にしてきた洋楽が落ち着く。
洋楽に限らず懐メロが好きだからな~。

ここのところ松本隆や筒美京平のベストをよく聞いてるんだけど
「あれ?筒美京平といえばマッチだろ!?何故一曲も!?」と思ったけど
やっぱりジャニーズの人は配信対応してないのね。シブがき隊とか…。
(トシちゃんはあった)

それはそうと筒美京平トリビュート・アルバムがなかなか良かった。
北村匠海くんとかエライザさんとか、最近流行りの若者が歌ってるんだけど
これはこれで良いなと思うアレンジの曲が多かった。

LiSAのNOKKOの人魚も良かったし、JUJUもさすがという感じ。
個人的にとても曲とともにヒットだったのはsumikaの「東京ららばい」かな。
オリジナル知らなかったけど、単純に曲が好きだった。

こうやって若い人たち昔の名曲が未来へと伝わっていくのは良いなと。
おそらく私の世代でも松本隆や筒美京平のことは知らない人が多いと思う。
だからクドカンや木皿泉がドラマで昔懐かしい曲をさり気なく若い世代に伝えてくれたりしても嬉しく思う。
先日の「なかにし札」もしかり…。

クドカンきっかけで聴くようになったアイドルも多いなぁ。
マッチとか聖子ちゃんとか斉藤由貴とか…。

郷ひろみあたりはアイドル曲より、バラード三部作のミドル世代の曲のほうが好きだけど。
車の中でよく「言えないよ」を熱唱してしまう笑

母は例年通り地元の公演に行ってきたそうだけど。ワクチンの翌日に笑
出掛けにうっかり息子と「ばあばお出かけだって~」と話したら
一緒に行く~~~~!!!!と大泣きに大泣きを重ねて仕方なく会場まで送ってきたよ…。
私のお出かけより「ばあばのお出かけ」の方が辛いみたい。

送ってくだけだよ~と言いきせてドライブがてら送っていったけど
帰りの車の中でも泣いていた…。
来年は郷ひろみのライブに3人で行くことになるのだろうか…(白目)

そういえば息子はテレビ番組で覚えたかぐや姫の神田川にハマッてしまって
歌詞まで手書きで書かされた笑
そういうときにもAmazonEchoが本当に便利。
聴きたいときにすぐ聴けるって本当に便利。(二度言う)

お源さんがエッセイで音楽は世界を変えることは出来ないと書いていたらしいのだけど、
音楽で世界を変えることは出来なくとも「その人の世界」を変えることは出来ると思ってる。

音楽で人生を明るくすることも悲しくすることも出来る力があると。
朝ドラ「エール」で描かれていたように戦争を鼓舞させる力も持ってるのよ。

例えば心底死にたくなるような出来事があったとして、
そのときに偶然素敵な音楽流れてきて思いとどまることもあると思う。
音楽に限った話ではなくて。ドラマでも映画でも趣味でも。

だから息子には色んな素敵なものを見せたり聴かせたいって思ってる。
不幸なことがあったときに心の支えになるようなもの。
なんやかんやこの些細な好きなものに支えられて生きていくんだと思う。みんな。
流行りの言葉でいうと「推し」っていうの?

そういうものを一つだけじゃなくて、たくさん持っていてほしいなと。
5年生きて既に多趣味な息子だけども笑

好きなものに囲まれて、楽しく生きていって欲しいな。
2021年09月13日(月)成長と加齢
いよいよ保育園での昼寝の時間が無くなった。
ということで月曜日の大荷物が無くなった!!(リネン類)

子の成長とは「手荷物が減ること」だとつくづく思う。
前はおむつに、着替えに、ビニール袋に連絡帳。
外出するにしても白湯だとか、麺切りハサミとか、エプロンとかお口拭きとか(←キリがない)
いつの間にかちょっとずつ減っていった。
今はせいぜい車におむつと予備服を1着保管するぐらい。

3歳過ぎ位に連絡帳が終わって当時はかなりホッとしたよね。
園での様子がわからない寂しさより書く負担が無くなる楽が勝っていたわ。
こうやって少しずつ親の手を離れていくのね…。

週末はほぼ昼寝しない息子も平日の昼寝が無くなったことで
一瞬の隙きをついて寝ているときがある。ご飯食べた直後とか(←赤ちゃん笑)
夜もあっという間に寝てくれるので私は5年ぶりにストレッチにハマって
Youtubeで夜な夜な筋トレやヨガをやっているよ。
きっかけはたるんだ太ももと尻のセルライトがとにかく汚らしかったので
ダイエット系の動画を見ていたんだけど気がついたらヨガにハマっていた。
なんやかんや1、2時間位やってしまい、ヨガのせいで逆に寝不足みたいになってる笑

一言ヨガといっても筋トレ系、緩める(自律神経)系、ストレッチ系と色々あって
2,3本筋トレ・ストレッチ系をやって、最後に緩める夜系ヨガをやってる。
そして大抵はヨガの最中に意識を失っているので最後までやったことがない笑

それにしてもyoutubeのテレビリンクが便利。
やっぱり本やテキスト系より運動は動画が一番続きやすい。文明様様や。

若い頃もDVDでヨガをやったりしたけどイマイチ楽しくなかったけど
YOUTUBEには色んな種類があるのでその日の気分で肩こり系だったり、
脚のむくみ解消とか色々やっている。

特にお気に入りはB-lifeのチャンネル。
5分、10分の動画も多いからササッと出来て良い。BGMも癒やし系でお気に入り。

それにしても40歳を超えると四十肩ではないけど
身体の関節という関節が凝り固まってくる。
1度や2度のヨガでは効果が無いわ~。脚については結構引き締まって効果絶大だけど…。
職業的にも仕方ないけど、万年肩こりだからね…。

ここにきて、コリというよりは神経?がピリピリして痛い。
太ももも伸ばしたりするとピリピリ痛む部分がある。
これが加齢なんだろうな。

健診も貧血で引っかかったり、糖尿の数値が良くなかったり、
歳なんだな~と感じる。白髪も一気にふえたわ。。。

加齢は仕方ないとしても息子が成人するまでは健康でいないとな。
2021年09月07日(火)兄弟
なんとかコロナにもならず平穏に生活しております。

息子のウントレもここにきて一気に軌道に乗り、
なんやかんやでトイレでやってくれるようになった。

パットに漏らした直後にトイレに座らせたら出せたので、
それをきっかけに漏らした後にトイレに座る、という感じを暫く続けて、
本人も次第に感覚が掴めてきたのと、私が喜ぶことが嬉しいのか
行かせるときは嫌がるものの素直にトイレに座れるようになった。

で、大量に出過ぎてパットに収まらなくてズボンに漏れたことがあり、
本人もショックだったようで、まず最初にトイレで出す→残りはパットで落ち着いている。
完璧卒業ではないけどこれだけでも精神的にだいぶ楽になったよ・・・。

5歳前にはトイレトレーニングも卒業出来そうだけど
寝る直前にトイレ行ってもおねしょする事があるんだよね~。
私自身、物心ついたときからおねしょをしたことがなかったので
「尿意で目が覚めないんか??」って謎に思う。
昔ながらのジリジリ目覚ましが鳴っていても起きないの何故…。
兄が夜中に暴れていても一切起きなかったからね…。元気な証拠か。

そういえば、
先日「マイディアミスター(私のおじさん)」の話を書いたけど、
あのドラマで祖母の介護をしているヒロインを見て、
”おじさん”が、ふいに「良い子だな」と呟くシーンがあるんだけど
ある種、野犬のような反発心を持っていたヒロインが
上司の”おじさん”に対して心が傾いた瞬間がこの「良い子だな」なのね。

単純な言葉だけど、大事な言葉なのかなと思って時々息子に言ってる。
(逆に「良い子」がプレッシャーにならないよう注意が必要な気がするが)
「息子くんは悪い子だよ~」と言いつつ嬉しそうにしてる。

「ディアマイミスター」では、おじさんの兄弟(3兄弟)のシーンが多いのだけど、
お気楽おバカ兄弟とのやりとりが楽しそうで羨ましく思いながら見ていたら
母親が「何いってんの!20歳前まで毎日喧嘩ばっかりだったわよ!」って言っていて笑えた。
(20歳=酒)

私の母が昔、
「SMAPみたいにタイプの違う男の子を5人位欲しかった」と言っていたけど、
「男ってバカ出来て楽しそう」っていう女の幻想みたいなやつかも。
私も子が3人でわちゃわちゃしてたら楽しそうだと思う。
でも万が一、息子と同じタイプ3人だったらストレスで死ぬわ。。。

ただね、成人して違う道を選んで時々実家に兄弟で集まるということも
「実家」の楽しみだと思うけど、そういうイベントが無いともなると
それはそれでつまらないから息子には申し訳ないと思う。

命に関しては人間にはどうにもならないけど。
「この時期に出産なんて~」と避難する人がいるけど「はぁ??」て思う。
どれだけ気をつけていたって妊娠するときは妊娠するし、
どれだけ子供を望んでも恵まれない人はいるでしょ。
命なんて「運」と「縁」でしかないと思う。

私も正直息子のことは全くの予定外の事で、
それが運良くコロナとかぶらなかっただけの話。
妊娠したけど、流産したり死産だったり、不育症という病気もあるみたいだから
ポコッと出来てポコっと産めた私は運が良かったんだと思う。

先日会社の健康診断で婦人検診があり、
思いがけず男性医師だったので内心「えっ…」と思ったけど(ずっと女医だった)
それを察してか世間話でリラックスさせてくれたんだけど
「持病でも出産出来たことは凄いですね。(カルテに帝王切開と書かれてる)
 今は3人に1人は不妊で中々授からないみたいですから」と言っていた。

そもそも妊娠初期の段階では職場にも妊娠報告しないから
初期で流産していても知らないだけだろうしなぁ。
(フライング報告した直後に流産した同僚がいる)

そう考えると本当に私はラッキーだった。
事前に予定帝王切開も選べたし(コウノドリで得た知識)
モラのことは色々大変だったけど今はのんびり暮らしてるし。

まぁ、正直いうと女の子も欲しいし縁があれば赤ちゃん産みたい・・・。
息子の産後はモラのストレスでちゃんと構ってあげれなかった。。。
ベビーマッサージとか産後ヨガとか「産休」をしっかり楽しみたかった…。

でも仮に再婚して産んだとしてもまた「夫の世話」が待ってると思うと
「マジで無理~~~~!!!!!!」って思う。
この心配が無いだけでも少子化って減ると思うんだが。

「男の育休」なんて義務化されても「夫の世話」が必要だったら
逆に女にとって地獄でしかないと思う。
(平日昼もモラが帰ってきたから気が休まる時がなかった)

政治家が男ばかりではこの体感は出来ないので
少子化改善ってのは日本じゃしばらく無理だろうなと思う。

育児に集中出来る環境が簡単ならいくらでも赤ちゃん産みたい…。
年齢的に難しいけど浜崎あゆみとか押切もえの、
私より年上世代の”第二子出産”って私にとって希望って感じ。

それもまた「金」だけどね。今日の結論も「金」でした。以上。