ぺこちゃんの食いしん坊日記
Pekochan♪



 イチゴワッフル@青山ティーファクトリー

久しぶりにお気に入りのお店「青山ティーファクトリー」に行ってきた。
今の時期は、2月にオーナーさんがスリランカで直接買い付けてきた
美味しい紅茶がいろいろ頂けます。


キャンディー

この日飲んだキャンディーもとっても美味しかったです。
紅茶のお話はまた後日アップするとして、
今日は、イチゴワッフルの紹介をします。
とはいっても、すでに今年の販売は終了してしまったのですが・・・・
そうゆう私もなんとイチゴワッフル販売の最終日に食べたのです。(笑)
もっと早く行けばよかったなぁ~

イチゴワッフルは、生のイチゴを使っているので、
春だけの限定のようです。



サンドイッチワッフルセット 紅茶付で1500円
(小さなサラダもついています)

サンドイッチ、ワッフル、紅茶は好きな物を選べます。
私はチキンサンドとイチゴワッフルにしました。

このお店のワッフルがとっても美味しい。
私はシンプルなティーワッフルが特に好きなのだけど、
この日はイチゴが最終日ということでイチゴにしてみました。

これが大正解!とっても美味しかったです。
イチゴももちろん美味しいのだけど、
イチゴワッフルのシロップがとってもいい味を出しているのです。
ほんのりお酒の香りがするのだけど、
イチゴワッフルとの相性が素晴らしい!
あんまり美味しくて、思わず「おかわり~」って言いたかったくらい。(笑)

残念ながら今年の販売は終了してしまいましたが、
また来年が楽しみです。(笑)


「青山ティーファクトリー」さんのHPはこちらです♪



2005年04月28日(木)



 ホテルロイヤルパーク汐留タワーのランチブッフェ

毎年恒例のお誕生会。
いつも4人でそれぞれのお誕生会をするのが恒例です。
この時期は、2人のお友達のお誕生日が近いので、2人分一緒にお祝いです。

今年は、少し前から気になっていたホテルのランチブッフェに行ってみました。
ホテルロイヤルパーク汐留タワー」のウィークエンド&ホリディブッフェです。
何かのランキングで、ホテルのランチブッフェの1位に輝いたとかで、
最近とっても人気らしい。

ホテルの24階にあるレストラン「ハーモニー」。大きな窓からの眺めもとてもいいです。
ギャルソンさん達もとても感じがよくて、サービスもとてもよかったですよ。
テーブルとテーブルの間も広めに取ってあるので、わりとゆったりとしていました。
気持ちよくお食事ができました。お店の雰囲気はとってもいいですね。

ウィークエンド&ホリディブッフェは1人3675円です。
ホテルのHPのメニューによれば、
冷製料理5品、温製料理4品、シェフズスペシャルカービング1品、
パスタ1品、カレーライス1品、スープ1品、点心2品、サラダ5品、
デザート6種、季節のフルーツ8種。
うん、そんな感じだったと思う。

ビッフェってあれもこれも食べたくて、ついつい欲張ってしまうのですよね。
なんかこう気持ちが焦ってしまうというか・・・(笑)







どれも美味しかったです。
季節のお料理もいろいろありました。
筍とエビのサラダが気に入りました。
鴨そばがとても美味しかったけど、こんな器でちょっと食べにくい・・・(笑)

目の前で取り分けてくれる、ロースビーフはとても柔らかかったです。
さっぱり系の和風ソースがおすすめです。


フォワグラ入りオムレツ トリフソース

シェフが目の前で料理してくれます。
出来たてのトロトロふわふわオムレツです。

いやぁ~これがすっごい美味しい。
今回食べた中ではこれが一番!
私はさすがにお腹がいっぱいで無理だったけど、
友達はお代わりしてたし。(笑)


イチゴとゴールデンパイナップルのカラメリーゼ

こちらは注文してから調理してくれるデザート。
フルーツの美味しさはもちろん、
熱々のほろ苦いカラメルソースと冷たいアイスクリームがなんともいいバランス。
とっても美味しかったです。

これは私、お代わりしました!(笑)

  

カスタードプリンもとても美味しかったです。
ケーキ類は、スポンジがちょっとパサパサしてて・・・・
私好みのケーキは少なかったかなぁ?


お料理もデザートももっといろいろあったけど、
さすがに全種類は食べれませんでした。
もうひとつ胃袋が欲しかったです。(笑)

ボリデーランチブッフェは2部制で、
私達は13時からの90分間。
お料理が取れるのは90分間ですが、
お皿に取ったものは、その後ものんびり食べることができます。

私達も、その後もゆっくりお茶を飲みながら、デザートを頂き、
のんびりおしゃべりタイムを楽しみました。

すごいと思ったのは、お料理の制限時間が14時半までなのだけど、
時間ギリギリまで、ずらりとお料理が並んでいるのです。
もう終りだからと、お料理のお皿があいたままになっていたり、
お料理の数が減ったりしていないこと。

ほとんどの人はきっともうお腹いっぱいで食べないと思うけど、
ビッフェ台の上のお料理は、ちゃんと補給されていました。



お店で用意してくれたバースデープレート

お店の人にお誕生会だと伝えると、こんなバースデープレートを用意してくれました。
ろうそくにもちゃんと火をつけてくれました。
ところが空調の風の影響で、すぐに火が消えてしまって・・・
何度も何度もトライしてくれるギャルソンさんの姿がとっても素敵でしたよ。
ありがとう!


お店の雰囲気も素敵だし、お味も美味しかったです。
決して安い値段ではないですが、
ホテルのランチブッフェであの雰囲気なら二重丸ですね。
人気があるのもわかる気がします。

ひとつだけ注文をつけるのなら、飲み物の種類を増やして欲しいこと。
飲み物は、紅茶かコーヒーだけしかないので、
ジュース類くらいは、ブッフェのメニューに入っていると嬉しいかなぁ?

「ホテルロイヤルパーク汐留タワー」のHPはこちらです♪



2005年04月23日(土)



 フランクリンアベニューのハンバーガー

久しぶりに五反田に行ったので、
これまたとっても久しぶりに「フランクリンアベニュー」に行ってみた。

五反田駅から徒歩7~8分あまり、
五反田と品川の間にある「島津山」という高級住宅地の中にある
一軒家のハンバーガーレストランです。
「7025 Franklin Ave」ってのが正式な名前かも?

なんでも外国の大使館官舎として建てられたお家なんだって。
確かにトイレなんかの作りも外国のお家のようですね。
とっても広いテラスがあって、明るい店内。
今回は夜だったので、テラスの良さはわかりませんが、
昼間に行くのなら、この季節はテラス席でのお食事もいいかもしれません。

広いオープンキッチンを囲むようにカウンター席とテーブル席があります。
カジュアルな雰囲気だけど、お店の雰囲気もいい感じ。
デートにも使えそうなお店です。
そういえば、その昔、私もデートで来た事がありましたねぇ~(笑)
あっ、初めてのデートだったら、やめた方が無難かも?

ハンバーガーとサンドイッチのお店ですが、
ナイフとフォークもでてくるお店で、
チェーン店のハンバーガーショップとはちょっと違います。

確かにハンバーガーにしてはお値段もちょっと高級ですからね。(笑)
でもでもチェーン店のハンバーガーとはちょっと違いますよ。


アボガドバーガー Mサイズ 950円

ボリュームもすごいでしょ?
注文を受けてから作ってくれるパテも焼きたてでジューシーです。
お肉の味がしっかりとします。

本格的なハンバーガーとでもいいましょうか。
これって「アメリカ料理」って分類なのかも?
アメリカのレストランで食べるハンバーガーってきっとこんな感じだよね。
アメリカのレストランでハンバーガーを食べたことはないのですが・・・(笑)

ふかふかのハンズに厚切りのトマトにたっぷりのシャキシャキレタス。
オニオンスライス、チーズ、アボガドが乗って、
ハンバーグパテは焼きたてでジューシー。

パクッとかぶりつきたいけど・・・無理です。
そんなにでかい口はあけられません。(笑)

ナイフとフォークを使って切ってから頂きます。
重ねた状態で食べたいのだけど、これもなかなか難しい。
結局、ちょっと解体?しながら食べることになってしまう~(笑)

美味しいのだけど、食べるのがちょっと難しい。

そんな理由で初めてのデートだったら、やめておいた方が無難かも?
と思う訳です。
いきなり大口あけてでっかいハンバーガーを食らう女ってのもねぇ・・・(笑)



オーソレミオ Mサイズ 1050円

こちらは、トマトソースとモッツァレアチーズがはいったハンバーガー。
トロリと溶けたチーズとトマトソースの相性が抜群。

レタスやトマト、オニオンスライスなどが添え合わせで登場します。
もちろん、野菜も挟んで食べた方が美味しいけど、
一緒に食べるのもこれまたちょっと難しい。
だって、すっごい厚さになってしまうんですもの~

でも、美味しいから頬張っちゃうんですけどね。(笑)



オニオンリング Sサイズ
カリッと揚がってとても美味しいオニオンリングです。


フレンチフライポテト Sサイズ

クルクルとした形のポテトフライ。美味しかったです。
ハンバーガーにはやっぱりこれかな?とついつい頼んでしまいました。(笑)


よくあるチェーン店のハンバーガーを食べる感覚からすると、
かなり高級なお値段のハンバーガーですよね。
でも、私はこのお店けっこう気に入っています。
確かにハンバーガーだと思うとお値段もちょっとお高めだけど、
のんびり目にお食事をするつもりなら、なかなかいいと思います。

今回2人でお邪魔して、ハンバーガー2つ、オニオンリング、フレンチポテト、
ビール1杯、ジュース1杯で4000円弱でした。
ディナーでこれくらいならOKでしょう。

休日のランチだと、混んでる日も多いみたいですねぇ~
何でも、最近何かのテレビにも登場したとか?
どなたかのブログでそんな記事も読みました。

並んで入店して、食べたらすぐに出る感じだとちょっと落ち着かないですかね?
ゆっくり寛げそうな曜日、時間帯を選んで行くといいと思います。


【お店データ】
7025 Franklin Ave(フランクリンアベニュー)
東京都品川区東五反田3-15-18
TEL 03-3441-5028
営業時間 11:00~21:00(日曜は~19:30)



2005年04月21日(木)



 紅茶専門店「マユール」のイチゴのミルクティー

私は紅茶が大好きです。
コーヒーが苦手なこともあり、美味しい紅茶が飲めるお店を見つけるととても嬉しい。
近頃、紅茶専門店も増えてきましたよね。
紅茶好きとしては嬉しい限りです。
そんなお店をいろいろと訪ねてみるのがとても楽しいです。

今日もまたとってもかわいい、そしてとっても美味しい紅茶のお店と出会った。
マユール」さんという紅茶専門店です。
私が訪ねたのは、五反田店ですが、川崎や宮崎台にもお店があるそうです。


マユール 五反田店

ピンクの壁がかわいらしい小さなお店です。
店内では紅茶の販売もあります。
カウンター席が3~4席。テーブル席が5~6卓かな?
店内もかわいらしい感じのお店でした。



イチゴのミルクティー 472円

この紅茶がとっても美味しかった。
紅茶味もしっかりとでているのに、イチゴの風味もとっても豊かで美味しいの~
中にはフレッシュイチゴも入っていた。
イチゴのミルクティーなんて初めて飲んだけど、
これすっごい気に入ってしまいました。

確認はしなかったけど、フレッシュイチゴが入っているし、
季節メニューだと思います。



マスカットのミルクティー 577円(ポットサービス)

こちらはお友達が飲んだ紅茶。
マスカットの香りがすごくいい匂い。
こちらのスレーバーティは香りがとってもいいです。

香りだけが強すぎる訳ではなくて、飲むとしっかりと紅茶の美味しさがある。
私は基本的にセイロンやアッサムのストレートティーかミルクティーが好きですが、
こうゆうフレーバーティなら私も大好きです。

この紅茶についてきたビスケットがこれまたとっても美味しいの!
買って帰りたいと思っていたのだけど、
売っているか確認するのを忘れました・・・(笑)

お店の感じもかわいらしくて素敵だったし、店員さんもいい感じでとっても気に入ってしまった。
もちろん、紅茶もとっても美味しかったです。
五反田店は土日がお休みで平日も19時まで。
会社が終わって急いで行く感じになっちゃうけど、通いたいお店のひとつです。
会社の近くか、お家の近くにあったらもっと嬉しいのになぁ~(笑)

「マユール」のHPはこちらです♪
「マユール五反田店」の詳細はこちらのページへ。



2005年04月20日(水)



 【レシピ】カルピスオレンジシフォンケーキ

すっかりはまってるオレンジシフォンケーキ。
すこしチャレンジャーなレシピに挑戦してみた。
よく「ヨーグルトレモン」なんてシフォンを見かけるから、
カルピスを入れて、ヨーグルト風なシフォンに挑戦してみた。

チャレンジャーなレシピかなぁ?ってちょっと心配だったけど、
いやはやどうして、これがとっても美味しい。
オレンジジュースだけで作るレシピよりもこっちの方が美味しいかも?
カルピスのほどよい酸味が、さっぱりとした風味をあたえ、
とっても美味しいシフォンケーキになっていた。

ブラボー!カルピスオレンジシフォンケーキ!
とってもお気に入りになりました。



カルピスオレンジシフォン 

参考レシピ(18cmシフォン型1個分)

【材料】
卵白4、卵黄3、グラニュー糖40g、薄力粉90g、キャノラー油50cc、
100%オレンジジュース60cc、カルピス白20cc、オレンジオイル少々
170度で45分焼く


【作り方】
1.卵黄にグラニュー糖の半分を入れハンドミキサーでもったりするくらい混ぜる
2.オレンジジュース&カルピス、サラダ油の順に少しづつ入れながらさらによく混ぜる
  ここでしっかりと乳化させておくのが第一のポイント
3.あればオレンジオイルを2~3滴いれる
4.ふるった薄力粉を入れて粉が見えなくまるまでよく混ぜる
5.卵白と残りのグラニュー糖でしっかりとメレンゲをつくる
  塩を少し、またはレモン汁を少し加えると、メレンゲが安定しやすいです
6.先ほどの生地に1/3のメレンゲを加えてヘラでよく混ぜる
7.さらに残りのメレンゲ1/2をいれて、ややよく混ぜる
8.残りのメレンゲを加え、泡が消えない程度にさっくりと混ぜる。
9.170度に温めたオーブンで45分焼く
  (オーブンは機種によって温度、焼き時間はいろいろです)
10.焼けたら ビン等にさして逆さにして冷ます
11.冷めたら型からはずして出来あがり

*注)
カルピスをいれると、すこし焦げ目がつきやすいようです。
いつもと同じ時間で焼いたのだけど、
すこし濃い目の色の仕上がりでした。
途中で温度を少しさげてもよさそうです。
170度で25分→160度で20分くらいでいいかな?

参考までに、私が使っているオーブンは、
ナショナルのスチームオーブンレンジです。



2005年04月19日(火)



 【レシピ】オレンジシフォンケーキ しっとりバージョン

昨日の日記で紹介したオレンジシフォンケーキもとっても美味しいのだけど、
もう少し水分を多くした、しっとりバージョンのレシピも紹介しておきましょう。

シフォンケーキの食感も好みも人それぞれだろうなぁ~
みなさんは、しっとり派?ふわふわ派?
レシピを工夫すれば、もちもち派?ってのも出来るかもしれない。
そちらはまた研究を積んでおきます。(笑)

私の好みはというと、ややしっとり目のふわふわ派です。
ってこの微妙なニュアンスは伝わりにくいと思いますが・・・・(笑)

しっとり目に焼くには水分を多めにすればいいのだけど、
水分が多いレシピは実は失敗しやすい。
卵黄と水分と油分をしっかり乳化させるのと、
卵白をしっかりと泡立てて、しっかりとしたメレンゲを作るのがポイント。

メレンゲを安定させるには、塩を少し、またはレモン汁少し加えるとよいです。
また手に入る方は、「クリームタータ」という物を使ってもよいです。
または、卵白を1つ増やしてもよい。



オレンジシフォン しっとりバージョン

参考レシピ(18cmシフォン型1個分)

【材料】
卵白4、卵黄3、グラニュー糖40g、薄力粉90g、キャノラー油50cc、
100%オレンジジュース100cc、オレンジオイル少々
170度で45分焼く


【作り方】
1.卵黄にグラニュー糖の半分を入れハンドミキサーでもったりするくらい混ぜる
2.オレンジジュース、サラダ油の順に少しづつ入れながらさらによく混ぜる
  ここでしっかりと乳化させておくのが第一のポイント
3.あればオレンジオイルを2~3滴いれる
4.ふるった薄力粉を入れて粉が見えなくまるまでよく混ぜる
5.卵白と残りのグラニュー糖でしっかりとメレンゲをつくる
  塩を少し、またはレモン汁を少し加えると、メレンゲが安定しやすいです
6.先ほどの生地に1/3のメレンゲを加えてヘラでよく混ぜる
7.さらに残りのメレンゲ1/2をいれて、ややよく混ぜる
8.残りのメレンゲを加え、泡が消えない程度にさっくりと混ぜる。
9.170度に温めたオーブンで45分焼く
  (オーブンは機種によって温度、焼き時間はいろいろです)
10.焼けたら ビン等にさして逆さにして冷ます
11.冷めたら型からはずして出来あがり


*注)
お好みでオレンジピールを入れても美味しいです。
ピールの量が多すぎるとつぶれやすいので注意が必要。
またピールは細かめに刻んだ方が失敗は少ないです。



2005年04月18日(月)



 【レシピ】オレンジシフォンケーキ

2005年2月5日の日記で紹介したpiyokoのオレンジシフォンケーキ。
これがとっても美味しくて、それ以来オレンジシフォンに目覚めてしまった私・・・・

自分でもオレンジシフォンを作ってみた。
いやぁ~オレンジシフォンって最高!
柑橘系のシフォンは美味しいとは思っていたけど、オレンジシフォンいいですねぇ~
自分で作るシフォンケーキの中でもオレンジが一番のお気に入りです。

最近は、オレンジシフォンばかり焼いている私です。(笑)



オレンジシフォン

参考レシピ(18cmシフォン型1個分)

【材料】
卵白4、卵黄3、グラニュー糖40g、薄力粉90g、キャノラー油40cc、
100%オレンジジュース60cc、オレンジピール50g、オレンジオイル少々
170度で45分焼く


【作り方】
1.卵黄にグラニュー糖の半分を入れハンドミキサーでもったりするくらい混ぜる
2.オレンジジュース、サラダ油の順に少しづつ入れながらさらによく混ぜる
3.細かく刻んだオレンジピールを入れて混ぜる
4.あればオレンジオイルを2~3滴いれる
 (オレンジピールが入る場合は、入れなくても風味は十分あります)
5.ふるった薄力粉を入れて粉が見えなくまるまでよく混ぜる
6.卵白と残りのグラニュー糖でしっかりとメレンゲをつくる
8.先ほどの生地に1/3のメレンゲを加えてヘラでよく混ぜる
9.さらに残りのメレンゲ1/2をいれて、ややよく混ぜる
10.残りのメレンゲを加え、泡が消えない程度にさっくりと混ぜる。
11.170度に温めたオーブンで45分焼く
  (オーブンは機種によって温度、焼き時間はいろいろです)
12.焼けたら ビン等にさして逆さにして冷ます
13.冷めたら型からはずして出来あがり

*注)
使うオレンジジュースの味によって、出来上がりの味にも若干の差がでます。
搾り立てのオレンジ果汁を使うと風味は大変よくなります。
ただ、この時にオレンジの果肉が入ってしまうと、
気泡が出来やすいので注意しましょう。

オレンジジュースの甘味によってグラニュー糖の量は加減してください。
オレンジピールの味もメーカーによっていろいろなのだけど、
私は「うめはら」というメーカーの物がお気に入りです。




シフォンケーキには、ゆるめに泡たてたホイップクリーム添えると美味しいです。
紅茶シフォンには必須かなぁ?と思うけど、
オレンジシフォンはホイップがなくてもとても美味しいです。

シフォンケーキは作った当日よりも、
翌日の方が味が馴染んでより美味しくなるように思います。
私は作った翌日のシフォンケーキがお気に入り。



2005年04月17日(日)



 【レシピ】紅茶のシフォンケーキ

1年くらい前に、第一次シフォンケーキブームが私の中で起こった。(笑)
初めてシフォンケーキを作ってみて、
それからしばらく妙にハマッテしまったのです。
しばらく毎日のようにシフォンを焼く日々が続いた。
そう、私って凝り性なのです。(笑)

どれくらい続いたかなぁ?
6ヶ月くらいかなぁ?そして、第一次ブームはなんとなく終わっていった。

そして今、第二次ブームの真っ最中なのです。
これは1年サイクルくらいで訪れるものなのかもしれない。(笑)

シフォンケーキは、お菓子作りの中では
初心者でも意外と取り掛かりやすいかもしれない。
味のバリエーションもいろいろあるし、
シフォン型さえ用紙してあれば、使う材料も普通の家庭にあるものがほとんど。
思い立ったらすぐに取り掛かれる。

何回か焼いてみれば、そこそこの物が作れるようになるし、
お菓子作りの中でもハードルはそれほど高くないと思う。

でも、シフォン作りもなかなか奥が深い。
公開されてるレシピもいろいろだし、
材料の分量を少し変えると、いろんな食感のシフォンが焼けたり、
同じレシピで焼いても、日によって出来に差がでたり・・・

最近は、レシピをいろいろ変えて焼いてみている。
紅茶のシフォンは、中でもお気に入り。
今までにどれくらい焼いたかなぁ?(笑)
なかなか美味しくできるようになりました。


紅茶シフォン

参考レシピ(18cmシフォン型1個分)

【材料】
卵白4、卵黄3、グラニュー糖60g、薄力粉90g、紅茶パウダー10g
キャノラー油40cc、水50cc、紅茶エッセンス少々
170度で45分焼く


【作り方】
1.卵黄にグラニュー糖の半分を入れハンドミキサーでもったりするくらい混ぜる
2.水、サラダ油の順に少しづつ入れながらさらによく混ぜる
3.風味つけにあれば紅茶エッセンスを2~3滴いれて混ぜる
4.紅茶パウダーと薄力粉を合わせてよくふるっておく
5.ふるった薄力粉を入れて粉が見えなくまるまでよく混ぜる
6.卵白と残りのグラニュー糖でしっかりとメレンゲをつくる
7.先ほどの生地に1/3のメレンゲを加えてヘラでよく混ぜる
8.さらに残りのメレンゲ1/2をいれて、ややよく混ぜる
9.残りのメレンゲを加え、泡が消えない程度にさっくりと混ぜる。
10.170度に温めたオーブンで45分焼く
  (オーブンは機種によって温度、焼き時間はいろいろです)
11.焼けたら ビン等にさして逆さにして冷ます
12.冷めたら型からはずして出来あがり


紅茶液を使うレシピもあるけど、私は紅茶パウダーを使用しています。
市販品を使ってもいいですが、
紅茶茶葉をすり鉢やミルで細かくして使っています。

紅茶の味をだすには、セイロン茶がいいようです。
紅茶の香りをだすには、アールグレイがいいようです。
私はレシピの10gを、セイロンとアールグレイを半分づつ使うことによって、
しっかり紅茶の味がして、紅茶の香りも豊かな紅茶シフォンを焼いています。




ゆるめに泡たてたホイップクリームとの相性は抜群です。



2005年04月16日(土)



 お家でビビンパ!

ビビンパって大好き。
でも、今まで自分では作ってみたことがなかったのです。
「夕飯にビビンパが食べたい」とのリクエストがあったので、
初めてナムルから作ったみました。

ナムルって買うとけっこう高いですよね。
でも、自分で作ってみたら、すっごい簡単でとっても美味しかった。
もちろん、材料費なんてたかが知れてるしね。
お家でビビンパってお薦めですね。
これからは頻繁に作ってしまいそうな予感・・・(笑)


  
ビビンパ

ナムルの具っていろいろあると思うのだけど、
今回はわりとオーソドックスなラインップで。

ほうれん草、豆もやし、大根、ニンジンで作ってみました。
それに豚ロース肉と、薄焼き卵の千切りを乗っけてみました。

適当に作ったから、レシピって言えるほどの物ではないのだけど
作り方を簡単に説明してみます。
調味料はかなり自己流な部分も多いですが・・・(笑)

★ほうれん草
茹でて水をきって、3~4cmくらいに切って、
塩少々、麺つゆ少々、胡麻油で味付け。
煎り胡麻をふる。

★豆もやし
8分くらい茹でて水をきって、 塩少々、砂糖少々、胡麻油で味付け

★大根、ニンジン、
スライサーで細い千切にして、 塩少しふってしばらくおく。
しばらくすると水がたくさんでてくるので、よくしぼって、寿司酢で味付け。
簡単だから、 私はこうゆう時に「寿司酢」を使ってしまう。(笑)
酢飯をよく作るので、寿司酢は常備してあるからです。


★お肉
野菜だけのビビンパの方がヘルシーだけど、お肉をいれるとコクがでますね。

今回は豚肉を使いました。
ロース肉を千切りにして、豚丼のたれで味付け。
牛ひき肉や鶏ひき肉のそぼろでも美味しと思う。


今回はぜんまいは使わなかったけど、
使うのなら、胡麻油でいためて、塩、醤油で味付ければいいみたい。

ご飯の上に、ナムルをのせて、コチジャンをいれて混ぜ混ぜ。
最後にお好みで刻みのりを乗っけて出来上がり!
簡単でしょ?

材料をそれぞれ下ごしらえする必要がありますが、
どれも簡単なので、時間はそれほどかかりませんね。

私は使わなかったけど、ナムルの味付けに
おろしニンニクを使うレシピも多いですね。

レシピは検索すればいろいろ出てくるけど、 参考にひとつはっておきます~
http://www.koreafood.co.jp/04_other/01_recipe.html




こちらは石焼風ビビンパ

石焼ビビンパはもっと大好きなのだけど、
専用の器はもっていないので、今回は陶板皿を使ってやってみました。

陶板皿を熱して、胡麻油をひいて、ご飯をのせて、ナムルを載せて、コチジャンをいれて、
混ぜ混ぜしながら炒めて、 最後に生卵をいれて、軽く混ぜ混ぜ。
そのあと、陶板皿に押し付けるようにして、しばらく加熱。
おこげが出来たら、また適当に混ぜ混ぜ。
刻みのりをのっけてできあがり!

おこげが香ばしくとっても美味しかったです。


お家でビビンパ!最高~!簡単~!安い~!
家計に優しいメニューです。(笑)
それでいてお野菜もいっぱい食べれるから体にも優しいですね。



2005年04月15日(金)



 さきいかキムチ

さきいかキムチって知ってます?
どんなものかというと、名前の通り。(笑)
さきいかで作ったキムチです。


さきいかキムチ

これは韓国に行った時に、
はじめて食べてみてすっかりはまった食べ物のひとつ。
それこそ韓国でいっぱい買ってきたこともあったなぁ~(笑)

キムチを持って飛行機に乗るのってちょっと不安だったけど、
お店ではラップでぐるぐる巻きにしてくれるので、
ぜんぜん臭わなかったよ。
っていうか、これから飛行機に乗るってちゃんと申し出ないと
そこまで頑丈にしてくれるかは?ですが・・・

このキムチなんかクセになるんだよね。(笑)
とっても美味しくてお気に入りなんだけど、
日本で買うとけっこう高いよねぇ~
キムチ専門店とかには置いてるお店も多いです。

無性に食べたくなって、たまに買ってしまう私です。(笑)



2005年04月12日(火)



 韓国のり@王室海苔

韓国のりって食べたことありますか?
日本にある普通の海苔よりも、薄くて向こうが透けてみえる。
胡麻油が塗ってあって、塩をふってあるのが一般的ですね。

韓国のりって大好きなんです。
韓国のり巻きを作ることもあるし(こちらはまた改めて紹介します)、
普段はご飯のお供に、たまにおにぎりに巻くこともあります。

韓国のりもいろんなメーカーがあるので、
原料の違い、胡麻油や塩の種類、焼き方の違いなどによってお味もいろいろ。
ホント、メーカーによって味も食感も違うんですね。

韓国のりは、穴があいているものが高級とされていて、
それは天然の岩海苔をそのまま使用しているからだそうです。

お値段もいろいろだけど、安いのりはお味もやっぱりそれなり。
変に油っぽかったり、油でベタベタしたものは、味もいまいちですね・・・・。


韓国のデパートに行くと、
のり売り場には、それはすごい数の韓国のりが並んでいる。
片っ端から味見をしたことがあるのだけど、ホントに味もいろいろ。
塩加減の好みなどもあるので、自分好みの海苔を探すのもまた楽しいですね。(笑)

そんな中とっても美味しい韓国のりに出会ったのです。
何度か行ったことがある韓国ですが、
私が韓国に行ったのはもう随分前ですが・・・
また行きたいなぁ~実は韓国ドラマにはすごいはまっているんです。私・・・
だから韓国熱も日増しに上昇中・・・(笑)

話がそれました。(笑)

その美味しいのりというのは、「王室海苔(ワンシルキム)」というお店です。
ソウルには1件しかなくて、ロッテデパートの中にあります。

このお店の大きな特徴は、その場で手焼きしているということ。
香ばしさや風味が断然いいのです。
この手焼きの様子は見ていてもちょっと楽しい。
また出来たての海苔は最高に美味しいのです!

よくある個別パック物とは、その風味もぜんぜん違うのです。
個別パック物は、また違った意味で便利でもあり、
その中にも、もちろん美味しい物はありますよ。
真空パックものもやっぱり便利ですしね。
ちなみに、個別パックや真空パック物なら、
私は「両班海苔(ヤンバンノリ)」が好きかなぁ~


韓国に行くと、この「王室海苔(ワンシルキム)」を大量に買ってきたものです。
のりってかさばるけど、軽いから結構たくさん運べるのです。(笑)
あぁ~あの頃が懐かしい~(笑)


たまたま韓国に行くお友達がいて、
そう、なんと今をときめく「クォン・サンウ」のファンミーティングに参加のために~
ファンミーティングのことは知っていたけど、
こんな身近にも参加者がいてちょっとびっくりしたのだけどね。
そしてなんとサンウくんにハグハグしてもらったんだって~
いいなぁ~いいなぁ~私もハグハグして欲しい。(笑)

また話がそれました。(笑)

そのお友達が韓国に行く前に、韓国のことを少しだけお話していたんです。
もちろん、「王室海苔(ワンシルキム)」のこともね。
そうしたら、お土産に買ってきてもらえました~
嬉しい~そしてやっぱり王室海苔は美味しい!

  
王室海苔



韓国のりは、薄くて向こうがすけてみえます



8枚切りに切って、タッパなどに入れておくと便利です



そんな韓国のりは、ご飯のおともにさいこう~

塩加減が若干強めなので、ご飯のお供に最適です。
ご飯を巻いて食べると、それはそれはご飯も進む。
ある意味、危険な食べ物でもありますが・・・(笑)

美味しいご飯に美味しい韓国のり、ってもう最高の組み合わせ!
ってことでお土産に買ってきてもらった海苔はあっという間に終わってしまった。(笑)

すっかり「王室海苔」の美味しさを思い出してしまった私は、もっと食べたいモードに突入。
そう思うとどうしても手に入れたい・・・(笑)
韓国に行く予定もないし、よし、ここは通販だ!
ってことでリサーチ開始。

日本でも扱っているところが結構あるんですねぇ~

いろんなお店があったけど、のりは鮮度も命ですからね。
今回は「あんにょんCOM」さんで頼んでみました。
王室海苔のページはこちらです。

キムチや他の韓国食材も一緒に頼むなら、「こだわりキムチの直送便」さんもいいかも?

お取り寄せは送料がかかるのがちょっと難点ですよね・・・
お友達やご近所さんと一緒に頼むとお得でいいですね。

注文してすぐに美味しい王室海苔が届きました。
今は、美味しい王室海苔に囲まれて?幸せな毎日です。(爆)



2005年04月08日(金)



 もちもちシュー@ビアードパパ

ビアードパパの新商品「もちもちシュー」です。
期間限定、数量限定の商品らしい。
お店によって売り出し時間は違うようだけど、〇〇時から限定100箱?みたい。
扱っていない店舗もあるようです。



もちもちシュー 1箱5個入りで、525円。
箱がとってもかわいい~。
何かに使えないかと一応とってあるけど、使い道ってあんまりないか・・・(笑)



箱の中身は1つづつ個別パックになっていて、
ちょっとこぶりなシュークリームです。
大きさはピンポン玉よりちょっと大きいくらいかな?




クリームチーズ入りのカスタードクリームが入っています。
ちょっとだけ酸味があって、クリームはわりとさっぱり系で美味しい。

皮がすっごいもちもちしてて、お餅みたい。(笑)
ほんともちもち。
これってシュークリームじゃないよなぁ?ってのが素直な感想。
美味しいですよ。でもパンみたい。

ポンテケージョっていうんだっけ?もちもちした一口パン。
あんな感じに近いかも?
もちもちしてるせいか、小さいけど、意外とボリューム感があって、お腹にたまった感じ。(笑)

これはこれで美味しいけど、
とってもシュークリームが食べたい気分の日には普通のシューにした方がいいかも?(笑)
ちょっとお腹がすいてる時に、食べるのにはもってこいかも?(笑)

「ビアードパパ」のHPはこちらです♪

HPにはこの商品の案内はないようですが・・・・

私はビアードパパのクレープが好きなのだけど、
HPに載ってる案内には、私がよく行くお店はクレープ扱い店になってないし・・・・

イベントシューも含めて、そうゆう案内もくわしくお店のHPでしてくれると嬉しいですよねぇ~



2005年04月05日(火)



 ミルクコーヒーシュー@ビアードパパ

久しぶりにビアードパパのシュークリームを食べた。
たまたま通りかかった時に、初めてみるお味が目についたから。



ミルクコーヒーシューです。
カスタードクリームとコーヒークリームをブレンドしたクリームがはいっています。
ほんのりコーヒー味のカフェオレクリームといった感じでしょうか?

この写真ではちょっとわかりにくいかなぁ?
クリームの中に、小さく刻んだコーヒーゼリーも入っています。
食べていると、時々口の中でぷちぷちする感じ。
ちょっと面白い食感ですね。

ビアードパパのシュクリームにはいろんなイベントシューがありますね。
いろんな味を食べてみたけど、もちろんそれぞれ美味しいとは思う。
でもやっぱりオーソドックスなカスタードが一番美味しいとは思うのだけど、
たまには、こんなお味も楽しいよね。(笑)

「ビアードパパ」のHPはこちらです♪



2005年04月04日(月)



 【番外編】 岩盤浴体験記③ Dragon Spa(ドラゴンスパ)

本日六本木にオープンした岩盤浴専用サロン「「Dragon Spa(ドラゴンスパ)」さんに行ってきた。
今日から3日間オープニングキャンペーンで
通常料金(90分)が、昼間(6:00~18:00)3000円、
夜間(18:00~6:00)3500円がなんと1000円で体験できるのです。


こちらのサロン、とってもよかったです。
何しろオープンしたてなので、とっても綺麗です。
黒を基調にした店内は、ちょっと高級感漂うおしゃれな雰囲気。

こちらのお店は岩盤浴ならぬ「溶岩浴」なんです。
富士山の溶岩を使った温浴が楽しめる訳。
この溶岩がとっても優れものなんだそう。

一口に「岩盤浴」」といっても、使われている「岩盤」の種類によって、
その効果にも少しづつ違いがあるようです。
お店によって、温度も少しづつ違うし、
石の性質、温度設定の違いによって、汗の出方にも確かに違いがあると感じます。

温められた石の上に寝転ぶだけで、あっという間に汗がでてきて、
とっても気持ちよくたっぷりの汗をかけて、
その汗は、サラサラしていて、終わった後はお肌もすべすべになっている。
というのは、共通点なのだけど、
肌のすべすべ感の持続時間、かく汗の量には、
それぞれのお店によって、ちょっとづつ違いがあるように感じます。

厳密に体に与える影響が違うのか?までは私にはよくわからないし、

温度設定、汗のかき方にも、それぞれの好みがあるかもしれないですしね。
どこが一番いいとかって判断はちょっと難しいですが・・・


ドラゴンスパさんは、この岩盤に「富士山の溶岩」を使っているのが大きな特徴ですね。
「溶岩浴」ができるお店は、かなり限られてると思います。
実は、私もお店に行ってからそのことを初めて知りました。

帰ってきてから、「富士山の溶岩」についても少し調べましたけど、
なんか体にとってもよさそうです。


溶岩浴のスペースは女性専用で7つ。
ゆったりとしたスペースでとてもリラックスできます。

またVIPルームと呼ばれる個室もあって、
定員2名のスペースが2ルームありました。
VIPルームは入浴料金のほかに1部屋あたり昼間が+2000円、夜間が+3000円です。

こちらは男性の利用も可能です。
カップルで楽しむもよし、もちろん男性一人でも使えます。


溶岩室内の室温は、42度くらいでした。
溶岩盤の表面温度は、48度から50度になってるそうです。
確かに寝転んだ時には、
私が体験したことがある他の岩盤浴の施設に比べると、少し熱く感じましたね。

そのせいもあってか、汗はかなり早くでてきたように思います。
そしてすごくたくさんの汗をかきました。
とっても気持ちよかったです。


入浴料金の中には、
大きなバスタオル1枚、フェイスタオル2枚、専用室内着、
ミネラルウォーター(500ml)が1本入っています。

このミネラルウォーターが
「パナジウムウォーター」いうものでした。

こちらも気になったので調べてみました。
なんだか体によさそうなお水ですね。
日本では富士山麓の限られた地域でだけ採取できるのだそう。

気になる中性脂肪・体脂肪(ダイエット)、
そして血糖値・ヘモグロビンA1C(糖尿病)の低下が、
ミネラルウォーターとしては世界で初めて応用薬理研究会の学術誌で認められたんだって。

花粉症・アトピー・便秘 などでお悩みの方にもいいらしい。

このお水を飲みながらの、溶岩浴だったら、体にもさらによさそうですね。


六本木という場所柄か、とってもおしゃれな感じのお店でした。
そうそう、今日がオープンということで、
お花がたくさん届いていたのだけど、
その中に、研ナオコさん、ヒロミさん、松本伊代さんからのお花もあったんです。
お店と何か関係があるのかしら?それともお客様?

場所も場所だし、きっと芸能人とかもくるんでしょうねぇ~
個室もあることだしね。


通常料金は、3000円~とやっぱり都内のサロンはお高めですが、
オープニングキャンペーンで1000円で楽しめてしまったのはかなりお得でしたね。
溶岩浴はとってもよかったし、お店も綺麗でとてもよかったと思うのですが、
じゃあ、実際に通常料金を払って通うのか?となるとちょっと微妙・・・


私にとっては場所的な部分もちょっとネックだし、
行けるとしたら夜の時間なので、3500円なんですね。
う~ん・・・3500円。やっぱりちょっと高めですよね。
1回とか2回だけ行くのならたぶん行くと思うのですよ。

でも岩盤浴(溶岩浴もふくむ)は、やっぱりしばらく通わないとねぇ~
継続的に通うとなると、いくら施設が綺麗でも、おしゃれでも、やっぱりお値段が最優先。
週に1度くらいは通いたいと思ってる私には、
3500円はちょっと払いきれいなぁ~というのが正直なところでしょうか?

場所柄もあるし、お店の雰囲気も含めて、
3500円ってのは、きっと妥当な値段なのだと思います。

でも、庶民の私にはちょっとお高いってことですね。(笑)
読者のみなさんは、それぞれのお財布と相談ってことで。(笑)



2005年04月01日(金)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加