まる*の日記ときどき絵日記
DiaryINDEX過去未来


2002年12月24日(火) 学生時代(回想)

夫の学位論文に関する研究がついに終わったらしい。
足掛け5年の長丁場だった。
研究には大量のマウスを使ったらしい。
殆どは亡くなってしまったらしいが、まだ数匹生き残っている。
夫は毎週、生き残りのマウスの世話をしに大学に通っている。

まる*も学生時代、実習でマウスを使った。
他にラット(大きいネズミ)やカエル(これも両手にあまる程大きい)、モルモットも使った。
実験動物にもお値段があり、マウスとカエルはひとり一匹だったがマウスは二人で一匹、モルモットは使い廻しであった。

たがが学生の実習でも何匹ものマウスを殺してしまう。
そのマウスは生まれた時から、実験用として死ぬ運命にある。
実習の最後にはマウスの安楽死のさせ方を教わった。
当時、処理される大量の死骸を見ながら複雑な心境だった。
人間の命を救うための研究の影に犠牲になっていく何匹もの命たち。
真の研究者の犠牲なら、いざ知らず、学生のためにこんなに殺していいものか?と今だに疑問である。
たしかに、教科書で勉強するより”百聞は一見にしかず”であるが、動物たちの命と引き換えにする程、役に立っているかと言われればかなり怪しいものである。

毎年、動物のための慰霊祭があった。
体育館で盛大に行われた。
その時に配られるお饅頭が、すごくおいしくて貧乏学生だったまる*にはありがたかった事を覚えている。

薬学部では小動物で済むが、農学部、獣医学部に行けば牛、馬、羊、医学部においてはヒトである。

母が亡くなった時、献体に出した。
剖検には学生さんも立ち会ったはず。
なにか、実りがあったら良いのだが・・・・・。

『とっとこハム太郎』(アニメ)を見ていたりこちゃん(6才)が、ハムスターが欲しいと言ったことがあった。
動物の世話は、たとえハムスター一匹でも大変だゾ!
パパが言った。
「白くて小さいネズミならいっぱいいるぞ~」
案の定、ネズミは嫌っ!!と拒否された。(アタシだって嫌よ!)

実験用マウスは清潔だし白くて小さくて、顔だけ見てるぶんにはそれなりに可愛いのだが、あの尻尾は良く無い。
マウスの頭には触れるが尻尾には触れないっ!
毛が生えてない・・・・
たった、それだけでネズミは疎まれるのである。

毎週の世話が面倒になってきたのか、夫は先週 マウスのゲージにはり紙をして来たそうだ。
「使う方にあげます。」
元が9000円近くもする無菌マウスである。
実験の生き残りとて需要はあるらしい。
貰われた先で、過酷な実験の末に死ぬのだろうか?
最後まで看取ってやれと言ってやったが、先は長く無いはないしもう一回くらい役に立つなら、その方がいいだろうと返された。
実験動物として生まれたマウスは、一生のうちにどれだけ役に立つかが生きた証なのだろうか?

『どれだけ役に立つ』か.....
アタシなんかマウス以下じゃん。
命について考えると、たとえ動物の事でもナーバスになってしまうな。
人間は、そんなに偉くないってとか思ってしまいます。


2002年12月19日(木) スケッチブック

引っ越しして新しい土地に来て困る事。

子供の行きつけの小児科を新規開拓しなければならない事。
自分にピッタリ来る美容院を探さなくてはならない事。
近眼(コンタクト使用)故、眼科を探さなくてはならない事(済。家の隣が眼科だった。)

そして、今日新しいスケッチブックを買いに行った。

3軒回ったが、今まで使っていたスケッチブックを売ってる店が無かった...。(何故?!)

いつもは marumannのB5を愛用しているのだが、今回売っている所が捜せずkokuyoで妥協。

しかし・・・微妙に紙質がチガウ。

なんか、描きにくいな~。
紙質が違うだけで、こんなにも違和感があるとはっ!!
ちなみに鉛筆はuniの4B金印を愛用してます。
消しゴムはトンボ。(紙を痛めずよく消える)

今度、実家に帰った時は、スケッチブックを買いだめしよう!と心に誓ったのでありました。
今日は、それだけ。


2002年12月11日(水) ツリーを飾る

とは言っても自宅のツリーのことではありません。
自宅にツリーは無い!
幼稚園のでっかいクリスマスツリーの事である。

次女れいちゃんの通うカトリック幼稚園では、やはしクリスマス会はビッグイベント!
そのためのお母さま方による会場準備のお手伝いに行ってきました。

で、ツリー係に配属。
3m以上あるでっかいクリスマスツリー。
本体を組み立てるだけで一苦労。
なかなか年季のはいったツリーである。
土台にガタがきてて、ものすごく不安定。
3mのツリーがフラフラと左右に揺れるのは見ているだけで恐いっっ!
土台の下に絵本やら新聞紙やら詰めてバランスをとって固定する。

さてさて、ツリー本体が出来上がってしまえば後は楽しい飾り付け~!
クリスマスツリーを飾るなんて何年ぶりだろう?

昔々、実家のクリスマスツリーはいつも本物のモミの木だった。
毎年1mくらいの鉢植えのモミの木を父が買って来た。
クリスマスが終わると裏庭に植えた。
今では、2階の屋根よりも大きくなってまるで「アルムのモミの木」状態である。(ウソウソ、あんなにデカくないって~)
後に植える場所がなくなってプラスチックのツリーを買ったのだが、近年はそれすらも飾っていなかった。
今年はどうだろう?
面倒くささが先にたって、きっと飾らないだろうなあ~。
数年前にすぐ下の妹がジンジャーブレッドクッキー(クリスマスに食べる人形のクッキー)をいっぱい焼いて、それでツリーを飾った事があった。
すごく可愛い飾り付けだった。
子供たちはクリスマスが終わったら、そのクッキーを食べるつもりだったらしいが片付ける頃にはすっかり堅くなってしまって食べられずひどく残念がっていたな。(もちろん食べる分は別に焼いておいてちゃんと食べさせたのヨ)

で、3mのクリスマスツリーは?
園児たちが飾り付けを手伝ったのでオーナメントが下のほうに片寄って、デザイン的にはイマイチになってしまったのだが、点灯してみると大きいぶん迫力があって、やっぱり素敵!でした。

12月かあ~。
今年も、もうすぐ終わりだなあ。
それに、とうとう28日についに納骨するんだよね。(6月に亡くなった母の骨)
それなりの儀式っちゅ~ものもあるらしい。(詳しくは知らないけど)
あまり寒くならなきゃいいなあ・・・・。



まる* |MAILHomePage

My追加