散歩主義

2011年04月28日(木) 「デス博士の島その他の物語」を読み終えた。

ジーン・ウルフという作家を何故知ったのか。
読み終えて考えてみると、全く思い出せない。
ダン・シモンズの作品を探していて、PC画面の「こんな本も…」というところで見つけたのか、誰かが「呟いて」いたのか…。
思い出せない。

いずれにしても、よくぞこの作家に出会えたものだ、と今では自分の幸運を思うのだった。

そもそもが「SF」というジャンルを意識したことがない。意識して読んだことがない。
ぼくにとって小説はやはり「空気」と「手つき」なのだ。

帯に書かれた但し書きに従えば、「SF作家」としてはウイリアム・ギブソン、ダン・シモンズ、バラード、筒井康隆しか読んだことがない。

本当にどういう経緯でウルフに行き当たったのだろう。
それこそ「スペキュラティヴ・フイクション」でも書けそうな謎。
読んでるあいだに「3.11」があったせいか。

この本はウルフの中短編集。例によってまったく「SF」と考えることもなかった。
むしろ併読していたエドガー・アラン・ポーに
「効果を考えてから小説を書き始める」
という一文があって、そこにに通じる構成の手さばきの鮮やかさを強く感じた。
それはマグリットの抽象絵画に感嘆を覚えた時とよく似ている。

作品は
「まえがき」
「デス博士の島その他の物語」
「アイランド博士の死」
「死の島の博士」
「アメリカの七夜」
「眼閃の奇蹟」
からなる。

まずこの「まえがき」が凄い。僅か13ページ。最後の数行ででアタマの中がリセットされる。
そして続く「物語群」に突入していくわけだが、そこでは時間と登場人物が入れ替わり、立ち替わり夢とうつつの境界が融けていくのだった。

そして読み終えると、全く違う読書経験をした自分を見つけたのだった。
ちょっと今までになかった読後感だ。
「アタマを書き換えられた感」とでもいうか。
それが愉快。

「エモーショナル」という言い方は陳腐かな。
だけど物語は感情を撃ってくる。かなりクールに。
そんな「物語」が創り出す「空気」を存分に楽しんだ。

で、読後に「これSFでいいんだよな」と思い、じゃあ「SF」ってなんだろう、とまたしてもしつこく思ってしまった。

朝吹真理子の「流跡」は?丸山健二の「日と月と刀」は?
サイエンスではないにしろ「スペキュラティヴ」とはいえないか、などと。

ツイッターでこの本を読んでいると呟いたところ、「ゲルベロス第五の首」を是非、と先行して読んでいる方から教えて頂いた。

もちろん読みます。



 < 過去  INDEX  未来 >


にしはら ただし [MAIL] [HOMEPAGE]