三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2018年06月19日(火) |
京都府総合教育センターにて「小中をつなぐ算数科・数学科授業づくり」講座 |
原稿をほぼ1本書き上げて、京都府総合教育センターへ向かう。12時ちょっと過ぎに近鉄丹波橋駅着。お迎えをいただきセンター着。さっそく昨日の地震の被害をお聞きする。窓ガラスが何枚か割れたとのこと。そのため、今日の講習の設定の配慮の数々をお聞きする。
文部科学省・教科調査官の笠井健一先生ご到着。担当者と簡単な打ち合わせ。参加者は中堅教員60名ほど。
13時から80分間の講義Ⅰは、笠井先生。「これからの小学校算数科授業」と題して、学習指導要領改訂の根底にあることをしっかり、きっちり話される。時々、実践例を紹介されながら、参加者へ問いかけ。
10分休憩後、僕の講義。「これからの中学校数学科授業」という演題をいただいたが、参加者の半数以上は小学校の先生方。中学校の話だけでは聴き手は辛いと思い、主体的・対話的で深い学びを意識した授業づくりの手法を入れながら、さらに笠井先生の話を受けて、小中の系統性を意識した数学授業づくり例を話す。残り20分は小学校でもできる模擬授業。
さらに10分後は、研究協議。笠井先生と僕が参加者からの質問を受けるという内容。届いた質問一つずつにお応えしていても、間延びすると判断し、途中から勝手に僕が進行(笑)。笠井先生に仕掛けるが、さすが教科調査官。ガードが固い(笑)。良い時間になったと思う(自己評価)。
すぐにセンターを出て、大阪へ向かう。天満天神繁昌亭に18時過ぎに到着。軽く食事をとって、18時30分から「若手噺家グランプリ 決勝戦」で大いに笑う。いやあ、落語はこんなにも自由なものなのだ!と実感。伝統を守りつつ、果敢に挑戦している噺家さんに感動。雀太さんは安定した語りで、もちろん大受け。若手というタイトルには似つかわしくない出来。大賞は残念だったけど、僕は大満足。
0時頃、帰宅。コロンビア戦サッカーの再映像を見ている内に記憶なし。
研究室HP記事は2本。桑名市立陽和中学校での道徳飛び込み授業からの学び。岡田さんと竹内君がまとめてくれた。授業をした身として貴重な記録。ありがとう。 
2017年06月19日(月) 来客と2時間&ゼミ&授業 2016年06月19日(日) 愛される学校づくり研究会 2015年06月19日(金) 図書館の話題本コーナーに拙著が並ぶ 2014年06月19日(木) 学校訪問&学校環境プロジェクトワークショップ 2013年06月19日(水) 緊急生徒集会開催 2012年06月19日(火) 台風4号により下校 2011年06月19日(日) 味岡児童館をつくる会拡大運営委員会 2010年06月19日(土) おやじの会いとうさんと 2009年06月19日(金) 小学校外国語活動サイト更新 2008年06月19日(木) 中日新聞に小牧落語を聴く会掲載 2007年06月19日(火) 初めの一歩 2006年06月19日(月) 桃花台百話Ⅲプロット会議 2005年06月19日(日) 大学公開講座二日目(長文) 2004年06月19日(土) おやじの会でベンチづくり 2003年06月19日(木) 健全育成会議発送など
|