三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2017年06月19日(月) |
来客と2時間&ゼミ&授業 |
月曜日。8時頃に研究室着。ここのところ、月曜日も午前に面接指導を入れていて、フル満タンとなっていたが、今日はなし。10時からのお客様をお待ちするだけ。
まずは講義の準備に集中。その後、夏の免許更新講習の日程案案作成して担当へ送付。免許講習は「優れた教育実践者から学ぶ」というタイトル。このタイトルはかなり以前に出したもの。すでに受講者は決まっている。そのときのアイデアを思い出し(笑)、9時から16時30分のプログラムを作成。
10時から12時まで大阪からの来客対応。何年ぶりかの再会。僕は大学人生活を語る。先方の変化を聞き、ますます難しくなる社会事情を学ぶ。
13時10分から2期ゼミ。教採過去問をして、面接の話題提供。10人で知恵を出し合う。これが大人数ゼミの良いところ。後期ゼミの内容を伝達。
14時50分から、10回目となる「教育課程論」の一コマ目。過去の「学習指導要領の保護者への説明」を話題に、「生きる力」について深掘り。
16時30分から3期ゼミ。「発表をバージョンアップせよ!」と指示。発表最中に介入。初めて発表内容に際して異論が出る。ようやくという感じだが、力が付いてきたということ。
18時、次の一手のための相談に岡田さん、丹羽さん来研。しばし雑談。こういう時間もいい。20時頃まで授業振り返りを読み、大学を出る。
研究室HP記事は2本。「恵まれた環境」と題して百瀬さんの記事。その通り。現状のありがたさに感謝し、精一杯頑張ってほしい。もう1本は、3期生ゼミ記録。松田さんが書いてくれた。嶋藤さんの発表から学ぶ姿勢。これもゼミのよさ。
2016年06月19日(日) 愛される学校づくり研究会 2015年06月19日(金) 図書館の話題本コーナーに拙著が並ぶ 2014年06月19日(木) 学校訪問&学校環境プロジェクトワークショップ 2013年06月19日(水) 緊急生徒集会開催 2012年06月19日(火) 台風4号により下校 2011年06月19日(日) 味岡児童館をつくる会拡大運営委員会 2010年06月19日(土) おやじの会いとうさんと 2009年06月19日(金) 小学校外国語活動サイト更新 2008年06月19日(木) 中日新聞に小牧落語を聴く会掲載 2007年06月19日(火) 初めの一歩 2006年06月19日(月) 桃花台百話Ⅲプロット会議 2005年06月19日(日) 大学公開講座二日目(長文) 2004年06月19日(土) おやじの会でベンチづくり 2003年06月19日(木) 健全育成会議発送など
|